みんなのランキング

【投票結果 1位~161位】戦国武将・大名最強ランキング!最も強い武将は?

宮本武蔵吉川元春前田慶次

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数161
投票参加者数7,000
投票数33,937

みんなの投票で「戦国武将・大名最強ランキング」を決定!無敗を誇った武闘派の戦国武将や、危機的状況を策で乗り越えた頭脳派の戦国大名など、戦国時代には日本史を代表する強者たちが綺羅星のごとく存在します。第六天魔王と呼ばれ恐れられた「織田信長」を筆頭に、勇猛果敢な越後の龍「上杉謙信」や、織田信長ですら戦いを避けた「武田信玄」、戦国屈指の策略家「毛利元就」など、数多くの戦国武将&大名が誕生しました。あなたが戦国最強だと考える武将や大名に投票してください。

最終更新日: 2025/09/03

注目のユーザー

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1位から見る

41黒田長政

61.3(125人が評価)

猛将としての道を歩む武将

黒田長政は物事を考える前に行動してしまうところがあり、猛将としての道は歩めますが軍師としては厳しい。
でも、九州平定の時に敵を誘き寄せて一気に攻撃をする時は活躍しており、強いと思います。それに、秀吉に、無謀な勝てない戦に連れて行かれた時にも、蔚山城の加藤清正を救うという活躍を見せました。

ゲスト9さん

7位(82点)の評価

報告

猛将としての道を歩む武将

黒田長政は物事を考える前に行動してしまうところがあり、猛将としての道は歩めますが軍師としては厳しい。
でも、九州平定の時に敵を誘き寄せて一気に攻撃をする時は活躍しており、強いと思います。それに、秀吉に、無謀な勝てない戦に連れて行かれた時にも、蔚山城の加藤清正を救うという活躍を見せました

ゲスト9さん

7位(82点)の評価

報告

人柄が良い

関ヶ原の戦いにて、清州城にいた先鋒隊が家康の出陣を待ちかねて起こっているとき、長政が怒れる先鋒隊に丁寧に声をかけ、現場の空気を変えた!

YUPONの剣力さん

19位(85点)の評価

報告
コメントをもっと読む

42宮本武蔵

61.3(87人が評価)

武蔵最高最強

二刀流すっごくかっこよくない!?

私は誰?さん

2位(85点)の評価

報告

ザトウムシ

ザトウムシ

ザトウムシさん

2位(75点)の評価

報告

二刀流の二刀龍

小五郎に勝った

ポウポウポウポウさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

43吉川元春

60.9(291人が評価)

毛利の猛将

毛利の猛将であり、無敗の人である。
たくさんの兵や有力武将を持っている秀吉に対抗しようとするなど頭脳面で言えば無茶することもありましたが、毛利を武力で支えてきて無敗の武将だったという誇りは大きいです。

ゲスト1さん

16位(87点)の評価

報告

無敗の武将

毛利家の家臣で最も勢いのある人。
強い。

ゲスト1さん

9位(87点)の評価

報告

毛利の家臣最強

無敗の元就と輝元の家臣。
全力で戦えば秀吉に勝てたかもしれない。(兵の数が互角の場合)

ゲストさん

10位(85点)の評価

報告
コメントをもっと読む

44前田慶次

60.8(153人が評価)
前田慶次

前田 利益(まえだ とします)は、戦国時代末期から江戸時代初期にかけての武将。小説や漫画の影響で、現在では前田慶次/慶次郎の通称で知られるが、宗兵衛、利益、利太、利大、利貞など複数の名前を用いており、道号でも、穀蔵院飄戸斎(こくぞういん ひょっとこさい)や穀蔵院忽之斎(こくぞういん ひょつとさい)、または龍砕軒不便斎(りゅうさいけん ふべんさい)と時期によって名乗りが異なる。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

心たくましく猛将たり!

組外衆の筆頭になり従軍し、共に従軍したと思われる配下の野崎から「心たくましく猛将」と評された。

上杉の猛将安田能元と親交があり、詩歌会(亀岡)での同席や二人の仲の良さが伝わる二人の連歌が残る。相通じるものがあり、互いに文武を認め合う仲だったと思われる。

能元との親交や野崎の証言を考えれば、上杉は慶次の武勇を評価して筆頭にしたかもしれない。

自身の連歌会に細川幽斎を招く事が出来、直江兼続から本を借りていたり、兼続と同好の士になる事が出来る教養の持ち主

実は、戦国武将の武勇伝を集めた武辺咄聞書でクローズアップされていて、江戸時代では有名な武辺者の一人です。[続きを読む]

Ab

Abさん

1位(100点)の評価

報告

かぶき者 

慶長出羽合戦で兼続を救った。

ゲストさん

22位(72点)の評価

報告

秀吉に認められた傾奇者

こんなに馬鹿にされても心を変えないのは日本一かっこいい武将と言える!

歴史マンさん

2位(92点)の評価

報告

45丹羽長秀

60.8(124人が評価)

事務が得意な優秀な人材

米の五郎座と呼ばれて信長に大切にされた。
なんの計画でもきちんと仕上げることができる優秀な人材。
信長にはもったいない優秀な人。

ゲスト 1さん

18位(85点)の評価

報告

事務が得意な優秀な人材

信長の家臣で優秀。秀吉の名字の成り立ちにもなった。
観音寺城の戦いなどで戦の強さはもちろん、安土城の築城計画など政治面でも活躍。米の五郎左としての価値がある。

ゲスト2さん

12位(85点)の評価

報告

事務が得意な信長の優秀家臣。

武力もまあまああり、観音寺城の戦いで活躍し、武力も優れていますが、評価したいのは計画を成し遂げることが得意なことです。安土城の築城を進めるなど、政治的な面で優れています。秀吉から123万石もの領地を与えられています。

ゲスト1さん

20位(86点)の評価

報告
コメントをもっと読む

46浅井長政

60.6(38人が評価)
浅井長政

浅井 長政(あざいながまさ、旧字体表記:淺井 長政)は、戦国時代の武将。北近江の戦国大名。浅井氏の3代目にして最後の当主。浅井氏を北近江の戦国大名として成長させ、北東部に勢力をもっていた。妻の兄・織田信長と同盟を結ぶなどして浅井氏の全盛期を築いたが、後に信長と決裂して織田軍との戦いに敗れて自害。浅井氏は滅亡した。官位は贈従二位中納言(徳川家光の外祖父にあたるため、死後の寛永9年(1632年)9月15日に贈られた)。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

大軍の信長に勝っている

姉川の戦いの時、家康がいなければ信長はどうなっていただろう。自ら槍を奮って戦う長政はかっこいい。

ゲスト1さん

18位(76点)の評価

報告

まあ強い

自ら槍を振るって戦い、大軍の信長の本陣にまで迫った。
家康の作戦には勝てなかったとわいえ、信長を追い詰めたのはすごい。

ゲスト1さん

28位(75点)の評価

報告

裏切り者

織田信長と同盟を結んでいたが、浅井長政の裏切りにより浅井家が滅ぼされ、小谷城は即落城したのです。

すーさん

1位(97点)の評価

報告
コメントをもっと読む

47立花道雪

60.6(165人が評価)

武田信玄級

武田信玄が一度手合わせしてみたいと言ったとか言わないとか…
武田信玄が勝つか負けるか戦ってみたいと言っていたならもっとランクが上でもいい気がする。宗茂の方が有名になってますね。
雷を切ったとかいう逸話もあり。

ニコラスさん

1位(100点)の評価

報告

雷神

刀で雷を切るという異様な力を持つ道雪。
大友毛の家臣の中で宗茂の次に最強。

ゲストさん

15位(80点)の評価

報告

雷神

雷を刀で切った大友家の超有力家臣。
無敗を誇る大友の中の最強王者

ゲスト1さん

14位(82点)の評価

報告
コメントをもっと読む

48高橋紹運

60.5(109人が評価)
高橋紹運

高橋 紹運(たかはし じょううん)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊後大友氏の家臣。吉弘鑑理の子で、立花宗茂の実父にあたる。 紹運は法名であり、初めは吉弘 鎮理(よしひろ しげまさ / しげただ)、のちに大友宗麟の命令で筑後高橋氏の名跡を継ぎ、高橋 鎮種(たかはし しげたね)と称した。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

すごい抵抗力

島津の5万の兵をたった763人で長い間抵抗した。しかし、それだけではない。
島津を苦戦させるほどでもあった。

ゲスト1さん

18位(76点)の評価

報告

島津を苦しめた

島津が5万の大軍で攻めてきた時は大木や岩を城の上から落として島津をたった763人で立て籠った。

ゲストさん

16位(79点)の評価

報告

大友の卑怯者

島津の5万の大軍を763人だけで大木を落として苦しめた勇猛で卑怯な武将。

ゲスト2さん

15位(81点)の評価

報告
コメントをもっと読む

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

49雑賀孫市

60.4(253人が評価)
雑賀孫市

鈴木 孫一(すずき まごいち)は、雑賀衆、雑賀党鈴木氏の棟梁や有力者が代々継承する名前。雑賀孫一という名でも知られる。表記ゆれとして「孫市」の名も知られる。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

戦国時代のもう一人の異端児

戦国時代に実在した傭兵部隊の隊長で鉄砲の名手で色々な戦いで活躍しています。当時ではめずらしく鉄砲を主体にした部隊を持っていて秀吉に使える前には信長とも戦ってかなり苦戦をさせるほど戦上手だったようです。傭兵部隊、鉄砲と戦国時代では珍しく信長にも劣らない異端児だと思いました。

owarin

owarinさん

3位(75点)の評価

報告

最強の鉄砲軍団のリーダー

雑賀孫市は、圧倒的すぎる戦強さを持っています。第一次雑賀合戦では、2000の軍で10万の織田軍と対決し、障害物をあらかじめ橋に仕掛けて馬の脚を取り、鉄砲で撃つというゲリラ戦法で圧勝しました。
第二次雑賀合戦でも8万の織田軍と戦い、圧勝しています。
第三次雑賀合戦では10万の豊臣軍と対決し、流石にこの時は負けましたが、豊臣軍は2万の死者を出しています。

戦国マニアさん

8位(93点)の評価

報告

超強い鉄砲集団のトップ

雑賀衆の鉄砲の腕前は2000の兵で100000の大軍の信長軍に大勝利したほどでした。
諦めずに戦っていたら信長の勢力は衰えて秀吉も直ぐには天下統一できなかったと思います。

ゲストさん

12位(85点)の評価

報告
コメントをもっと読む

50北条氏綱

60.2(47人が評価)
北条氏綱

北条 氏綱(ほうじょう うじつな)は、戦国時代の武将、戦国大名。後北条氏第2代当主。 伊豆国・相模国を平定した北条早雲(伊勢盛時)の後を継いで領国を武蔵半国、下総の一部そして駿河半国にまで拡大させた。また、「勝って兜の緒を締めよ」の遺言でも知られる。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

黎明期の伝説無双

黎明期で北条氏綱に勝てる武将はいないと思います。
黎明期の評価に傾いてしまうのでこの順位ですが、生まれる時代がもう少し遅くて、その環境に適応していれば、さらに上位も狙えたかもしれません。そのことを如実に証明しているのが今川義元との戦いです。義元は北条家との友好路線から武田家との友好路線に切り替えていきました。それに氏綱が怒り、戦いが始まるのですが、氏綱は義元に勝利して領地の一部を略奪することに成功し、さらに助けに入った武田氏や扇谷上杉氏にも勝利しました。このことから、いかに氏綱が強いのかわかると思います。
よって、黎明期最強の武将は北条氏綱だと思います。

戦国マニアさん

14位(87点)の評価

報告

関東最強

今川や武田、扇谷上杉氏を圧倒する黎明期の最強王者

歴史好きな若い人さん

1位(100点)の評価

報告

北条の考え

北条のやり方、精神を確立させた。

ゲストさん

4位(95点)の評価

報告

51馬場信春

60.2(171人が評価)

山本勘助を超える!?武田氏最強の武将

武田信玄の重臣で武田信玄の四宿老と呼ばれた人物です。
あれほど多くの戦いに参加しながら、長篠の合戦で戦死するまで一カ所の手傷も負っていない。これはまさしく強い戦国武将と言えるでしょう。馬場信春は戦略を改良した非常に有能であると考えます。彼の功績の中ですごいものを二つあげると「押し太鼓」と「鬨の声」の改良です。

「押し太鼓」とは、戦場で自軍に対して前進や停止を伝えるために鳴らされる太鼓です。馬場信春は「押し太鼓」を使って9つの動きができるように改良したのです。
まず、「押し太鼓」を、前進を伝える「寄せ」、隊列を正す「序」、部隊を移動さ[続きを読む]

金谷 俊一郎

歴史コメンテーター

金谷 俊一郎さん

3位(75点)の評価

報告

武田最強

武田四天王の中でも最強なのが信春。
長篠の戦いでは竹だけを守るために勝頼に軍を引き上げるように提案したが勝頼は聞き入れなかった。
それでも、昌景のように死を覚悟して必死の突撃を繰り返した。

ゲスト1さん

12位(84点)の評価

報告

武田四天王の1人

信春は長篠の戦いの時に勝頼に撤退するように呼びかけた猛将。
昌景と同じような凄い手柄を立てた。

ゲストさん

13位(82点)の評価

報告
コメントをもっと読む

52最上義光

60.0(89人が評価)

奥州の大名

奥州の大名として名を馳せ、伊達の次の名門と呼ばれる武将。しかし、実力的には伊達の上を行っているとんでもない武将です。近隣の戦国大名との関係性が非常に強く、それを利用し、同盟を結ぶことで後ろを守るなどの大きなアドバンテージを持っています。それ故に、家臣からも慕われ、人望が厚い人物でもあるのです。しかし、彼の本質は謀略の天才。北条早雲タイプですね。上山城の戦いで、城主の上山満兼の重臣である里見義近と里見民部を謀反に導き、満兼を討伐させることに成功。さらには、大宝寺義氏と戦った尾浦城の変でも、重臣の東禅寺義長を謀反に導き、義氏を討伐。その後[続きを読む]

歴史マニア(中2)さん

1位(100点)の評価

報告

奥州の実力者

最上義光は謀略、統率、武勇においての能力が非常に高く、かなり有能な武将だと思います。
戦では謀略を生かして勝利したり、白鳥長久に関しては暗殺という手段で戦うことすらせずに勝利してしまいました。
そこで思いました。勿論戦いにおける武勇や戦術眼、駆け引きは重要なものですが、本当に強い武将は戦いすら起こさないのだと。
戦いを起こせば、当然多くの兵士達が死亡し、自分も損害を被ることになる。だから極力戦いを起こさずに勝つ、もしくは戦いが起きたとしても謀略でまともに戦うことすら許さず勝つことが重要だと思います。それでいて武勇も優れているのが義光で[続きを読む]

戦国マニアさん

12位(89点)の評価

報告

鮭一筋

最上義光は鮭が好きな武将として知られています。
戦では庄内の大宝寺氏、陸奥の伊達氏、越後の上杉氏と争っていました。
ま、庄内が欲しい理由は鮭のためなんだけどね。
まぁ誰よりも強いことは絶対絶対絶対絶対変わらない。
だって伊達より強いもん。
なんちゃって
歴史マニア(中1)なぜ50点なんだ。
ゲスト1なぜ伊達の次なんだ。
10000000000000000000000000000000点でもいいぐらいなのに。

たっつさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

53森長可

59.7(69人が評価)

秀吉の主力軍

甲州征伐の時に先陣に立ち、長久手の戦いでは秀吉の主力となって家康に突撃をしたが戦死した。

ゲスト 1さん

37位(73点)の評価

報告

鬼武蔵

信長のもとで活躍した武勇が凄まじすぎる!

両津勘吉さん

1位(100点)の評価

報告

最強

戦国バーサーカー!!!!!

またあいつさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

54佐竹義重

59.1(117人が評価)

一瞬で7にんいりした

佐竹さん

1位(100点)の評価

報告

55上杉景勝

59.1(51人が評価)

うーん

政治的な凄さはまあまあある。その代わりに武力が弱い。
柴田に負けて領地が越後だけになった。

ゲスト 1さん

53位(35点)の評価

報告

領地が

柴田に負けたから領地が...

明智光秀さん

5位(30点)の評価

報告

56明智光秀

59.0(229人が評価)
明智光秀

明智 光秀(あけち みつひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。戦国大名・織田信長に見出されて重臣に取り立てられるが、本能寺の変を起こして主君を自害させた。直後に中国大返しにより戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れる。一説では、落ちていく途中、小栗栖(現・京都府京都市伏見区小栗栖)において落ち武者狩りで殺害されたとも、致命傷を受けて自害したともされる。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

強力な家臣

光秀は、金ヶ崎の戦いで浅井・朝倉軍に殺される可能性があった信長を守りきるなど、合戦で手柄を立てていた。
それに、朝廷や祖父などとの話し合いも上手にこなした。
山﨑の戦いでの敗戦もあるが、光秀は強力な家臣だと思う。

ゲスト家康さん

8位(76点)の評価

報告

信長を討てた強者

織田信長を討った事で有名で、逆賊扱いですが、信長の唐入りを止めるために打ったなどと言う説があるためこの点数にしました。
また、正義感が強かったことも書籍に書かれています。

龍騎さん

1位(95点)の評価

報告

明智光秀最強

麒麟がくるを見て、好きになった!😍🤺

ゲストさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

57滝川一益

58.9(84人が評価)

敗れた人

神流川の戦いで北条氏政に負けて賤ヶ岳の戦いで柴田について負けた。

ゲスト1さん

42位(33点)の評価

報告

58北条綱成

58.8(46人が評価)

59島津歳久

58.6(40人が評価)

島津4兄弟の3男

暴れまっくてる島津4兄弟の中でも特に荒くれものなのがこの歳久で、伊藤家などとの戦いでは、単騎で突っ込んだという伝承がある地域もあるそうなので、最強に近いのかもしっれませんがどこまでが本当かはわからないので…

姉小路頼綱さん

5位(74点)の評価

報告

60九鬼嘉隆

58.6(37人が評価)

強い水軍

九鬼水軍はとても強い。木津川口の戦いで勝ったのは信長ではなくて九鬼水軍。朝鮮出兵の時も活躍した。

ゲスト1さん

26位(68点)の評価

報告

強力な水軍を持っている人

長島一揆・小田原の陣で活躍した強い水軍を率いた武将。

ゲストさん

19位(75点)の評価

報告

水軍最強の九鬼水軍

長島一揆・木津川口・朝鮮出兵で活躍した、強力な村上水軍に勝るほどの水軍を率いた。

ゲスト 1さん

27位(77点)の評価

報告
コメントをもっと読む

61

61位~80位を見る

このランキングに関連しているタグ

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ