みんなのランキング

【投票結果 1位~163位】戦国武将・大名最強ランキング!最も強い武将は?

今川義元浅井長政

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数163
投票参加者数6,612
投票数32,179

みんなの投票で「戦国武将・大名最強ランキング」を決定!無敗を誇った武闘派の戦国武将や、危機的状況を策で乗り越えた頭脳派の戦国大名など、戦国時代には日本史を代表する強者たちが綺羅星のごとく存在します。第六天魔王と呼ばれ恐れられた「織田信長」を筆頭に、勇猛果敢な越後の龍「上杉謙信」や、織田信長ですら戦いを避けた「武田信玄」、戦国屈指の策略家「毛利元就」など、数多くの戦国武将&大名が誕生しました。あなたが戦国最強だと考える武将や大名に投票してください。

最終更新日: 2025/04/04

注目のユーザー

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1位から見る

61九鬼嘉隆

57.6(34人が評価)

強い水軍

九鬼水軍はとても強い。木津川口の戦いで勝ったのは信長ではなくて九鬼水軍。朝鮮出兵の時も活躍した。

ゲスト1さん

26位(68点)の評価

報告

強力な水軍を持っている人

長島一揆・小田原の陣で活躍した強い水軍を率いた武将。

ゲストさん

19位(75点)の評価

報告

水軍最強の九鬼水軍

長島一揆・木津川口・朝鮮出兵で活躍した、強力な村上水軍に勝るほどの水軍を率いた。

ゲスト 1さん

27位(77点)の評価

報告
コメントをもっと読む

62朝倉宗滴

57.3(88人が評価)

朝倉最強

3大爺ちゃん武将の一人
(他の3大爺ちゃん武将は、・北条早雲・斎藤道三です。)

ゲストさん

10位(61点)の評価

報告

63今川義元

57.2(402人が評価)
今川義元

今川 義元(いまがわ よしもと)は、戦国時代の駿河国及び遠江国の守護大名・戦国大名。今川氏第11代当主。姉妹との婚姻関係により、武田信玄や北条氏康とは義理の兄弟にあたる。「海道一の弓取り」の異名を持つ東海道の広大な地域の支配者。 寄親・寄子制度を設けての合理的な軍事改革等の領国経営のみならず、外征面でも才覚を発揮して今川氏の戦国大名への転身を成功させた。所領も駿河・遠江から、三河や尾張の一部にまで領土を拡大させた。戦国時代における今川家の最盛期を築き上げるも、尾張国に侵攻した際に行われた桶狭間の戦いで織田信長軍に敗れて毛利良勝(新助)に討ち取られた。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

戦国一、誤解された猛将且つ名君

このお方はあまりにも世間で誤解され過ぎている。弱かった大名が強豪揃いの東海道で『海道一の弓取り(東海道一の武将)』と呼ばれると思いますか?
内政(統治)に関しても非常に優秀であったりなど「天は二物を与えず」が適用されないほどの存在……公家風弱小大名だなんてとんでもない!ゲームなら必ず最後に出てくるラスボス!魔王のような存在である!信長がまず最初に魔王を倒したからこそ、その後は一気に勢力を広められ、信長自身が魔王と呼ばれるようになったのだと思っております(ゲーム以降のくだりはかなり砕いて脚色していますが、実際に史実を見たら上記のような捉え方をした妄想もできるのではないかと考えております……)。

初瀬後基さん

2位(90点)の評価

報告

桶狭間で負けていなければ・・・

桶狭間で討ち死にしなければ、もう少し歴史に名を残す偉業をしたかもしれないのに。本当に有能な人ですよ。兵法もわかってるし。酒によって打たれたなんて信じられない。

イリエーヌちゃんさん

9位(68点)の評価

報告

弱いっていうレッテルを貼られてる・・・

当時は天下に一番近いと言われていたのに織田信長に桶狭間の戦いで破れちゃった・・・
うぅ我らが武田と同盟結んでたのに!!
織田信長許すまじ!!

(まあ信長が好きだけど)

祖先武田家家臣だった人さん

11位(70点)の評価

報告
コメントをもっと読む

64真田幸隆

57.0(24人が評価)

知将

武田信玄に信用される人だからすごい

ゲストさん

2位(95点)の評価

報告

65浅井長政

56.9(29人が評価)
浅井長政

浅井 長政(あざいながまさ、旧字体表記:淺井 長政)は、戦国時代の武将。北近江の戦国大名。浅井氏の3代目にして最後の当主。浅井氏を北近江の戦国大名として成長させ、北東部に勢力をもっていた。妻の兄・織田信長と同盟を結ぶなどして浅井氏の全盛期を築いたが、後に信長と決裂して織田軍との戦いに敗れて自害。浅井氏は滅亡した。官位は贈従二位中納言(徳川家光の外祖父にあたるため、死後の寛永9年(1632年)9月15日に贈られた)。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

大軍の信長に勝っている

姉川の戦いの時、家康がいなければ信長はどうなっていただろう。自ら槍を奮って戦う長政はかっこいい。

ゲスト1さん

18位(76点)の評価

報告

まあ強い

自ら槍を振るって戦い、大軍の信長の本陣にまで迫った。
家康の作戦には勝てなかったとわいえ、信長を追い詰めたのはすごい。

ゲスト1さん

28位(75点)の評価

報告

66織田信秀

56.7(32人が評価)

織田の名門

小豆坂の戦いで今川義元を破った。

ゲスト1さん

23位(71点)の評価

報告

織田の名門

松平を怯えさせた織田の名門で、今川と互角に渡り合った。
領土は狭いが、松平にとって強力な大名だったと言える。

ゲスト2さん

23位(67点)の評価

報告

67伊達成実

56.7(27人が評価)

伊達家臣最強

政宗の重要な合戦にはいつも参加し、必死に攻撃を受け止めたり、戦で風向きが伊達軍の追い風になった時は敵を背後攻撃したりして、政宗の重要な家臣の1人。伊達家臣で最強。

ゲスト1さん

11位(90点)の評価

報告

伊達家臣で最強

成実は政宗の重要な合戦で勇敢に戦った。
政宗が敵から逃げる時は敵を必死に食い止めた。
政宗の家臣で最強の武将だと思う。

ゲストさん

9位(90点)の評価

報告

伊達最強の家臣

成実は政宗の戦ではいつも勇敢に戦い、仙台藩の発展にも尽した。

ゲスト1さん

8位(90点)の評価

報告
コメントをもっと読む

68毛利輝元

56.7(89人が評価)
毛利輝元

毛利 輝元(もうり てるもと)は、戦国時代後期(安土桃山時代)から江戸時代前期にかけての大名。安芸の戦国大名・毛利氏14代当主。 豊臣政権五大老の一人であり、関ヶ原の戦いでは西軍の総大将となった。長州藩の藩祖(輝元を初代藩主としていないのは、関ヶ原の戦いの戦後処理により、秀就を初代として数えているため)でもある。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

強い

秀吉からの信頼を得て五大老になり、西軍の大将にも任命された。彼は相当頼りにされる強い存在だったのだろう。
それに、真実かはわからないが輝元が関ヶ原の戦いに参加すれば勝敗は変わっていたかもしれないと言われるほど。

ゲスト2さん

21位(71点)の評価

報告

まあまあ強い

武力もあるけど政治的な力が一番あります。
五大老に任命され、西軍の総大将にも任命された。

ゲスト1さん

29位(71点)の評価

報告

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

69森蘭丸

56.4(31人が評価)

信長との信頼関係

織田信長を最後まで守ったから

古谷零さん

1位(100点)の評価

報告

70後藤又兵衛(後藤基次)

56.3(219人が評価)
後藤又兵衛(後藤基次)

後藤 基次(ごとう もとつぐ)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。黒田氏、豊臣氏の家臣。通称は後藤 又兵衛(ごとう またべえ)。黒田孝高(如水)、黒田長政、豊臣秀頼に仕え、数多くの軍功を挙げ、江戸時代に、「黒田二十四騎」「黒田八虎」、また大坂の陣の講談や軍記物語などで豪傑な英雄として描かれ、「大坂城五人衆」の一人に数えられた。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

後藤基次欲しさに大名同士が戦になりかけた程の武勇

後藤基次といえば、大阪夏の陣で真田幸村と並んで比類なき働きをしたと言われた戦国武将です。実際に一騎打ち等を見たわけではありませんが、過去の経歴から相当な強さだと思います。例えば黒田家に仕えていた頃、その手柄と能力によって小大名同様の所領を与えられていました。また黒田如水の死後は出奔したのですが、後藤基次欲しさに細川家と黒田家で戦になりかけた程。徳川家が仲裁して戦にはなりませんでしたが、それだけ優れた武勇をほこった武将だというわけです。

大輔

大輔さん

2位(85点)の評価

報告

普通に強い人

大坂夏の陣の道明寺の戦いで35000vs3000で大奮闘したから、普通に強いと思う。

真田丸さん

1位(90点)の評価

報告

大坂の陣で戦った猛将

大坂夏の陣で勇敢に戦い討ち死した

Lukeさん

1位(100点)の評価

報告

71村上義清

56.2(23人が評価)

戦上手

武田信玄相手に2勝4敗。そもそも勝ったところが凄い。
戦上手

ゲスト1さん

18位(76点)の評価

報告

戦上手

義清は武田信玄相手に2勝4敗。
信濃の戦上手。

ゲストさん

24位(70点)の評価

報告

強い?

よく分かんないけど武田信玄相手に2勝4敗。
負けの数の方が多いが、武田と戦ったわりにはすごいと思う。

ゲスト2さん

22位(69点)の評価

報告
コメントをもっと読む

72北条氏政

56.2(73人が評価)
北条氏政

北条 氏政(ほうじょう うじまさ)は、戦国時代の相模国の戦国大名・武将。後北条氏の第4代当主。父は北条氏康、母は今川氏親の娘・瑞渓院。子に北条氏直など。正室の黄梅院は武田信玄の娘で、武田義信や武田勝頼とは義兄弟にあたる。通称は新九郎で、官位の左京大夫または相模守も同様に称した。号は截流斎。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

なんだかんだ成功例

武田、徳川、上杉と互角に渡り合えたし、里見も降り、佐竹を抑え込めたから普通に有能‼︎政治能力は、トップレベル‼︎

ミナペンさん

3位(95点)の評価

報告

すごい

北条の最盛期を築いたところはすごいと思う。ただ秀吉の小田原征伐で素早い決断ができたら良かったと思う!

susisamuraiさん

1位(70点)の評価

報告

73武田信繁

56.2(22人が評価)

信頼された武田の副将軍

信玄や信玄の家臣に非常に信頼され、信玄を命かけて助けた。
戦死した時、謙信も死を惜しんだ。

ゲスト 1さん

40位(71点)の評価

報告

武田の副将軍

信玄や信虎、武田の家臣団から信頼され、武田軍のまとめ役となり、さらに副将軍になった。敵の上杉謙信も信繁の死を惜しんだ。

ゲスト家康さん

9位(75点)の評価

報告

74高坂昌信

56.1(68人が評価)

75内藤昌豊

55.2(50人が評価)

76太原雪斎

55.2(27人が評価)

太原 雪斎/太原 崇孚(たいげん せっさい/たいげん そうふ)は、戦国時代の武将・政治家。臨済宗の僧侶(禅僧)で今川家の家臣。諱は崇孚。雪斎の号は居住した場所に「雪斎」と書かれた扁額があったことが由来。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

凄い

義元の軍師。
竹千代を今川の人質に持ってくるのがすごかった。

ゲストさん

19位(75点)の評価

報告

すごい軍師

竹千代を今川の人質に持っていった作戦がすごい。

ゲスト1さん

25位(69点)の評価

報告

今川の軍師

雪斎が生きていれば信長に殺されなかった。雪斎は竹千代をを今川の人質に取り戻すなどと活躍した。

ゲスト 1さん

45位(65点)の評価

報告

77宇喜多直家

55.1(71人が評価)

78島津豊久

55.1(21人が評価)

島津 豊久(しまづ とよひさ)は、安土桃山時代の武将。島津氏の家臣。島津家久の息子。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

まさしく島津侍

関ヶ原での島津の退き口は有名。
殿をつとめ大立周りで、島津義弘を救った。

ましゃさん

1位(100点)の評価

報告

なんでこんなに低いの!?

えめっちゃいい人じゃん!

祖先武田家家臣だった人さん

4位(90点)の評価

報告

79本多正信

54.3(24人が評価)
本多正信

本多 正信(ほんだ まさのぶ)は、戦国時代から江戸時代前期の武将・大名。徳川家康の家臣で、江戸幕府の老中。相模国玉縄藩主。正信系本多家宗家初代。本姓は藤原氏。 徳川家康が抱える鷹匠から身を興したが、三河一向一揆に与して鎮圧後に三河を出奔。一時松永久秀に仕えた後に数年から10年以上の間を流浪の身として送る。後に許されて家康のもとへ帰参し、江戸開府後は家康、次いで2代将軍・徳川秀忠の側近として幕政の中枢にあり権勢を振るった。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

すごい

江戸幕府の老中となって家康をとても支え続けた。

ゲスト1さん

18位(76点)の評価

報告

家康を支えた側近

三河一向一揆では家康と敵対したが、その後は作戦・政治面で家康を支え続けた。江戸幕府では老中に任命された。

ゲストさん

20位(77点)の評価

報告

家康の側近

家康を支え続けた老中。
頭が良い・賢い

ゲストさん

18位(76点)の評価

報告
コメントをもっと読む

80水野勝成

54.1(49人が評価)

戦国最強

この力では、勝成と互角に戦える武将はいないと思われます。

たくちゃさん

1位(100点)の評価

報告

81

81位~100位を見る

このランキングに関連しているタグ

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ