みんなの投票で「韓国カップラーメン人気ランキング」を決定します!お湯を注ぐだけで手軽に作れるカップラーメン。日本には美味しい即席麺がたくさんありますが、韓国産のカップ麺も人気を集めています。韓国の国民食と言われている定番商品「辛ラーメン」、ピリ辛スープがくせになる「ユッケジャンサバル」、ボリューミーで食べごたえ抜群な「ワントゥッコン」など全商品がラインアップ!あなたがおすすめする韓国のカップラーメンを教えてください!
最終更新日: 2020/12/09
このお題は投票により総合ランキングが決定
このランキングは、韓国のカップラーメンが投票対象です。ただし、袋麺やインスタントは除外とします。おすすめの韓国産カップ入り即席麺に投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位農心 韓国 辛ラーメン
2位三養食品 ブルダック炒め麺 カップ
3位韓国産 即席めん チーズポッキ
4位農心ジャパン ユッケジャンラーメンカップ
5位三養 プルダックポックンミョン
1位農心 韓国 辛ラーメン
2位三養食品 ブルダック炒め麺 カップ
3位韓国産 即席めん チーズポッキ
4位農心ジャパン ユッケジャンラーメンカップ
5位三養 プルダックポックンミョン
条件による絞り込み:なし
汁なしのラーメン!(日本の焼きそば)
しこしこと歯ごたえのある麺が特徴です!
そして、一度食べたら忘れられないほどの強烈な辛さ!
カップラーメンだからといって
液体ソースを注いでしまわぬよう注意!
新大久保に行って購入しましたが、
日本語版パッケージになって全国のローソンで購入できるようになっているそうです!
ちょうど良い辛さ
辛すぎもせず、だからといってピリッとした刺激もあって、ちょうど良い辛さなんです。
もちもちした麺は、喉ごしが良くて、食事の後でもついつい食べてしまいます。
日本とはまた違った辛味が味わえて、1度食べるとまた食べたくなるという、とっても癖がある味わいです。
半分はそのまま食べて、後の半分を食べるときには、キムチをトッピングして食べると、また更に美味しくなります。
日本人でも食べやすいという点でも、このラーメンはとってもお勧めですよ!
とにかく辛い
日本のカップ麺は適度に万人受けする味付けがなされており、誰もが食べられるがいまいちパンチがきいていない。私は辛い物好きが高じて自分のラー油や自分の七味唐辛子を持ち歩くくらいの辛党なので、ラーメン屋などで激辛メニュー以外は食べないが、カップ麺は国産メーカーのものに物足りなさを感じていた。ブルダック炒めカップ麺は本場韓国の味をそのままカップ麺にしただけあってとにかく辛い!激痛と呼べるほどの刺激が喉の奥を刺激し、満足感を与えてくれます!!
チーズ好き必見!このチーズラーメンいい!!
日本にはあまりないチーズカップラーメン!
濃厚チーズソースと麺が絡み合って美味しい!ジャンキーだけど、また食べたくなる味。(ペヤングみたいな笑笑)
辛さもなく、チーズ好きならたまらない一品かと思います!!
チーズ好きにはたまらない。
以前友達からお土産にもらってからはまってしまいました!韓国といえば辛いのも美味しいけど、チーズ味のカップラーメンは珍しかったし、チーズの味もちょうど良かったのでオススメです。食べたらあと引く味で美味しいです!
牛の肉や内臓を煮込んだあっさりスープ!
コムタンとは牛の肉や内臓を煮込んだスープのこと。辛くないので辛いのが苦手な方にもおすすめです!〆の一杯にも最適!
スープがあっさりして薄いので、
自分でアレンジしながら食べるのがよいかも!
牛のうま味たっぷり、辛くない韓国ラーメン
コリアンラーメンの中でもうま味がしっかり効いたラーメン!辛さでごまかしてない感じ。
牛肉・牛コツの出汁が濃厚で、それでいてあっさりしています。豚骨ラーメンみたいな独特な臭みもなく、マイルドなスープなので、辛さが欲しい人は一味やコチュジャンなど足してもおいしいと思いますね。
私のアレンジは、食べ終わってスープが残っていたら、ご飯を入れちゃいます!
フライパンで熱したバターにご飯、パチパチ音がするまで米をフライパンに押し付けて焼き目を付けます。
少しカリカリになったご飯をスープにIN!刻みネギをチョイ足ししても美味です!
本当にしゃきしゃきのキムチが入ったカップラーメン
韓国内売上No.1のキムチブランド「宗家キムチ」がつくる、ラーメンにピッタリ合う本格キムチを使用しているんだとか!
乾燥したキムチではない、本物のキムチが入っています!激辛と書いてありますが、そこまで辛くはなかったです!
日本でもメジャーになりつつある、韓国のカップ麺の人気商品がギュッと詰まった「韓国カップラーメン人気ランキング」!このほかにも、味別やメンの種類別などカップラーメンに関するランキングを多数公開しています。ぜひCHECKしてください!
ジャンル別カップ麺人気ランキングはこちら!
味別にカップラーメンをチェック!
麺の種類別・カップ麺ランキングはこちら!
こちらのカップ麺も見逃せない!
旨辛!
カップラーメンの中では具が多く入っているように思います。
特にネギがたくさん入っていて、大きめの椎茸もスープによく合って美味しいですね。
辛いものが好きなので、辛さはやや物足りなさがありますが旨みたっぷりのスープは麺を食べたあとにご飯を足して全部飲み干してしまいます。
定番のちょい足しですが、辛いものが苦手な方は卵やチーズをトッピングしても美味しいですよ。
近所のドラッグストアで100円ちょっとで売っているので、少し辛いものが食べたくなった時に手軽に楽しめます!
辛さ最高
カップのパッケージから辛さが伝わってきます。見た目のインパクトを裏切らない、ガツンとした辛さが食欲をそそる辛いものが好きな人にはたまりません。麺が馴染みのあるような麺なので食べやすくて、日本のラーメンに近い質の麺なので親近感も沸きます!スープもしっかりと辛いので、飲みきってしまったときの額にちょっと汗ばむ感じもたまりません!!麺だけ先に食べて、ご飯をいれてとろけるチーズを加えるというのも美味しくて、辛さがしっかりしているためアレンジも楽しいですね!
スパイシーなスープがやみつき
大昔、韓国旅行に行った時に現地で見つけたのですが、当時は怪しい感じがして食べませんでした。日本で販売されるようになったのは10年ほど前でしょうか。日本で売っているものなら試してみようと思い、買って食べてみました。麺はいかにもインスタントという感じで想定通りの味でしたが、スープは良かったです。日本のカップラーメンにはない、独特の辛さと香りと酸味で、韓国らしいアジアンな雰囲気を感じました。一口食べるとこんなもんかと思うのですが、食べ進むにつれ結構やみつきになります。普段、カップラーメンのスープは残すようにしているのですが、辛ラーメンだけは飲み干してしまうほどです。
辛い!旨い!
辛いラーメンといえばコレ!と言えるほど、人気のラーメン!スーパーでもよく見かけるので、つい買ってしまいますね。
やみつきになる辛さでとても美味しいんですが、スープを一袋入れるとちょっと辛すぎます。なので、半分〜2.3ぐらいで辛さを調整して食べています!半分でも、充分美味しいですラーメンだけでも美味しいのですが、わたしは野菜や卵、お肉を加えて、ヘルシー辛ラーメンをよく作ります。
具を加えると味もマイルドになって、もっと美味しくなります!
辛さが本格的
パッケージから辛いということが分かるのですが、市販のものでそこまで辛くないだろうと油断していて驚きました。期待を超えるほどの辛さです。辛いのが苦手な自分は汗をだらだら流しながら食べ、食べたあとの爽快感がたまりません。中毒性があり、辛いのを体が欲しているときにはこの辛ラーメンを手にしています。麺が細い感じなので、麺をすすっているときにはちょうど良い辛さです。スープがとても辛いので、チーズを入れて食べるのもおすすめです!
からうまです!
冬場は特に体が暖かくなるのでおすすめです。辛いだけでなくうまみもあるのでいくら食べてもあきません。色々アレンジもできるので辛いものがきらいな人でも食べることができます。卵やネギを入れて辛みを薄めたり、ツナとチーズを入れるのも辛みをやわらげますね。鍋にやさいや豆腐などと一緒にラーメンをいれてチゲ風にすることもできます!ひき肉と青梗菜を入れてタンタン風にもできますし、誰でも食べれるので一度は食べてほしいと思います!
辛い味が身にしみる美味しさ!
辛ラーメンは、辛いラーメンですが、食べていくうちにこの辛みと旨味成分にドンドン惹かれていきます。とても美味しいので、やめられないです。辛いけど美味しい辛ラーメンは、スープも美味しいので飲み干すくらい大好きです。麺とスープの絡み具合がほどよく、そして辛さもとても良いので食べ応えあって韓国を身近に感じることができるカップ麺なので辛ラーメンは、いつも常備しているようにしています。美味しいので、つい食べちゃいます!!
やみつきになる辛さ
韓国ラーメンとだけあって、辛さとスパイシーさは本格的。後からじわっと来るタイプの辛さです。でも不思議とやみつきになるし止まらなくなります!
キムチ好きには最高
キムチの味を楽しめて辛さも程よいので、食べやすいのにとても美味しいです。癖になる味でいくらでも食べたくなります。
辛さの中にうまみを感じられる
一口目はピリッとし「辛い」と感じるが、食べ進めると辛さの中にもしっかりとした海鮮系のうまみが感じられる。