1分でわかる「ポケモン」
世界中で愛されるポケットモンスター
1996年に発表されて以来、世界中で絶大な人気を誇る、ポケモンこと「ポケットモンスター」。任天堂ゲームボーイソフト赤・緑からはじまり、アニメ、映画、スピンオフゲーム、カードゲームなどでシリーズ展開。対戦格闘アクションゲーム「ポッ拳」は、世界に生中継される「ポケモンワールドチャンピオンシップス(ポケモンWCS)」があり、毎年異常な盛り上がりをみせています。
どんどん増える!ポケモンの総数
第一世代(カントー地方)で登場したポケモンは全部で151匹。その後の第二世代(ジョウト地方)では100匹、第三世代(ホウエン地方)では135匹、第四世代(シンオウ地方)では107匹、第五世代(イッシュ地方)では156匹、第六世代(カロス地方)では72匹、第七世代(アローラ地方)では86匹が登場。新たに『Let’s Go!ピカチュウ・イーブイ』でメルタンとメルメタルが新たに登場し、全部で809種類ものポケモンが存在しています。
タイプ別の代表的なかっこいいポケモン
ノーマルタイプ
ストーリー序盤から終盤まで、比較的どこにでも出現するノーマルタイプのポケモンにも、もちろんかっこいいポケモンは存在します。目元のキズのような模様がトレードマークの「ザングース」、グラジオのパートナーとしても有名な「シルヴァディ」や、神聖な姿がかっこいい伝説のポケモン「アルセウス」などが人気!
ほのおタイプ
赤をイメージカラーとし、灼熱の炎技を繰り出すほのおタイプのポケモン。初代から高い人気を誇り、2パターンあるメガシンカした姿もかっこいい「リザードン」や、正義感溢れる「ウインディ」、どっしりと構える誇らしげなたたずまいが魅力の「エンテイ」などのポケモンが代表的です。
みずタイプ
なみのりやダイビング、たきのぼりなど水上で大活躍する水タイプのポケモンは、水色の身体をもつポケモンが多いのが特徴。代表的なポケモンに、華奢な体と神聖な姿の伝説のポケモン「スイクン」や、第四世代の御三家のなかでも特に人気の高い「エンペルト」、“かくごのすがた”もかっこいい伝説のポケモン「ケルディオ」などがいます。
くさタイプ
木や草などの植物をイメージした緑色の配色のポケモンが多いくさタイプには、進化するごとにかっこよくなっていくポケモンが多く存在します。メガシンカした姿もかっこいい「ジュカイン」や、重量感のあるどっしりとした体つきの「ユキノオー」、ルビー・サファイア・エメラルドから登場した「ノクタス」などが代表的!
でんきタイプ
相手をまひさせて動けなくする戦法が特徴のでんきタイプのポケモン。電気を連想させる黄色いボディのポケモンが多く存在します。鋭い目つきが特徴の伝説の新ポケモン「ゼラオラ」や、黒いたてがみにキリっとした眼光の「レントラー」、トゲトゲの翼が特徴の伝説のポケモン「サンダー」などのポケモンがかっこいいと人気!
こおりタイプ
凍てつくような寒さの氷山に多く生息しているこおりタイプのポケモン。相手を凍らせる技を覚えられるポケモンもいるため、バトルを有利に攻略することができます。代表的なかっこいいポケモンに、鋭い爪で襲いかかる「マニューラ」や、大きな牙が特徴の「トドゼルガ」、ゴツゴツした体で威圧的な伝説のポケモン「キュレム」などがいます。
かくとうタイプ
パワーのある格闘技で相手を翻弄するかくとうタイプのポケモンには、筋肉質でかっこいいポケモンが多く存在します。ボクサーのような見た目がかっこいい「エビワラー」や、筋肉ムキムキの「カイリキー」、キリっとした目つきがかっこいい波導ポケモン「ルカリオ」などのポケモンが代表的です。
どくタイプ
紫色をイメージカラーとした毒々しい見た目が特徴のどくタイプのポケモンは、どくばりやスモッグで相手を毒状態にしてじわじわと体力を奪っていくことができます。どくタイプのかっこいいポケモンのなかには、ごつごつとした体つきの「ニドキング」や、ダークな雰囲気にファンも多い「ゲンガー」、『ダイヤモンド・パール・プラチナ』から登場した「ドラピオン」などのポケモンがいます。
じめんタイプ
すなあらしのダメージを受けないじめんタイプのポケモン。砂漠や洞窟に多く生息しています。シンオウ地方のチャンピオン・シロナのパートナーとして知られる「ガブリアス」や、さそりのようなコウモリのような見た目がかっこいい「グライオン」、愛嬌とかっこよさを兼ね備える「フライゴン」などのポケモンが人気!
ひこうタイプ
そらをとぶやフリーフォールなどの技を使い、空中戦を得意とするひこうタイプのポケモンには、立派な翼をもつかっこいいポケモンが多く存在します。真っ白い体に鋭い目つきが特徴の伝説のポケモン「ルギア」や、ホウエン地方の四天王・ゲンジのパートナーとしても有名な「ボーマンダ」、ポケモンYに登場する伝説のポケモン「イベルタル」などが代表的!
エスパータイプ
伝説や幻のポケモンに多く存在するエスパータイプのポケモン。全体的に特殊攻撃力が高いのが特徴です。鋭い眼光と太いしっぽが特徴の伝説のポケモン「ミュウツー」や、紳士的な姿がかっこいい「エルレイド」、ホウエン地方チャンピオン・ダイゴのパートナーとしても知られる「メタグロス」などのポケモンがかっこいいと人気が高いです。
むしタイプ
公園や森などに多く生息するむしタイプのポケモン。クワガタやカマキリなどをモチーフにしたポケモンのなかにはかっこいいポケモンが多数。むしポケモンとは思えないほどイケメンな「ハッサム」や、ロボットのような顔つきがかっこいい伝説のポケモン「ゲノセクト」、頑丈なよろいを身にまとったかせきポケモン「アーマルド」などのポケモンが代表的です。
いわタイプ
攻撃力と防御力が比較的高く、長期戦に優れたいわタイプのポケモンは、多くが洞窟に生息しています。代表的なかっこいい見た目のポケモンに、ずっしりとしていて迫力のある「バンギラス」や、強靭なアゴと大きな翼が特徴のかせきポケモン「プテラ」、まひる・まよなか・たそがれの3種類の異なる姿を持つ「ルガルガン」などのポケモンがいます。
ゴーストタイプ
ダークな雰囲気をもつゴーストタイプのポケモン。特殊攻撃の能力が高く、のろいやみちづれなどたたみかけるように相手にダメージを与える技が多いのが特徴です。クールで知的な「ジュナイパー」や、怪しげで不気味な表情の「ジュペッタ」、ムーンに登場する伝説のポケモン「ルナアーラ」などのポケモンが人気!
ドラゴンタイプ
他のタイプに比べ全体的にステータスが高いドラゴンタイプのポケモンには、強くてかっこいいポケモンが数多く存在。『赤・青』の時代から人気のドラゴンポケモン「カイリュー」や、ブラック・ホワイトに登場する女の子・アイリスのパートナーとして知られる「オノノクス」、ジェット機のような体で素早く空を飛ぶ伝説のポケモン「ラティオス」などが有名です。
あくタイプ
全体的に黒っぽい色のポケモンが多いあくタイプは、さしおさえやよこどりなどのトリッキーな技で相手に詰め寄ることができるのが特徴。代表的なポケモンに、漆黒の体に赤いたてがみがトレードマークの「ゾロアーク」や、メガシンカしてさらにかっこよさが増した「アブソル」、ポケモンYに登場する伝説のポケモン「イベルタル」などがいます。
はがねタイプ
防御力が高くなかなかHPが削られないはがねタイプのポケモン。硬くずっしりとした見た目が特徴的な人気のポケモンも多いです。鋭利な体が特徴の「キリキザン」や、威圧的な雰囲気を醸し出す「ボスゴドラ」、サンに登場する伝説のポケモン「ソルガレオ」などのポケモンが有名!
フェアリータイプ
第6世代とされる『サン・ムーン』から新たに加わったフェアリータイプ。キュートなポケモンに目が行きがちですが、なかにはかっこいいポケモンも存在します。頭についたおおきなあごが特徴の「クチート」や、金・銀から登場する獰猛そうな見た目の「グランブル」、ポケモンXに登場する伝説のポケモン「ゼルネアス」などのポケモンが代表的です。
色違いのポケモン
色違いのポケモンとは
通常の体の色とは異なる色の「色違いポケモン」。ゲーム内では出会える確率がかなり低く、とてもレアなポケモンです。しかし「ひかるおまもり」を所持していると、色違いポケモンと出会える確率が3倍にアップ。運が良ければタマゴからも色違いのポケモンが生まれることもあります。アニメではサトシが色違いのヨルノズクをゲットしたり、劇場版ポケットモンスター『黒き英雄ゼクロム』では緑色のサザンドラが、『白き英雄レシラム』では白いゴルーグが登場しました。
色違いの姿もかっこいいポケモンを紹介!
いかりのみずうみに登場することで有名な赤い「ギャラドス」や、全身真っ黒に染まった姿が神々しい「レックウザ」、黒と金の配色がかっこいい「ギルガルド」など、色違いになることでかっこよさが増すポケモンは多数!
関連するおすすめのランキング
ポケモン好きならこちらもチェック!
人気No.1のポケモン映画は?