1分でわかる「ポン酢」
ポン酢の語源

ヤマサ まる生 おろしポン酢
(引用元: Amazon)
鍋料理や炒め物などの味付けに欠かせない「ポン酢」は、柑橘類の果汁を意味するオランダ語「ポンス」が由来とされています。同時に、柑橘類を使用した食前酒も「ポンス」と呼ばれ、それに酢としょう油を加えて日本風にアレンジしたものが「ポン酢」という説が有力です。なお本来のポン酢は、柑橘類(レモン・ライム・ゆずなど)の果汁に醸造酢を加えて保存性を高めたものを指します。しかし、しょう油などで味付けしたものや出汁入りのものも、ポン酢として売られることが多いです。
ジュレポン酢が話題に!

ヤマサ 昆布ぽん酢ジュレ
(引用元: Amazon)
数年前に調味料業界で話題となったのが、ジュレタイプ(ゼリー状)のポン酢です。「昆布ポン酢」で有名なヤマサ醤油が2011年に初めて「昆布ぽん酢ジュレ」を発売すると、ハウス食品やミツカンも参入。ぷるぷるのジュレは見栄えがよく、とんかつや唐揚げにかけても衣がサクサクのまま食べられるといったメリットがあり、評判を呼びました。現在は家庭用でジュレタイプを扱うメーカーはほとんどありません。
ベストオブポン酢
ポン酢が好きで、今までいろいろなポン酢を試してきましたが、一番好きなポン酢です。なかなか近くのスーパーでは見つからず、このポン酢が置いてある遠くのスーパーまでポン酢を求めて、わざわざ買いに行ったりしてます。
かなまなかなさん
1位(100点)の評価