1分でわかる「酢・ビネガー」
フランス料理に多く用いられる「酢・ビネガー」の歴史

うちぼり フルーツビネガー レモンライムの酢
(引用元: Amazon)
調味料のなかで古い歴史を持つ「酢」。穀物や果物を原料にした醸造酒を酢酸菌で発酵して作られます。ワインビネガーは主にフランスやイタリアでよく使われ、文献上では紀元前5000年ごろにメソポタミア南部のバビロニアで造られたものが最初であると言われています。また、フランス語で「酢」を意味する「Vinaigre(ビネガー)」は、‘’酸っぱいワイン‘’という意味の「Vin aigre」に由来しているとのこと。日本語の「酢」は「酒」と関連性が高く、米作りや穀物の種類が増え、醸造を行うようになってから「酢」造りに繋がったという説があります。
こんなにも種類がある!「食酢」の分類と名称

林孝太郎造酢 京あまり 米酢
(引用元: Amazon)
酢には原材料や形状をはじめ、精製工程によってさらに多くの種類に分類されます。「醸造酢」や米酢・黒酢(香酢)・穀物酢・ハトムギ酢を含む「穀物酢」、りんご酢・ぶどう酢・バルサミコ酢などの「果実酢」、砂糖や酸味料、うま味調味料などで味を調えた「合成酢」など、数多くあります。
手軽で幅広い用途
カンタン酢という名前なだけあって、いろんな料理に幅広く使える。これ1本で甘酢漬けや酢の物、お寿司やピクルスやマリネ、その他の肉料理などいろいろなお酢メニューがカンタンに作れます。
酸味が強いのが苦手な人に向いていて、私自身も比較的やわらかめな酸味が好みなので、これは使いやすいです。
砂糖が予め入っているタイプのビネガーなので、調理する時に材料に砂糖が入る料理には注意が必要ですが、いろんな料理に入れることができるので気に入っています。
バロンさん
1位(100点)の評価
野菜を変身
これを使えば簡単に野菜のマリネを作ることができるので重宝しています。
生野菜が苦手な子供もマリネにすると味がつくし、柔らかくなって食べやすいみたいで、パクパク食べてくれます。
漬けるだけで手間いらずなので、作り手としてもありがたいです。
ぽっぽさん
2位(90点)の評価
万能なお酢
甘さがありまろやかなお酢なので酸っぱすぎずカンタン酢を使うだけでマリネや酢の物、南蛮漬けなども簡単に作れて我が家にはなくてはならない万能なお酢です!
リンかーちゃんさん
1位(100点)の評価