1分でわかる「FPS・TPSゲーム」
リアルな映像と操作感満載のアクションが魅力!
ゲーム中の空間を自由に移動し、武器や体術を用いたアクションシューティングが楽しめる、FPS(First Person shooter)・TPS(Third Person shooter)ゲーム。CG技術を用いたリアルなグラフィックが体感できる作品が多く、臨場感のあるステージ攻略や対戦プレイが楽しむことができるのが魅力です。FPSとTPSの違いとは、キャラクター本人視点か否か。FPSは主人公本人とプレイヤーの視点が同一なので、ゲームの世界に存在しているような気分が味わうことができます。一方でTPSは、第3者視点で主人公キャラクターの姿が見えるゲームのこと。空間が把握しやすく比較的3D酔いしづらいことから、初心者におすすめのタイプとされています。
FPS・TPSゲームソフトには人気シリーズが多数
ゲーム機を問わず、FPS・TPSゲームには人気シリーズものがたくさん登場しています。一兵士として激戦をくぐり抜ける『Call of Duty』シリーズ、壮大なマップで大規模なマルチプレイが楽しめる『BattleField』シリーズ、未来を舞台にしたヒーローバトルが魅力の『OVERWATCH』シリーズなどが代表的。どの作品も、世界観や操作性に優れた名作とされています。
関連するおすすめのランキング
ハード別のFPS・TPSランキングはこちら!
シューティングゲームの名作もチェック!
多くのFPSプレイヤーの故郷
バトルフィールド4は、バトルフィールドシリーズが栄華を極めた時代の最後を飾ったBF史上最高傑作だ。現在活躍するプロゲーマーや実況者の多くの出身FPSの1つであり、大会等が多く開かれていたゲームだった。
その面白さは、2013年の発売から数年が経った今でも有料でサーバーを立ち上げる人が多くいるほどである。
綺麗過ぎるグラフィックや、当時ではあまりなかったフィールドを破壊できるシステム、アシストでもキルになるシステムなど、画期的な要素が多く含まれたゲームであり、多くのプレイヤーを魅了した神ゲーだ。
Eスポーツコメンテーター
ぜるにゃんさん
5位(70点)の評価
マップを破壊できるところが良い
このゲームでプロだったけど、ビルを破壊したり、ヘリコプターに乗って屋上を取り上から撃つなど色々な作戦を立てることができるのでとても面白かった。武器の種類が結構多くリコイルを覚えるが醍醐味だった。たまにやるがまだサーバーが立っていたりまだ現役で遊ぶことのできるゲームだと思う。
ゲストさん
1位(100点)の評価
マップが広い
このゲームは、ほぼvpゲームです。
色々なモードがあり、その中で勝ちをとっていくゲームとなっています。
チームデスマッチの場合、2チームありどちらかのチームがライフなくなったら負けみたいな感じです。
ゆたちんさん
3位(90点)の評価