みんなの投票で「FPS・TPSゲーム人気ランキング」を決定します!FPS・TPSとは、シューティングゲームの一種のこと。それぞれ主人公キャラクターから見て1人称視点か、第3者視点かという違いがあります。自由度の高い操作やリアルなグラフィックが楽しめる作品が多く、『Call of Duty』や『BattleField』といった名作シリーズがたくさん登場しました。投票では、ゲーム機を問わず歴代の名作コンシューマーゲームがランクイン!あなたがおすすめするFPS・TPSゲームソフトを教えてください!
最終更新日: 2020/11/25
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングは、これまでに家庭用ゲーム機(コンシューマーゲーム機)向けに発売されたすべてのFPS・TPSゲームソフトに投票できます。ただし、スマホアプリは対象外です。ファミコンからPS4、DSまで、全ハードでこれまでにあなたが遊んだFPS・TPSゲームでおすすめの名作タイトルに投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
1位Apex Legends
2位レインボーシックス シージ
3位FORTNITE
4位Call of Duty: Black Ops IIII
5位バトルフィールド 1
1位Apex Legends
2位レインボーシックス シージ
3位FORTNITE
4位Call of Duty: Black Ops IIII
5位バトルフィールド 1
条件による絞り込み:なし
面白い。
バトロワゲームです。
無料でできてここまで面白いゲームはないんではないかなと思います。3人パーティーで連携をとって1位になるゲームです。
一人一人が役割を持ち役割を果たして武器で人をやっつける形のゲームとなってます。
アップデートの速さなどやる人が飽きないような仕様
APEXが配信された当初は別のゲームがメインでやっていたのですが、たまにする程度のはずがいつしかずっとプレイしてしまうような中毒性のあるゲームです。
ゲームをする側が飽きないような仕様に頻度の高いアップデート、フレンドとの共闘も魅力的です。
やり込もうと思えばとことんやり込めるゲームとなっています。
引用元: Amazon
ジャンル | FPS・TPS |
---|---|
対応機種 | PS4、PS5、Xbox One、Xbox Series X/S、PC |
プレイ人数 | 1~10人 |
対象年齢 | CERO:D(17歳以上対象) |
価格 | PS4/PS5バンドル デラックスエディション ※PS Store価格 2020年10月22日現在
Xbox Oneデラックスエディション:3,900円(税込) ※Xbox Marketplace価格 2020年10月22日現在 |
発売日 | 2015年12月1日 |
メーカー | ユービーアイソフト |
公式サイト | https://www.ubisoft.co.jp/r6s/ |
競技FPS界のスペランカー、オブジェクトの破壊判定、戦場における緊張感のリアル
レインボーシックスシージ(以降 R6S)は2015年12月10日に発売された、トム・クランシー原作の『レインボーシックスシージ』を題材とした非対称型対戦FPSゲームだ。
R6Sにおいて、フィールドとなるマップには破壊可能オブジェクトと破壊不可オブジェクトが存在する。
破壊可能オブジェクトは銃撃によって弾が貫通し、壁越しに敵を倒すこともできれば、破壊するまで存在しなかった通り道を作ることもできる。
用意されたフィールドの範囲内でという注釈はつくが、用意されたリソースを元に、戦場を自分たちの手で作り替えることができるのだ。
従来のFPSに比べ、この破壊可能オブジェクトという要素が取り入れられたことでこのゲームは圧倒的な戦術面での深みを演出している。
攻守ともに絶対的な強ポジションなどは存在せず、作り出せない。
純粋な撃ち合いとグレネードなどの投擲物での駆け引きを貴ばれていたFPSの中に、強ポジを強ポジ足らしめている要素を守り切るか、壊せるかという駆け引きも追加されていると言えばわかりやすいだろうか?
また、こういった駆け引きを重視しているゲーム特性上、プレイングキャラクターの肉体的な弱さでは競技FPS界1を誇る。
頭を撃たれれば一撃で倒れ、胴体でも3~5発程度の弾丸で倒れることになる。
油断や甘えは即、死に繋がる戦場の緊張感は初心者のみならず、経験者であっても状況次第では手が震えるレベルである。
言うなればハイスピード、手順問わずの将棋のようなゲームなのだ。
AIMが強ければFPSにおいては強者とされる。しかし、AIMだけではそれなりの範疇にしかなれない奥の深さこそが、R6Sの魅力なのである。
このゲーム今から始めるのは遅いですか?
なんだかんだ一番長い時間プレイしてるゲーム(6000時間くらい)
2015年冬 当時BF、COD、CS、その他諸々FPSが毎年発売乱立しておりFPSというジャンルに飽きが来ていたそんな時
颯爽と現れた当時あまり期待されていなかった
革 新 的 な F P S
2015年9月クローズドβテスト時、最初はPAYDAYに操作感と雰囲気が似てるなーというくらいの感想でしたが
「壁は壊れるしブリッツが強すぎるし連携がものすごく大事だしバグだらけだし神ゲーやん!!」
プレイすればするほどその特殊なゲーム性に気付かされました。
当時何よりワクワクしたのはラペリングです
オンラインPVP系のFPSで建物にラペリングして侵入から始めるって凄くないですか!?
あんなに自由に壁を壊し床を壊し射線を作れるのは凄くないですか!?
オンラインPVPのFPSといえば平面で撃ち合うCOD系か 広大なマップで戦うBF系でしたが、(当時からジップラインくらいはありました)
そんな中、建物に様々な方法で侵入し固有のガジェットと作戦と連携で相手チームの防衛を攻略し
また防衛側はそんな侵入者に様々な固有のガジェットと作戦と連携で防衛する
また壁や建物を破壊出来るFPSはありましたが、決まった壊れ方しかせず、
ゲーム終盤は全く同じ壊れ方をした状態になり、面白みがありませんでした。
ですが、シージは全てではないですが壁や床を自由に壊し射線を作る事ができたのです!!
なんだこの非左右対称オンラインPVPFPSは!?凄い!!面白い!!!(当時の感想)
これだけで、バグやバランス未調整部分に目を瞑れる程楽しかったのです!!
そして、発売から5年目の今もプレイ人口が増え続け、アップデートによりバランスが調整され、マップや新オペレーターが増えているんです!!
控えめに言って神ゲーですよね??
よく、配信中に「シージって今から始めるともう遅いですか?」と質問をいただきますが、まだまだ遊べます!!今からでも遅くないです!
さあ!君もシージを始めるのです!!!!!!
マップ把握が大事な戦略fpsゲーム
攻撃側と防衛側・キャラごとの役割が大事で連携無しには勝つことの難しいゲーム。マップ内の建物の補強や開通をして有利な状況を作り出す防衛側と強靭な守りの防衛側を殲滅またはモードに乗っ取った勝利条件クリアを目指すため、時には強行突破時には揺さぶりをかけてじわじわと勝利を勝ち取る攻撃側の5v5の緊張感のあるfpsゲーム。
引用元: Amazon
ジャンル | FPS・TPS |
---|---|
対応機種 | PS4、PS5、Xbox One、Xbox Series X/S、Switchほか |
プレイ人数 | 1人~ |
対象年齢 | CERO:C(15歳以上対象) |
価格 | 基本プレイ無料 |
発売日 | 2017年7月25日 |
メーカー | Epic Games |
公式サイト | epicgames.com/fortnite/ja/home |
新生tpsゲーム
tpsに建築という概念を組み込む新しいゲーム。今までは建物の屋上に上る、ヘリコプターやジェット機で上空を飛ぶ等で有利なポジションを取るゲームが多かったが、自ら資材を集めて建築という概念で有利ポジションをとる、射線管理のための壁を作ることでゲームの可能性を広げたバトルロワイヤル。
建築できるバトロワゲー
従来のバトルロイヤルゲームといえば、広大なマップで敵を索敵しそれを倒すといったゲームシステムだが、フォートナイトは少し違う。広大なマップで敵を索敵するところまでは同じだが、フォートナイトでは建築というシステムが採用されていて、自分で足場や壁、屋根を作ったりしながら戦うのが基本。そのプレイスタイルは中々と頭を使うスタイルで戦略性が高く、銃を撃つだけではない楽しいゲームだと思っている。
みんなで楽しくやりあえる
最近やっているのがこの作品です。
オンラインで戦える点も楽しみの1つではないでしょうか。昨今の外出自粛中でもゲーム内で広い世界を歩けるのですから、いいストレス発散にもなるかと思います。
でも、最近は強い人ばかりが目立ってるので同じくらいのレベルの方とも楽しみたいです。
引用元: Amazon
ジャンル | FPS |
---|---|
対応機種 | PS4、Xbox One、PC |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:Z(18歳以上対象) |
発売日 | 2019年5月15日 |
価格 | PS Store価格:8,690円 ※2019年10月24日現在 |
メーカー | ソニー(SONY)/アクティビジョン |
公式サイト | callofduty.com/ja/blackops4 |
最近のFPSの中では圧倒的最高傑作
割と最近(2018年)に発売されたCall of Duty: Black Ops IIIIは、シリーズで初めて回復システムを取り入れ、体力も1.5倍と、今迄とは少し変わった作品に仕上がっていた。武器バランスが少し悪かった点を加味しても、強いプレイヤーが一人で戦況を変えやすい作品であり、ソロでやる分にも十分に楽しめる作品だったのは間違いない。
マップも良いものが多く、中には過去作のリメイクも存在し、昔からのファンも新規のプレイヤーも皆が楽しめる作品であった。
神ゲー
FPSゲームの中で1番ガチでやったゲームかもしれないくらいハマったゲームです。
他のFOSゲームとは違いもっさり感がなくスピーディに対人戦ができて面白かったです。上達がしたいがために人の動画などを見て勉強までやってました。
CoDを初めてしたタイトル
昔からCoDをプレイしてる人にはクソゲーと呼ばれていますが、初めて当タイトルでCoDをプレイした私には新鮮でとても面白いゲームでした。
敵との接敵がすごく多くキャラコンやエイム力が必要な場面が多いイメージです。なので、バトロワのようなのんびりお散歩するような場面も全くなくテンポの良いゲーム仕様だなと思いました。
もちろんバトロワモードもあり、1人でもフレンドとも楽しむことができて私的にとっても満足しました。
引用元: Amazon
ジャンル | FPS |
---|---|
対応機種 | PS3、PS4、Xbox 360、Xbox One ほか |
プレイ人数 | 1~2人 |
対象年齢 | CERO:D(17歳以上対象) |
発売日 | 2013年10月29日 |
価格 | PS4:2,189円(税込)PSstore価格 ※2020年8月6日現在 |
メーカー | エレクトロニック・アーツ |
公式サイト | ea.com/ja-jp/games/battlefield/battlefield-4 |
多くのFPSプレイヤーの故郷
バトルフィールド4は、バトルフィールドシリーズが栄華を極めた時代の最後を飾ったBF史上最高傑作だ。現在活躍するプロゲーマーや実況者の多くの出身FPSの1つであり、大会等が多く開かれていたゲームだった。
その面白さは、2013年の発売から数年が経った今でも有料でサーバーを立ち上げる人が多くいるほどである。
綺麗過ぎるグラフィックや、当時ではあまりなかったフィールドを破壊できるシステム、アシストでもキルになるシステムなど、画期的な要素が多く含まれたゲームであり、多くのプレイヤーを魅了した神ゲーだ。
マップが広い
このゲームは、ほぼvpゲームです。
色々なモードがあり、その中で勝ちをとっていくゲームとなっています。
チームデスマッチの場合、2チームありどちらかのチームがライフなくなったら負けみたいな感じです。
ド迫力なお祭りゲーFPS
バトルフィールドバッドカンパニー2の次に出たこのゲームの特徴は何といっても、発売当時話題になった高クオリティなグラフィックとゲーム性だと感じている。プレイすることができるマップの一つ一つが広大でその中で32VS32の戦いをすることができ、戦車から戦闘機、戦闘ヘリからジープまでいろいろな乗り物に乗ったり歩兵として戦いを楽しんだりと、圧倒的なスケールでゲームを楽しむことができる素晴らしい作品だと感じている。
引用元: Amazon
ジャンル | アクションゲーム、シューティングゲーム |
---|---|
対応機種 | PS4、Switch、PC |
プレイ人数 | 1~12人 |
対象年齢 | CERO:C(15歳以上対象) |
価格 | PS4:6,380円(税込)※PS Store価格 11月21日現在
Switch:5,478円(税込)※ニンテンドーeショップ価格 11月21日現在 PC:4,104円(税込) |
発売日 | 2016年5月24日 |
メーカー | スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX) |
公式サイト | https://playoverwatch.com/ja-jp/ |
仲間との意思疎通がおもしろい!
『Overwatch』は6人ずつのチーム対抗戦で戦うFPSのアクションシューティングゲーム。見ず知らずの人とボイスチャットだけでコミュニケーションをとって、協力して勝つ楽しさを教えてくれたソフトです。
阿吽の呼吸でチームメイトと力をあわせて強敵を倒したり、多くを語らずとも次の行動を汲み取り合ったり、オンラインゲームならではの意思疎通がすごく楽しい!
私は「ウィドウメイカー」か「ソンブラ」をメインで選んでプレイしています。どちらも陰のあるミステリアスなキャラクターなので、バックボーンにも惹かれる。
『Overwatch』は5~10分程度の短編アニメが公開されているので、アニメを見てからお気に入りのキャラクターを見つけるのもおすすめですよ!
引用元: Amazon
ジャンル | FPS |
---|---|
対応機種 | PS3、Xbox 360 ほか |
プレイ人数 | 1~8人 |
対象年齢 | CERO:Z(18歳以上対象) |
発売日 | 2011年11月8日 |
価格 | Xbox 360:3,450円(税込) Xbox Marketplace価格 ※2020年8月6日現在 |
メーカー | スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)、アクティビジョン |
公式サイト | extremeedges.jp/callofduty/mw3/ |
ストーリーの結末を楽しめるモダンシリーズの最終作
Call of Duty Modern Warfare 3は、CODシリーズでキャンペーンモードの完成度が最も高いモダンシリーズの最終作。長きに渡ったストーリーの結末を楽しめる作品だ。
多くのファンから映画化が期待されている程のキャンペーンは、シリーズ全作を今から購入してでも楽しむべきものであろう。
マルチプレイも非常に良い出来であり、現実に存在する銃が数多く登場する。AK47やG36C、MP7にP90などを使って戦うことは、ロマンを追い求めるFPSプレイヤーにはたまらない体験であるのは間違いない。
伝説のfpsゲーム
従来のfpsゲームよりもグラフィックが劣るもののリロードキャンセル・クイックショット・マップの建物配置等からテンポが速く実力勝負になりやすく、自分の実力を測れる神ゲームです。また、実際に使われている武器も多くあるため、武器好きにはもってこいの作品。
キャンペーン、マルチプレイどちらも満点の伝説の最高傑作
完璧過ぎるキャンペーンモード、かっこよすぎる武器が勢ぞろいのマルチプレイ、何度やっても飽きないゾンビモードと、全てが完璧なCall of Dutyの最高傑作。
面白くかっこよすぎるキャンペーンでヴィクトル・レズノフに惚れたプレイヤーは多いだろう。マルチプレイではAK47やL96をはじめ、GalilやFA-MAS、AUG、クリンコフにドラグノフと、そうそうたる名銃が揃っている。ゾンビモードは多くの子供たちの夏休みを削りに削った悪魔みたいな時間泥棒で、同じことを繰り返す作業ゲーなのにも関わらず、なぜか何度もやってしまうプレイヤーも多かっただろう。
間違いなく、世界最高傑作のFPSだったと確信している。
シージの次にハマったゲーム
BFHやBF3と、かなり迷いましたがこちらを選びました。
CODは3以降IW以外全作プレイしていますが、やはり一番面白かったのはBOです。(思い出補正あり)
PVPは今思えば最初クリンコフが強すぎたり、ファマス強すぎたりしましたが
まあCODシリーズは発売当初武器バランス悪いのは恒例なので置いておきましょう。
キャンペーンについて、
主人公が椅子に縛り付けられて尋問から始まりなぜそうなったか回想シーンをプレイする…
なにこれ 面 白 す ぎ る じ ゃ ん!!!
CODでここまで続きが気になるストーリーはBOが最初で最後だと思います。(思い出補正あり)
そして忘れちゃいけないのがゾンビモード
謎解きあり連携あり仲の良いフレンドとなら一生できる
僕「トイレ行ってくるからトレイン(ゾンビを引きつける)変わってー」
フレ「おっけー」
僕「Zzzz(寝落ち)」
うん。良い思い出だ。
あれ?CODはさっさとBOをリメイクするべきなのでは?
「BOリメイクしてよぉおおおおおお!!!」
こう叫びたくなるほど楽しかった。そんな作品です。
シリーズ最古の物語にして、最高傑作
メタルギアソリッド3スネークイーター(以降 MGS3)は、 2004年に発売されたPlayStation 2用ソフトである。
メタルギアシリーズはシアターゲームと称されることもあるほどに物語面を重視したゲームで、その根底には生みの親とも言えるゲームクリエイター【小島秀夫】氏の拘りが鎮座する。
小島秀夫氏は「僕の70%は映画でできている」と豪語するほどの映画、小説好きでファンたちからはコジマ監督という愛称にて呼ばれることも。
ゲームシステムとしては【潜入】を主軸としたガンアクション。
プレイヤーは敵に見つからないようにコッソリと、場合によっては邪魔な対象を様々な方法で排除した上で進んでいくこととなる。
シリーズ未プレイの方もいることを想定の上で解説すると、メタルギアシリーズはスネーク(蛇)と呼ばれる一人の兵士と、その兵士のバックボーンをなぞる物語である。
プレイステーションでのシリーズ3作品目となるMGS3では、主人公であるスネークの原点、ルーツに触れられる。
言うなれば、【伝説の始まり】である。
コジマ監督の描く物語においては、【伝説】が始まる瞬間とは【淘汰と継承】がセットになると私は考えている。
子は親を、親は師を。
かつての伝説を飲み込み、積み上げて更に大きな伝説として受け継がれるのだ。
MGS3では親が師を喰らい、越えて、伝説へと到る物語だ。
しかし、その前となる師の伝説は多くを語られず、ただ垣間見えるのは【伝説】に至る過程で辿り着いたであろう、【意思】と【決意】である。
新たな伝説を継ぐ者が一生懸命に前に進む中、伝説の頂に辿り着いた者は一見超然としながらも停滞し、苦悩し、藻掻き苦しんでいる。
その対比と、伝説の英雄も只人なのだというメッセージもさることながら、MGSシリーズ全作品の根幹が1作品に詰め込まれたのがMGS3という作品なのだ。
スネークに惚れ惚れ
初めてやったFPS系のゲームがメタルギアソリッド。
スネークの声優をやっている大塚明夫さんの声に癒されながらもストーリーにどっぷりとハマってしまった作品でもあります。
一番の作品はやはり3です。
サバイバル味に溢れる設定で、蛇などの生物を食べたりと言った設定も楽しかったです。
引用元: Amazon
ジャンル | FPS |
---|---|
対応機種 | PS3、Xbox 360、Wii U、ほか |
プレイ人数 | 1~16人 |
対象年齢 | CERO:Z(18歳以上対象) |
価格 | PS3:2,630円(税込)※Amazon価格 2020年8月6日現在
Xbox 360:2,972円(税込)※Xbox Marketplace価格 2020年8月6日現在 |
発売日 | 2012年11月22日 |
メーカー | スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)、アクティビジョン |
公式サイト | http://www.extremeedges.jp/callofduty/blackops2/top.html |
世界観が未来になった、名マップが多い神ゲー
Call of Duty Black Ops IIは、BOシリーズの2作品目だ。世界観が未来になりながらも地に足のついた戦闘が楽しめ、ゲームバランスもとても良く、キャンペーンモードもマルチプレイもゾンビモードも全てが楽しめる神ゲーである。
未来とはいえ2025年が舞台(むしろ、そろそろ未来ではなく現代の作品になってしまう)であり、現代の武器も多数登場するので、現実に存在する武器を使いたいFPSプレイヤーも心から楽しめる作品だろう。
圧倒的CODシリーズ
コンシューマー機で初めてプレイしたFPS。ゲームの内容自体ももちろん面白いのですが、このゲームに関しては昔友達とコントローラーを持ち寄って1つのテレビ画面を分割してプレイていたことが思い出の一部として強く残っていたため選びました。
子供がハマったFPS
64で初めて出たFPSゲームですが、子どもたちが初めてプレイしてハマったFPSではないでしょうか?このゲームは対戦が熱くてそれが行き過ぎて喧嘩になることも多々ありました。自分の弟ともこのゲームで喧嘩になったことがあります。やはり4人対戦ができるのは非常に熱いです。これは当時の次世代機でも64だけの特権と言えるでしょう。
『ペーパーマン』(Paperman)は、株式会社ゲームポットによって運営されていたFPS形式のオンラインゲーム。略称は「PM」。不具合や運営体制等多くの問題を改善出来ず、2016年12月26日にサービスを終了。
引用元: Amazon
ジャンル | FPS・TPS |
---|---|
対応機種 | PC |
プレイ人数 | 1人~ |
対象年齢 | 18歳以上 |
価格 | - |
発売日 | 2013年9月12日 |
メーカー | Bohemia Interactive |
公式サイト | https://arma3.com/ |
あまり知られてないがバトロワの原点
PUBGやH1Z1やDayZなど有名なバトロワ系の原点
超本格ミリタリーシミュレーターArmaシリーズのMODから全てが始まりました。
そんな超本格シミュレーターPCゲームArma3の本格さを今から少しだけ説明していきます。
まず銃を撃つことができる姿勢だけで13個あります。
リーン4、立ち3、しゃがみ3、伏せ3、合わせて13です。
も う ヤ バ く な い で す か ?
ヘリの操作とかもっとヤバいです
普通大体のゲームが初見でもヘリ飛ばすことぐらい出来ますよね?
Armaは初見離陸できないか数秒で墜落させます。(断言)
オンラインの対戦では1時間行軍し1時間待ち伏せし数百メートルの距離を撃ち合ったりします。
さあ興味が出てきた貴方は早速プレイしてみよう!
つい最近もDLCが正式リリースされました(2020年4月時点)
最初からグロい
FPSの始祖とも言われているこのゲームですが、ゲームリリース初期から完成度がものすごく高く、いろいろなゲーム機に移植されてきました。
日本ではグロテスクな表現も相まってあまり流行ったとは言えませんが、海外では爆発的な人気で自分もこのゲームがプレイしたくてたまりませんでした。
スーファミで始めて発売されたのですが、スーファミ版は処理落ちなどが頻発してあまり快適に遊べなかったのですが、次世代機のPSやサターン版は処理落ちもなくすごく快適に楽しみたのを覚えています。
引用元: Amazon
ジャンル | オープンワールドアクションRPG |
---|---|
対応機種 | PS4、Xbox One、Switch、PC ほか |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:Z(18歳以上のみ対象) |
価格 | PS Store価格(VRのみ):6,578円(税込) ※2020年5月21日現在
Microsoft Store価格:4,406円(税込) ※2020年5月21日現在 |
発売日 | 2011年11月11日 |
メーカー | ベセスダ・ソフトワークス |
公式サイト | elderscrolls.bethesda.net/ja/skyrim |
【絶対にやらなければいけない】ことが存在しない、異色のRPG
Bethesda Game Studiosが開発するオープンワールドアクションRPG・The Elder Scrollsシリーズの一つ、2012年発売でMMO版を除けば現行最新作である。
舞台はタムリエル大陸北部、北欧をモデルにしたスカイリムという極寒の土地。
主人公の行動により内部的な行動指針が変更され、様々な表情を見せるNPC達。書物や人々の会話から読み解ける世界観と刻一刻と変わる世界情勢。
メインストーリーをなぞるなら、一人の何でもない市民が神話に語られる英雄になるまでの物語。
しかし、作りこまれた一つの世界の中で、主人公は善にも悪にもなれる。
勿論、それに伴う結果も自身の身で享受しなければならないのだが…
ある時は盗賊として、ある時は暗殺者として、またある時は俗世を捨てた狩人として生きるも自由だ。
ゲームとしての特性上、主人公が何の行動も起こさなければ物語は停滞する。
しかし、それもまた誰かにとってのリアルなのではないか?
ロールプレイングとは役割を演じることだ。
では、このゲームにおける役割は誰が決めるのか?それも自由だ。
ゲーム側で用意しているシナリオに沿うもよし、自身で決めたルールに従うもよし。
なんら強制されることはなく幻想的で現実的な世界を生きていくのがこのゲームなのである。
そして何よりの魅力はMOD(改造)要素が推奨、搭載されていることである。
プレイヤーはユーザーメイドの様々な要素を自身のゲームに取り入れて遊ぶことができる。
新規シナリオ、新規要素、存在しなかった武器やモンスター。
このゲームをプレイするユーザーが、MODを開発する人間が存在する限り進化を続けるゲームなのだ。
2012年の発売より現在まで、未だ遊び続けられる魅力が詰まった物語にこそ、玉座が相応しいと私は思っている。
引用元: Amazon
ジャンル | アクション、ホラー |
---|---|
対応機種 | PS4、PS5、Xbox One、Xbox Series X/S、Switchほか |
プレイ人数 | 2~5人(オンライン専用) |
対象年齢 | CERO:Z(18才以上対象) |
価格 | PS4:3,056円(税込) ※PS Store価格 10月22日現在
Xbox One:3,056円(税込) ※Xbox Marketplace価格 2020年10月22日現在 Switch:4,600円(税込) ※Nintendo Store価格 2020年10月22日現在 |
発売日 | 2016年6月14日 |
メーカー | Behaviour Interactive |
公式サイト | https://deadbydaylight.com/en |
ついキラーの目をしてしまう!
『Dead by Daylight』は1人のプレイヤーがFPS視点の殺人鬼(キラー)役で、残りのプレイヤーがTPS視点の生存者(サバイバー)役としてプレイする鬼ごっこのようなゲーム。
実在するホラーやスプラッター映画を模した登場人物が殺人鬼役として出てくるので、知っているキャラクターが出てくるとわくわくします!
私がプレイするときは、逃げるよりも殺人鬼役で追いかけたい派!でも、ゲーム配信中に真剣になりすぎて視聴者さんから「追うときキラーの目をしているよ!」と突っ込まれるので気をつけています(笑)。
臨場感のある戦闘が楽しめる名作ソフトがたくさん集まる「FPS・TPSゲーム人気ランキング」はいかがでしたか?このほかにも、定番ジャンルの歴代ソフトや、MMOや戦艦・戦車ゲームのランキングも公開中。ぜひCHECKしてください!
定番ゲームジャンルの人気ソフトをチェック!
新機能多彩なバトルロワイヤル
今までのバトルロワイヤルにはないリスポーン(死んだ仲間の蘇生機能)が組み込まれたゲーム。バトルロワイヤルに新たな風を吹き込み、進化し続ける無料オンラインゲーム。ランクマッチとカジュアルマッチの他にもイベントにも力が入っている。