みんなの投票で「【全ゲーム総合】歴代格ゲー人気ランキング」を決定!近年注目されている、ゲームを使用したスポーツ競技・eスポーツ(esports)でも人気のジャンル「格闘ゲーム(格ゲー)」。大迫力なバトルを楽しめるのはもちろん、世界のプレイヤーとオンライン対戦ができるのも人気の理由のひとつです。格ゲーの基本フォーマットを生み出した「ストリートファイター」をはじめ、大人気のPS4用ソフト「ドラゴンボールファイターズ」など名作が揃うなか、神ゲーNo.1は?あなたがおすすめする格ゲーを教えてください!
最終更新日: 2020/10/16
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングは、これまでに家庭用ゲーム機向けに発売されたすべての格闘ゲームソフトが投票対象です。ただし、スマホアプリは対象外とします。ファミコンからPS4、DSまで、全ハードでこれまでにあなたが遊んだ格ゲーで面白かったタイトルに投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位ストリートファイターII
2位ストリートファイター V
3位鉄拳7
4位ニンテンドウオールスター!大乱闘 スマッシュブラザーズ
5位ARMORED CORE for Answer
1位ストリートファイターII
2位ストリートファイター V
3位鉄拳7
4位ニンテンドウオールスター!大乱闘 スマッシュブラザーズ
5位ARMORED CORE for Answer
条件による絞り込み:なし
引用元: Amazon
ジャンル | 対戦格闘ゲーム |
---|---|
対応機種 | PS4、PC |
プレイ人数 | 1~8人 |
対象年齢 | CERO:B(12歳以上対象) |
価格 | PS4:3,046円(税込)※PS Store価格 11月21日現在 |
発売日 | 2016年2月16日 |
メーカー | カプコン(CAPCON) |
公式サイト | http://www.capcom.co.jp/sfv/ |
日本の格闘ゲームといえばコレ
格闘ゲーム、所謂格ゲーと言えば誰もがまず思い浮かべるのがこの【ストリートファイター】シリーズだろう。日本プロゲーマー界の伝説・梅原大吾氏がプレイしているこのシリーズは、国内外問わず今現在も高い知名度を誇る。
かく言う私はこのゲーム、プレイに関してはほぼ初心者だが観戦勢として楽しんでいる。
私の思うこのゲームの魅力はキャラごとの個性と、相性の多彩さにある。
投げが主体のキャラ、遠距離攻撃が主体のキャラ、受けの形で戦うことを得意とするキャラ、攻めを得意とするキャラ。攻めに関しても多くの種類があり、地上戦に強かったり、空中戦に強かったり千差万別である。
そんなキャラクター同士を戦わせる特性上、同じキャラであっても対戦相手次第でその立ち回りが大きく変わることになるのだ。
また、プレイヤーによって行動の選択肢も大きく変わる。その駆け引きを、同じ戦いの存在しないその多様性にこそ人は手に汗を握り、勝敗を予想して一喜一憂する。
格闘ゲームのプロ同士の戦いにおける勝敗を分ける瞬間はほんの一瞬だ。
例え相性有利でも、その一瞬までただの一撃も攻撃を受けていなくても、一瞬にして勝敗が入れ替わることがある。この熱は、きっとどんな言葉でも言い表せないナニカなんだと思う。
もしもこの文で少しでも興味を持った諸兄は、是非とも一度プロたちの試合を見てみて欲しい。きっとこの気持ちを味わえるはずだ。
そしてその後、楽しそうだとゲームを起動するだろう。もしかしたら、プロのコンボを真似しようともするかもしれない。ただ、気を付けて欲しい。格闘ゲーム猛者への道は、遥かに長いのだ。
コンボできねぇよチクショウ!!!!!!!
「キャミィ」で屈強なキャラクターを倒すのが爽快!
歴史のある『ストリートファイター』シリーズは、格闘ゲームを語るうえでは欠かせない!
アメリカの大規模な格闘ゲーム大会「EVO2011 in Las Vegas」でもプレイした、私自身も思い入れのある格闘ゲームです。
最新シリーズの『ストリートファイターV』では、いつも「キャミィ」を使ってプレイしています。仲間のために戦うバックボーンがかっこいいし、見た目もかわいくて大好き!
小柄で華奢な女性キャラクターが体格の大きなキャラクターに挑む姿を見ていると、実際に海外のゲーム大会で屈強な外国人選手に挑んで戦う自分自身とシンクロしちゃいます。
2D格闘ゲームならこちら
2D格闘の雄です。実力が拮抗した者同士の対戦での読み合いが醍醐味です。
対戦では逆転要素の高いVシステムを使うタイミングが重要になってきます。
ある程度実力をつけると択を迫ることができて面白くなっていきます。
起き攻めを例にとっても、起き攻め側には重ね、投げ、遅らせ打撃、遅らせ投げ、シミー等複数の択があり、被起き攻め側にもガード、投げ抜け、遅らせグラップ、無敵技ブッパ等の対抗するための択がいくつかあります。
そこを試合を通して相手の行動を観察することで、次の相手の行動を読むわけです。その読みが当たればダメージを取ることができ、そこが醍醐味です。
余談ですが、格ゲー界で一番有名なウメハラ氏がプレイしているゲームでもあります。
引用元: Amazon
ジャンル | 対戦格闘ゲーム |
---|---|
対応機種 | PS4、Xbox One、PC |
プレイ人数 | 1~8人 |
対象年齢 | CERO:C(15才以上対象) |
価格 | PS4版:パッケージ版・ダウンロード版 4,000円(税抜)
Xbox One:パッケージ版 8,200円(税抜) ダウンロード版 4,000円(税抜) |
発売日 | 2017年6月1日 |
メーカー | バンダイナムコ |
公式サイト | https://www.tk7.tekken-official.jp/ |
バウンドなくしてくれてありがとおおおおおおおおおおお!!!!
2015年2月18日発売!鉄拳7!!!!
2000年3月30日発売の鉄拳タッグトーナメントと迷いました!
今作の特筆する点はなんと言っても忌々しいバウンドが廃止され、初心者が入りやすい環境が用意されたことでしょう。
シーズン2より新要素のウォールバウンドが追加されましたが…(小声)
僕は鉄拳シリーズを友達や家族とよくプレイしていたのですがバウンドでハメられるのが何より嫌いでした。
もちろん自分が決めた時は気持ちが良いのですが相手に決められると
「こんな要素なくしてくれて構わない!!!」と憤怒していました。
僕は鉄拳が好きですが、上手ではないので今作はとても楽しめています。
いつもなら鉄拳は2~3年ほど感覚をあけて新作が発売するのですが今作7は長寿!
アーケードでは2019年2月13日に2回目のバージョンアップとなる【鉄拳7 FATED RETRIBUTION ROUND2】が始動しました。
PS4・PC版にも新キャラなどが追加されるDLCがシーズン3まで続き、現在追加DLCは15弾まで出ています。
鉄拳に限ったことではないのですが新作をホイホイ出す今までの流れから
一つの作品をアップデートし長く遊んで貰う方向にシフトする流れが格ゲー界に来たことを感じます。
ゲストキャラクターDLCとしてファイナルファンタジーXVの主人公であるノクティスの追加には大変驚かされFF好きの僕は歓喜しました。
当初ラッキークロエ(CV 金元寿子さん)などの新キャラに対し賛否両論ありましたが、僕は可愛いのでオッケーです!(ニッコリ)
余談ですが鉄拳Xストリートファイターの発売をずっと待っています。
3D格闘ゲーム界のトップ
3D格闘の雄です。2D格闘にはない奥行きという要素があり、戦略性を高めています。2D格闘のストリートファイターは複雑なコマンドを入力しないと必殺技が出ませんが、鉄拳はボタンの組み合わせ等の簡易な操作で簡単に必殺技を出すことができるので、初心者には2D格闘よりもとっつきやすいと思います。
2D格闘の場合、強くなるためにどうしても必要な条件として対空が挙げられます。これは相手のジャンプ攻撃を落とすという技術なんですが、なぜ重要かと言いますと相手のジャンプ攻撃を通してしまうとそこからフルコンボを入れられて大ダメージになってしまいます。ですので、相手の飛びを落とすことは必須テクニックであり基本でもあるのです。
しかし、その対空はめちゃめちゃ練習しないととっさの飛びに対応することはできません。つまりハードルが高いんです。
でも鉄拳は地上戦がメインなので、対空はできなくてもいいという点で初心者におすすめです。
世界一売れている格闘ゲーム
鉄拳は、今話題のEスポーツの種目としても人気を博していて、今では世界一売れている格闘ゲームとも言われています。
実際の内容は、コンボが充実していたり、とにかく激しい格闘内容が楽しめるのが良いです。
初心者には少し難しい部分があるかもしれませんが、少しずつ技を極めていって相手を倒せるようになっていくと、かなりの爽快感があります。
好きな人がしていた
旦那がはまっているゲームが鉄拳です。旦那はラースで私はゴウキをよく使っていて、結構勝っているので鉄拳は楽しくていつもやっています。オンラインでするのも好きで好きな芸能人もやっているので今きている格闘ゲームです。
引用元: Amazon
ジャンル | 対戦アクションゲーム |
---|---|
対応機種 | N64 |
プレイ人数 | 1~4人 |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
希望小売価格 | 5,800円(税抜)※発売当時 |
発売日 | 1999年1月21日 |
メーカー | 任天堂 |
公式サイト | https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/ |
学校サボって買いに行った思い出
僕のスマブラデビューは少し特殊です。
2000年8月11日当時10歳の僕は学校をサボってゲームを買いに行きました。
お目当てのソフトは 【マリオストーリー】
ひっっっっっっっっさしぶりのマリオのRPG 僕はワクワクして夜も眠れず朝イチ開店時間に近所のゲ◯に向かいました。
そして新品の【マリオストーリー】を購入しました。
急いで帰宅し早速紙のパッケージを開封します。
なんとそこにはお目当ての【マリオストーリー】ではなく
1999年1月21日発売の【大乱闘スマッシュブラザーズ】が入っていたのです。(マジで)
え!?????? なんで!????????
間違いなく新品を買ったはずなのに…困惑しながらレシートを確認します。
マリオストーリー【新品】
間違いなく【新品】と記載されているのです。
◯オに怒りが湧き中身が違っていると言って交換してもらおうと思いました。
急いで玄関へ行き靴を履き自転車に飛び乗りゲ◯へ向かいます。普段は15分程掛かる道のりも怒りのせいか5分ほどで◯オに着いた気がします。
レシートと中身の違うマリオストーリーのパッケージを握りしめ入口の前へ立ちます。……ですが、ここで足が止まります。
店員になんて説明したら良いんだろう…僕の脳裏に不安がよぎります。
こんなこと本当にありえるのか…?
ゲ◯の店員さんに信じて貰えないんじゃないだろか? 嘘をつくなと怒られるんじゃないだろうか?もしかしたら逮捕されちゃうんじゃないだろうか?
絶対にありえないことですが当時僕は10歳でしたので、店員に物申す勇気が出なかったのです。
店員にどう説明して交換してもらうかを店の前で小一時間考えた末 諦めて自宅へ帰りました。
何度も言いますが僕は当時10歳です。
ニンテンドー64のゲームソフトをもう一本買うお金なんて当然ありません。
この日のために必死に貯めたお小遣いなのです。
もちろん親に事情を話して交換してもらう事も考えました。
ですが、そうすると、レシートに記載されている時間から僕が学校をサボった事がバレてしまいます。
いわゆる詰みです。
叱られてゲーム禁止の方が最悪です。無理です。耐えられません。
自室で枕を濡らしながら考えました。これは僕が学校をサボった天罰が下ったんだ…仕方ない…諦めるしかないんだ…
時刻はもうお昼過ぎ…
仕方がないので泣きながらスマブラを起動しました。
め ち ゃ く ち ゃ ハ マ っ た。
友達をファルコンのメテオスマッシュで”泣かす”くらいハマりました。
神のいたずらに感謝です。 アーメン
身近すぎて見落としかけていた格ゲー
私は別のランキングでもこのゲームについて触れたことがある。そして、その際にも昨今E-Sportsとして盛り上がっていることに触れさえした。
しかし、しかしだ。
このランキングをいざ描こうとした際、私の頭の中にはスマブラの文字は一切なかった。候補の一覧に出てきたところでやっと気付いたくらいだ。これが何故なのか?それを考えたとき、気付いたことがある。
スマブラは確かに格ゲーだ。
だが、私にとって、いや、ボクにとってのスマブラと言うのは対戦の勝敗そっちのけでバカ騒ぎしていた【パーティーゲー】でもあったのだ。
きっとこのスマブラをプレイした諸兄にとっても同じなのではないだろうか?
ネスが解放されたとき、ホームランバットでサムスの弾を打ち合ってキャッチボールに興じたことがあるはずだ。ハンマーとハンマーで殴り合ってみたことがあるはずだ。崖際の友達をハンマーで追い詰めて殴ろうとして、勢い余って飛び降りて悲鳴を上げたことがあるはずだ。
人間あまりに近くにあったものはよく見えないものだ。
パーティーゲーとしても格ゲーとしても、キャラゲーとしても楽しめるスマブラって神ゲーじゃね?
世界観の違うキャラクターたちが戦う斬新な格闘ゲーム
歴代の任天堂の人気ゲームからという一応のくくりはあるものの、それぞれバラバラな世界観のキャラクターたちが世界観が1つのステージ上で戦うというのが当時とても斬新に感じました。スマッシュですっ飛ばしたり、下に落としたりするルールも新しかったです。
トップ勢が人間を辞めたとしか思えない挙動をする伝説のロボゲー
「ロボット対戦ゲームの最高峰とは何か?」
恐らくこう聞いた際、最も上がるのはガンダムだろうか。言わずと知れたビッグタイトルにして、神と称されるアニメとゲームを多数世に排出しているコンテンツだ。
しかし、そんな中で私は全ての格闘ゲームの頂点をこのゲームだと位置付けよう。
E-sportsの華、ストリートファイターでも、鉄拳でもない。全てを抑えた頂点にこの作品が君臨すると叫ぼう。だから、フロムよ。新しいアーマードコアを出してくれ。
アーマードコアフォーアンサー(以下ACfa)の舞台は、人々が余りに増えすぎた世界だ。人口の増加に比例して不足する資源。人類の多くは、かつての争いで汚染された大地から逃れるために、空に浮く機械仕掛けの箱舟【クレイドル】に詰め込まれて生活していた。
人類は、国に変わるほどの力を持った【企業】よって支配され、その【企業】達は地上に残された限られたリソースを巡って争っていた。
主人公はそんな企業の小競り合いを下請けする戦闘家業にして、次世代型戦闘用ロボット【ネクスト】を駆る【リンクス】として過ごすこととなる。
本ゲームにおける特徴としては、その操作性の難解さが挙げられる。というのも、ゲームスピードに対する兵装やアクションの種類が多彩であり、ただでさえ難しいどころか、人間業とは思えない動きすらも可能なゲーム設計になっているのだ。人呼んで、“超ハイスピードロボットアクション”である。
この操作の難しさから一部の変態(褒め言葉)が開発した、AC持ちと呼ばれるコントローラーの持ち方も有名なため、ゲーム好きの方々なら1度は聞いたことのあるタイトルではなかろうか?
さて、そんなこのゲームにおける対戦要素だが、まず挙げるべきはその多彩さについてだろう。このゲームにはおよそ【これをしておけば間違いはない】という定石など存在しない。というのも、相手の機体構成の決まっているストーリーならいざ知らず、オンライン対戦においては相手がどのような機体であることもあり得るためだ。
例え話をしよう。全ての可能性を考え、様々なものへの対策を行おうとしたリンクスがいた。しかし、そんなもの幻想だ。あれもこれも手を出した結果の器用貧乏。なんの面白みも、奇抜さも、胸を張れる強みもない機体は、出来て一人分の仕事だけ。
必ず勝てると言えるのは、同じ器用貧乏の劣化版だけだ。
ならば、移動性能に特化してはどうか?
誰よりも早く、誰よりも上手ければ攻撃など当たらない。軽さの為に捨てざるをえない火力も、手数で補えばいいのでは?
ダメだ、高速機動もいつまでも続けられるものではない。本当に全てを避けられるのは、一部の…そう、本当の【リンクス】達だけだろう。
なにより、手数だけの力など残弾が尽きればただのハエである。エネルギー兵装?高速機動の許容時間が減るだけだ。ならば大艦巨砲主義、ガチガチの装甲と圧倒的高火力で敵を蹂躙するのはどうか?
これが多くの場合、一般的なリンクスの理想系となる。しかし、正確に射撃を当てる技量、装甲に甘えすぎず冷静に回避する反応、動きの鈍重さをカバーして立ち回るための観察力。
安定と引替えに求められるのは、リンクス自身の圧倒的経験とプレイヤースキルだ。重くあるのはいい。しかし、重くて遅くあってはならない。それはただの的だ。
そう、かつて俺は戦場で見た。ガチタンの神は、見失うほどに迅い。
様々なものが居るだろう、様々な相棒もまた居るだろう。全ての者に弱点は存在し、強者はそれを抱えて尚、自身の強みを押し付けるのがリンクス同士の、ネクストでの戦いである。かく言う私は高速機動と実弾火力に特化した兵装を好んでいた。
実弾で墜ちる弱者ならば良し。硬い鉄の雨を越える猛者ならば、願ってもない。是非とも一曲、踊ろうか?主兵装なぞ使い捨て、際限なく振るえる刃にこそ美は宿る。高速機動インファイトこそが私の美学だ。
PS:勿論ストーリーもとても楽しく、魅力的なキャラクター達に溢れている。未プレイの友人にはハードごとの購入を勧めたほど私はハマった、ぜひこちらの世界にようこそ。人の身体はやはりどこかで、闘争を求めているのだから。
異例の濃いストーリー展開
ハイスピードなコンボシステムが売りなのですが…。何よりストーリーがアニメの一期分以上のボリュームで、本当にコレは格闘ゲームなのかノベルゲームなのか分からない位ストーリーが濃かったのが印象的です。
新しいキャラ達が増えてやりこみ要素が増えたので。
画像が綺麗になったおり、とても見やすく、キャラたちが増えており、どのキャラを使うか迷ったり、わくわくしたりした。見慣れない技に楽しんだり、倒せない敵に悪戦苦闘したりして、アーケード用コントローラーを使って楽しめたから。
ZEROカウンターとチェーンコンボが凄い
連続技をチェーンコンボで入りやすくしたり、後だし的なゼロカウンターの導入により前作からさらに進化させたゲームがこれ。スーパーコンボもlv1~lv3まで使い分けられるようになりました。また豪鬼がレギュラーキャラクター入りしたのもこの作品でした。
青春時代のゲームです
中学高校時代に毎日友人とゲームセンターでこのゲームをやり込んだ青春のゲームです。特にこのゲームのコンボシステムは奥が深く、毎日修行のようにひたすらゲームの練習をしていました。私はあまり強い方ではなかったのですが、やはり格上相手にマグレで勝った時はガッツポーズしていました。
引用元: Amazon
ジャンル | 対戦アクションRPG |
---|---|
対応機種 | PS4、PC |
プレイ人数 | 1〜2人(オンライン時:2〜64人) |
対象年齢 | CERO:B(12才以上対象) |
価格 | パッケージ版 6,980円(税抜)、ダウンロード版 6,980円(税抜) |
発売日 | 2020年2月6日 |
メーカー | Cygames |
公式サイト | https://versus.granbluefantasy.jp/?lang=ja |
新しい時代の2D格闘ゲーム
新世代の2D格闘ゲームです。
ソシャゲのグランブルーファンタジーをベースとした格闘ゲームなんですが、ストリートファイターシリーズと比べると比較的簡単操作で必殺技を出せるようになっていたりと、新規ユーザーに優しい設計がされているのが見て取れます。
インタフェースもスマホゲー出身だけあって、時代にあってると思います。
ストリートファイターがリアル系のグラフィックなのに対して、こちらはギルティギアのようなアニメ系のタッチになっているので、キャラや技に萌えやカッコよさを求める人はこちらが良いです。本家のグラブルもやっているならなおさらです。
これからキャラが随時追加されていくと思うので、まだまだ進化の余地を感じられます。
また、多くのプロ格闘ゲーマーもストリーミングでプレイしており、今最も注目されている格ゲータイトルだと思います。
やりやすい
最近発売されましたが、最近本当にはまっています。一人でするのも楽しいですが、オンラインでするのも楽しいです。攻撃のコマンドとかが簡単でわかりやすくてあまり慣れていない家族とかとも出来るので皆でできて楽しいです。
厨二心をくすぐる世界観とキャラクター。一人でも楽しめるゲームシステムと派手な攻撃技。
炎を操ったり、聖なる化身を使役したり。氷使いに風使い、血液を刃に戦うキャラなんかもいてどのキャラクターを使うか迷うところがこのゲームの魅力です。
「トレーニングモード」とは違う、「ミッション」というキャラクター毎に異なるコンボ技を挑戦・練習できるモードがあるのがこのゲームのオススメしたい点。
初級・中級・上級・超上級と段階を経てオススメコンボを教えてくれます。画面上部にコマンド入力の順番の表示がされているのでひたすらコンボ練習できます。
コンボクリアすると「SUCCESS!」とコールまでしてくれるのです!すべてのコンボをクリアしたときの達成感といったら溜まりません。
このモードで遊ぶだけでかなりの技術が身に付きます。覚えたコンボでアーケードなどをプレイ、派手な演出の技を使うのが楽しいので気づいたら鍛えられています。
格闘ゲームの華である通信対戦をしなくても十分楽しめるゲームシステムで超オススメです。
キャラが魅力的です
鉄拳の女性キャラのバトルフォームが大好きなんです。とくにアンナの戦い方が好きで鉄拳にハマりました。アンナの次はクリスティモンティロのアクロバティックな戦い方にハマってしばらく遊んでいました。最終的にアンナ使いましたけど楽しかったです。
実況付きで技の種類豊富なプロレスゲーム
キングオブコロシアム2以降に発売されたプロレスゲームもありますが、現在まで発売されているなかでも1番リアリティがあるし技もマニアックです。
実況があるプロレスゲームは珍しく各選手別に違った内容です。入場テーマもリアルに再現。
引用元: Amazon
ジャンル | アクションゲーム |
---|---|
対応機種 | PS3、Xbox 360 |
プレイ人数 | 1~10人 |
対象年齢 | CERO:B(12才以上対象) |
価格 | PS3:7,800円(税込)※パッケージ版 2019年11月18日現在
Xbox 360:7,800円(税込)※パッケージ版 2019年11月18日現在 |
発売日 | 2012年1月26日 |
メーカー | フロム・ソフトウェア |
公式サイト | https://www.armoredcore.net/acv/ |
裏技ありカカロット
OP中に決められたコマンドを入力すると裏技できると事で有名なゲームです。
格闘ゲームだがストーリー性もあり、裏技により映画のキャラクターも出てきます。
ストーリー性の幅が大きいので面白いです。
ラノベやアニメで見たキャラクターを操作できる。
アニメや小説で動いていたキャラクターを自ら操作できるところが魅力。
アーケードモードでは別作品のキャラクターとの会話が楽しめたり、キャラクターによっては作品を越えての掛け合いが聞けたりする。
アニメや小説で見た、聞いたあの必殺技が画面上で再現されるのは胸が熱くなります。
作品内ではすごく強いのに自分がが操作したばかりに負けまくったりすると、作品への愛着がある分悔しさも一入です。
馴染みのあるキャラクターが多いので、どのキャラクターを操作しても楽しめます。
現在でもネット対戦でそこそこ当たります。
公式動画: Youtube
対応機種 | アーケード |
---|---|
プレイ人数 | 1〜2人 |
稼働日 | 2016年7月5日 |
メーカー | バンダイナムコエンターテインメント |
公式サイト | https://www.tekken-official.jp/tk7frac/ |
ものすごくグラフィックがきれい!
3Dゲーム特有の奥行きがあったり、キャラクターとの距離も近く感じられたり、とにかくグラフィックがきれい!
初期の『鉄拳』シリーズしかプレイしていない人は、映像の進化に驚くんじゃないかな。
直感的に操作しても楽しめる格闘ゲームなので、「eスポーツはよくわからない」、「ゲームは好きだけど格闘ゲームは詳しくない」という方にもおすすめです!
みんなに愛された格ゲー歴代タイトルが大集結する「歴代格ゲー人気ランキング」はいかがでしたか?このほかにも、ジャンル別・ハード別のゲームソフトに関するランキングを公開中。ぜひCHECKしてください!
ゲーム総合系ランキングはこちら!
こちらのジャンルのゲームにも注目!
格ゲー代表作のキャラランキングにも注目!
格ゲーといえばこれしかない
91年に出たゲームで、自分が猿のようにお金をつぎ込んだアーケードゲームはこのゲーム以外ないでしょう。
当時の自分はスーファミやファミコンでしか遊ばない、ほぼ家庭用ゲームオンリーのゲームファンだったのですが、スト2がリリースされてからは、このゲームが置いてあるスーパーに入り浸るようになりました。
ただ、スト2がスーファミで発売されたあとはそんなこともなくなりましたが(笑)当時の自分にとってはまさにメガトン級のゲームでした。
元祖!
やっぱり格闘ゲームの元祖はストリートファイターだと思います。きってもきれない存在です。私はダルシムを使うのが好きです。ヨガファイヤーとヨガフレームとか必殺技が上手くだせたときの喜びを最初に感じたのはストリートファイターです
格闘ゲームの元祖的な存在
それまでも家庭用ゲームでプレイヤー同士が1対1で対戦するゲームもあるにはありましたが、このゲームのリアルな動きや必殺技のクオリティはそれまでのゲームとは段違いでした。このゲームのヒットが格闘ゲームというジャンルが広く認知されるきっかけになったと思います。
始めて格ゲーを知りました
兄弟にストリートファイター2を借りて遊んだのが私の格ゲー人生の始まりですね。今では古いゲームですが当時は本当に斬新で楽しくて、寝る間を惜しんで練習した思い出があります。チュンリのミニスカートのチャイナが可愛くて好きでした