みんなのランキング

【人気投票 1~70位】ご飯のお供ランキング!ご飯に合うおいしいトッピングは?

奈良漬けちりめん山椒天かすユッケ

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数70
投票参加者数1,611
投票数8,842

みんなの投票で「ご飯のお供人気ランキング」を決定!日本の食文化である白米・白飯を、さらに美味しくしてくれる「ご飯のお供」。トッピングやちょい足し、おかずとしても人気のものまで、お米のおいしさをより引き立ててくれるご飯のお供は、一度食べたらやみつきになってしまうものばかり。使われている食材や、食感のタイプもバリエーション豊かで、ご飯がすすむ絶品お供がたくさんあるなか、1位に輝くのは!?あなたが好きなご飯のお供を教えてください!

最終更新日: 2025/04/15

みんなのランキングはアフィリエイト広告を利用しています

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1位から見る

61奈良漬け

50.5(29人が評価)
奈良漬け

奈良漬け(奈良漬、ならづけ)とは白うり、胡瓜、西瓜、生姜などの野菜を塩漬けにし、何度も新しい酒粕(さけかす)に漬け替えながらできた漬物である。奈良漬けは、元々西暦700年代から「かす漬け」という名で存在しており、平城京の跡地で発掘された長屋王木簡にも「粕漬瓜」と記された納品伝票らしきものがある。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

62ちりめん山椒

50.4(1人が評価)
ちりめん山椒

ちりめん山椒(ちりめんさんしょう、チリメンさんしょう)とは、山椒の実とちりめんじゃこを炊き合わせたもの。ちりめんじゃこと実山椒を酒・醤油・味醂などで味付けした物が基本だが、現在では色々なバリエーションがある。京都市の名物・土産物であるが、近年では全国各地で生産されるようになっている。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

63とろろ汁

49.8(10人が評価)

64天かす

49.8(29人が評価)
天かす

天かす(てんかす、天カス、天滓とも書く)とは、天ぷらを揚げる時に生じる揚げかす(天ぷらのカス)のことである。食品廃材として廃棄される一方、揚げ物と同様の風味、油のコク、食感があるため、他の料理の添え物や材料として利用されることもある。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

触感が最高!

炊き立てご飯のやわらかさと、サクサクした天かすの、食感の違いが癖になります。
天かすをたっぷり載せて、めんつゆやしょうゆをかけながら食べるのがおすすめ!
最初のサクサク感はもちろん、だんだんやわらかくなってきても、どちらも美味しいです。

あやな

あやなさん

5位(70点)の評価

報告

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

65ユッケ

49.4(10人が評価)
ユッケ

ユッケ(肉膾、육회)は、生肉を用いた韓国の肉料理。原語読みでは「肉」はユク(육、Yuk)、「膾」はフェ(회、Hoe)の発音で、連音化して「ユッケ」と聞こえる。「膾」は獣や魚の生肉を細かく刻んだもの(「なます」や刺身の一種)の意味である。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

67マヨネーズ

49.0(36人が評価)

マヨネーズ最高!!!!

米と凄い組み合わさって美味しい!是非食べたことない人に食べてほしいです!!!!よろしくおねがいしまーす!!!!!!!!!!!!!!!

ピノさん

1位(100点)の評価

報告

68瓜の鉄砲漬け

42.8(28人が評価)

ピリ辛で美味しい

瓜の中に紫蘇の葉で巻いた青唐辛子が入った漬物。調味料の染み込んだ瓜の食感と中身の唐辛子との味のアクセントが癖になって、これもご飯のお供としては最高の漬物。漬物なので味も濃く1切れでも相当ご飯が進む。食卓に常に置いておきたい品物。

shigi

shigiさん

3位(90点)の評価

報告

69さめのたれ

41.5(24人が評価)

ご当地干物

ご当地干物だと思います。鮫の干物で塩とみりんがありますが私は塩派です。塩のよく効いたたんぱくな白身の干物は噛めば噛むほど旨味があり少しでご飯がさくさく食べれてしまう魅惑の干物なんです。少し高価ですが地元ではよく食べられる美味しい一品です。

たまま

たままさん

5位(75点)の評価

報告

70いなごの佃煮

38.5(38人が評価)
いなごの佃煮

いなごの佃煮(いなごのつくだに)とは、イナゴを佃煮にした料理。 イナゴはバッタの仲間の昆虫であり、佃煮は醤油、砂糖、水飴などで味付けして煮た料理である。食味は一般的な佃煮と同じく甘辛い。わずかに、緑茶の茶葉のような爽やかな風味もある。歯ごたえは小エビに似る。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

少しの量でも満足できる味

味が甘がらく、少しの量でご飯が何杯でも食べられると思っています。値段も結構高いのでなかなか買えないし、手間暇がかなりかかるので自分で作ろうと思って美味しくできるものでもないのですが、めちゃくちゃおいしいので選びました。

ウカンダ

ウカンダさん

2位(95点)の評価

報告

このランキングに関連しているタグ

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ