数あるゲームジャンルの中で、少年心をくすぐるロボットゲーム。かっこいいロボットたちが戦うゲームに心踊る大人たちも多いはず。そこで今回は「ロボットゲーム人気ランキング」をみんなの投票で決定!PS4での新作を待つ声も多いフロムソフトウェアの伝説「アーマードコア」や、PC用ゲーム配信サービスSteamで豪華声優陣が吹き替えをしている事で話題となった「Project Nimbus」など、iOSやAndroidのゲームアプリでも多くのタイトルが配信されています。あなたのおすすめロボットゲームはなんですか?
最終更新日: 2020/12/14
このお題は投票により総合ランキングが決定
このランキングでは、ロボットがメインで登場する「ロボットゲーム」が投票対象です。ロボットゲームであれば、PS4やswitch、Steamをはじめ、iOSやAndroidのゲームすべてに投票OK!あなたがおすすめする、ロボットゲームに投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
1位FRONT MISSION
2位ANUBIS ZONE OF THE ENDERS SPECIAL EDITION
3位タイタンフォール 2
4位ARMORED CORE V
5位カスタムロボV2
1位FRONT MISSION
2位ANUBIS ZONE OF THE ENDERS SPECIAL EDITION
3位タイタンフォール 2
4位ARMORED CORE V
5位カスタムロボV2
条件による絞り込み:なし
スタイリッシュなロボットをヌルヌル動かして敵を一気に殲滅させる爽快感がたまらない!
映画のような重厚なストーリーと美麗なアニメーション、そして爽快感溢れるアクションに夢中になりました。ストーリーを進めるごとにパワーアップしていく「ジェフティ」もかっこいい。やめ時を忘れるロボットアクションゲームです。はいだらーー!!!
引用元: Amazon
ジャンル | アクションゲーム |
---|---|
対応機種 | PS3、Xbox 360 |
プレイ人数 | 1~10人 |
対象年齢 | CERO:B(12才以上対象) |
価格 | PS3:7,800円(税込)※パッケージ版 2019年11月18日現在
Xbox 360:7,800円(税込)※パッケージ版 2019年11月18日現在 |
発売日 | 2012年1月26日 |
メーカー | フロム・ソフトウェア |
公式サイト | https://www.armoredcore.net/acv/ |
自分だけのロボット
様々なハードで長期にわたって人気であるアーマード・コアシリーズのⅤになります。こちらのゲームの特徴は、豊富な機体のパーツを自由に組み替えることができるところにあり、自分専用の機体を作れます。自分専用の機体とミッションをクリアした達成感は計り知れません。
ロボットアクション
好きなパーツを組み合わせ一人で戦うロボットアクションゲームです。
ソードを振り回すもよし、ミサイル撃ちまくるもよし、ビーム兵器で戦うもよし!
ですがこれまた難易度が高く、HPが減ったり撃った弾の分お金もかかる非常にシビアなゲームです。
何も考えず動けばすぐに蜂の巣にされます!出来るだけ被弾しないように立ち回りながら出来るだけお金かからないように敵を倒していくという風に考え、
死んでもやり直しと試行錯誤しながらクリアしていくのが好きな人におすすめのゲームです。
ユリエ
ヒロインのユリエを巡って、ツルギ・ハヤオ・主人公がデート争奪バトルを繰り広げる。もちろん勝てば、ユリエとデートできるのだが、この女に3人の男がぶつかり合うほどの価値があるのかは、小学生だった当時から疑問視していた。
リアル!
かなりリアルなロボットゲームです。
家庭用のゲームってより遊びやすく、より爽快にって感じで作られると思いますが、こいつは逆。ロボットの操作ってのはそんな簡単なものじゃないって教えられます。
アムロが初めて乗ったガンダムでザク二機たおしたのは凄いことってわかりますよ!
個人的に一番親しみのある作品
これまでやってきたロボットゲームの中では一番プレイ時間の長い作品と言えるでしょう。その理由は一番使いやすいと思ったPSPだったからという理由が主だと思いますが、ソフトの内容としても個人的にのんびり楽しめるものだったと思います。アーケードモードでゲームセンターでプレイした時と同じように遊んだり、登場するモビルスーツの原作ストーリーの場面を再現した戦闘を繰り広げたり、自分の好きなようにルールを設定したフリーバトルモードでCPUや同じように遊んでいる知人と対戦してみたりと、楽しめる要素が十分な作品と言えるでしょう。また、アーケードモードでは本来様々なボスの待つルートを選んで進めていくという風になっているのですが、ボスキャラたちと連戦するルートも用意してありますので、2対2や2対多の戦いよりもボス戦の方が好きな方ならこちらのルートを選んでみるのが良いでしょう。
無限にある機体
大人気アニメシリーズであるマクロスの、PSP用ゲームソフトになります。マクロスの様々なシリーズを体験出来る任務があり、マクロス好きにはたまりません。また、機体の中には3段変形ができる機体があったり、超巨大な機体があったりと無限に乗る機体が存在し、無限に楽しむことができます。
Violent Battleに惚れた
スーパーロボット大戦というと、マジンガーZやゲッターロボといった昔ながらのスーパーロボットだけでなく、ガンダム等のリアルロボットも出てくるシミュレーションロボットゲームです。
このゲームにハマったキッカケとなったのは、対ボス戦BGMのViolent Battleです。
ボス敵となるのは異星人なんですけど、地球のロボットに異星人の科学力をプラスしてとんでもない能力のボスと化してました。
そのボスの強さにピッタリのBGMだったのが、このViolent Battleです。
この音楽を少しでも長く聞くため、時間のかかる攻撃手段を選んだのは良い思い出。
謎のムービー
ガンダムやその上位互換のゼフィランサスやアレックスを使えるようになった時の喜びと言ったら。連邦軍はビームライフルを使えるから楽だった印象。雪のステージはクリアが難しかったぁ。あと、女性オペレーター達のプライベートムービーは謎だった。
変形も可能なロボットRPG
メダロットといえば20代後半~30代前半のゲーム好きな人なら知っているであろうアニメ化もされたロボットゲーム。
一言で言うと
ティンペット(人間で言う骨みたいな感じなもの)に
メダル(人間で言う脳)と
頭、右腕、左腕、足という4つのパーツを好きなように付け替えができるRPGだ。
各パーツには射撃や妨害などの属性があり、メダルごとに相性がいい属性が各パーツの威力や効果に影響がある為、
これが意外と重要になってくる。
特定のパーツをつけることで変形が可能なものもあり、
イメージとしてはトランスフォーマーみたいなかっこよさがある。
子供向けなのだが前作を通じてラスボスが子供向けとは思えないレベルである。
ただ、勝つためにパーツやメダル、戦略を変えて攻略する楽しさはレベルを上げて勝つだけでは味わえない楽しさがあった。
ストーリーは
簡単に言うと
メダロットを悪用する悪者をやっつける物語だ。
ただ、サブクエストが豊富にあり、本編をクリアした後からが本番だといわんばかりにやりこみ要素が多い。
外せない
このジャンルでパッとひらめいたのはスーパーロボット大戦!
とにかく一番好きなスパロボは何かって事ですが、悩んだ末にこれに決まりました。
初代のZはPS2だったのでPSPになったことで若干パワーダウンしたところは否めないけど、処理の速さや主人公のキャラ設定の良さなど総合的にこのスパロボが一番だったかな?
話しもそれなりにまとまっていたし長い長いZシリーズのなかではまだ単独でも遊べたと思います。
グラフィックはPS4のスパロボTに比べたらしょぼさはあるものの当時はこのレベルがPSPで出来る事の驚きが大きかったですしね。
一歩一歩進化しているスパロボは機種が変わる時に大きな変化がありますね~
今後もずっと遊んでいきたいシリーズです。
「シリーズ最高傑作」は、伊達じゃない?!
ロボットゲームというか、ロボットが主人公のアクションゲーム。
進むステージの順番を自分で選べたり、倒したボスの能力を得る事が出来たりと。どうしても制限が多かった(多分、容量の都合)頃のゲームとは思えない、攻略の幅があるゲームでした。
ボスキャラ同士に弱点があるので、その弱点を得られる順に攻略する、など。今、考えても面白いシステムだと思います。
しかもロックマン2は、名曲揃い!今でもついつい口ずさんでしまいます・・・その辺りは、某替え歌の影響も大きいですが。
ガンダムを作れる!
このゲームは好きなガンダムを作り戦わせるシミュレーションゲームです。
シリーズごとのストーリーも用意されていて、その好きなストーリーに好きな機体を連れて行って戦えるガンダム好きにはたまらない作品です。
オリジナルの機体やパイロットもあり、育成要素もあり、やりこみ要素も満載なのでやりごたえ抜群です。
リプレイがデモ画面で表示される
私が現在40代ということもあり、一番印象に残ったロボットゲームはスーパーファミコンのマジンガーZです。
ゲーム自体は横スクロールアクションなのですが、音楽が良い。
マジンガーZの主題歌だけでなく、ほかの挿入歌やエンディングテーマも収録されていて燃えました。
何気に良かったのが自分のリプレイがデモ表示される点ですね。
おかげでカッコ良くプレイするのを意識して遊んでましたし、思い出に残ってる作品です。
これが、これこそがガンダムだ!
コーエーが販売している「無双シリーズ」のガンダムとのコラボ作品。
こちらはPS3で販売したソフトで、「機動戦士ガンダムUC」や「ガンダムOO」など大幅に追加されました。
ガンダムはもちろんのこと、サイコガンダムやガイアガンダムなどの巨大なMAも操縦可能になりました。
戦場でMS達を一気に撃墜する爽快感はたまりません。
アルトアイゼンリーゼとヤルダバオト
アルトアイゼンリーゼとヤルダバオト、時々サイバスターで、敵をぶっ飛ばしてた。この3機の搭乗者(キョウスケ・フォルカ・マサキ)と機体性能が上がりすぎて、ヴァルシオーネやジガンスクードがおろそかになった。ヒュッケバイン008Lみたいな隠し機体が少なかったのは少し残念。あとはグランゾンが使えればなぁ......
少年心をくすぐるロボットゲームがぎゅっと集まった「ロボットゲーム人気ランキング」! みんなは何に投票しましたか? ほかにも「PS4(プレイステーション4)ゲームソフト人気ランキング」や「クソゲーランキング」など、投票受付中のランキングが多数あります。ぜひCHECKしてください!
【機種別】名作ソフトをチェック!
【ジャンル別】人気No.1のソフトは?
過去一の問題作は?
ストーリーは、トラウマゲー・・・
キャラが搭乗するロボット(ヴァンツァー)をカスタマイズして戦う、SRPG。
そもそも買った理由が「公式イラストのドリスコルが、エドガーに似ていた(どっちも天野氏だし)」という軽いノリだった為、その内容の重さにK.Oされる事となったゲーム。敵側のキャラってのは知ってたんだけど・・・あそこまでとは思わなかった。
そんなウッカリさんだったので、別にロボットゲーに詳しい訳ではなく。適正とかお構いなしに、数値だけで選んでカスタマイズするという、残念な遊び方をしていた(そもそもパーツ名が頭に入ってこない)。
・・・とまぁ、自分は入口に立ったかどうか位の心構えで入ったので、勿体ない遊び方だったけど。シナリオ・システム共に硬派なSRPGなので、本当にロボットカスタマイズとかにハマれる方はやり込めるかもです。
大人のロボット戦争ゲーム
好きなパーツを組み合わせ自分で組み立てたロボットで戦うシミュレーションゲームです。
近接特化のロボットを作ってみたり、遠距離特化のロボットを作ってみたりし、自分で組み立てたロボットを、何機かで編成し戦います。
組み立てるのに重量の制限などがありバランスを自分で考えながら、戦うのですが難易度も少し高めで、よく考えてやらないとすぐ負けてしまうゲームです。
ですが、クリアした時の気持ちよさに私はハマってしまいました。
エポックメイキング
スーパーファミコンの記念碑的シミュレーションRPG。
既存のアニメ、映画などへのオマージュ色が強い、スーパーファミコン末期におけるスクウェア作品に多いタイプのゲームなのですが、各部品を付け替えるカスタマイズ的な楽しみや、戦争とロボット兵器を絡めた重厚な世界観などを上手くまとまっています。
今にも続くロボットゲームの世界観の礎となった作品と思えます。
メカメカしい雰囲気が最高
発売元のスクエアはスーパーファミコンだと最高峰のグラフィックを提供してくれる会社でした。
そのスクエアが本気で作ったロボットシミュレーションがこの作品。
カッコイイロボット兵器を操るのはとても楽しかったですね。
ただ敵の思考アルゴリズムがおバカだったので、簡単過ぎたというのが残念でしたけど。