みんなの投票で「歴代ステルスゲーム人気ランキング」を決定!敵の動きを把握してコッソリと行動する緊張感が楽しいステルスゲーム。敵を一撃で仕留められる爽快感も魅力です。PS4まで続く人気シリーズ『メタルギアソリッド』をはじめ、自由度の高いアクションを特徴とした『アサシンクリード』シリーズなど、人気タイトルのなかから上位にランクインするのはどの作品?初代PSやNintendo Switchなど、家庭用ゲーム機のタイトルなら何でもOK。あなたがおすすめしたいステルスゲームに投票してください!
最終更新日: 2020/11/11
このお題は投票により総合ランキングが決定
このランキングでは、これまでに発売されたすべてのステルスゲームに投票できます。ただし、PSやPS4、Nintendo Switchなど家庭用ゲーム機のソフトに限定し、スマホアプリやPCゲームなどは対象外とします。
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位メタルギアソリッド3 スネークイーター
2位メタルギアソリッド V
3位メタルギアソリッド 2 サンズ・オブ・リバティ
4位メタルギアソリッド 4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット
5位メタルギアソリッド
1位メタルギアソリッド3 スネークイーター
2位メタルギアソリッド V
3位メタルギアソリッド 2 サンズ・オブ・リバティ
4位メタルギアソリッド 4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット
5位メタルギアソリッド
条件による絞り込み:なし
ステルスと言えばメタルギア、そしてその中でもこのゲームはシリーズ最高の面白さ!
映像が綺麗で動きがリアルに出来ていたこともあってこのゲームにとてもハマりました。ゲームの中に出てくるスカルズという敵が恐くてずっと逃げていたのを覚えています。他の敵もそうですが、隠れながら遠くから射撃して少しずつ倒していくのが自分流の攻略方法で他の人達の何倍も時間をかけてクリアしました。正面突破できるほどの勇気はありませんでしたが、それも含めてスリルがあってとても面白かったです。
日本が誇るステルスゲーム
日本が誇るステルスゲームの金字塔として世界で称賛され続けているゲームの中でも名作の声が一番高いメタルギアソリッド2。日本でも人気が高いがむしろ海外での評価が非常に高く累計600万本のメガヒットを飛ばした。そのゲーム性は今やっても面白い。
ステルスゲームの王道作品だからです
前作のメタルギアソリッドからゲームハードをPS2に移行し、グラフィックやサウンド、ゲームシステムなどを大幅に刷新したあの当時のステルスゲームの到達点のような作品です。ゲーム内容ももちろんですが、メタルギア・レイなどの魅力的な兵器や武器、特にメタルギア・レイは機械とは思えない動きと、少ないながら魅力的な戦闘シーンで引き込まれました。
主人公と敵組織のボスとの関係性などは残酷とも言える描写の仕方で、でもそれがこの作品の魅力を押し上げている要因だと思いました。
引用元: Amazon
ジャンル | アクションゲーム |
---|---|
対応機種 | PS3 |
プレイ人数 | 1~16人 |
対象年齢 | CERO: D(17歳以上) |
価格 | PS3:3,035円(税込)※PS Store価格 11月21日現在 |
発売日 | 2008年6月12日 |
メーカー | コナミ(KONAMI) |
公式サイト | https://www.konami.com/mg/archive/mgs4/jp/ |
ステルスゲームの面白さを教えてくれた元祖ステルスゲーム
ステルスゲームというジャンルですぐに頭に浮かんでくるのが「メタルギアソリッド」です。
私が初めてステルスゲームというジャンルに触れたのが「メタルギアソリッド」でした。
敵に隠れながら色々なミッションをこなしていく楽しさがとても新鮮で、個人的には最高の
ゲームだと思っています。
「メタルギアソリッドシリーズ」は、一度クリアしてもやり込み要素が多いので何度でも楽しめるのも
魅力の一つだと思います。
「ノーキル・ノーアラート」を目指して何度もプレイしてしまうのが魅力です。
達成したときの喜びが何ともいえず嬉しいものです。
ステルスゲームを経験した事が無い人には、ぜひプレイしてほしいゲームです。
あのドキドキをぜひ味わってほしいです。
細かい歴史観とワクワク感
冷戦の時代に基づいた細かいストーリとところどころにある遊び心があるキャラのコメントなど作りこまれた印象があります。でかいロボットと戦うスネークの操作感がとても良くその中でストーリーが進むごとに色々な武器を手に入れることでき、それもまた面白味でした
物語の時代背景が中二心をくすぐる
『忍者』というキャラには、男子は一度は憧れるような印象です。私もそうでした。
ゲーム内の任務は、忍具やスキルを駆使して進むステージ構成に感情移入しやすく、また、天誅参からはステルス任務に必要なスキルが増えており、『アクション要素×ステルス任務』の掛け合わせで『忍者』とうキャラを存分に体感でき、戦乱時代により一層引き込まれるような作品。
またキャラ選択もでき、くノ一も登場するため、男臭さが和らいでいるのもこの作品の魅力。
引用元: Amazon
ジャンル | アクションゲーム |
---|---|
対応機種 | PS4、PS3 |
プレイ人数 | 1~8人 |
対象年齢 | CERO:Z(18才以上のみ対象) |
価格 | PS4:2,189円(税込)※PS Store価格 11月21日現在 |
発売日 | 2014年8月21日 |
メーカー | ソニー(SONY) |
公式サイト | https://www.jp.playstation.com/scej/title/thelastofus/entrance.html |
良作
PSローンチで発売されて口コミとレビューの良さで購入してみたが、映像、ストーリーと素晴らしく正に名作のステルスゲームです。リマスター版や続編のラストオブアス2も発売されていてます。今尚根強い人気でPS5が発売されても色褪せることはない。
引用元: Amazon
ジャンル | アクションゲー、アドベンチャー |
---|---|
対応機種 | PS4 |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:C(15歳以上対象) |
価格 | PS4:2,189円(税込)※PS Store価格 11月21日現在 |
発売日 | 2016年5月10日 |
メーカー | ソニー(SONY) |
公式サイト | https://www.jp.playstation.com/scej/title/uncharted/4/ |
引用元: Amazon
ジャンル | アクションゲーム、アドベンチャー |
---|---|
対応機種 | PS Vita |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:C(15歳以上対象) |
価格 | PS Vita:3,080円 (税込)※PS Store価格 11月21日現在 |
発売日 | 2011年12月17日 |
メーカー | ソニー(SONY) |
公式サイト | https://www.jp.playstation.com/software/title/vcjs25002.html |
引用元: Amazon
ジャンル | オープンワールドFPS・TPS |
---|---|
対応機種 | PS4、Xbox One、PC |
プレイ人数 | 1~2人 |
対象年齢 | CERO:Z(18歳以上のみ対象) |
発売日 | 2018年3月29日 |
メーカー | ユービーアイソフト |
価格 | PS Store価格:4,248円(税込) ※2020年5月21日現在
Microsoft Store価格:8,100円(税込) ※2020年5月21日現在 |
公式サイト | ubisoft.co.jp/farcry5/ |
関連するおすすめのランキング
ステルスゲームをやった事ない人に是非オススメしたい作品
迷彩服やフェイスペイントによるカモフラージュ、変装、食糧の現地調達、武器・食料庫破壊による敵の弱体化等、ステルスゲームでやりたいことが詰まっている素晴らしいゲームだと思います。
またメタルギアソリッドシリーズの3作目ですが、時系列的には最初の物語なので、前作をやってなくても物語が楽しめる(前作プレイ済みならより楽しめる)作品なので、メタルギアシシリーズを知らない人にもオススメ出来る作品です。
全シリーズの軸となるストーリー
MGS2から、メタルアギアシリーズをプレイした当方としては、以後のシリーズの主要な登場人物の出で立ちを知ることができるシリーズ全体を見ても重要な時代だったと思う。
冷戦時代、アメリカVSソ連 という歴史的背景もわかりやすかった。
ジャングル内の潜伏において、迷彩柄の選択がステルスの優劣に影響を及ぼしたのはとても良かった。
みんなが知りたかったビッグボス誕生の秘密が明かされる
メタルギアソリッド1と2は言わば息子世代の物語。このメタルギアソリッド3は親世代の物語となり、メタルギアシリーズを通してキーパーソンとなるビッグボス誕生の秘密が描かれています。最初ゲームを始めたときは、あれ?今までのスネークじゃないかと思わされましたが、実はまったく異なる舞台で、ゲームシステムも進化しているのがポイントが高いです。特に敵兵はより優秀になっていて、視界の広さや音に対する反応がより精密になっていたり、敵兵に発見されようものなら袋叩きにされたり反撃しようとしても盾を持っていたりして、足を攻撃しなければいけなかったりと、そういったステルスゲーとしてだけではなく敵に発見されたときにも創意工夫で乗り越えないといけない部分に非常に魅力を感じました。
メタルギアソリッド最高峰
メタルギアソリッドのビッグボスが主人公の本作品は既に販売されていた他のメタルギアシリーズのエピソード0とも言える作品です。ビッグボスがビッグボスを呼称するに至った理由、公と私の在り方をといたシナリオも重厚で、今作から導入された。メタルギアオンラインも凄く面白かったです。
初めてプレイしたステルスゲーム
クラックダウンは初めてプレイしたアーケードのステルスゲームです。敵にバレないようにしながら近づく、一撃で仕留める!これがなかなかに気持ち良い。こちらも銃等の飛び道具は使えるものの、残弾を考慮すると無駄撃ち出来ないわけで。このスリリングさに当時はハマりました。