みんなの投票で「音ゲー(音楽ゲーム)人気ランキング」を決定!音楽のリズムに合わせてアクションを楽しむゲーム「音ゲー」。心も体も踊る、魅力溢れる楽曲とポップな世界観が楽しい音楽ゲームが多数揃っています。ゲーセンでお馴染みの『太鼓の達人』や、元祖音ゲーのPSソフト『パラッパラッパー』など、数々の名作がラインアップ!全ゲーム機のゲームソフトのなかで、あなたがおすすめする名作リズムゲームを教えてください!
最終更新日: 2020/07/02
このお題は投票により総合ランキングが決定
このランキングでは、これまでに家庭用ゲーム機向けに発売された音楽ゲームソフト(リズムアクションゲーム)に投票できます。ただし、スマホアプリは対象外です。ファミコンからPS4、DSまで、全ハードの音ゲータイトルで、あなたがおすすめする名作に投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位パラッパラッパー
2位初音ミク -Project DIVA-
3位リズム天国 ゴールド
4位みんなのリズム天国
5位DEEMO
1位パラッパラッパー
2位初音ミク -Project DIVA-
3位リズム天国 ゴールド
4位みんなのリズム天国
5位DEEMO
条件による絞り込み:なし
引用元: Amazon
ジャンル | リズムアクション |
---|---|
対応機種 | PS4、PSP、PS |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
価格 | PS4:1,900円(税込)※PS Store価格 2020年5月21日 |
発売日 | 1996年12月6日 |
メーカー | ソニー(SONY) |
公式サイト | jp.playstation.com/games/parappa-the-rapper-ps4/ |
大好きなボカロ曲をたくさん遊べる
好きな曲で音ゲーを楽しみたいと思うのは音ゲーマーあるあるだと思う。
このゲームはボカロ好きなら大好きな曲で只管音ゲーが出来る最高のゲーム。
ミクが可愛く踊ってくれるPVも楽しい。
ミスが重なると曲が途中で終わってしまうので、ミクに最後まで踊ってもらうには意地でもクリアしなければならない緊張感がまた良い。
音ゲーとしての難度もそれなりに高く、プレイもしっかり楽しめるゲーム。
かわいい衣装が豊富!
PSPと一緒に買った、PSPで初めて遊んだ音ゲーです。
これで初音ミクのことを知り、初音ミクの曲を覚えました。
今のボカロが好きな子には知られてない曲ばかりですが、どの曲も名曲揃いなので最近のボカロしか知らない!という子にこそプレイしてもらいたいゲームです。
ボカロ好きにはたまらない、収録曲の多さ。
公式から出されたボカロの音ゲーならではの収録曲の多さが魅力的。難しさがeasy・normal・hardの3段階から選べ、低難易度から高難易度にかけてフルコンボを達成していくのはとても快感だった。
ゲームの種類が豊富で飽きない、気楽にできる!
リズム天国 ゴールドはとにかくゲームの種類が多い。数十種類の歌とシーンがあるので長時間ガッツリ遊んでも飽きずに楽しめるし、リズムを生かしたミニゲームもあってとにかく豪華。ゲーム自体もタッチと弾く操作が基本でシンプル操作なのでリズムゲーが苦手な人でも気軽に楽しめるし、歌は頭に残って口ずさんでしまうものが多いです。
さまざまな種類の音ゲーが収録されており、飽きが来ることがない。
多彩な音ゲーが収録されたおり、音ゲーならではの飽きが来ることなく長期間にわたって遊ぶことができた。子供から大人まで遊べるように、簡単な操作でのゲームになっているのでみんなで楽しめるのも魅力だと思う。また、ミニゲーム収録されているのだが、いい意味でくだらないゲームがあり個人的に大好きなのも理由の一つです。
曲と世界観の美しさ
只管に曲が美しい。聞き惚れる程の美しさ。何度かプレイせずに曲だけ聞いてしまう程曲がいい。
曲数も多く、非常に楽しめる。
世界観も素晴らしく、絵も独特の雰囲気があり、ストーリーを追うのも楽しめる。
ただ、このゲームはスマホ版で慣れすぎたせいで操作に大変苦労した。
スマホ版に触れず初めからこちらをやった方が慣れは早いかもしれない。
美しい世界観に感動のストーリー
音ゲーにしてはなかなかしっとりした雰囲気のゲームです。少女とDeemoが繰り広げるストーリーには号泣しました。ピアノ曲がメインですが、ボーカル曲もあり、提供先が多様なので様々なテイストの曲が楽しめます。
ストーリー、音ゲー、どちらも楽しめる一度で二度楽しいゲーム
Deemoの魅力は、何と言っても感動できるストーリーにあります。Deemoのもとに現れた一人の少女、明かされる彼女とDeemoの関係。一体Deemoとは何者なのか、それを知ったときはものすごく感動できること間違いなしです。
引用元: Amazon
ジャンル | 音楽・リズムゲーム |
---|---|
対応機種 | PS4、PSP |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
価格 | PS4:1,980円(税込)※PS Store価格 11月21日現在 |
発売日 | 2007年12月20日 |
メーカー | ソニー(SONY) |
公式サイト | https://www.jp.playstation.com/games/patapon-ps4/ |
キャラが可愛く好み。単純な操作で誰でもプレイできる。
何よりキャラが可愛い、ゲームの難易度としても大人から子供まで、誰でも遊べる。単純な操作だが、コンボを続ければ続けるほど、難しくなったり一度のミスで負けてしまったりと、リズム感が大事だが、割とタイミングがシビアなのもやり甲斐がある。育成要素もあり、キャラへの愛着があれば何度でも遊べる、リズムゲームだと思います。
中毒性のあるリズム
このゲームの魅力は、キャラクターのかわいさ、システムのシンプルさ、そして何と言っても独特のかけ声です。「パタパタパタポン」というリズムがクセになり、よく頭の中で口ずさみます。だんだんとこのかけ声が複雑になっていくのでなかなかやりごたえがあります。
おバカ展開と意外な曲調
プレイ・ステーション2で発売されたこのゲームは「スペースチャンネル5」の続編です。
物語の展開はハッキリ言って突拍子なく、リズムゲームでありながらギャグゲームでもあります。
ただリズムゲームとしての完成度は高く、さらにやり込み要素も非常に多くあります。
特に驚いたのは、リズムゲームではあまり見なかったワルツなどの曲調も使われているという点です。
音楽、ゲーム性、キャラ、全てが最高
指示の通りにボタン入力するシンプルなゲームで、とにかく明るい気分になれる音楽とダンスが最高です。シリーズ2作目の本作には、声優として前回から引き続き速水奨さんとマイケル・ジャクソン、新たに石田彰さんらが参加しており、魅力的な登場キャラクターばかりです。
お気に入り曲を楽しみ、新しい曲と出会う醍醐味
ボーカロイドにハマっていたときに、大好きな「メランコリック」や「WORLD’S END UMBRELLA」が収録されているこのゲームをプレイするためにPS vitaを買いました。DIVAで初めて知って好きになった曲もたくさんあるのでプレイできてよかったです。
これぞ王道のリズムゲーム!圧倒的な楽曲数とビジュアルの鮮やかさ!
リズムゲームの王道である初音ミクproject divaの頂点に値するゲームです!
昔からの人気曲はもちろんのこと、最近人気が急上昇している曲も扱われており何時間遊んでも遊びきれません!
初音ミクや鏡音リンのビジュアルもとてもかわいく、表情豊かに音楽に合わせて動くのでPVを見るだけでも楽しめます!
引用元: Amazon
ジャンル | 音楽・リズムゲーム |
---|---|
対応機種 | PS4 |
プレイ人数 | 1~2人 |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
価格 | PS4:6,710円(税込)※PS Store価格 11月21日現在 |
発売日 | 2017年10月26日 |
メーカー | バンダイナムコ |
公式サイト | https://taikops4-ses.taiko-ch.net/ |
ゲームセンターに行かなくても太鼓の達人になれる!
ゲームセンターで注目される率1位の太鼓の達人。そこそこの難易度をやってるとどこからか人がわらわら湧いてきて非常に恥ずかしい気持ちになります。しかしこの太鼓の達人なら家で出来るので安全安心。曲も豊富ですし密かに太鼓の達人になれます。シンプルで非常に楽しいです。
オンラインプレイヤーとのランクマッチで盛り上がれる
PS4で発売された太鼓の達人 セッションでドドンガドンは、シリーズ初のリプレイデータを使用したオンライン対戦ができます。自分と実力が近いリプレイデータが自動的に選出され、そのデータとの対戦は、自分の実力を上げるのに非常におすすめです。
引用元: Amazon
ジャンル | 音楽・リズムゲーム |
---|---|
対応機種 | 3DS |
プレイ人数 | 1~4人 |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
価格 | 3DS:5,170円(税込)※ニンテンドーeショップ価格 11月21日現在 |
発売日 | 2015年6月11日 |
メーカー | 任天堂 |
公式サイト | https://www.nintendo.co.jp/3ds/bpjj/ |
引用元: Amazon
ジャンル | 音楽・リズムゲーム |
---|---|
対応機種 | PS4、PC |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
価格 | PS4:3,259円(税込)※PS Store価格 11月21日現在 |
発売日 | 2018年5月1日 |
メーカー | Beat Games |
公式サイト | https://beatsaber.com/ |
家庭用の音ゲーと言ったら、まずこれ!
音ゲーと聞かれたら、まずbeatmaniaが挙げられるのではないかと考えます。当時は小学生で、友達同士でゲームセンターに行くことがあまりできませんでした。しかし、playstationソフトとして、発売しているのを見て、親に相当ねだって買ってもらった記憶があります。音ゲーというジャンルは全くなかったわけではないと思いますが、ボタンを叩いて、ビートを刻むというシンプルなゲーム性にのめり込みました。曲の難易度も幅広く、簡単な曲は楽しんで、難しい曲は何度もトライしてできるようにするといった楽しみ方できる思い出の作品です。
ポップンの人気曲沢山!
ポップンの人気曲が沢山入っていて、ポップンファンの私にはたまらないゲームでした。
ポップンがいつでもどこでも遊べます。
PSPで操作するのでかなり難しかったですが、5ボタン・7ボタン・9ボタンとボタン数が選べるのでやりやすかったです。
プレイ画面のスキンを変更して、気分を変えたりしてプレーすることも。
ミュージックプレイヤーで、曲だけを聞くこともできます。どれも名曲揃いです。
また、キャラのプロフィールを見ることもあるので、キャラのプロフィールを知ってより愛着が湧きました。
やりごたえがあり、沢山遊ぶことができました。
高い音楽性!
リズムゲームの走りと言われる「パラッパ・ラッパー」の外伝的作品です。登場キャラクターは同じですが、主人公が違います。
「パラッパ・ラッパー」と比べて決定的に違うのは、ラップではなくギターの演奏がメインになるという点です。
それ故、ヒップポップ系ではなくバンドサウンドが使用され、一曲一曲の仕上がりも非常にかっこいいです。
それでいて適度な難しさがあってオススメです!
超有名ゲームならではの「周りに受け入れられる音ゲー」
ゲーセンでもお馴染みの「ドン」「カッ」で構成された単純な操作性。
見慣れている分ゲームに入りやすく、操作自体も単純でわかりやすい。
オリジナル曲のレベルも高く、一般曲と合わせて曲数も多いので飽きずに楽しむこともできる。
そしてなにより、ゲームをあまりやらない知人に「何やってるの?」と聞かれたときに絶対ドン引きされない!
それどころか良い話題のタネにまでなってくれる!
何ならこの家庭用太鼓の達人で譜面を覚えてゲーセンで披露すればヒーロー間違いなし!
割と「うわあ」とか「やばいね」とか言われがちな音ゲーマーとしては一般ウケするこのゲームは本当にありがたい。
タッチで遊ぶのは精度が微妙なので、ボタンでのプレイがおすすめ。
やりすぎるとA、L、Rが壊れるので注意。DSを買い替える羽目になった。
ザ・音ゲー
ゲームセンターでプレイするには恥ずかしいので、プレステ版を買って家で必死になって練習しました。私はマンション住まいだったので、夜はあまり使えなかったので、日中頑張って練習していました。私にとって音ゲーのデビュー作品です。
名曲が多い
音ゲーに革命をもたらせたBEATMANIA 2DXシリーズの中でも名作なのが、この4thですね。基本的にBEATMANIAシリーズってオリジナル曲ばかりだったのですが、前作の3rdから洋楽(S.O.S等)も取り入れるようになりました。4thはその影響を色濃く受け、Fantasy等の名曲を収録しただけでなくオリジナル曲もそれらに負けないクオリティ(B4U等)になっていて、音ゲーの中でも最高傑作だと思います。
本格的な専用コントローラ!まさにギターを弾く感覚!
普通のコントローラでももちろんプレイできるのですが、是非専用コントローラでプレイした方が、数倍楽しく遊べると思います。ボタンを押しながら、ピックの部分を弾くという、本物のギター演奏に近い操作方法となっているので、思わず立ち上がって、ノリノリでプレイしてしまうこと間違いなしです。実際、私もそのようにプレイしたことがあります。慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、何度もプレイするといつの間にか、ギタリストになった気分でプレイしていることでしょう。
ビジュアル系になった気分
当時ビジュアル系が流行っていて、その中でもギターは人気があったポジションだった思います。それをゲームで体験できるなんて贅沢。こちらもプレステ版でひたすらやりまくりました。楽曲が難しくて心が折れそうになりながらプレイしました。これはマンションで夜やっても大丈夫でした。
唯一ハマったリズムゲーム
リズム天国はシュールなイラストや演出が楽しかったからです。ゲームを進めると新しいステージが出てきたり、ノーミスでクリアできると遊べる内容が充実したりと面白かったです。プレイすると意外と難しいものもあり、気がついたら時間が過ぎてるタイプの唯一ハマったリズムゲームでした。
回る、動くフィールドの搭載でやりこみ要素が高い
Lanotaの一番の特徴は、ノーツが出てくるフィールドが回ったり、動いたりする点です。プレイヤーはそれに応じてタッチする点を変えなければならず、そこがこのゲームの難しいところです。しかしその分、高難易度の楽曲をクリアできた時の達成感が高いです。
初心者から玄人まで楽しめる音ゲーが揃う「音ゲー人気ランキング」!ほかにも「歴代RPG人気ランキング」や「無料のスマホゲームアプリ人気ランキング」など、ゲームに関連するランキングを多数公開しています。ぜひチェックしてみてください!
歴代ゲームランキングも必見!
家庭用ゲーム機のソフトもチェック!
スマホアプリで人気のゲームは?
テーブルで楽しめるゲームも!
元祖リズムゲーム
今や様々なハードで展開されているリズムゲーム業界ですが、その走りと言われるのがプレイ・ステーションの「パラッパ・ラッパー」です。
先生と呼ばれる対戦相手の発したリズムをそのままなぞるというゲームです。
しかし、ただなぞるだけでなくアレンジをすることで更に上の評価をもらうことができる、というやりこみ要素もあります。
アメリカンなキャラクターとヒップホップがオシャレ
初代プレステで販売されたゲームで、英語の歌に合わせてアメリカンコミックのようなキャラクターたちが歌い、ボタンを押してリズムに乗るだけのシンプルなゲーム。キャラクターごとにステージがあって、数ステージで終わるので物足りないと思いきや中々難しくてやりごたえがあるのでリズムゲームが得意な人でも楽しめます。プレステ4で復活しているのでおすすめ!
キャラクターがいい味出てます
自身が初めてハマった音ゲーです。
主人公のパラッパくん、個性的な対戦相手。
簡単ではないけれど、何度か遊んでリズムをつかめは必ずクリアできる、適度な難易度、未だにPlayStation2を私が捨てられない理由は、このゲームだったりします。
プレステで
音楽に合わせて流れてくる画面の〇や×通りにボタンを押すだけのゲームですが、キャラクターや音楽・背景が最高にCOOLな作品。ステージが全6で少ないですが、友達との対戦も楽しくて明け方までプレイしていていい思い出です。