みんなの投票で「歴代シミュレーションゲーム(SLG)人気ランキング」を決定!「戦争」「経営」「街作り」など、普通なら体験できない、さまざまなシチュエーションをゲームを通じて体感できるゲームジャンル「シミュレーションゲーム」。そんなシミュレーションゲームからは、人気戦術・戦略シミュレーションゲーム『三國志』シリーズや、作品の垣根を越えた共闘が熱い『スーパーロボット大戦』シリーズなど、数々の名作が誕生しました。あなたがおすすめしたいSLGの名作を教えてください!
最終更新日: 2021/01/08
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングは、これまでに家庭用ゲーム機向けに発売された、すべてのシミュレーションゲームソフトが投票対象です。ただし、スマホアプリは対象外とします。ファミコンからPS4、DSまで、全ハードでこれまでにあなたが遊んだSLGで面白かったタイトルに投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
条件による絞り込み:なし
引用元: Amazon
ジャンル | シミュレーションゲーム |
---|---|
対応機種 | PC、SFC |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | - |
発売日 | 1989年 |
メーカー | PC版:イマジニア
SFC版:任天堂 |
公式サイト | https://www.nintendo.co.jp/n02/shvc/sc/index.html |
ジャンル | シミュレーション |
---|---|
対応機種 | セガサターン |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | - |
発売日 | 1996年2月23日 |
メーカー | セガ(SEGA) |
公式サイト | http://www.sakatsuku.com/history/01/ |
自らのチームを作り上げていく。
一番最初にやったサカつくは、なかなかお金も貯まらず強くならなくて時間がかかりましたが、それが逆に楽しかった。実際のプロ選手もスカウトできて、初期は強くなりましたが、だんだん使えなくなり。ツーやスリーになると、町ぐるみで育てていき、ゲームもやり易くなりもっとハマりました。
ストーリーが良い
初めてやったのは中学生の頃ですが、ストーリーに圧倒されました。今で言う厨二病全開の章ごとのタイトル、音楽の曲名、やりこみ度の高さなど語り尽くせません。唯一の欠点はあまりにやり込みすぎて、バッテリーバックアップが切れてセーブができなくなったことでしょうか。
引用元: Amazon
ジャンル | シミュレーション |
---|---|
対応機種 | 3DS |
プレイ人数 | 1~4人 |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
発売日 | 2012年11月8日 |
メーカー | 任天堂 |
公式サイト | https://www.nintendo.co.jp/3ds/egdj/index.html |
どうぶつとの戯れや村を発展させていく面白味があり、昔遊んだ思い出のあるゲーム
このゲームはやれることが多く、かなりの時間どうぶつの森を遊んでいました。今までのどうぶつの森と違い、自分が村長として村を発展させていく希少性や友達と一緒にわいわい遊べるこのゲームは、思い出補正抜きにしても断トツの1位です。
引用元: Amazon
ジャンル | シミュレーション |
---|---|
対応機種 | DS |
発売日 | 2005年6月23日 |
メーカー | 任天堂 |
公式サイト | http://www.nintendo.co.jp/ds/awrj/index.html |
とにかく展開が速い!
まずコンピューターの思考が速く、待たされてイライラすることが無いです。ファミコン、ゲームボーイ、SFC(書き換え専用?)と、確実に進化してきた一本ですね。また、ユニットが耐久力ではなく、数の多さで強さが決まるので、先制攻撃が有効なのが面白いですね。
シミュレーションゲームの入り口となった作品
ファミコン用ソフトとして発売された本作。30代以上のゲーム好きは、本作がはじめてのシミュレーションゲームという人も多いのでは?馴染み深いガンダムのキャラ、戦闘がアクションゲームということで、子どもにも取っつきやすいシミュレーションゲームでした。
信長の野望シリーズ作品は沢山あるけども・・・
否定的なレビューの最も少ない作品の1つではなかろうか。そういう意味では最も万人向けとも言える(と思う)
菅野よう子氏が手掛けるBGMも総じて評価が高い
技術による大名の差別化が面白い
信長の野望シリーズはどれも好きなんですけど、どれか一つは?と問われれば、私は信長の野望・天道を挙げます。
今回は大名専用の技術というものがあり、これで大名の特徴が良く出てるんですよね。例えば織田家なら「三段撃ち」。この技術を覚えたら鉄砲の射撃速度があがり、他の大名が率いる鉄砲隊よりも相当強くなります。上杉謙信なら「軍神」。上杉謙信の所有する車懸りとの相乗効果により、手の付けられない強さに。他の大名にもこういったその大名独自の技術があり、面白い作品に仕上がっています。
人生で1番遊んだゲイム
『三國志II』は、人生で1番遊んだゲイムかもしれないわ。全君主でクリアしたんじゃないかな。めちゃくちゃ遊んだわ。
『三國志II』のいいところは、この作品から始まった「新君主」システム。自分で作ったオリジナルのキャラクターを新しい君主にして、国盗りを行えるというもの。私はそれを本当に延々と作業のように中華統一してたわね。
侵攻防衛の一進一退がとても楽しい
あえて、武田氏や毛利氏などの強い武将が多くいる大名でスタートするのではなく、あまり知名度のない所謂弱小大名でスタートをし強大な大名を如何にして倒していくのが、色々と考察しながらプレイできとても楽しく、やりがいがあります。
引用元: Amazon
ジャンル | シミュレーションRPG |
---|---|
対応機種 | SFC |
発売日 | 1996年2月9日 |
メーカー | スクウェア |
公式サイト | http://www.squareenix.com/jp/archive/bahamut_lagoon/ |
ストーリー、BGMの質が高い
空に浮かぶ世界のオレルスを舞台にドラゴン乗り達とグランベロス帝国との戦いを描いたスーパーファミコンのゲーム。ストーリーの構成もしっかりしていますしBGMの質もとても高くサウンドトラックを買ってしまうレベルでした。ドラゴンに餌を与えてドラゴンを育成していくシステムが楽しかった。
何回もできるし、また遊びたくなる。
歴史シミュレーションが大好きなのですか、何回やっても何度でも楽しめる。やってたら時間を忘れてしまうので、寝不足になりがちです。歴史上の人物はよく分からないが、ゲームを進めていくと日本の武将も登場したりして、結構使えて楽しめます。
引用元: Amazon
ジャンル | シミュレーションRPG |
---|---|
対応機種 | PSP |
発売日 | 2010年11月11日 |
メーカー | スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX) |
公式サイト | http://www.squareenix.co.jp/tacticsogre/ |
愛しの発酵女
「上から目線の嫌な女!」15年経ってもその発酵ぶりにブレがないどころかさらに磨きをかけたお姉さん、サイコーです。あとこのゲームのおかげで、国や民族間の恨みや憎しみ、差別感情を放置し続けると、どういう事態が引き起こされるかを学ぶことができました。続編、出してくれないかな…。
引用元: Amazon
ジャンル | シミュレーション |
---|---|
対応機種 | 3DS、GBA |
発売日 | 2013年9月19日 |
メーカー | コーエーテクモゲームス |
公式サイト | http://www.gamecity.ne.jp/nobunaga/n3ds/ |
天下統一を目指す戦略シミュレーション
1983年にコーエーから発売された戦国シミュレーションゲームの人気シリーズ。プレイヤーは大名を選び、天下統一を目指す。魅力は何と言ってもその戦略。近くの大名と同盟を組んで、他の大名をつぶすもよし。その同盟を突然破棄して、攻撃するもよし。戦国の世を生き抜くのはこんなに難しいのかと改めて実感します。
自由度が高いシステム
アクションゲームとシミュレーションゲームをうまく組み合わせたシステムが衝撃的だったので選ばさせていただきました。ストーリーも、愛と戦争をきれいに描いており、いい世界観を持っています。グラフィックもきれいです。
引用元: Amazon
ジャンル | シミュレーション |
---|---|
対応機種 | N64 |
発売日 | 2001年4月14日 |
メーカー | 任天堂 |
公式サイト | http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nafj/index.html |
住人たちとのやりとりが可愛い
個性豊かな住人たちとのやりとりや、イベントが可愛い。ついつい家具集めや服集めに夢中になってしまう。シンプルで鮮やかなグラフィックもとても魅力。とたけけの歌にはとても癒される。ジョニーが落ちてくるのも面白い。
引用元: Amazon
ジャンル | シミュレーション |
---|---|
対応機種 | PSP |
発売日 | 2010年3月11日 |
メーカー | ソニー・コンピュータ・エンタテインメント |
公式サイト | http://www.jp.playstation.com/software/title/jp9000npjg00074_00y3d0000000000001.html |
レトロだけどハマる
本作は魔王となってダンジョンを作り、ダンジョンにやってきた勇者を倒すと言うシンプルながらも奥が深いゲームです。レトロ感があって昭和時代生まれの私は懐かしさを覚えました。やってみるとこれがまた面白い!最近なかったゲームなので楽しめました。
引用元: Amazon
ジャンル | シミュレーションRPG |
---|---|
対応機種 | PS2、PSP |
発売日 | 2003年8月7日 |
メーカー | バンプレスト |
公式サイト | http://www.summonnight.net/snworld/sn3/ |
絵がかわいいしやりこみ要素たくさん
絵がとにかくかわいいですし、ストーリー以外にも無限回廊などのやりこみ要素があります。クリア後の番外編は、前作やっている人にはにやりとできたりや、マルチEDなので、こちらにもやりこみ要素があります。また作中の主人公の行動次第でカルマ値がたまり、あまりにもカルマ値がたまりすぎると強制的にカルマEDに行ったりするところがとても面白いです。
引用元: Amazon
ジャンル | FPS・TPS |
---|---|
対応機種 | PS4、Xbox One、PC |
プレイ人数 | 1~2人 |
対象年齢 | CERO:Z(18歳以上のみ対象) |
発売日 | 2018年3月29日 |
メーカー | ユービーアイソフト |
公式サイト | ubisoft.co.jp/farcry5/ |
楽しい
オープンワールドなので、行動が自由。ミッションをこなすにもマニュアルなどはなく、どうこなすかは自分次第というところが面白い。考える要素が高いので、独自に考えてミッションをこなすところが面白く、また飽きずに遊べる。
イケメン兄弟に囲まれる幸せ
絵が本当に素敵で、とにかく個性的なイケメンに囲まれてドキドキな生活を送ることができます。兄弟の年齢層やタイプもそれぞれ違い、誰でも推しを見つけられるような作品になっているので、友達にもまずお勧めするシミュレーションゲームです!
「経営」「戦争」「恋愛」「育成」など、あらゆるタイプのシミュレーションゲームが集まる「歴代シミュレーションゲーム(SLG)人気ランキング」。ほかにも「SRPGランキング」や、「PS4シミュレーションゲームランキング」など、ゲームに関連するランキングを公開中。ぜひCHECKしてみてください!
人口増加を目指し、今日も病院と学校を潰す
市長となって、街を発展させ、人口増加を目指すゲーム。
住宅、工場、商業地区をバランス良く設置することで、人口が増加していきます。さらに住みやすい街づくりの為、犯罪率を下げ、公害問題なども解決していかなければなりません。
最初のうちは、普通に良い街を目指していきますが、最大人口を目指すうちに、人口の増加につながらずなくても住民の不満度に影響しない病院や学校が建ったら、すぐに潰してしまいます。施設は勝手に建設されて住居が建つまで何度でも潰してしまうため、「我ながらこの街には住みたくないなぁ」と思いながらプレイしていました。
ゲームライター
シミュレーションを好きになったきっかけ
『シムシティー』は、それまで私がプレイしていた人を殴って反応が返ってくるみたいなバイオレンスなリアクションではなく、自分の作るものに対してリアクションが返ってくることに、すごく新鮮味を感じたゲイムよ。
『シムシティー』では車が蟻のように表現されるので「本当に気持ち悪いな」と思ったりもしたけど、それもひっくるめて生活感を感じられるの。「こんなに人が住んでるんだ、集まって来るんだ」とか思いながらプレイしてたわ。
私がシミュレーションゲイムにハマるきっかけになったのは、このゲイムからだと思う。
プロレスラー
人工拡大
SFCで初めてやったシュミレーションゲームです。市長となって建物を建てて人工を増やして財政を拡大させていくのは、子供心でもワクワクが止まりませんでした。最後には街を発展した後に災害を起こして破壊の限りを尽くすのが定例ですが、そこからも繰り返しやるのも通だと思います。
自分好みの街を作っていけるのが爽快
他にも街づくりの出来るシミュレーションゲームってあったんですけど、SIM CITYの場合はほぼ制限のない状態で街を作っていけるのが良いですね。ゲームによっては建設には資材が必要だったり、必須施設との距離制限があったりと自由に建物を作れませんでしたから。その点SIM CITYはお金の続く限り、好き放題に建てていけるので自分の都市計画にあった町を作れるのが面白いです。