みんなの投票で「卵かけご飯用醤油人気ランキング」を決定!白米と卵と醤油だけで手軽に作れる日本人の国民食・卵かけご飯。2000年代からは専用のしょうゆが各メーカーから発売されるようになり、よりおいしい卵かけご飯を追求する“TKGブーム”も巻き起こりました。「おたまはん」(吉田ふるさと村)や「玉子かけご飯にかける醤油」(濱田醤油)などをはじめ、人気商品が多数ラインアップ!市販の商品から通販のお取り寄せ品まで、TKGに合うおすすめの醤油を教えてください!
最終更新日: 2021/01/20
このお題は投票により総合ランキングが決定
このランキングでは、これまでに発売されたすべての醤油が投票対象です。メーカーが卵・卵かけごはん専用に開発した商品はもちろん、一般的なだし醤油や濃口醤油などにも投票OK!市販の商品から通販のお取り寄せしょうゆまで、TKGに合うおすすめの醤油を教えてください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位寺岡有機醸造 寺岡家のたまごにかけるお醤油
2位橋本醤油 玉子ごはん専用昆布醤油
3位キッコーマン ヒゲタ たまごかけご飯にどうぞ!
4位山内本店 枕崎産本鰹使用 たまごかけ醤油
5位盛田 イチミツボシ 卵かけご飯の醤油
1位寺岡有機醸造 寺岡家のたまごにかけるお醤油
2位橋本醤油 玉子ごはん専用昆布醤油
3位キッコーマン ヒゲタ たまごかけご飯にどうぞ!
4位山内本店 枕崎産本鰹使用 たまごかけ醤油
5位盛田 イチミツボシ 卵かけご飯の醤油
条件による絞り込み:なし
まろやかな味わい
天然醸造しょうゆに贅沢にも鰹節と北海道日高昆布旨味をブレンドし、隠し味に国産かきのエキスを加えてあるので豊かな味わいを感じることができます。味は口当たりまろやかで少し甘みを感じる仕上がりになっています。たまごかけごはんだけではなく、卵焼きやだし巻きたまごなどのたまごを使った料理との相性も良く、和食の隠し味にも使えて使い勝手がよいのも特徴です。お値段も安く用量もしっかり入っていてコストパフォーマンスも良いです。
程よい甘さが好き
寺岡家のたまごにかけるお醤油は、普通の醤油より甘いです。でもこれが私的には美味しいんですよね。刺身等に掛ける普通の醤油だったらしょっぱさが強くても丁度良い程度なんですけど、たまごかけご飯だと塩辛さがだけが目立ってしまいます。その点このお醤油だと、塩辛さは目立たずにたまごとの相性はピッタリ。初めて食べた時、普通の醤油でたまごかけご飯はもうできないなって感じた程ビックリしました。それ以来大ファンになり、今でも大好きです。
「卵かけご飯専用醤油」の元祖!
卵かけご飯専用醤油は、熊本県の「橋本醤油」が作り上げたものです。橋本社長が朝食を食べない子ども達のために考案、開発しました。
なぜ卵かけご飯の専用醤油を造ろうと思ったのか。それは以下の理由があります。
・両親ともに忙しいことを考えて、子ども自身が調理しやすいもの
・子どもが調理するため、火を使わない安全性の高いもの
・朝食として手早く食べられ、栄養価も高いもの
これらの条件に合うのが「卵かけご飯」であり、それならば卵かけご飯をおいしく食べられる、興味を持ってもらえるようなものを作ろうと6年かけて開発、誕生しました。
卵の繊細な甘みをより際立たせるために、オリゴ糖を使った優しい味わいの醤油です。「元祖」の味を堪能してください。
おいしい卵かけごはんが食べたいならこれ。
この橋本醤油さんの商品はとても卵かけごはんに合います。専用の商品だけありますね。昆布だしがとても効いていて甘味もあります。卵としっかりと絡み合ってご飯のうまさを引き立てます。この醤油をかけていただくととても満足できて皆が笑顔になりますよ。使用されている昆布も上質なものを使用していて安心感があります。繰り返し食べても飽きませんし子供からお年寄りまで満足できる内容に仕上がっています。価格も安価なのでおすすめ商品です。
ご飯と卵とベストマッチ
この醤油以上にご飯と卵とベストマッチした醤油はないと言い切れるほど美味しい。甘みと昆布のような出汁が入っており、なんとも言えないような3つのハーモニーが協調する印象。生卵とご飯との相性も抜群であるが、半熟卵とご飯との相性も良く、とりあえず卵とご飯があれば美味しく食べられる。たまにだし巻き卵の出汁にも使用しているが、これ1本で用は足りるほど出汁が効く。自分家ではリピートしており、常にパントリーへストックがある。文句なしの一位。
卵かけご飯専用醤油ブームを決定付けた醤油
卵かけご飯専用醤油のブームが本格的になったのは2002年のことです。吉田ふるさと村から発売された『おたまはん』には味つけに合わせて「関東風」「関西風」の二種類があり、話題になって大ベストセラーとなったのがきっかけです。
関西風はみりんを効かせていてやや甘めに仕上がっているのが特徴です。使っているみりんは本格的なみりんとして有名な三州三河みりん。蓋を開けると、しっかりとした醤油の香りの中に、みりんの甘い香りがしてくるのを感じられます。砂糖醤油ほどではない、そばつゆをやや薄めたようなほのかに感じる甘みなのですが、それでも根底に甘みが効いているのです。これが、卵の風味を活かすのですね。
ちなみに関東風はみりんを抑えてさらに甘さ控えめにしています。甘い醤油が苦手な方には関東風をおすすめします。
日本一の「今半」が手がける、すき焼き後の卵かけご飯を味わう!
日本一の呼び声も高い、すき焼きの名店といえば人形町の「今半」です。その「今半」が手がけた卵かけご飯醤油ですから、これはもう期待が高まりますよね。
この醤油のテーマは「すき焼き後の卵かけご飯」。つまり、卵かけご飯にただ醤油をかけるのではなく、お肉や野菜の旨味がたっぷりと溶け込んだ割り下をかけて食べるのを再現した醤油なのです。そのため、中には昆布や椎茸のエキスだけでなく、ビーフエキス、たまねぎエキス、ねぎエキスなどが含まれています。
とても甘みと旨味がつよく、ほんのりと牛肉の香りがする、本当にすき焼きを食べているかのような気持ちにさせてくれる醤油です。これでうどんを食べても良いですね。
バランス良い
燻製醤油になっているのですが、燻製されすぎていなくて、何に使用してもバランスが取れているので、幅広く活躍してくれると思っています。スモーキーな風味が特徴になっているのですが、まさに燻製されている感じを直に味わうことができます。普通の醤油と比べてみても違いはちゃんと分かりますし、卵との相性もしっかり取れていると思いますね。バランスが取れているので、卵かけご飯だけにとどまらないので、買う価値がある。
お値段以上で美味しい!
卵かけご飯が幼い頃から大好きで、ずっと食べ続けてきました。今までは自宅にあるスーパーに売っている普通の醤油をかけて食べていましたが、同じ味に飽きてきて、もっと美味しい卵かけご飯を食べたい!と思い、ここ数年は卵かけご飯用の醤油を色々試してきました。そして、これだ!と初めて思えたのがこの商品でした。値段がそれなりにするのでコスパは良くないのですが、お値段以上のとても美味しい卵かけご飯に出会えて大満足だったので1位に選びました。何度もリピートしてます。
たまごの旨みをひきたてる!
私の出身地、三河地方で生まれた白醤油、主原料に小麦を使用しており大豆を一切使用しない商品だそうです。
卵なしの白米に直接かけても辛すぎず、醤油本来の味を楽しめます、無茶苦茶上手いです。
一番の食べ方は白米に生卵をかけて、ネギ、白胡麻、そしてこの醤油をかけて食べるのが最高に美味しい、5杯はおかわりできます。
納豆に、卵焼きに、餃子に、焼き魚さんまに、ぶっかけうどんに、何でも融合してしまう最高の醤油と思っています。
オリーブオイルと黒トリュフをたっぷり使った風味豊かで贅沢な醤油
白醤油という琥珀色をした醤油にオリーブオイルを加え、さらに黒トリュフをたっぷりと入れた醤油です。紀ノ国屋スーパーの限定商品のため、店舗に行ったことがない方は見る機会が少ないかもしれません。
卵かけご飯と油の相性はかなり良いです。醤油の他にごま油やオリーブオイルを軽くかけてみてください。コクや風味がグッと増します。
この醤油はオリーブオイルの風味を活かすために、濃口醤油よりも香りがやわらかな白醤油を使っています。さらに黒トリュフを入れることで、芳醇な香りも加わるのです。
一度味わったらまた食べたくなる、贅沢なひとときを提供してくれる醤油です。紀ノ国屋でもかなりの人気商品なのも、納得することでしょう。なくなったらすぐにまた買いたくなるのです。ぜひ試してみてください。
関連するおすすめのランキング
グレードアップ
元々頂き物でもらったものでしたが、ハマってしまい、その後は自分でも買うようになりました。それまでは卵かけご飯には普通のお醤油をかけていて、卵かけ用の醤油をかけてもそんなに味は変わらないだろうと思っていました。しかし、それは間違いでした。この商品をかけて食べてみると、料亭の朝ごはんのような味がします。甘ったるいわけでも無いし、出汁臭いわけでも無く、旨味の配合が丁度良いです。うちでもいつもストックするようにしています。