1分で分かる「GBA(ゲームボーイアドバンス)」
名作ソフト多数! ゲームボーイアドバンスの魅力

ゲームボーイアドバンス(GBA)
(引用元: Amazon)
2001年に任天堂から発売された携帯ゲーム機「ゲームボーイアドバンス(GAMEBOY ADVANCE/GBA)」。3万2000色表示に対応する横長の液晶ディスプレイが特徴で、先代のゲームボーイから大幅に表現力を高めました。ハードウェアの性能はスーパーファミコンの16bitを上回る32bitで、スーファミで大ヒットした『スーパーマリオワールド』のリメイク版としてアドバンスで『スーパーマリオアドバンス2』が発売されたことも話題に。当時の男子&女子を夢中にさせました。
ジャンル別・GBAの名作ソフト
冒険して強くなる!RPGの代表作

ポケットモンスター ルビー
(引用元: Amazon)
冒険に出て、キャラクターを強化させながらクリアを目指す「RPG(ロールプレイングゲーム)」。代表的な作品のなかには、日本でのGBAソフト売り上げ第1位を記録したポケモンシリーズ第3世代目『ポケットモンスター ルビー・サファイア』(2002年)や、ドラクエⅦの外伝作品『ドラゴンクエストモンスターズ キャラバンハート』(2003年)、壮大で切ないストーリーに多くの人が心を動かされた『MOTHER3』(2006年)などの作品があります。
歴代RPG総合人気ランキングはこちら!
爽快プレイが楽しい!アクションゲーム

バトルネットワーク ロックマンエグゼ3
(引用元: Amazon)
ステージ上を走ったりジャンプしたりと自由に動き回り、敵とバトルを繰り広げる「アクションゲーム」にも、有名な作品が目白押し。電脳世界と現実世界を交互に冒険していく『バトルネットワーク ロックマンエグゼ』(2001年)、ファミコンで登場した“夢の泉の物語”のリメイク作『星のカービィ 夢の泉デラックス』(2002年)、みんなでワイワイ遊べるのが魅力のアクションパーティゲーム『マリオパーティ アドバンス』(2005年)などのゲームソフトが有名です。
人気のアクションゲーム総合ランキングはこちら!
主人公になりきってプレイ!シミュレーションゲーム

牧場物語~ミネラルタウンのなかまたち~
(引用元: Amazon)
牧場主やプロ野球選手など、設定に応じてさまざまな主人公になりきって遊べるのが魅力の「シミュレーションゲーム」。作物栽培や家畜の飼育などができるほのぼのシミュレーション『牧場物語 ~ミネラルタウンの仲間たち~』(2003年)や、通信対戦対応のミニゲームが初登場した大人気野球ゲームシリーズ作品『パワプロクンポケット7』(2004年)などのゲームソフトが代表的です。
思考判断がクリアの鍵!アドベンチャーゲーム
ゲーム内のテキストメッセージを読み、自らの判断で行動していくのが醍醐味の「アドベンチャーゲーム」。代表的なゲームソフトに、探偵パートで推理し法廷パートで嘘や矛盾を暴くゲームシステムでお馴染みの『逆転裁判』(2001年)や、犯人やトリックを把握し殺人事件の解決を目指すサスペンスアドベンチャー『かまいたちの夜 アドバンス』(2002年)などの作品があります。
人気アドベンチャーゲーム総合ランキング!
頭を柔らかくしたいなら!パズルゲーム

チューチューロケット!
(引用元: Amazon)
代表的な作品に、猫に食べられないようネズミをロケットへと導くパズルゲーム『チューチューロケット!』(2001年)や、落ちものパズルゲームの代表格“ぷよぷよ”シリーズ第5作目となる『ぷよぷよフィーバー』(2004年)、パズルを“の”の字に回してさまざまなステージのクリアを目指す『のののパズルちゃいリアン』(2005年)などのゲームソフトがあります。
GBAの上位機種・GBASP(ゲームボーイアドバンスSP)

ゲームボーイアドバンスSP
(引用元: Amazon)
2003年にゲームボーイの後継モデルとして発売された「ゲームボーイアドバンスSP(GBASP)」。フロントライトが搭載されたことによって暗い場所でも画面が見やすくなったほか、約3時間の充電で通常時10時間の連続使用が可能に。折り畳み式でコンパクトなので、ポケットやカバンに入れて手軽に持ち運ぶことができます。さらにGBA同様、ゲームボーイ専用ソフトが遊べるのも魅力です。
ゲームボーイミクロについて
2005年に任天堂が発売した「GAMEBOY micro(GBM)」。ゲームボーイミクロはゲームボーイアドバンスに比べ本体がやや小型化しましたが、以前のフロントライトからバックライトに仕様が変わったため画面が非常に明るくなりました。カラーバリエーションはシルバー・ブラック・ブルー・パープル・ファミコンバージョンの5色。さらに限定デザインとして、ポケモンセンター限定の“ポケモンバージョン”、『ファイナルファンタジーⅣアドバンス』同梱版の“天野喜孝デザインGBミクロFFモデル”、『MOTHER3 DELUXE BOX』同梱版の“MOTHER3特製ゲームボーイミクロ”も発売されました。
堂々の一位
ゲームボーイアドバンス堂々の一位はポケットモンスターエメラルド!ルビーサファイアのマイナーチェンジ版ですよね。まず何と言ってもレックウザがかっこいいんです。けれども当たり前のことながら序盤では手に入らないので早く出てこないかなぁと思いながらプレイしたものです。また特にオススメな点は今作で搭載されたバトルフロンティア!バトルポイントを貯めることで技を教えてもらったり、道具と交換してポケモンを育てたりと幅がより広がりました。
糸やんさん
1位(100点)の評価
GBAポケモンの完成形
ポケットモンスターシリーズは、GBAで5作品が発売されていますが、その中でもこのエメラルドが1番のオススメです。ルビーサファイアがパワーアップした内容になっており、新たに伝説のポケモンレックウザが増えていたり、バトルフロンティアなども追加されました。元のルビーサファイアよりも、さらに長く楽しめる内容になっております。
ゆうさん
1位(100点)の評価
気楽にできるRPG
シリアス要素 控えめで
そんなに 難しくないので 気楽にできました
バトルフロンティアも ボリューム満点
ポケモンコンテストのように バトル以外で ポケモンの活躍する機会が増えたのも良く
エメラルドでは 対戦相手の種類が増えたので ますます楽しくなりました
あみパティあめさん
1位(100点)の評価