みんなの投票で「スーパーファミコンソフト人気ランキング」を決定!ファミコンの後継機として1990年11月に任天堂から発売された「スーパーファミコン(SFC)」。「スーファミ」の愛称で親しまれ、発売以降多くの名作ソフトを世に送り出しました。アイテムを駆使して競うレースゲーム『スーパーマリオカート』や、「ドラクエ」「FF」『MOTHER2 ギーグの逆襲』といったRPGなど、人気タイトルは何位にランクイン?あなたがおすすめしたいスーファミソフトに投票してください!
最終更新日: 2021/02/11
このお題は投票により総合ランキングが決定
このランキングでは、歴代のスーパーファミコンのゲームソフトが投票対象です。あなたがおすすめする、スーファミゲームのタイトルに投票してください!
このランキングに投票しているユーザーのバッジについて
スーパーファミコンのソフトを100作品以上プレイしたことがある
スーパーファミコンのソフトを50作品以上プレイしたことがある
スーパーファミコンのソフトを30作品以上プレイしたことがある
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位ドラゴンクエストV 天空の花嫁
2位スーパーマリオカート
3位クロノ・トリガー
4位ファイナルファンタジーVI
5位MOTHER2 ギーグの逆襲
1位ドラゴンクエストV 天空の花嫁
2位スーパーマリオカート
3位クロノ・トリガー
4位ファイナルファンタジーVI
5位MOTHER2 ギーグの逆襲
条件による絞り込み:なし
引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | SFC、PS2、DSほか |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
価格 | - |
発売日 | 1992年9月27日 |
メーカー | エニックス |
公式サイト | https://www.jp.square-enix.com/game/detail/dq5/ |
「マリオサーキット1」は1兆回走った
死ぬほどプレイした名作中の名作。このソフトが出たころはまだウチにスーファミがなかったから、友達の家で毎日暗くなるまで居座って遊んだ。数年後にウチもスーファミ買うんだけど、そのときすでにブームが過ぎてても中古でマリカーを購入。「マリオサーキット1」でタイムアタックしまくったなぁ。小学生で1回飽きて、大学のころに2回目のマイブームが来て、そんでミニスーファミで3回目のブームが到来したものです。そのたびにやっぱり「マリオサーキット1」でタイムアタックをして、年を重ねるに連れて速くなっていく……。体感的には1兆回は走っている気持ち。「大人になるってこういうことだな」って実感したものです。もう1度言う!名作中の名作!!!!!
ドリフトが楽しい!
色んなコースをマリオワールドでお馴染みのメンバーがレースします。
中でもレインボーロードは超高難度のコースとなっており、ちょっと目がチカチカしますが、楽しかった記憶があります。
レースの醍醐味といえばドリフト!重たいクッパでドリフトするのは楽しいですよ!
やりこみ要素満載のカートゲーム
キャラクターが豊富、コースも豊富、コンピュータと対戦する時のレベルも豊富、プレイヤー同士の対戦もできる。
敵にバナナや赤い亀が当たったときやコーナーを最短距離で通過できたときなど、思い出がたくさんあります。
女子はきのこかピーチ姫、男子はクッパかドンキーなイメージがあります。
レースゲームを変えたゲーム
キャラクターによってカートのタイプが変わり、おなじみの?を通るとアイテムをとることができて、そのアイテムをうまく活かすことで順位が変わるレースゲームを変えたと言ってもよい作品です。これ以降、シリーズが登場するたびにグラフィックもきれいになっていきます。
マリオはなんでもする。
マリオはなんでもやります。私の憧れでした。アクション全般、スポーツ万能、カートも操縦できる。やべー人です。そんなマリオのカーレーシングゲームですが、実は深い!!ドリフト、アイテム、ショートカットを駆使してタイムアタックする。はまりにはまります。
マリオカートの原点
現在でも大人気でニンテンドースイッチで最新作が最近出たマリオカートの記念すべき第1作になります。当時はレースゲーム自体はあったものの、アイテムなどを使用するものはなく画期的なレースゲームとして飛ぶように売れました。
元祖マリカー
初めてやったゲームがマリカーなので思い入れもあります。
面白い。キャラによって性能が違うのがいいですね。
きのこカップは何回クリアしただろう。
レインボーロードは最後まで苦手でした。
引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | スーファミ、PS、DS、iOS、Androidほか |
プレイ人数 | 1人(DS:1〜2人) |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
価格 | PS Store価格:1,257円(PSP、PS3版)、App Store価格:1,220円(iOS版) ※2020年3月2日現在 |
発売日 | 1995年3月11日 |
メーカー | スクウェア |
公式サイト | https://www.jp.square-enix.com/game/detail/chronotrigger/ |
ストーリー、キャラクター、音楽、システムどれも完璧な超名作RPG!
FFの坂口博信、ドラクエの堀井雄二、漫画家の鳥山明がタッグを組んだ作品として超有名なRPG。正直当時は無知な子供だったので”誰だよ”と思って期待せずプレイしてみたらドハマりw
大人になってアプリ版で出たことを知り、現在2週目として遊んでいます。
共作
スクウェアといエニックスの共作というだけで胸が熱くなる本作、そこにr鳥山明のデザインが入って来た日にゃ最強ですわ。
ゲームのストーリーも素晴らしくて色々考えさせられる。
このころのゲームストーリーの全部を叩き込んだのではないかというほど盛沢山な名作ゲームでした!
生涯で恐らく、一番やりこんだRPG
14人の主人公達、一人一人に個性・ストーリーがある。とても丁寧に作り込まれた作品。
特にフィガロ兄妹が好きだったのですが、マッシュの「必殺技」のコマンドを格ゲー感覚で入力すると、全然受け付けてもらえないという悲劇に見舞われました(もっとゆっくりでよかったらしい)。
高校の頃、先生に「FF5、FF6。どっちやったら良いと思う?」と聞かれ、「奇数はシステム難しいから、偶数がイイと思いますよ。」と、アドバイスしたのは良い思い出。
隠し要素が多い王道RPG
今作は仲間が多いが、全員にちゃんと焦点が当てられている。
特技もそれぞれ違っており、ストーリーと関係なく、
強い装備等がもらえるサブストーリーのような寄り道要素も多いので、
隠し要素を探すのが好きな人におすすめ
引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | スーパーファミコン、WiiU、Newニンテンドー3DS(バーチャルコンソール) |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
価格 | - |
発売日 | 1994年8月27日 |
メーカー | 任天堂 |
公式サイト | https://www.nintendo.co.jp/n08/a2uj/mother2/index.html |
かわいいキャラクターと楽しい言葉
安心感のあるキャラクターとほっこり笑えるような楽しい言葉が魅力のゲームです。「敵を倒した!」ではなく「おとなしくなった」と表示される優しさ。ハンドメイドのバンドエイドは今でも覚えています。
アクションストーリー全てが楽しい
ある日、マリオが家でくつろいでいるとピーチ姫の叫び声が。
外に飛び出すと、クッパがピーチ姫を連れ去ろうとしている瞬間でした。
ピーチ姫を取り返そうとクッパ城に向かいますが、クッパ城に巨大な剣がささりマリオとクッパとピーチ姫はそのまま吹き飛ばされてしまいます。マリオはピーチ姫を探すかたわら、ジーノという少年と出会い、人々の夢をかなえるスターロードがバラバラになってしまったことを知りスターピースを集める旅に出るのでした。
任天堂とスクウェアのコラボレーション!
マリオRPGシリーズの元祖!
簡単なアクション要素とバトルで誰でも簡単に遊べるRPGゲーム
いつもは敵側だったキャラクターや、意外なキャラクターが仲間になったり、予想を遥かに超える素晴らしいゲームだと思います!
やったことがない人は、任天堂ストアからダウンロード購入をおすすめします!
完成度の高さ
完成度の高いRPGといえばこのタイトルを避けてはならない。任天堂とスクウェアの長所のみが詰め込まれている。
オリジナルキャラのマロとジーノもマリオの世界観に溶け込んでいる。
メインのRPGやアクションはもちろん、ミニゲームがとにかく楽しく、トロッコなど何回も遊んだ。
マリオのRPG作品の原点
スクウェアと任天堂が協力し実現したマリオのRPG作品第1作です。
スマブラへの参戦が期待されているジーノが登場した作品ですね。
後の作品でも採用されたアクションコマンドや
キングダムハーツでも有名な下村陽子さん作曲の名曲の数々が有名です。
ストーリーモード、ミニゲーム、コレクション要素ありのやりこみ必須ゲーム!
とにかく色々楽しめる作品で、2人同時プレイもできるストーリーモードやただただスピードを競う"グルメレース"、反射ゲーの"刹那の見斬り"など当時のスーファミとしては考えられないほど大ボリュームで毎日遊んでも飽きませんでした。
ただよくセーブデータが消えて絶望したので,今から中古で買う人は取り扱いに注意してくださいw
2人でもプレイできる!
ステージクリア後に、カービィが大砲から発射されて飛距離に応じてボーナスがもらえるというチャレンジでは、1UPが欲しすぎてボス戦並みに緊張してました。
一番お気に入りの敵キャラは、かっこいいプラズマ使い「プラズマウィスプ」でした!
1つのゲームで沢山のゲーム
1本のゲームの中に沢山のカービィゲームが収録されています。
それぞれのゲームでは魅力的なストーリーが展開されます。
ミニゲームも魅力的で当時はよく近所の子供たちで対戦して遊んだものです。
マリオの中で一番好き
スーパーマリオワールドはいろんな星などありクリアごとに次のステージが開くゲームでした。最初の方は簡単なのですがステージが上がるほど難しく、完全攻略本を買い、父とやりこんだ記憶がある私にとって初めてのゲームだったので印象深い、そしてオススメです。
敵をアイテムのように持つことができるようになった
スーパーファミコンでスーパーマリオの新たな展開を期待された作品。スーパーマリオ3の子クッパなどは踏襲され、アイテムを一つ保管しておくことができるシステムやひっくり返った敵を持つことができるようになるなど新たな要素が加わったことで世界観がさらに広がりました。また、グラフィックもきれいになり、発売当初は何度もやりました。
2Dマリオの完成形
2Dマリオはこのマリオワールドで完成したと言っても過言では無いでしょう。
数多くのやりこみ要素、作り込まれたステージ、様々なマリオの変身などなど・・・
過去の作品を進化させつつ後の作品の基礎ともなる要素がふんだんに盛り込まれています。
マリオメーカー2でも選択率は高いようです。
ちょうどいい難易度!
最近の子供達はスマッシュブラザーズという作品で有名になっているドンキーコングですが、初代ドンキーコングは小さい子供がやるには少し難易度が高い作品のように感じます。
昔は小さい子供がプレイするゲームの代表、スーパーファミコンだからこそ大人になった今の私たちにこそプレイしてほしいゲームのように感じます。
ドンキーコングは大人になった人だからこそ楽しめるポイントが2つあります。
一つ目は子供ではなかなか気づかない裏技があります。例えば壊して使うアニマル木箱を壊さず乗る方法などもあります。
この他にもたくさんの裏技がありますよ。
二つ目は二人プレイができます。最近はYouTubeなどの投稿者もいますので、実況してみてはいかがですか?
以上です!
敵キャラは気持ち悪いけど味方は可愛い!
ゲームクリアしたときにドンキーたちが手を叩いて喜ぶシーンが可愛いくて好きです。
サイやダチョウ、カジキマグロなどのアニマルフレンドもゲームを進めるのに助かる!
ノーマルなスト2
ゲームセンターではやっていた格闘ゲーム、もう恐ろしいくらいに人がいたものです。
ゲーム大好きっ子の私もやったのですが、まず技が出ないのと知らない方からの乱入などで思いっきりプレイができませんでした。そんな中の移植で狂喜乱舞で購入しました。
サウンドもグラフィックもス―パーファミコンにしては頑張ってました。
学校に行く10分前まで遊んでた位はまってましたね。
あえて悪いところを言うならコントローラーのボタン配置がちょっときつかったぐらいですかね。最終的に私は弱と強攻撃しか使わなくなってしまった事と、コントローラーに慣れすぎて、スティックでの操作が難しくなってしまったくらいです。
後、四天王が使えるって嘘を最初に言ったやつ出てこい!どれほどの時間が無駄になった事か・・・
やっぱりこれ。
ストⅡ欲しさに母に仕事を休んでくれとお願いしたような記憶が・・・波動拳、昇竜拳が連続でだせるようになった時の満足感と言ったら、、、忘れられないです。ガイルを使う友達が強すぎて「ガイル禁止令」がでたほどです。そして春麗の美しさも忘れられないっす。最強の格ゲーです!!
自分探しの旅
この時期に流行った自分探しがテーマのrpg!台詞はないのに、スタートの小さな村からどんどん遠くに旅する主人公がたくましくなっていくのを感じられました。
初めてしたrpgです。
ゼルダの伝説の要素がグラフィックがきれいになって戻ってきた感覚
大ヒットしたゼルダの伝説の後継としてリンクの冒険が登場するも、横スクロールになったこととあまりにも激ムズなために、ゼルダ人気が薄れていくもスーパーファミコンによって再びアクションシミュレーションとして蘇ってからゼルダ人気も返ってきた気がします。ストーリーも大変良く出来上がっていて十分に楽しむことができた作品です。
戦略性が増えて通で完成された落ちものパズル
クイックターンや新システムの連鎖でお邪魔ぷよを消したり、相手の攻撃をこちらの攻撃で相殺など通から採用されてるシステムが多数あり前作からプレイヤー同士の駆け引きと戦略性が大幅に増大しています。
可愛い落ちゲーといえばこれ!!
連鎖が組めるようになるまでが大変ですが、決まった時の快感は忘れられません。
連鎖時の掛け声がクセになります。
そもそもぷよぷよ自体が可愛い。
さらにキャラクターが全員可愛い(敵までも)ので、いつまでも見ていられます。(たまにきもかわが混じっていますが。すけとうだらとか)
おちゃ~~~~~~!!!!
さまざまな要素
パクりゲーとしても有名なコナミ&ゴエモンシリーズですが、パロディっているってまさにこの事です。
楽しく最後までプレイできる本作が私は大好きでした。
バグが所々にあって何回かハマってしまいましたが、、、、(笑)
ベルトアクションの最高峰
この時のゲームセンターと家庭用のゲームってレベルが違いすぎて、移植されても残念な事が多かったけど、このゲームは大満足の仕上がりでした。迫力のあるキャラに操作性の良さ、素早い攻撃での効果音でかなりストレス解消になりました。
ステージやキャラが減っていたり等多くのマイナスもあるけど、家でファイナルファイトができる幸せ!
発売してくれてありがとうカプコン!
隠れた名作
後世に伝えたいRPGナンバーワン。あるいは95年の大作ラッシュに呑まれ埋もれた名作とも言えよう。
SFCと思えない高クオリティのグラフィック、BGM、そして地球の裏側から始まる壮大なストーリー。
作品全体に散りばめられたさまざまなメッセージ性に強く心打たれる。人間の光と闇を描いた傑作。
最初の出会いは仕方がなく
スーパーファミコン購入時、本体は変えたけどお目当てのスーパーマリオは売り切れ、お店の人にこれならあるよって言われたソフトがこのゲームでした。
子供心を全くくすぐらなかったパッケージ。しかも苦手なレースゲーム・・・悔しいけど本体だけ買ってもしょうがないって事で購入。
半べそ状態でセッティングしてみると・・・
圧倒的なスピード感と、未来感!レースゲームなのにダメージが表記されるシステム等!
マリオが買えなかったことなど気にならないくらいに夢中になりました。
ジョブシステムの進化
ファイナルファンタジーはよくストーリーの偶数にシステムの奇数と言われていましたが。それは3と5のジョブシステムのせいかなと思います。
レベル以外の概念がありそれも育てることによってより強くなる。
ただ敵を倒してレベルを上げればいいとは違う楽しさがありました。
SFC初の歌うRPG♪
そろそろSFC時代も終盤に差し掛かった頃に発売されたRPG。
『テイルズオブファンタジア』
初の歌声が入ったRPGとして注目を浴びました。
しかも、キャラクターそれぞれに有名な声優さんの声が入り
戦闘中に技の名前を喋ってくれるのが新鮮で楽しかったです。
美しいグラフィックも特徴で、SFC時代の終盤に相応しい、画も音楽も音声もどれをとってもピカ1のゲームだと思います♪
名作がたくさんある「スーパーファミコンソフト」。みんなのランキングでは、マリカーの原点『スーパーマリオカート』や、永遠に語られる花嫁論争でお馴染みの「ドラクエV」などが人気を集めました。このほかにも、最新のものから懐かしのハードまで、ゲーム関連のランキングがたくさんあります。ぜひチェックしてください!
究極の選択
現在でも世界的に人気のあるドラゴンクエストシリーズの5作目になります。こちらの作品には、嫁を2人のヒロインから選ぶ必要がある究極の選択を迫られる場面があります。どちらのヒロインも思い入れがあり、ビアンカとフローラどちらを選ぶかという議題が現在でも行われるほどです。
熱中した
本作はやり込みの深さと難易度の高さ、そして物語の選択の自由度がとても高かった。
まず嫁を選べるところにも驚きましたしね。
「はい」というまで次に進めないドラクエに両方の道を作って、我々に提示してくれた革新的RPGです!
ストーリーがいい
幼稚園生の頃に父がプレイしているのを後ろで見ていて、唯一ストーリーが理解できたゲームです。
大河ドラマのような、親子3代で繰り広げられるストーリーは感動的です。
SFC版で既に完成していた、不朽の名作!
他のランキングでも一位に選びましたが、やはりSFCのランキング一位ならこのゲームが外せない!
DS版なども発売され、第三の嫁やすごろく場など色々な要素が追加されましたが、ゲームとしては初代SFC版で完成していたと思います。
ただ、やっぱり「大きな袋は便利だなぁ・・・」と、しみじみ。リメイクによって、ゲーム環境が快適になるのは良いですね。
結婚しパパになり、娘と息子が後を継ぐ親子三代ストーリー!
かつて、パパになり子供が出来たヒーローなんてこのゲームとドラゴンボールの孫悟空位ではないだろうか。花嫁も二人の候補から選択できるというちょっとモテモテの主人公が成長していくゲームだ。
3世代に渡る親子の絆
問題のあのシーンなど言われる映画ヨアストーリーの原作です。
ゲームは良作です。私も親がやっていて、数年後自分もやり始めました。未来に希望を繋いでいく話に弱いです。
花嫁選び
幼馴染の明るいビアンカかお淑やかな富豪の娘のフローラか?お金と宝をとるか絆をとるか。未だに悩める人生の重大な選択肢!是非あなたも味わってみましょう。