1分でわかる「ニンテンドウ64」
ニンテンドウ64が発売されたのは1996年!
1996年に発売された「NINTENDO64(ニンテンドウ64)」は、任天堂が手掛けた初の本格3Dゲーム機。細かな操作を可能にする3Dスティックを採用したコントローラーを特徴とし、64(ロクヨン)の愛称で広く親しまれ、世界累計3000万台以上を売り上げました。現在の任天堂のカタカナ表記は「ニンテンドー」が主流ですが、64全盛期は「ニンテンドウ」が用いられていました。
64の代表的なゲームソフトを紹介!
日本国内で全208タイトルが発売された64のゲームソフト。なかでも人気を集めた『マリオカート64』は、スーパーファミコンで登場した前作からコースが3Dに進化し、美しいグラフィックが話題になりました。このほか、任天堂キャラが集結したアクションゲーム『ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ』や、マリオと並ぶ任天堂を代表する人気シリーズ「ゼルダの伝説」の『時のオカリナ』と『ムジュラの仮面』なども、64の名作タイトルとして挙げられます。
関連するおすすめのランキング
64のソフトはいくつランクイン?
次世代ハードのソフトもチェック!
オールスターで8人(初期メンバー)?!
隠しキャラ(4人)を入れても12人。今のスマブラSPと比較すると人数やシステム・規模は比べ物になりませんが「全てはここから始まったんだなぁ・・・」と、感慨深い一作。
難しいコマンド入力が普通だったアーケード格闘ゲーム層から見ると「これは格ゲーなのか?」といった意見もあったけど、そこはわざと「アーケード格闘ゲームとは差別化したい」という意向があったようで。任天堂キャラという取っつきやすさもあって、当に仲間内で楽しくワイワイ乱闘には打って付け!
ただ・・・本気でやるとパーティゲームでは終わらない、中々に奥が深いゲームだったりもする。
みよさん
3位(90点)の評価
人気キャラが多数いる任天堂だからできた作品!
64の名作の一つです。意外にもマリオカートに次いでの累計売上2位になっているスマブラ。自分が小学校のときに大流行しました。学校が終わってから誰かの家に行って4人で対戦していたのを覚えています。ゲームが上手いとかがはっきりわかるので子供ながらに競争心を駆り立てられるゲームでした。同世代の人はみんなやってますね。
nanjyoさん
1位(100点)の評価
複数人対戦。
初代のスマッシュブラザーズでプレイしたことがある人は多いと思います。今のスマッシュブラザーズほどキャラクターは多くないですが、当時プレイしている時には少なさは感じませんでした。自分の好きなキャラクターで腕を磨き、みんなで対戦する楽しさは初代から変わりません。使い方によっては相手に何もさせずに勝つこともでき、自分の磨いた腕を友達に披露させることができるので楽しさは大きいです。
あっくんさん
2位(95点)の評価