大人向けに作られた「青年漫画」。大人でも楽しめる壮大なストーリー展開やかっこいいだけではない魅力的なキャラクターなどが見所です。今回みんなの投票では「青年漫画の人気ランキング」を決定します。恋愛漫画の名作『めぞん一刻』(1980年)を始めとする、映画化された人気作『寄生獣』(1998年)、春秋戦国時代の中国を舞台にした『キングダム』(2006年)、数多くの漫画賞を受賞した『宇宙兄弟』(2008年)、アイヌを題材にした漫画作品『ゴールデンカムイ』(2014年)などの作品がランクイン?あなたがおすすめしたい「青年漫画」作品も教えてください。
最終更新日: 2021/01/24
このお題は投票により総合ランキングが決定
このランキングでは、青年漫画雑誌に掲載されている単行本や読み切り作品など雑誌の連載作品が対象です。加えて、青年漫画雑誌のWEB漫画も投票OK。ただし、過激な性描写の多い成人向けの漫画作品は対象外です。あなたがおすすめしたい「青年漫画」に投票してください。
このランキングに投票しているユーザーのバッジについて
漫画を500作品以上読んだことがある
漫画を300作品以上読んだことがある
漫画を100作品以上読んだことがある
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位キングダム(漫画)
2位寄生獣(漫画)
3位闇金ウシジマくん(漫画)
4位新世紀エヴァンゲリオン(漫画)
5位サラリーマン金太郎(漫画)
1位キングダム(漫画)
2位寄生獣(漫画)
3位闇金ウシジマくん(漫画)
4位新世紀エヴァンゲリオン(漫画)
5位サラリーマン金太郎(漫画)
条件による絞り込み:なし
インパクト!
かなり独特の設定で初回から描写がえげつないです。
人間がばっくりと頭から食べられるシーンはこの漫画のなんてことわないワンシーンなんですが忘れられません。
この漫画の凄いところは、突拍子もない設定でも妙にリアルを感じる事かもしれません。宇宙から突如飛来した寄生物体が人に取り付き、その人になりかわり人々を襲う!この現実ではありえないものをなぜかリアルに感じてしまうんですよね。
画力なのか、表現力なのかは分かりませんが、最期までその魅力が薄れる事はありませんでした。
最強の主人公がバッタバッタと敵をなぎ倒す!そんな漫画じゃないけど色んな場面で主人公のとびぬけた強さを表現してくれるのもいいですよね~巻数てきにも程よいです。
寄生生物
寄生獣の主人公泉新一は寄生生物に襲われてしまい、右手をその寄生生物に乗っ取られてしまいました。
寄生生物は自我を持ち始め、"ミギー"と名付けた寄生生物と一心同体の共同生活を始めることになるのだが…。
グロテスクなシーンがやや目立ちますが、ストーリーはとても濃く面白かったですね。
新一とミギーの関係が深まっていくところが好きでした。
環境問題が騒がれる以前にこの作品を描いた作者の彗眼がすごい!
右腕に寄生生物が入り込んでしまった主人公が、これでもかというくらい過酷な状況に直面しながらも、それに立ち向かっていく姿に感情移入してしまいました。
この物語は、地球を汚す人間、人間の数を減らす寄生生物という構図で描かれており、環境問題のことなどについても非常に考えさせられる作品です。
人間とは
寄生虫と共に生きることになった主人公が様々な困難にぶつかりながら乗り越えていく物語。寄生虫という視点から、人間とは一体何なのかという疑問を描いており、世界の見方が変わります。漫画らしい絵柄ですが、妙に生々しくリアリティがある、唯一無二の作品です。
今まで読んだことのないジャンル
あまりこういう闇社会的な内容の漫画好みじゃなかったけど、この漫画は飽きずに読むことができた。パチンコで破滅したりしている様はほんの少し自分と重なる部分もあり生き方を考えさせられる。絶対に闇金には借りないでおこうと思えた漫画。ちゃんと返済する人には優しいウシジマくんもgood。
ダークヒーロー
ダークヒーローと言われているが個人的には別にダークヒーローではないと感じる。基本的には正義や悪という所ではなく、金を一番に考えているが、弱い者の味方という面もある。(これは途中で作者が性格を転換したのかもしれないが)
先日最終回を迎えたが賛否両論。
個人的には悲しい終わりだった。
借金なんて絶対しないと誓える漫画
闇金にお金を借りる人の人生がリアルに描かれている。私自身が普段関わらない人たちだから本当にリアルなのかはわからないが…。何かお金に困っても絶対に闇金にお金なんて借りないと思う。暴力や薬が当たり前の世界ですごく怖くなった。でもボスのウシジマくんはきちんと筋が通っていてかっこいいと思った。借金沼にはまる前にいろいろ気付ける大人になりたい。
非日常の世界
こちらもドラマや映画など様々なメディアに進出している闇金ウシジマくんの原作になります。表の世界で生きていれば確実に知ることの無いアンダーグラウンドの世界の話がメインになります。私たちの知らない世界を知ることが出来るのが魅力です。
謎解き要素
自分が初めて漫画やアニメにハマるきっかけとなった漫画。中でも1番ハマるきっかけとなったのは意味深な謎が多く謎解き心をくすぐられる点。色んな考察をしたりネットで調べたりしていくうちにどんどんハマっていってしまいました。個性的なキャラクターも魅力的です。キャラクター1人1人にバックグラウンドがありその点がまたストーリーを深くしていると思います。
ご都合主義!
ご都合主義の申し子のような男の話しです。
それだけにサラリーマンとして働いてきた方の胸を打つのかもしれません。
前半のスカッとする展開は大好きです!中盤からなんだかドロッとしたような感じが渦巻いてくるので、スカッと感はほとんどないですけどね。
本宮漫画
良くも悪くも本宮漫画。
矢島金太郎のサクセスストーリー。
同じサラリーマン漫画ではよく島耕作と比較されるがフィクションという事を考えると此方の方が個人的には感動する場面が多くおススメしたい。
サラリーマンの出世に学歴は関係ない?
元一万人の暴走族の頭、矢島金太郎がひょんなキッカケからサラリーマンになり、大卒のエリートたちを追い越してどんどん出世していくという展開が実に痛快です。また、矢島金太郎の真っ直ぐな生き方にとても共感できる作品です。
グロほのぼの
絵柄は一見怖いが愛嬌のあるキャラクター達がバイオレンスな世界観でそれでも楽しそうに目的に向かって行動しつつ日常も楽しんでいることが描かれている作品です。とても癖があるかもしれませんがハマる人はハマる、私はハマってしまいました。
日本酒の勉強にも
身近な存在ながら、よく知らない菌のことについて、この漫画は解説してくれます。
読みながら、日本酒やビールなど発酵物についての知識が増えていくのがたまらなく楽しい漫画です!!!
宇宙飛行士
宇宙兄弟の主人公六太と日々人は幼いころに宇宙に行くことを誓い合いました。大人になり弟の日々人は立派な宇宙飛行士になりましたが、兄の六太は勤めていた自動車製作会社をクビになってしまいました。それを知った日々人は再び宇宙飛行士を目指すよう提案しますが…。
一度諦めた夢を大人になってから再び目指すことは半端な覚悟ではできないことですが、それでも頑張っているのはすごいことですよね。
僕自身諦めた夢は多く今更目指すこともないですが、この漫画は実際に目指している気持ちになるので夢をあきらめてしまった方、この漫画を読んでみてはどうでしょうか。
命懸けのギャンブル
こちらの漫画はおすすめポイントの通り、ギャンブル漫画になります。ただ、ギャンブルと一口に言ってもカジノなどのものだけではなく、特殊なルールがあったり、命がかかっていたりと様々なものがあります。頭脳戦や緊迫感のある勝負が魅力的です。
ダーク!
ダークファンタジーの決定版!といってもさしつかえがなさそうな漫画です。ファンタジー好きならすぐにわかる設定と単純ながらも闇の深い設定などもグッドです。
絵も細かくストーリーともに文句はないのですが、この漫画は休載も多く、いつ終わるかわからない漫画ランキングでも常に上位です。
それさえなければいいんですが・・・
漫画でしか描けないノスタルジーの塊
浦沢直樹の代表作であり、60年代の世界観をとことん味わえる数少ない漫画だからです。当時の東京が浦沢作品独特のタッチで描かれ、当時の雰囲気を余すことなく堪能できます。その懐かしさ故に起こる緊張感のあるストーリーと個性豊かなキャラクターが見所です。
これが至高のサラダだ
海原雄山が、「これが至高のサラダだ どうぞ召し上がれ」と言い、トマトを鉢植えごと出して来た時は、「すごいな......」と思ったことを思い出す。
個人的に山岡と栗田が付き合うまでが1番好き。鈍感すぎる山岡といつのまにか山岡のことを好きになっていた栗田の攻防は、名作ラブコメに匹敵すると思う。その二人が自分たちの結婚式で究極VS至高の料理対決をした時は笑った。さすがに勝敗はつかなかったが。
あと、山岡の同棲前の畜生発言が好き。どんなに仲の良い友達でも1週間も経てば一緒にいられなくなるという。なんで結婚したんだよとも、確かにわかる気がする、とも思った。
あの頃に戻りたくなる
青年漫画どころか全体でもトップクラスかもしれない。ニートの主人公が高校に戻ってやり直すという設定が自分の中でどストライク。ああしておけば良かった、こうすれば良かったと大人になっていろんな後悔がある中、自分ももし戻れたらと過去の後悔を取り戻したいなと自分自身なってしまう漫画。あとはキャラがいい人ばかりなのでストレスがほぼない。
絵がめちゃめちゃうまい
"めっちゃ描きこまれててキレイ"ではなく、優しいタッチなんだけどドラゴンなどの皮膚などがすごい。ジブリ映画的な。
世の中の食べ物で最もうまい「ドラゴン」。そんなドラゴンの中でも最強にうまいやつを求めて飛び回るロマン。めちゃめちゃかっこいいです。
哲学
テロリストの二人の主人公の逃避行を描いた作品です。作品を通して人災と天災の対比がなされており、人間の根源的な部分について深く考えさせられます。善悪とは何か、なぜ人を殺してはいけないか等にも触れられており個人的には取扱注意の大傑作だと思います。
生きるとは何か
カンボジアの地獄から帰ってきた少年2人が、日本を見て違和感を持ちます。
そして2人は、日本を変えるために行動を起こします。1人は裏社会に身を投じ、もう一人は彼のバックアップを受けて国会へ。
生きるということを考えさせられる作品です。
華麗な絵に騙される
坂本眞一先生作、こちらの作品は歴史的な漫画として読むと尚面白い作品になっています。かつてマリーアントワネットをも手にかけた処刑人の人生を描いた漫画です。華麗なイラストなのですが、やはり処刑人の話なので若干のグロ場面も多数あります。話を読んでいくとついつい主人公にイライラし、先を読み進めるのも辛くなるのですが内容は面白いです。歴史的漫画として知識を得るのも良いかもしれません。
歴史について勉強にもなる作品
紀元前のヨーロッパが舞台の物語ですが、当時の文献などを参考に実在したであろう人物や戦争などのことが描かれているので非常にリアリティを感じられる作品だと思います。エウメネスという過酷な生い立ちを持つ若者が、人一倍優秀な頭脳とクレバーさで困難な状況を打開していく姿が格好良いです。
SFやコメディ、恋愛など、さまざまなジャンルの青年漫画がぎゅっと集まった「青年漫画人気ランキング」! みんなは何に投票しましたか? ほかにも掲載誌別の人気漫画に関する投票受付中のランキングが多数あります。ぜひCHECKしてください!
雑誌別の漫画ランキングはこちら!
中国の春秋戦国時代
キングダムの主人公"信"は大将軍を目指しており、奏の王子"政"を暗殺から救い一緒に天下統一を目指すのですが…
この漫画は戦国時代を舞台にしているので、当然死んでしまう人が多く読んでいた当時は、すごく考えさせられる作品のひとつでした。
ですがとても面白い作品なのでぜひ読んでみてください。
三国志を超える歴史もの
どんなに連載の終了した名作を並べたくても、この作品を外す訳にはいきません。
春秋戦国時代を舞台に、始皇帝の中華統一が描かれている作品です。
出てくるキャラクターのすべてが魅力的で、戦争での個々の戦いや軍略、そして政治と見どころだらけです。
画力の力強さ
手に汗握るストーリーが面白い。どんどん進んでいくストーリー展開に1巻からどっぷりハマってしまいました。画力の力強さにも引き込まれる魅力があると思います。作画の書き込みも多く圧倒される見開きシーンも多いです。史実に基づくストーリーなので最終的な結末は知っていますがそこへどう話を繋げていくのかこれからも楽しみです。
予想外の展開に毎回驚かされる
キングダムの面白さは展開の速さです。一つの策略であっという間に敵を倒すシーンに毎回驚かされます。また毎回の戦がドラマティックで感動するシーンが多いことと仲間が普通に死ぬのも残酷ではありますが、感動する要素も含まれています。
カッコイイ
魅力的なキャラクターが多く、ストーリーに勢いがあり、読んでいて体が熱くなり一気に読みたくなります。武将について、本能型の武将と知略型の武将に分かれて描かれているところ等は現代社会にも通じるものがあり魅力的です。
言わずと知れた
言わずと知れた名作漫画!!
この漫画を超える戦国漫画はもう現れないんじゃないかと思うほど面白い!今最も続きが気になる漫画の一つですね!
麃公
個人的にお気に入りの将軍は、麃公。
本能型の武将で、野生の動物のように危険を察知する。