みんなの投票で「タイの料理・食べ物人気ランキング」を決定! エスニック料理の代表格であるタイ料理。立ち並ぶ屋台で手軽に美味しいグルメを味わうことができるので、旅行先にもぴったりです。パクチーの風味が際立つスープ「トムヤムクン」や、タイ米の上に蒸し鶏を載せた「カオマンガイ」などの定番メニューはもちろん、名物B級グルメや家庭料理、流行りのスイーツにも投票OK! あなたが好きなタイ料理を教えてください。
最終更新日: 2021/02/13
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
美味しいグルメが多いことでも知られ、旅行先として高い人気を誇るタイ。朝から晩まで数多くの屋台が立ち並ぶタイでは外で食事を済ませることが多く、日本よりも比較的安価に外食を楽しむことができます。エスニックの定番であるタイ料理には、魚を発酵させてできる調味料「ナンプラー」や、香菜の「パクチー」が欠かせません。また、主食である「タイ米(インディカ米)」は日本の米と比べて粘り気が少なく、細長いのが特徴です。
スパイシーさと甘酸っぱさが特徴的なタイ料理。タイの名物料理には、世界三大スープの一つとして有名な「トムヤムクン」や、B級グルメの定番である麺料理「パッタイ」、身近な家庭料理として親しまれている「ガパオライス」などが挙げられます。ネットにはレシピが公開されているので自宅で作ることも可能です。
1年を通して豊富なフルーツが採れるタイでは、さまざまな種類のスイーツやお菓子を楽しめます。卵黄と砂糖からつくられる伝統的なお菓子「フォイトーン」や、緑豆にココナッツミルクと砂糖を加えてゼリーで包んだ「ルークチュップ」、お土産にぴったりの「ドリアンチップス」などが人気です。
本ランキングでは「タイの料理・食べ物」を投票の対象としています。名物でも家庭料理でも食材でも、タイをイメージさせる料理・食べ物であれば何でもOKです。
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位カオマンガイ
2位トムヤムクン
3位パッタイ
4位カオソーイ
5位ゲーンキャオワーン(グリーンカレー)
1位カオマンガイ
2位トムヤムクン
3位パッタイ
4位カオソーイ
5位ゲーンキャオワーン(グリーンカレー)
条件による絞り込み:なし
「カオ」はご飯、「ガイ」は鶏肉を意味する。いずれも、使用される鶏肉はタイの旧国名「シャム」に由来する軍鶏(シャモ)肉が主流であり、また米もタイで生産されたタイ米(ジャスミン米)であることから、素材の生産地から見ると、タイ料理として位置...
タイ料理といえば!
カオマンガイは、海南鶏飯やらシンガポールライスなどという名前でも呼ばれている。がしかし、カオマンガイという名前がやはりしっくりくるなぁと思う。
タイで食べたカオマンガイは、さすが本場と言う感じでめちゃくちゃ美味しかった。川崎のDICEのなかに入っているタイ料理屋も、同じくらい美味しいカオマンガイを提供している。
トムヤムクン (ต้มยำกุ้ง, Tom yum goong) は、辛味と酸味、複雑な香りが特徴的な有名なタイ料理。トムヤンクンとも表記される。「トム (ต้ม)」は煮る、「ヤム (ยำ)」は混ぜる、「クン (กุ้ง)」はエビの...
タイ料理といえばやっぱりコレ!
日本国内で「世界三大スープ」とも称されるようになったトムヤムクン。
トムヤムクンとは、「トム」は煮る、「ヤム」は和える、「クン」はエビを指すタイ語です。ハーブ類の風味や具材の出汁が溶け合い、辛さ、酸っぱさ、甘みが絶妙のバランスで共演します。現地タイでは、トムヤムのスープを利用したトムヤムラーメンや、トムヤムパスタ、トムヤムピザなども存在して、その汎用性の高さが伺えます。
世界三大スープのひとつ この味の良さがわかるとスパイス検定合格です(笑)
レモングラス・こぶみかんの葉の酸味、胡椒の実の刺激などが特徴的なコクのあるスープ
本場のトムヤムクンはとにかく色んなスパイスがぶっこまれており、どれが食材でどれが食べれないスパイスがよくわからないです
とにかくスパイスの新鮮さが味を決めるので、本格的なタイ料理屋さんで食べてほしい一品です
パッタイ(英語:Pad thaiまたはphad thai(発音記号:)タイ語: ผัดไทย rtgs: phat thai ISO: p̄hạdịthy 発音 [pʰàt tʰāj] ( 音声ファイル)「タイ炒め」の意)は、タイの屋...
フードコートでも屋台でも手軽に食べれる定番!
モチっとした平打ち麺に甘酸っぱいソースがからむパッタイ。パッタイが好きな日本人は多いですよね。私もその1人。辛さもないので誰でも食べやすいのが特徴です。私は添えられた生モヤシや砕けたピーナッツをたっぷり混ぜて食べるのが大好きです。
タイ風の焼きそば
タイ風の焼きそばといえば、パッタイだ。
そういえば、大学時代の文化祭の屋台で、このパッタイを出していたなぁ。憧れの女先輩の隣でひたすら野菜を切り、ビーフンを炒める俺。残念ながら、パッタイは恋のキューピッドには、なり得なかったが。
毎食でも食べたい
王道のパッタイ。
本場に行くと、屋台で売られているものからレストランまでパッタイの食べ比べをして見てください。高いものが美味しいわけじゃないのが面白くて、自分は屋台でお気にいりを見つけていつもそこで買っていました。
パイナップルが入ったりして甘いものから唐辛子だらけの辛いものまで本当に様々なので、魅力が尽きない食べ物です。
カオソーイ(ラーオ語: ເຂົ້າສອຍ, タイ語: ข้าวซอย)は、チェンマイをはじめとするタイ北部と、ルアンパバーンをはじめとするラオス北部で広く食べられている麺料理である。初めミャンマーからラオス北部に伝わり、その後ラオス北...
北タイ料理の代名詞!
カオソーイって何?って方向けに「カレー風味のラーメン」ってよく解説されてるんですけど、いわゆる日本のカレーとラーメンのミックスを想像すると、ちょっと違います。
ココナッツミルクを入れたカレースープに、揚げた麺と茹で麺が入っていて、鶏肉や豚肉が入っているのが一般的。タイに来てから初めて食べましたが、すっかりハマってしまいました。
バンコクでもたくさん美味しいお店はありますが、本場チェンマイで食べるカオソーイは格別です!
北タイ伝統の味
「美味しいカオソーイが食べたい!」という衝動に突然駆られることがあります。
ココナッツミルク入りの濃厚でまろやかなスパイシースープに、卵麺とごろっと入った骨付きチキン(豚肉バージョンも有)がとてつもなくマッチする一品。
トッピングされたパリパリ揚げ麺と酸味の利いた漬物、生の香味類が「食感&風味」をより豊かにさせてくれます。
タイでも専門店がそこらじゅうにあるわけではないので、繁盛してる「カオソーイ」店を見つけたら迷わずLet's入店!
グリーンカレー(タイ語:แกงเขียวหวาน、ゲーンキャオワーン/ゲーンキョワーン)は、日本でタイカレーと呼ばれるタイ料理。正確にはカレー料理ではなく、タイ料理のゲーンと呼ばれる多様な汁物の中で、香辛料を利かせた料理を外国人向けに...
タイのカレーといえばこれ。 ココナッツミルクのクリーミーさがポイントです
カレーペースト・グリーンハーブ・ココナッツミルクの相性が抜群
茄子や筍といった日本のカレーでは食材として合わないものを使っている点も高いポイント
ホテルに勤めていたときに日替わりカレーで色んなカレーを作っていましたがこの料理がダントツで人気でした。
ソムタム (タイ語 ส้มตำ) はラオスやタイで食べられる青いパパイヤを使ったサラダ。もともとラオスとイーサーンの料理であるタムマークフン (ຕໍາໝາກຫຸ່ງ) が、変化を遂げながら南下し、タイ全域で広く食べられるようになった。...
青パパイヤを使ったサラダの王様
日本ではなかなか手に入りにくい青パパイヤを使ったサラダ
最近は日本でも栽培されるようになりましたが、まだまだ味は現地のものには遠く及びません
個人的にはこの”ソムタム”の味でそのタイ料理のレストランが美味しいかどうか判断できます。
ゲーン・マッサマン(タイ語: แกงมัสมั่น、kaeng matsaman)は、タイ王国に起源を持つゲーン(タイカレー)である。マッサマンカレーとも呼ばれる。ある説によると、アユタヤ王朝を16世紀に訪れたペルシアの使者や貿易商の...
世界で最も美味しい食べ物No1
アメリカの情報サイト『CNNGo』の「世界で最もおいしい50種類の食べ物」という企画の中で、ナポリのピザや日本の寿司をおさえて、第1位に選ばれたことで、世界中の注目を集めるようになりました。
もともとはタイ南部で食べられていたご当地カレーで、辛さ控えめかつコクと上品な甘みが感じられることが人気の秘密。
日本では食べられるところが少ないので、タイに来たら是非食べてもらいたい一品です。
CNNが選んだ世界で一番美味しい料理 ココナツミルクとピーナッツのコクが特徴的なカレー
このカレーを一言にすればインドカレーとタイカレーのいいとこどりをしたようなカレー
ホールスパイスを炒って、カレーペースト、ココナツミルクを加えます
お店によってはじゃがいもであったり、にんにくを丸ごと入れてトロミをつけます
CNNインターナショナルの世界で最も美味しい料理ランキングの第一位に選ばれました。
一生たべられる
小さい時から大好きな生春巻き。小学生の頃、毎日お弁当に入っていた。入っていないと家帰って母親に文句をぶーたれてたのを思い出す。
スイートチリソースを少し辛めに作るとさらにサッパリ感が出て夏バテに良いかも。
タイスキ(สุกี้ยากี้スキーヤキー、略称สุกี้スキー)とはタイ王国の料理の一つであり、鍋料理の一つである。中央に煙突の立ったシャブシャブ鍋もしくは通常の寄せ鍋用の鍋に湯を沸かし、野菜や海産物、肉団子などを一口大に下ごしらえ...
カオニャオ・マムアン (ข้าวเหนียวมะม่วง) は、タイで食べられている、ココナッツミルクで炊いた餅米に、マンゴーを載せたタイの定番お菓子。
固定観念を越えていくインスタ映えの一品!
「モチ米」×「マンゴー」
日本ではまずお目にかかることのない、一見奇抜なこの組み合わせに眉をひそめる人が多いかもしれません。
でも食べてみてびっくり、めっちゃ合う!
ココナッツミルクで甘く味付けされたもち米に、完熟マンゴーが「どちゃくそ」合うんです!
バンコクだとお洒落に盛り付けられた「カオニャオマムアン」を出すお店がたくさんあります。
「異国情緒」×「可愛いルックス」でインスタ映え間違いなし!
なんか名前の響きも可愛くていいですよね~。
プーパッポンカリー (ปูผัดผงกะหรี่, Poo Pad Pong Curry) とは、主にタイで食べられている蟹を使ったシーフードカレー料理。プー(ปู)がタイ語で蟹を意味する。
ソフトシェルクラブのカレー卵炒め
タイでカレーといわれるのは実はこれだけ
〈グリーンカレー・レッドカレーなどはゲーンといって各種スパイス(ペースト・ハーブ)を調合した料理で現地ではカレーとは言わない〉
皮ごと頂ける甲殻類の風味抜群の蟹とカレーと卵の渾然一体としたお料理を現地で食べたときはほんとに感動しました
サテ(サテー、サテイ インドネシア語 Sate、英語 Satay)は、インドネシア、マレーシア、シンガポール、フィリピン、タイなどの東南アジア諸国で広く食べられている串焼き料理。
東南アジアの料理では外せない
マレーシア、インドネシアとともにタイでも王道のサテ。
自分はチキンサテが特に好き。日本でいう焼き鳥みたいな感じだけど、カレー風味のタレにつけて食べるのが少し違うところ。
メインがくるまでのつまみに最適です。ビールがあいます。
レッドカレー(タイ語:แกงเผ็ด、ゲーンペッ)は、日本でタイカレーと呼ばれるタイ料理のひとつである。ゲーン・ペッとはタイ語で「汁物・辛い」を意味する。
ガイ・ヤーン (ไก่ย่าง) は、タイで食べられている焼き鳥。主に屋台で餅米と共に売られている。日本の焼き鳥と同じように小さい串刺しのものから、ニワトリ1羽の半分をそのまま焼いて、大きめの2本の串で挟んだもの、手羽の部分だけを集め...
日本ではあまり知られてないかもしれませんが、日本人が絶対好きな味!
ソムオー(英名:ポメロ)と呼ばれるグレープフルーツのような酸味のあるフルーツを、干したエビやピーナッツ、ハーブなどを和えて作られるのがヤムソムオー。ポメロサラダとも呼ばれています。ソムオーの爽やかな酸味と甘みが癖になる味で、タイに遊びに来る友人に紹介すると、みんな好きになってくれます。
王道のタイ飯!
タイ料理としてはかなりの定番メニューとなりますが、やはり「カオマンガイ」を1位にランクイン!
「美味しい、安い、どこでも売ってる」と三拍子そろったタイ料理で、辛さも「ナムチム」(付け合わせのソース)で調整できます。
鶏肉の調理法が「茹で、揚げ、焼き」の3種から選べる店もあり、組み合わせが豊富なのも魅力の一つです。
おすすめは「揚げ鶏」×「生姜たっぷりナムチム」。
『タイラボ-Thai Lab.』管理人