1分でわかる「ハーブ」
古くから生活を支えてきた、ハーブ

ハーブとは、ヨーロッパで伝統的に薬草や料理、香料、保存料として用いられた有用植物の総称。内服薬・外用薬として利用できるもの、防臭・防腐・防虫などに役立つ植物、香りに鎮静作用や興奮作用があるものを主に指しています。ハーブは1万種以上あるともされ、「料理用ハーブ(カリナリーハーブ・キッチンハーブ)」や「薬用ハーブ(メディカルハーブ)」、「芳香ハーブ(アロマティックハーブ)」など、用途によって分類されることも。また、同じ植物でも葉・茎・花などの柔らかい部分がハーブで、それ以外の種子や根などはスパイス(香辛料)として扱う場合もあり、定義は非常に曖昧です。
万能
豚肉などのクセの強い肉類の匂い消しや風味漬けとして使うことが多いローズマリーは料理以外にも使える万能ハーブです。スッキリとした香りなので、朝にローズマリーのハーブティーを飲むと、体が軽くなり、気持ちも落ち着きます。お家で栽培も難しくなく、虫除けの効果もあるので、室内や玄関先に植木鉢をお受けも◎です。乾燥後の冷凍保存も可能なので、少しづつ使えるのもおすすめのポイントです。炭酸飲料や甘いカクテルなどの風味付として使うと一気にお洒落な味に変わります。
ニキータさん
1位(100点)の評価
香りが良い!
ローズマリーは自宅で育てていますが、香りが好きなのでよくちぎって匂いを嗅いでいます。自宅でチキンを焼く時など、ローズマリーを入れて香り付けしています。花瓶に入れたり、机の上の飾り付けとして置いておくだけでも匂いで癒されます。白湯の中にふわっと浮かせるだけでもほんのり香りがします。ローズマリーは自宅で育てやすいというのも嬉しい点です。季節によってかわいらしい花が咲き、季節を感じられるのも楽しいです。
hikaruさん
1位(100点)の評価
育てやすすぎる
今庭に生えていますが、水やりなどをしなくても放置していてもぐんぐん大きくなります。
枝を切って肉料理に入れると、香りが良くなり美味しくなります。
香りは癒やし効果があり、くさとりなどをしていて指で触るとなんだか頑張れます。
アルミさん
1位(75点)の評価