「歴史漫画人気ランキング」をみんなの投票で決定!歴史漫画には、時代背景が忠実に再現されているシリアス寄りのものから、現代風にアレンジされたものまで、教科書では学べない面白さを伝えてくれる作品がたくさんあります。中国の春秋戦国時代を背景とした『キングダム』や、日本の戦国末期~江戸時代の転換期に奮闘する主人公の青春を描く『バカボンド』といった名作は果たして何位に輝くのか?あなたがおすすめする歴史漫画を教えてください!
最終更新日: 2020/10/07
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
本ランキングでは、歴史上の人物やできごとを歴史的背景から描かれたすべての漫画作品に投票できます。受験勉強に役立つような忠実作品から、コミカルなSF要素が含まれる作品までOK。あなたがおすすめしたい歴史漫画に投票してください。
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位キングダム(漫画)
2位三国志(横山光輝)
3位蒼天航路(漫画)
4位花の慶次‐雲のかなたに‐
5位イノサンRouge
1位キングダム(漫画)
2位三国志(横山光輝)
3位蒼天航路(漫画)
4位花の慶次‐雲のかなたに‐
5位イノサンRouge
条件による絞り込み:なし
圧巻!歴史超大作ロマンがすごい!
古代中国、春秋戦国時代の物語。文明が発達していない古代だからこそ剣一つで奴隷の身分から将軍目指し駆け上がっていくストーリー。主人公の目標は明確、そして確実に階段を登っていくが戦の物語、一筋縄では行かない試練、挫折、失う仲間それでも諦めず前へ進む主人公を応援したくなる。そして自分も頑張ろうとなんだか思える大好きな作品です!
現代に足りていない「変えることの熱さ」を感じられる
これまでの中国を舞台にした漫画は三国志が中心でしたが、中国の春秋戦国時代はこの人から平定が始まりました。秦の始皇帝です。
あまり知られていない秦の始皇帝の話を漫画で楽しめることが一番のおもしろさですが、主人公の信(しん)が天下の大将軍に下僕から上り詰めようとする這い上がる物語です。
漫画を読んでいて一番感じるのは、現代にどんな境遇だろうと困難を目の前に勝ち取る熱さを持った人たちが、身近にいるかな?と考えてしまうところです。
例えばブラック企業は法を逸脱しているから悪であることは変わりないですが、そのブラック企業をホワイトに変える力強さ、そういうものは批判ではなく、自力で行えているかを問われているように重ねてしまう……。
そんな熱さを感じる漫画です。ストーリーも登場人物に引かれるからオススメです。
日本で三国志といえばコレ
日本の三国志ブームを流行らせたのは、間違いなくこのマンガだろうといえる程の影響力を持った歴史漫画です。すでに完結している処か作者の横山光輝先生は20年程前に亡くなっています。しかし今だにその影響力は強く、作中で使われていたセリフがネットで飛び交う程。一家に一セット備えておきたいマンガです。
これ1つで三国志を語れる
多くの三国志漫画の中でも、ど定番の横山光輝先生による「三国志」
全60巻で読み切るのは少し大変ですが、これだけ読んでおけば大概の三国志のお話についていくことができます。
60歳の父親が持っており全部読みました。おかげで会社の上司とも話が弾みます。
読みやすいが奥が深い作品
横山光輝さんの三国志は、全60巻の長編ですがすらすらと読むことができます。三国志の全体像を把握するのに丁度よい作品だと思います。武将ごとの特徴や人間性が良く出ているので、好きな武将が分かれます。感情移入しやすい作品です。
曹操が主人公という珍しい三国志マンガ
このマンガの特徴は主人公が曹操という点ですね。策略を考えさせれば軍師よりも鋭く、軍を指揮すれば将軍よりも上。しかも文官としての才能も高く、歌や政治力まで抜きんでてるという中国屈指の天才です。ただ天才過ぎる故に他の三国志マンガではボスキャラ扱いされてしまうんですよね。こちらの蒼天航路では主人公ということで、余すことなく曹操の魅力が語られています。
あらたな三国志の世界が楽しめます
三国志を取り上げた作品は色々あります。小説であったり、漫画であったり、ゲームであったり。ですがそれらの多くは三国志演義の影響もあり、蜀の劉備が主人公というケースが多いのですが、この蒼天航路の主人公はいつもは悪者として描かれることの多い乱世の姦雄こと曹操。三国志好きな人も新たな視点の三国志を楽しめる作品です。
三国志の登場人物の見え方が変わる
三国志の漫画と言えば横山光輝さんの三国志が有名で、この漫画もその他の三国志漫画の主人公は劉備玄徳が多いです。
それは劉備が兄弟とする関羽、張飛の一緒に天下統一を目指し、劉備が下っ端から這い上がっていくのがドラマチックで、物語にしやすいところがあるのかもしれません。
しかし、蒼天航路は、多くの三国志で悪役とされる曹操孟徳が主人公です。
視点を変えると曹操は、三国志で一番の多く領土を支配していた人物で、それだけの大きな領土を支えるための才能もあり、実は現代につながる法の整備、食糧を確保するための施策、何よりも戦で勝つ強さ、頭を兼ね備えた人物でした。
その視点で描かれた三国志は今読んでもおもしろさを堪能できるのでオススメです。
ちなみに孫権も曹操の視点で見えることが新鮮ですよ。
魏の曹操が好きになる漫画
三国志の作品では、劉備や孔明など蜀の偉人が「正義」かのように描かれることが多く、曹操は「魔王」のようなイメージがありました。
しかしこの作品では、曹操を主人公に、史実に基づき彼の才能が描かれています。
横山光輝の「三国志」を読んだあとにこの作品を読むと、そのギャップや独自の解釈に震えること間違いなしです。
傾奇者の生きざまがカッコイイ
花の慶次 雲のかなたには、漫画だけでなくパチンコやパチスロでも大ヒットした作品です。戦国時代に実在した前田慶次が主人公です。誰しもが憧れる生き方をするカッコイイ武将です。男性だけでなく女性ファンも多いと思います。戦闘シーンよりも、生き様をメインに記載されています。少し変わった歴史漫画だと思います。
あの絵でみる慶次はかなりかっこいい
戦国一の傾奇者前田慶次が非常にカッコいい。なにをやらせても絵になります。しかもこの漫画の絵はそんな慶次をさらにかっこよく見せます。まさに男があこがれる理想像は前田慶次ではないでしょうか。そんな理想の男の物語は痛快です。
織田信長の見え方が変わる
日本の歴史でおもしろさを作っているのが戦国時代ですよね。
特に織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人を中心に物語を進めるのが醍醐味です。
その中でも織田信長は圧倒的な強さと非道さを感じますが、花の慶次から見た織田信長は圧倒的な強さだけではなく、人材に対する信頼と登用にあることが見えてとれ、家臣もその信頼に気付き、織田信長を信頼しています。
そういう織田信長の見え方をする漫画なので、歴史で学ぶ人物よりももっと人間味があるところがオススメです。
フランス革命で犠牲になったルイ16世の首を刎ねた処刑人のお話です。処刑人側から見た革命の流れが面白いです!
処刑人の妹が主人公なのですがとにかく衣装の繊細さが素敵!レースやフリルが美しいです…!それから出てくる男性も女性も色気のあって美しい人ばかり。基本的には歴史に沿っていますが、主人公のマリージョセフは処刑人サンソンの妹。女性で処刑人をしたり革命に参加したりととにかく破天荒なところが面白いです。
秦帝国の滅んだ理由がありありと描かれています
古代中国を初めて統一した秦帝国。しかしせっかく統一したというのに、その後あっさりと漢という国が興ります。戦国時代ならまだしも、一度平和な世の中になってからすぐに新たな国が興り、しかも滅亡してしまって不思議です。何故そうなったか?その後の覇権争いは?勝者は?といった細部まで描かれているので、中国歴史好きには堪らない作品です。
持統天皇の周辺を巡る血塗られた争いと非情な恋模様は、今の若い人たちにこそ読んでもらいたい
1983年の連載開始から2015年まで32年間かけて完成された、里中満智子先生のライフワークとも言うべき作品。30年以上前の作品ではあるが、 その内容は全く色褪せることがない。
女性たちの苦しみ、憎悪、怨念、そしてそれらから昇華される真実の愛のカタチ。さらに作品で多く登場する『万葉集』の和歌そして万葉歌人たちの恋模様。「令和」 という元号が『万葉集』から取られた今だからこそ『万葉集』に描かれる人間模様を読み取ってもらいたい。
内容が非常に深いため漫画とはいえ読むのに時間がかかるが、内容も難しくなく、食い入るように読める壮大な物語。
1000年前、世界的に女性が文学作品を書く時代出ない時に『源氏物語』という世界に類を見ない作品が生まれたが、1000年の時を超えて、日本人女性は物語文学を書く事に非常に長けているのではないのかとまで思わせるような作品。
とにかく素晴らしい漫画
どの点が良かったのかを書き切れないほどの素晴らしい漫画でした。主人公はしっかりとして強くなっていくので応援する気持ちが大きくなりますし、話の構成は歴史に沿ったものとオリジナルが混ざっていて面白いです。
太公望のエピソードが満載
太公望というと、周王朝建国の立役者的存在です。また釣り人としても有名ですね。獲物は魚ではなく、周のお偉いさんだったわけですけど。しかし太公望の詳しい事ってあまり知られていません。周の軍勢を率いて殷を倒す為にどうしたのか?その戦はどういうものだったか?が鮮明に描かれていますので、古代中国歴史好きにはたまらない作品です。
今から2000年以上前の話とは思えない
古代中国の戦国春秋時代から漢帝国建国付近まで描かれた歴史マンガです。本当にこれが2500年ぐらい前の出来事なの?と言いたくなるぐらいの天才が出てきます。この頃の日本は文字もなかったのに、中国はこんなに進んでいたのかとただただ驚くばかり。当時の故事が現代日本でも使わている(完璧、一攫千金、臥薪嘗胆等)ぐらいですし、これは日本人でも読んでおかねばならぬ中国の歴史マンガです。
もう、好き!キャラクターが良い!
中華風歴史ファンタジーとでもいいましょうか。 女子ならば一度は夢みるお姫様と王子様な基本設定ですが普通のお姫様とはちょっと違う紅秀麗。彼女の生き様、運命にドキドキハラハラ。王、紫劉輝をはじめ個性豊かなイケメンがたくさん!イラストも素敵で世界観に浸れる大好きな作品です。
いわずと知れたフランス革命の話!オスカルとマリーアントワネットの歴史がすごい!
お転婆なマリーアントワネットと比較しながら主人公のオスカルの苦悩や女性として生きるべきか男性のままで生きるのかの問いの場面がすごく好きです…長く愛される漫画だと思います
手塚治虫作品の中で一番好きな作品
数多くの名作を生みだした手塚治虫。その作品の中で医療を取り上げた作品も多くありますが、この漫画の主人公は実際の手塚治の先祖だそうです。江戸時代に生きた医者と藩士の目線で幕末の混乱が見事に描かれています。武士の世界が描かれることが多い時代物の中でちょっと違った感覚が味わえる漫画です。
ダメな主人公が成長する
伊賀と甲賀と歴史を描いた漫画です。主人公のうさぎは本当にダメな子でしたが、だんだんと自立して最後には面影もなくなるほどに立派に成長します。その途中では涙が止まらなくなるほどの感動のシーンも多々あるので大好きな漫画です。
歴史の教科書以上に面白い作品が集まる「歴史漫画人気ランキング」。ほかにも「戦国武将・大名ランキング」や「時代劇映画ランキング」など、歴史好きにおすすめのランキングを公開中。ぜひCHECKしてください!
一番面白い漫画は?
ジャンル別漫画ランキングはこちら!
こちらの歴史漫画もチェック!
歴史好きはこちらも必見!
オリジナルキャラクターたちの熱い戦い
言わずと知れた連載中の大人気作品。春秋戦国時代の末期、秦の始皇帝誕生までの物語です。
とにかく魅力的なキャラクター同士の戦が熱く熱く描かれています。
一般的に始皇帝は暴虐の限りを尽くした悪者として認知されていますが、ここで出てくる後の始皇帝「嬴政」は王の器を持つものとして描かれます。
しっかりと史実を勉強しつつも、その流れに囚われないキャラクターたちの描写は、これまでに出会った歴史漫画にはない大きな魅力となっています。