みんなの投票で「油そば・まぜそば(汁なしカップ)麺人気ランキング」を決定。手軽に本格的な味を楽しめるとして人気を集める、油そば・まぜそばをはじめとする汁なしカップ麺。東京都・吉祥寺にある名店「ぶぶか」の味を再現した「明星 ぶぶか 油そば」(明星食品)や、辛さが効いた醤油ダレがくせになる「マルちゃん やみつき屋 台湾まぜそば」(東洋水産)、花椒を練りこんだ麺が特長的な「日清 ラ王 ビリビリ辛うま 汁なし担々麺」(日清食品)などの人気商品は何位にランクイン? あなたがおすすめする汁なしのカップ麺を教えてください!
最終更新日: 2020/07/29
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングでは、油そば・まぜそばをはじめとする「汁なしカップ麺」に投票可能です。現行品はもちろん、期間限定のものや販売終了した商品でも構いません。ただし、「カップ焼きそば」は汁なし麺に該当しないため、今回は対象外とします。
このランキングに投票しているユーザーのバッジについて
油そば・まぜそば(汁なし)カップ麺50商品以上の味を覚えている。
油そば・まぜそば(汁なし)カップ麺30商品以上の味を覚えている。
油そば・まぜそば(汁なし)カップ麺10商品以上の味を覚えている。
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位明星 ぶぶか 油そば
2位マルちゃん正麺 ゆず香る塩まぜそば
3位日清食品 日清焼そばU.F.O. 濃い濃いラー油マヨ付き醤油まぜそば
4位日清食品 東京油組総本店 油そば
5位日清食品 ラ王 ビリビリ辛うま 汁なし担々麺
1位明星 ぶぶか 油そば
2位マルちゃん正麺 ゆず香る塩まぜそば
3位日清食品 日清焼そばU.F.O. 濃い濃いラー油マヨ付き醤油まぜそば
4位日清食品 東京油組総本店 油そば
5位日清食品 ラ王 ビリビリ辛うま 汁なし担々麺
条件による絞り込み:なし
和風テイスト&塩でまぜそばの可能性を広げる
東京・武蔵境「珍々亭」で誕生した「油そば」は、茹でた麺を湯切りして、醤油ダレをかけ、チャーシューやナルト、メンマ、ネギを載せたシンプルな麺料理。これが大ブレイクして、次第に具を豪華に盛り付ける「まぜそば」も誕生。ともに今や全国区の知名度となり、各地で個性派が誕生しました。
ある意味、その究極ともいえるのが「マルちゃん正麺 ゆず香る塩まぜそば」です。
元来、醤油テイストでジャンク的な味わいだったものを、日本料理の延長線上とも思えるゆず風味&塩テイストで仕上げた作品は、料理の垣根を越えた新ジャンル的な可能性すら感じます。
麺自体も「マルちゃん 正麺」特有のスルリとしたのど越しを残しつつも、ややもっちりとした仕上がりもあり、タレとの絡みも抜群。
啜れば啜るほど、そののど越しの楽しさと共に、ゆず風味の塩テイストがふわりと香り、粋な後味がずっと残ります。
芳醇なコクを感じる塩ダレ
麺が旨いマルちゃん正麺シリーズの新作は、やはり麺を味わうべきでそれがよくわかるのがこちら。
大多数が濃厚でジャンクに振りやすいのがまぜそば・油そばだが、こちらのベースは味のリプロダクトが難しい塩味。それを芳醇なコクを感じる塩ダレでしっかりと表現しています。
単調になりがちな塩味をゆずの柑橘香とガーリックが互いに歩調し合い、ベクトルが素直に旨い方へ向いていて、ちょっと縮れた麺との相性も抜群!よくぞやってくれたというのが正直な感想です!
まぜそばなのにさっぱり
この商品の特徴としてあのまぜそばや油そばのしつこい感じが全てゆずで消えているということです。癖がなくさっぱりしていますが味も他のまぜそばに劣らずいい味になっています。他にはないという部分でかなり評価しています。
ゆず塩が上品で美味い
まぜそばでゆず塩味は食べたことがなかったので、買って食べてみました。ゆずの香りが口の中に広がり、鼻にぬける感じがたまらなく美味しくてあっという間に完食していました。マルちゃん正麺ということもあって麺も美味しくて気に入ってしまいました。
ゆずの香りに合う塩味が旨い。
ソース系の混ぜそばではなく塩まぜそばもまた美味しいです。塩味に合うゆずの香りも特徴的で、口に入れた後に鼻から抜ける柚子臭を楽しみながら食べることができます。女性には嬉しいあっさりタイプで、こってりに飽きた時にもおすすめです。
CMもインパクト大の一品
コスプレイヤーのえなこやサブカル界のゴッド・みうらじゅんが出演している意味不明感抜群なCMでおなじみの一品。
オリジナルのUFOソース焼そばの麺とは違うちぢれ麺を採用している。その麺に液体のたれをかける。醤油だれに酢をきかせた油そばらしい味になっている。最後にラー油マヨをかけることで濃厚ピリ辛コク深な油そばとなる。辛さレベル5段階中3で、よほど辛さに弱い人でなければ大丈夫だろう。かやくはキャベツのみだが、ラー油マヨの量がとても充実しているので満足度は高い。
焼そばU.F.Oが、まぜそばに進化した
僕は東京生まれ東京育ちなので、カップ焼そばというとU.F.Oよりペヤングのほうが親近感があるのですが、小さい頃にテレビでピンクレディーを見て育ったせいか、U.F.Oも好きです(笑)
そんなU.F.Oが、まさか「まぜそば」になるなんて考えもしませんでした!
麺を啜れば、焼そばというよりも太めで、しっかりとまぜそばになっています。
そこに、醤油ダレ。これが焼そば的な醤油感強めの味つけで、なるほど、U.F.O!みたいな印象。でも、ちょっとお酢が効いているのが、油そばというかまぜそば的。
この、焼そばとまぜそばの境界線をギリギリで再現しているような仕上がりにびっくりです。しかも、添付されているのは「沼うま」な味わいの「濃い濃いラー油マヨ」。
沼うまとは、沼にハマって抜け出せなくなるほど後引く味わいということらしいのですが、たしかにピリ辛でコクがあり、濃い仕上がりのマヨネーズが。そこまで抜け出せなくは、なりませんでしたが、真剣に考えられた感があり、敬服しました。
なにより、日清食品の飽くなき挑戦のような意気込みが「U.F.O 醤油まぜそば」からひしひしと伝わってきました!
ラー油の旨味が効いてる!
混ぜそばとラー油って、本当に最高の組み合わせだと思います。カップ麺の混ぜそばは女子には少しボリューミーなことも多いのですが、この混ぜそばはラー油の辛さが引き立っており食が進みあっという間にたいらげてしまいます。
ラー油マヨ最高
UFOのまぜそばが出ていたので思わず購入して食べてみたところ、ラー油とマヨネーズの相性がとても良くマッチしていて気に入りました。それからこの商品を見かける度に購入して食べています。すっかりハマってしまいました。
花椒のシビれがクセになる
近年人気の花椒によるシビれ感を前面に出した一品。
あまりちぢれていない表面つややかな平打ちのノンフライ太麺は、ガッシリとした噛みごたえのあるシコシコ食感。そこにドロリとした液体たれをかけて出来上がり。醤油系だがねりごまがたっぷりで味噌っぽい風味もある濃厚味。唐辛子と花椒で辛みとしびれも適度に強い。かやくはチンゲン菜と肉そぼろ。
汁なし担々麺の辛さと香り
ラ王はカップ麺でも昔から高級カップ麺ですが、やはり汁なしでも旨さを発揮しています。
ラ王の美味しさはやはり麺だと思います。とてもコシがあると共に旨味がしっかりとしています。この汁なし担々麺は辛味と山椒の香りが抜群で食べ始めると止まりませんよ!!
内容量 | 167g |
---|---|
カロリー | 735kcal |
希望小売価格 | 228円(税別) |
横浜家系のトンコツ醤油的な油そばが楽しめる
横浜家系(いえけい)、もしくは家系(いえけい)と呼ばれるご当地ラーメンのジャンルがあります。元祖は「吉村家」で、その味を踏襲したのが直系ですが、ほかにもリスペクトした店舗が続々とオープンし、元は「ご当店ラーメン」というジャンルの位置づけだったはずが、今や、れっきとした横浜を代表するラーメンへと上り詰めました。
「六角家」も創業が古く、1988年。「吉村家」の2号店だった「本牧家」の店長だった神藤隆氏が独立して店を構えたのが最初です。横浜家系のスープはトンコツ醤油味。ゆえに、この「六角家監修 家系油そば」もタレがとトンコツ醤油テイスト。
ややウェーブがかった麺を啜ると、まさに家系スープを彷彿とさせるまろやかな味わいが広がります。と共に、具のほうれん草も家系の大きな特徴で、これが上手い具合に麺と一体化。
さらに店舗では卓上に置いてある豆板醤もキチンと添えられていて、途中で合わせれば、もう「家系ワールド」炸裂。家系を忠実に踏襲した「油そば」というのが、とても面白かったです。
家系の油そば
家系ラーメン店の六角家が監修した油そばです。
家系の定番であるトンコツ醤油に、油そばの特徴である豆板醤が絶妙にミックスされているのが特徴的です。
家系ラーメンが好きな人であれば、間違いなく選択すると思います。
家系油そばの美味さ
まずこの商品の1番の特徴は家系の油そばであること。家系のドロドロした感じと油そばのドロドロが合わさり、ガツンとインパクトが欲しい人にはたまらないです。多少辛さもあり飽きが来ない味なので個人的にはかなりお気に入りです。
うま辛
タレが豚骨醤油味の濃厚な味でとても美味しかったです。
家系の味になっていました。豆板醤が入っているのですが結構辛くてアクセントが効いてとても好きな味でした。
麺も太めでもちもちしていてもても美味しかったです。
チキンラーメン好きにはたまらない!
まぜそばでないチキンラーメンが好きな方は一度はこちらも試してみて欲しい一品です。麺の味はあの特徴的なチキンラーメンのスープの味わいも感じられ、とても美味しいです。湯切りのお湯でスープが作れるのもとても嬉しいです。
チキンラーメンが好きだから
もともとチキンラーメンが大好きで、子供の頃からよく食べていました。インスタント麺といえば、チキンラーメンといっても過言ではないほど、大好きでした。そのチキンラーメンの油そばが出たということで、それはもう買うしかないと思い買ったところ、ハマりました。チキンラーメンの味が残りつつも、油そばを食べている感覚です。
勝浦のB級グルメ
夏に海水浴へ良く出掛ける千葉県勝浦市のB級グルメをカップ麺にした勝浦タンメン油そばを選びました。
醤油ベースにラー油の辛さがマッチして、程よいピリ辛のタンタン麺が舌を刺激するので、箸が全く止まりません。
中華三昧の旨さ!
中華三昧シリーズはやはりスープなど麺に対するスープやタレの味付けがインスタントとは思えないものを最初から商品としていたので、この汁なし担々麺の味付けが本当にハマります!
また、この汁なし担々麺は麺が美味しいのでタレと混ざった時の旨味がたまりませんよ!!
魚粉をイメージしたふりかけがアクセントに!
油そば、まぜそばといえば、醤油ベースの味のものが殆どのような気もする中、この商品は魚介豚骨をベースにしており、イメージしやすいのがあの魚介系つけ麺のスープのあの味がまぜそばで食べられるという感じ。魚粉のふりかけをかけると水分量が減り味がはっきりするので、濃い目が好きな人におすすめ。
小さい頃からたべている
小さい頃から、お父さんや、お母さんがお家でたべているのを見ていて、その時はあまり正直好きではなかったのですが、最近は、スーパーに行くととても懐かしくて、昔を思い出します。つい、買ってしまいたべています。
濃厚なタレを絡めて食べる元祖の味
油そば元祖の店と言われる武蔵境珍々亭店主 小谷桂一監修の一品。
ちぢれた表面なめらかな平打ち太麺は、噛みごたえのあるムチムチプリプリとした食感。そこに醤油系の液体スープをかけて出来上がり。味は酢とラー油をきかせた醤油味とポークの旨みがメインで、油はたっぷりだがこてこてしすぎていない仕上がりとなっている。かやくは豚肉・メンマ・なると。
付いてるスープもおいしい!
東京のお店「珍々亭」のカップ麺です。たれが強めのしょうゆ味で安心できるおいしさでした。ほのかに酸味も感じられて色々とこだわっていることがわかります。麺ももっちりとして弾力がありおいしいものでした。そんな感じで麺もいいのですが、この商品はスープもついていて鶏のだしが強く感じられておいしいです。
味噌だれが効いてうまい!
エースコックさんの商品でとてもおいしいです。まず味噌だれの味が秀逸ですね。みその味もがつんとしますし、とんこつなどの豚の風味も感じます。食欲がわいてくる味でした。また麺は太くて噛みごたえのある弾力のある麺でたれと絡むことで最高です。
麻婆まぜそばの、辛さとシビレ感がハンバない!!
「蝋燭屋(ろうそくや)」は2017年10月に銀座に誕生した麻婆麺などをウリにした店舗です。オープン直後から行列ができる人気ぶりで、現在は大阪など各地に展開し、計4店舗になりました。ちなみに店名は、銀座のガス灯通りにあるので、ガス灯をヒントに蝋燭をつけたのだとか。
「明星」は「ぶぶか」でも分かるとおり、太麺のもちもちタイプが得意です。この作品もそれを踏襲し、さらに麺の存在感を際立たせつつ、もちもちに仕上げたタイプで、ひとつで満足感が楽しめます。
特にスゴいのは、タレです。辛さ4と、けっこう辛さを前面に出した作品で、タレの量も多し。しかも“容赦ない”という表現がぴったりの花椒の香りとシビレ具合!!
食べ進むうちに汗が噴き出るという表現をよく聞きますが、僕なんかは食べる前から顔から汗が出てきて、途中で汗だくを通り越して大変な事態になるほど。
それが逆に心地よいという、何とも辛さとシビレ感が容赦ない仕上がりです。
びりびり!!しびれる辛さがクセになる
ちぢれた平打ち麺は、サックリとした噛みごたえのシコシコ食感。そこに赤い液体スープをかけてからめて出来上がり。強めの辛さとしびれがかなり刺激的で、旨みもしっかり感じられる。かやくはねぎ・赤ピーマン。食べ始めはほどほどの辛さだと思っていたのだが、食べ進めると舌がびりびりとしびれてけっこう辛い。
主に100円ショップやディスカウントショップで購入できるコスパの良い一品。
食べたくなるときがある
私は辛いものがとてもだいすきで、疲れた時や頑張ろうと思う時にたべたくなります。これはとてもからいのですが、とても旨辛いというかんじでとてもおいしくたべることができます。また急にたべたくなるときがあるので、お家にストックしてあります。
カルディの凄さ!
カルディ汁なし担々麺は独自性の強いカルディの商品だけあって、香りと味がかなりしっかりとしていて本格的です。
汁なし担々麺を食べたことのない人で本格的な汁なし担々麺を食べてみたい人は是非オススメです!!
近年、ラーメン界で勢力をあげている油そば・まぜそばが手軽に楽しめる「汁なしカップ麺人気ランキング」!ほかにも、麺好きにおすすめのランキングや、味別・商品別カップラーメンのランキングを多数公開しています。ぜひCHECKしてください!
ジャンル別カップ麺人気ランキングはこちら!
味別にカップ麺をチェック!
麺の種類別・カップ麺ランキングはこちら!
マヨネーズ&濃厚だれ!太麺130g
吉祥寺にある油そばを代表する人気店の味を再現した一品。カップ麺のほうも業界の古株と言ってよい存在になった。
ちぢれた弾力感のある太麺はガッシリとした噛みごたえのあるムチムチ食感。そこにドロリとした醤油ベースでこってりとした甘辛の液体ソースをからめて作る。さらにマヨネーズをかけてこってり感とほんのり酸味が加わる。かやくはチャーシュー・メンマ・ナルトと、ふりかけのねぎ・のり。チャーシューはタレと絡むとけっこう旨い。
インスタント麺評論家
普遍的な良さ、もっちり太麺とタレの絡みにも安定感あり
1995年に吉祥寺で創業し、高田馬場などに展開した油そば「ぶぶか」は、実は明星食品の社内ベンチャー企業として誕生しました。油そば自体は武蔵境の「珍々亭」が元祖と言われていますが、それを全国区の知名度に押し上げたのは「ぶぶか」の功績でしょう。
そんなこともあり、古くから「明星」から「ぶぶか」の油そばは販売されていますが、長年支持されるのは、まずは太麺のもちもち感です。存在感のあるタイプで、食べ応えも抜群。そこに醤油ダレがよく絡みます。と共に、実店舗同様にマヨネーズで味わえるという点も見逃せません。
もともと油そばはラー油や酢も合わせて混ぜて味わうというのも普通ですが、気軽にそれを踏襲することもでき、さらに自分好みの味を作成できるのも、この油そばの魅力です。
僕的には、酢と柚子胡椒、山椒で、ジャンク的な油そばを少し「和」の方向に仕上げるのが大好き。もちろん他にも、おろしにんにくやベビースターラーメンなどを投入して、さらにジャンクにするのも手。さまざまな味変を楽しめるのも魅力です。
フードジャーナリスト
ジャンクの王道!ごっつい太麺と濃厚な醤油ダレ
東京のご当地ラーメンの1つ、油そば。祖は武蔵野地区の「珍々亭」なのであるが、油そばを世に広めたということで言うと「ぶぶか@吉祥寺」ではなかろうか。
その功労に報いたのか(笑)、なんと勃興激しいカップラーメン界で20年選手となるこのシリーズ!パッケージには、カップ油そば売上No.1と表記がある。
ごっつい太麺にニンニクが練り込まれている。そして、濃厚な醤油ダレにラー油が加わり、マヨネーズももちろん添付されていて、ジャンクの王道という感じ。
リアル店舗の再現性という意味では、残念ながら程遠い(笑)のだが、わかりやすく油そばの味わいをガッツリ感じたいという意味では期待に応えてくれる一品。
ラーメン本編集長
油そばの王道!!
おそらく今、販売されている油そばの元祖であろうこの商品。カップ麺として出た時はもう衝撃的で、ガッツリ系ラーメンはお店でしか食べられないイメージだったものが手軽に食べられることに嬉しくなったことを覚えている。あのニンニクの強い匂いとしょっぱいと甘酸っぱいが混ざったようなタレ。そしてマヨネーズどもうガッツリ系好きにはたまらなく美味しいに決まっていると確信できる商品である。
東京の有名店の味を再現した
東京で営業されているぶぶかさんという油そばで有名なお店の味を再現したカップ麺です。私はお店にはいったことありませんが有名で名前だけは知っていました。このカップ麺はとてもおいしかったです。まず麺はにんにくが練り込まれていて風味が豊かで弾力がある。好きな麺です。具材はチャーシューの味がよかった。タレもしょうゆやラー油など複数の味がミックスされた味でよかった。またマヨネーズもついていてより味わいを増してくれます。
マヨネーズがポイント
太麺で味が濃く、がっつりした食べ物が大好きな私にとっては最高の一品です。食べ応えバツグンです。太麺との相性も合っていて、トッピングでマヨネーズをかけると、さらに味が濃くなり美味しくなります。濃いだけではなく、麺が美味しいので、飽きずに食べられます。
もっちり極太がたまらん!
カロリーが700kcalを超えるカロリーモンスターですが、本当に美味しくて、カロリーも気にせず食べられます。
パッケージにでかでかと書いてありますが、もちもちの極太麺がとっても食べ応えがあって、後でおなかがすかないからお気に入りです。
人気ラーメン店の油そば
都内の人気ラーメン店の安治を再現した『ぶぶか油そば』です。
油そばを世間に広げたという、ぶぶか油そばを家庭で手軽に食べる事が出来るので選びました。
もちもちの太麺が食べ答えがあるので、特に男性の胃袋を鷲掴みしていると思います。
極太麺とマヨネーズの絡み具合が最高!食べ応えもあってガッツリ食べたい時におすすめ。
基本的にラーメンや混ぜそばは太い麺が好みで、この油そばも極太麺なのが特徴的です。近所のコンビニに売っており購入しましたが、一度食べたらハマりました。特にマヨネーズが極太の麺によく絡みつく、まとわりつく感じがとても好きです。
にんにく
麺ににんにくが練り込まれていて太麺なのでとても食べ応えがありました。そして味がとても濃く、醤油ベースのような味わいでした。味が濃いので麺全体にしっかり絡み合って最後まで美味しく食べれたのでとてもよかったです。