みんなの投票で「ニンテンドーSwitchオープンワールド人気ランキング」を決定します!TVモードで大画面のグラフィックを堪能したり、携帯モードで移動中で遊んだりと、さまざまな楽しみ方ができる任天堂ゲーム機「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」。スイッチのゲームソフトには、自由度の高さが魅力のオープンワールドを採用した人気タイトルも数多く存在します。『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』や『The Elder Scrolls V: Skyrim』など、全名作がラインナップ!スイッチでおすすめのオープンワールドゲームを教えてください!
最終更新日: 2020/11/13
このお題は投票により総合ランキングが決定
このランキングでは、「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」向けに発売された、オープンワールドゲームが投票対象です。スイッチでおすすめするオープンワールドゲームのタイトルに投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
2位Minecraft
3位The Elder Scrolls V: Skyrim
4位ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島
5位レゴシティ アンダーカバー
1位ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
2位Minecraft
3位The Elder Scrolls V: Skyrim
4位ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島
5位レゴシティ アンダーカバー
条件による絞り込み:なし
公式動画: Youtube
ジャンル | アクションRPG |
---|---|
対応機種 | Switch |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:B(12才以上対象) |
発売日 | 2017年3月3日 |
メーカー | 任天堂 |
公式サイト | nintendo.co.jp/zelda/index.html |
引用元: Amazon
ジャンル | サンドボックス |
---|---|
対応機種 | PS4、Xbox One、Switch、3DS、PCほか |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
価格 | PS4:2,640円(税込)※PS Store価格 2020年5月26日現在
Switch:3,960円(税込)※ニンテンドーeショップ価格 2020年5月26日現在 PC:3,300円(税込) |
発売日 | 2011年11月18日 |
メーカー | Mojang |
公式サイト | https://www.minecraft.net/ja-jp/ |
無限を遊ぶゲーム
オープンワールドゲームでは世界の広さが重要視されますが、マイクラは端的に言って無限です。
その分自分で楽しみを見つけなければいけないという欠点もありますので、友達を誘って遊ぶようにしましょう。
一人で遊ぶのには4000円弱のお値段でも高く感じますが、友達が一人でもいれば価値が格段に跳ね上がるゲームです。
自由な要素が素晴らしい!
このゲームは生きるためにアイテムを集めたり、モンスターを倒しながら街を作り、未知の世界を探検すると言うオープンワールドゲームにはもってこいの作品となっています。リアリティーあるサバイバルを体験することができるゲームとして、こちらもおすすめすることができるゲームであるといえます。
黙々と作業ができる
マイクラは一応ストーリーはあるが、それよりも深い洞窟を探検し資材を集め、建造物を作り、家畜や農作物を育てて毎日を送る、というほのぼの日常ゲームだと個人的に思っている。
また何よりも無料アップデートが多く、ゲーム製作者側がプレイヤーを飽きさせない工夫がされている。
はじめは何をしたら良いのか分からなくなるほど自由度が高すぎる。
一人でも、みんなでも自由に遊べる傑作ゲーム
Switchのソフトの中では比較的安い値段で手に入れることができるが、世界に一人でサバイバルをする自由度と、何かをやり遂げたときの達成感で夢中になる。
複数人でプレイすることもできるので、通話をしながら友達とプレイするととても楽しい。
建築が楽しい
マインクラフトは他のデバイスでもプレイできてとても人気なゲームです。このゲームはなにより建物を建てることに楽しみがあります。すごい人は現実世界とほぼ同じように作っている人もいるので、自分もやってみようと思い楽しいです。
オープンワールドといえばマインクラフト
ゲームシステムはシンプルながら、工夫次第で無限の可能性を秘めているのがこのマインクラフトですね。
人それぞれいろんな楽しみ方があるのだな~と感動させられたゲームでもあります。
街作りや他プレイヤーとの交流も楽しく、面白いゲームですね。
元祖の箱庭ゲーと言っていいでしょう
ストーリーに終わりというものがなく、それこそ永遠に遊び続けることができるゲームです。
箱庭ゲーというジャンルを確立した元祖のゲームとも言える内容で、Switch版はハード性能を活かしたとても美しいグラフィックでプレイできます。
面白そうだったから買ってみた
任天堂チャンネルで、よゐこの2人が楽しんでいたので買ってみました。
まず、エンディングがないというのが、悪いように見えて実は長く楽しめるという利点です。
あとは、友人と一緒に楽しめて、つい何時間でもプレイしてしまいますね。
なんでもできる
道具が揃ってくると何でもできちゃうところが最大の魅力で、人気の理由だと思います。この楽しさはマイクラ独自の楽しさ。
最初の印象は見た目的につまらなそうと思ったけど、みんなでわいわいできるしなんでもありなところが楽しい!
自由にできる
決まった攻略法などはなく、自由にいろいろなことができます!
建物を作ったり、いろいろな場所を探索したりなど、好きなように過ごせるところが好きです❤️
強いモンスターと戦うなど、激しい乱闘がないところも良いです!
楽しい
自分だけの村を作れたり実物の建物を真似して作ってみたり、何時間も夢中になってしまうゲーム。
サバイバルモードのウィッチなどは厄介ですが、グロウストーンを手に入れたときなどはすごく嬉しかったので、頑張れます(笑)
引用元: Amazon
ジャンル | オープンワールドアクションRPG |
---|---|
対応機種 | PS4、Xbox One、Switch、PC ほか |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:Z(18歳以上のみ対象) |
価格 | PS Store価格(VRのみ):6,578円(税込) ※2020年5月21日現在
Microsoft Store価格:4,406円(税込) ※2020年5月21日現在 |
発売日 | 2011年11月11日 |
メーカー | ベセスダ・ソフトワークス |
公式サイト | elderscrolls.bethesda.net/ja/skyrim |
世界的に有名なゲーム
圧倒的な自由度と、広大な世界、しかも手抜き無しの作りこまれた世界観に人物たち、街で誰かに話しかければ、そこからさまざまな物語が進行していきます。
ダークファンタジーの世界でドラゴンを倒して世界を救うのも良し、善人として町の人々のお願い(クエスト)や人助けをするも良し、盗みを繰り返すも村人を殺害するも(捕まるけどね!)良し、鍛冶を極めて最強の武器を作り出すも良し…何をやっても良いのです!
自由度が高いゲーム性が魅力的
このゲームの一番の魅力は、やはり広大なマップとゲームプレイヤーの自由度だと思います。何をするにも自分で選択していくので、無駄な作業的なプレイがありません。
ストーリーは王道の中世ファンタジーかな?と思います。
マップが広すぎるので、ゲーム初心者には難しい気もします。
PS4版もありますが、初心者にはSwitch版をオススメします。コツコツプレイするゲームなので、起動が速くてどこでもプレイできるSwitch版の方が向いています。
王道のオープンワールドゲームなので、一度はプレイしてほしい作品です。
PCでよく遊んでいたけど出先でも楽しめるようになった
本当に好きなことができるという意味において、ストーリー性もかなりしっかりとしている割にはいろいろなことを試せるというのが面白いです。
戦士タイプになるのも良いし、魔法使いとしてやっていくというのもできます。
個人的には鍛冶が楽しかった。壮大なドラゴンとのバトルも普通に楽しめます。
壮大な世界観に見惚れます。
あの有名なオープンワールドゲーム・SkyrimをSwitchで遊べることがまず嬉しいです!
ドラゴン退治や街など散策することが好きな人や川の流れる音、時をゆっくりと流れるのも感じたい方にとてもおすすめです。
オープンワールドゲームは最近多くなってきてるけど、この作品は好きに行動しながらゲームを進めることができるので、プレイヤー次第なところがあります!
自由度の高さが素晴らしい
オープンワールドゲームの代表作の1つだけあって、自由度が非常に高いのが魅力的です。
ファンタジー色の強い世界感で作り込みも素晴らしく、本編そっちのけで世界をただ散策するだけでも十分楽しかったりします。
しかもSwitchならば、そんな濃いオープンワールドを携帯モードで手軽に楽しめる点も魅力的です。
世界観が良い
何よりも世界観がとても良い。もともとファンタジーが好きなので、スカイリムの中世ファンタジー風の世界を冒険できるというワクワク感があった。
オープンワールドだけあって自由度が高く、選択肢によってエンディングも変わるため周回プレイが楽しめる。
1人プレイ専用ながらこれぞオープンワールドゲームといった内容
オンラインゲームが主流の昨今において、1人プレイ専用でここまで広大な世界を楽しめるゲームもそうはありません。
ゲームとしての登場はもう数年前ですが、Switchでグラフィック面など更にパワーアップした内容を存分に楽しむことができます。
おなじみドラクエのオープンワールドゲームで、自分でお城も建てられる
マインクラフトと似ていて、広大な土地の中で自由に建築や採集、敵との戦闘ができる。
出てくる敵はドラゴンクエストシリーズおなじみの敵が多く、自分で建てた建物を駆使し戦闘をするのはとても楽しい。
時間をかければ城を建てる事も可能で、ドラゴンクエストシリーズでこのようなゲームは他にない。
このゲームも複数人プレイが可能で、友達とのプレイも楽しめる。
一人でもマルチプレイでも楽しい作品
オープンワールドのゲーム感があまりしないので、初心者でもプレイしやすいと思います。
ドラクエ好きはハマること間違いありませんが、そうでない人でも楽しめる要素が豊富にあります。ドラクエ世界の移住者になっている感覚がします。
お馴染みのキャラクターも可愛らしくて愛着があるし、分かりやすいゲーム性も良いかな?と思います。
お馴染みのドラクエで自分だけの世界を作ることができます!
1作目より難易度は上がりましたが、その分ストーリーも濃厚です。
敵はお馴染みのキャラなので別に恐くありませんが、自分が作った街や城を壊されたときは闘争心がメラメラして「今度こそ絶対に守ってやる!」と憤慨しました。
でもそれも含めてビルダーズの醍醐味だし、特に終盤になればなるほど忙しくなるので過去を振り返ったりのんびりしてる暇なんてありません。
とにかく忙しいゲームです。でもクリアしたときの達成感は素晴らしかったです。
ドラクエ式のマイクラは時間を忘れる
ドラクエの世界で好きな建造ができるので、シミュレーションとRPGどちらも好きな自分は大ハマりしてしまいました。
大きな図書館を作ってみたり、スライムを閉じ込めてスライム牧場を作ろうと無駄に奮闘してみたり、空中庭園を造ってみたり、やろうと思えば何でもできるので、いつまでものめり込んでしまいます😂
建物を作れるところ
オープンワールドはもちろんのこと、子と自分の作った建物を使いながら戦いを行なったり、凝ってる人は城などすごいものも作れたりするのでやり込み要素はしっかりあるところが好印象です。
もちろん複数人プレイも可能で、友達と盛り上がりながらできるゲームなのでおすすめです!
バトルRPG要素を加えた箱庭ゲー
マインクラフトにドラクエ的なバトル要素を加えた内容で、そちらが好きな人ならすんなりと入れるゲームとなっています。
また、初期には固定のシナリオがあるため、最初から何をしていいか分からないといったことがなく、初心者でも安心して遊べます。
引用元: Amazon
ジャンル | アクションゲーム |
---|---|
対応機種 | PS4、Xbox One、Switch、ほか |
プレイ人数 | 1~2人 |
対象年齢 | CERO:B(12歳以上対象) |
価格 | PS4:5,720円(税込)※PS Store価格 11月21日現在
Switch:5,720円(税込)※ニンテンドーeショップ価格 11月21日現在 |
発売日 | 2013年3月18日 |
メーカー | 任天堂 |
公式サイト | http://wwws.warnerbros.co.jp/game/undercover/ |
ストーリーが面白い
このゲームはストーリーが面白いです。まるで映画のようにストーリーがしっかりしているので、面白いです。またレゴならではの、組み立てるということをして、車や建物などを建てることができるので、そこも面白いポイントの一つです。
レゴの世界を体験
誰もが幼い頃に遊んだ記憶があると思うレゴ、これがゲームで遊べます!
ストーリーを進めるのが基本ですが、自分でレゴを組み立て車や建物を建てれるところが自由度が高く面白いと思いました。
キャラクターも可愛く、小さいお子さんと一緒に遊ぶのにピッタリです!
モンスターとの戦闘の楽しさは、オープンワールドRPGの中でもNo1
ありがちなオープンワールドRPGのような、当たり判定の分からない剣を振り回すだけじゃなく、しっかりとした斬撃感や、モンスターとの駆け引き、巨大モンスターには上空から飛び乗って頭(弱点)を狙うなど、ハイファンタジーの映画世界であるような主人公が仲間と連携してモンスターに挑んでいるような気分を味わえます!
本格ファンタジーがいい
MMORPG的な本格ファンタジーの雰囲気を味わえつつ、ソロで遊べるオープンワールドゲーム。
グラフィックはキレイだし、ダークファンタジーっぽさがなんとも言えません。
若干RPG色が強いものの、こういう雰囲気が好きなので自分的にはOK。
仲間と一緒にいろいろなモンスターと戦える
ファンタジー系であり、そこまで多くのストーリー性があるというわけでもないのですが、とにかく戦えるモンスターの種類が多いです。ヒドラとの戦いなんかは物凄く燃えました。
まさに英雄の戦い、といったものが実現できます。
惑星を飛び回る爽快感!
多少子供たちには難しいゲーム性であるこのオープンワールドゲームかもしれませんが、とにかく迫力があって爽快感があるゲームであると言う事は間違いありません。7つの惑星を舞台し、スペースシップで飛び回るSFシューティングアドベンチャーとしてシューティングゲームが好きな方は特にハマるゲームであると言えるでしょう。
オンラインで多人数と遊べます。
鬼斬はスイッチで無料ダウンロードが出来て課金なしでも遊べます。他のプレイヤーと一緒にゲームを一緒にプレイすることも出来ます。武器を自分好みにつけて主人公を着替えさせることも出来ます。自分がレベルが低くて戦えないときは他のプレイヤーに手伝ってもらうことが出来ます。
引用元: Amazon
ジャンル | アドベンチャー |
---|---|
対応機種 | PS4、Xbox One、Switch ほか |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:Z(18歳以上対象) |
価格 | PS Store価格:6,035円 ※2019年10月25日現在 |
発売日 | 2015年5月21日 |
メーカー | スパイク・チェンソフト/CD Projekt |
公式サイト | https://www.spike-chunsoft.co.jp/witcher3/ |
作り込まれた世界感が魅力
他機種で非常に評価が高いオープンワールドゲームで、Switchならば携帯モードで気軽にプレイできる点が素晴らしいです。
しかもただ広い世界を旅できるだけでなく、美しい場所や不気味な場所等ロケーションが豊富な点は非常に魅力的だったりします。
剣と魔法を駆使する戦闘も戦略性がある等、全体的に濃いゲームプレイを楽しむことが可能です。
ずっとやりたかった期待の作品
新機種で出るかも、とやりたい気持ちをずっと抑えていた甲斐がありました。思った通り、すごく面白かったです!
フィオルン関連でまずショックを受けたり、レベルの高いモンスターに果敢に挑戦したり、湖に飛び込んでみたり、物語とフィールド冒険どちらも楽しんでます✌️
引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | Nintendo Switch |
プレイ人数 | 1人(対戦・交換など:2~4人) |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
価格 | 各5,980円(税別) |
発売日 | 2019年11月15日(金) |
メーカー | 任天堂株式会社 |
公式サイト | https://www.pokemon.co.jp/ex/sword_shield/ |
ワイルドエリア限定ですがオープンワールドとなっています。
ソードシールドはポケモンファンにとっては新作のゲーム期待されているです。今も支持率が高く、プレイヤーも多いです。人気の秘密の1つとしてワイルドエリアでポケモンが巨大マックスしたりダイマックス出来るところに人気があります。ワイルドエリアでは他のプレイヤーと一緒に自転車で移動したり歩いたりすることが出来ます。
カリブの海賊になって敵戦艦をやっつけるのがとにかく気分爽快!
1つのゲームの中に「アサシンクリード4 ブラックフラッグ」と「アサシンクリード ローグ」の2作品が入っているゲーム。私はアサシンクリード4をプレイしたくて買いました。
最初はものすごい弱い船しか持てませんが、海賊となって海で暴れつつ街でどんどん船を拡張していって、最後は無敵艦隊かと思ってしまうほど強くなっていました。
海戦はすぐに慣れるし、晴れているときは気分がとても良いです。
地上での戦闘も過去のアサシンクロードシリーズそのままなので簡単で、自分のような初心者でもクリアできたのでこの作品が一番気に入っています。
広大なマップを自由に駆け回れる名作タイトルが集う「ニンテンドーSwitchオープンワールドゲーム人気ランキング」!このほかにもオープンワールドゲームやスイッチのゲームソフトに関するランキングを多数公開しています。ぜひCHECKしてください!
一度は聞いたことのあるゼルダの伝説。何をするも自分次第!
オープンワールドかつ自由度の高いゲームなので、最初から強い敵に挑むも、順序よくストーリーを進めるも自分で選べるのが楽しい。
ゼルダおなじみの謎解き要素もあり、ストーリーの中には一筋縄では行かない箇所があるのもこのゲームの魅力。
風景写真撮るだけで時間取られる
オープンワールドゲームが増えてきている昨今、世界観の作り込みの甘いゲームがほとんどです。
しかし任天堂はやってくれました。
どこまで行っても広がる美しい風景、高台に登れば遠くまで見渡せてさらにそこへ行きたくなる。
歩き回るだけでも面白い今はやりのリモート旅行が楽しめます笑
できることが多い
ゼルダの伝説は今までプレイしたことがなかったが、グラフィックがきれいでオープンワールドであるというところが気になりプレイした。
日の出や日の入、草木が揺れる様などのグラフィックがとても綺麗で、ハイラルを駆け回るのが楽しかった。
戦闘でも武器を投げたり弓を射ったり、盾でジャストガードしたりといろんな戦い方があるので、自分なりの戦い方を学び物語を進めることが楽しい。戦闘は慣れるまでは大変だが慣れてからはとても楽しく気持ちいいので是非頑張ってほしい。
マップはとても広く、馬や自分の足で駆け回ったりパラセールで空を飛んだり崖を登ったり等できることがとにかく多い。
ミニゲームや収集要素もあるため、飽きることがないゲームだと思う。
ゼルダ好きにはたまらない!
とにかくやりこみ要素が多く、現実の世界を忘れてゲームの中に没頭することができることが大変面白いと言えるゲームです。リアリティーもあり、キャラクターのグラフィックも良いので大変おすすめすることができるゲームであるといえます。
別世界への没入感
このゲームは、あたかもゲームの世界にいるような感覚になることができます。草が揺れたり、炎が草木に燃え移ったりまるで現実のように細かい部分まで再現されています。なので、まるで自分がリンクになったかのような体験が出来ます。
懐かしの名作の世界観
ガノンを倒しハイラルの世界を救うという主目的は存在しますが、それ以外は何をするのも自由!
寄り道したり、泳いだり、空を飛んだり、広大な世界を自由に散策することができます。
ゼルダのためだけにSwitchを買う価値があるほど、現時点で最高峰のゲームと言っても過言ではないです!
オープンワールドゲームが初めての人やアクションゲームが苦手な人にも是非プレイしてほしい1本です。
崖から飛び降りて滑空する爽快感にハマりました!
自分が行きたいと思ったところに行けるというこれまでのゼルダにはなかった新しい世界観が好きです。
特に苦労して山に登って、そこから飛び降りて滑空しながら移動するシステムがとても良かったです。
祠が難しくてなかなか解けなかったり、コログの収集作業がなかなか思うようにいきませんでしたが、操作性も良くストーリーも難しくなかったのでとても面白かったです。
アクションも楽しいオープンワールドゲーム
個人的にはオープンワールドゲームと言うと、世界をあちこち冒険できるワクワク感は高いものの、アクションがイマイチな印象を持っていました。
ですが、ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドはゼルダの伝説らしい爽快なアクションで、戦闘も緊迫感があって楽しいです。
リンクが小気味良く動くので、快適に探索出来る点も非常に魅力的でした。
有名な人気ゲーム
自由度が高いゲームなので最初から強い敵に挑めるし、順調にストーリーを進めることもできるので自分でどれを選ぶも自分次第で楽しいです。
謎解きもできるしストーリーの中には頭を使って難題をクリアする、一筋縄では行かないところがゼルダの魅力。
いろんなゲームで有名なゼルダはぜひみんなやってほしいです!
とにかくアクションがよく爽快感がある
アクション性が結構面白く、いろんなことにチャレンジできるという今までのゼルダにはなかったようなことがたくさんできるようになったのが面白い点です。
加えて世界の壮大さがかなりしっかりとキレイなグラフィックで表現されているという点は、ものすごくのめり込めるので好きです。
圧倒的な広大さと綺麗な山並み
広大な大地と遠くに見える山脈も全て行くことが可能なほどマップが広い!
1人でゆっくりとプレイしながら、遺跡や謎解きもするのもいいでしょう。
行く先々に試練などがあってスリル満点の作品となっており、ゼルダの伝説を遊んだことがない方でも一度はプレイしていただきたい!
飽きのこない作品
ゼルダシリーズは全作好きなのですが、スイッチになってグラフィックが美しくなったのはもちろん、自由に遊べるところがとにかく楽しいです。
美しくなった世界を歩きまわるだけでも感動しました!
ゼルダと言えば謎解き、という私ですが、期待を裏切られなかったです。
誰にでも勧めたくなる大傑作!
今までのゼルダとはかけ離れたゲーム内容だけど、すごく楽しめました。
どこに向かうにも危険を感じるハラハラと、何があるんだろうというドキドキがたくさん詰まってます。
オープンワールドゲームにおいて、やりたかったことが全部入っている神作品です!👏
いろいろできるのが面白い
スイッチで最高というより、オープンワールドゲームの中でも最高峰に位置するゲームですね。
本当に自分がリンクになったかのように遊べるし、できることもいろいろあります。
砦等の攻略も人それぞれあり、いろんなプレイスタイルで遊べるゲームですね。
純粋に冒険が楽しいゲーム
可愛らしいキャラクターとコミカルな動きからは想像できないほど奥が深いゲームです。
何を行動するにも謎があるのでやり込み度があるし、プレイ次第では何時間遊べるか分からないぐらい謎が多いです。
日本が世界に誇れる作品のひとつだと思います。
ゼルダが好き
ゼルダの伝説は何度か遊んだことがあり、どの作品も楽しくて好きです❤️
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドは、ゼルダシリーズでは初のオープンワールドで、ゼルダの世界を十分に満喫できます。ゼルダ好きにおすすめです!
定番ゲーム
昔からやりなれたシリーズであることはもちろんですが、このゲームについては、歩くにしろ、木を薙ぎ払うにしろ、ものすごくリアリティを感じられるところが良い。
あとは、飽きないところか、やりこむほど奥が深いというところ。