みんなの投票で「日本ワイン人気ランキング」を決定!日本のみならず、世界中からの注目を集めている「日本ワイン」。数多く存在する国産ワインのなかでも、国産のぶどうのみを原料として国内で製造された日本ワインは、雑味が少なく繊細でクリアな味わいが特徴です。国際的なワインコンクールで金賞を受賞した日本のワインが多数あるなか、最も人気のある商品とは!あなたがおすすめする、日本ワインを教えてください!
最終更新日: 2020/08/29
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングでは、赤・白問わずすべての「日本ワイン」に投票できます。コンビニ・スーパーなどで販売されている手頃な値段の市販品や、通販お取り寄せの高級ワインまで、投票OK!ただし、「国産ワイン」は対象外とします。あなたのおすすめ商品に投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
条件による絞り込み:なし
安心院産シャルドネから作られる瓶内熟成2年以上の本格ブラン・ド・ブラン♪
優しい樽香が香ばしく、優しいシャルドネの品の良く落ち着きのあるワインです。
例えるなら奥ゆかしくも芯のある日本の女性という感じです。
ややボリュームには欠けますが優しいワインが好きな方にお勧めです。
スルスルっと飲めてしまいますよ♪
大分の安心院で造られる日本産スパークリングの頂点!
大分県安心院町産のシャルドネを100%使用し、日本産としては珍しいシャンパーニュと同じ瓶内2次発酵や1年以上の熟成を経るなど、手間暇をかけて造られる本格派の辛口スパークリングワイン。
和食の会食などで最初にひょっこり出てきたら、かなりテンション上がりそう!とにかく香りが良いです。
輝きのある黄金色、高級感のあるきめ細かい泡だち、そして白い花や柑橘、イースト香をともなった複雑味のある芳香。ワインのプロ達も絶賛する、スパークリングでは絶対おすすめの日本ワインです!
値段も抑え気味なところもお得なワインです
ブドウの産地で有名な勝沼町、その勝沼町でワインを作り続ける老舗のワイン屋さんの自信の一本です。ブドウはもちろん山梨県で栽培された甲州ぶどうを利用し、香りが強いのが特徴であり、澄んだワインの色とは正反対に口当たりは濃厚であり僅かな苦味のアクセントもある大変洋食に合うワインです。
シンプルな白、辛口
山梨は日本有数のワイン醸造所ですが、中央葡萄酒はその中でも歴史があります。グレイス甲州は、キリッとした辛口で、ほかに余計なものを感じません。正統派な白です。魚料理にも良く合いますが、単体で楽しむと口の中に苦味が残り、それもまた良いです。
まるでつみたての果実をそのまま食べているかのような甘さと香り!
自身はかなり甘い系のワインが好きなのですが、その中でも特に香りと甘さが飛び抜けているのがこのサンクゼール ナイアガラワインです。香りの良さが飛び抜けていいので、お菓子などにも合いますし、自身は食前酒として楽しんでいます。
カジュアル家飲みワインの決定版!とことん優しいリラックス系
これはもう、今まさに飲んで頂きたいワインですね。価格もふくめて本当に優秀。ケース買いしてもよいかと思います。(いやほんとに)
「酒井ワイナリー」は、山形県の赤湯温泉にある東北最古のワイナリー。
五代目の酒井一平さんは、「畑はひとつの生態系だから、いろんな生き物や植物が混在している状態こそが理想だ」と言います。
実際の畑を見てみると、どこも本当にいろんな動植物が生息していて、一見、どれがブドウの樹かわからないような畑もあるぐらい(笑)
なによりも、土地や畑の状態をあるがままに反映したワインを造りたいー
そういう意味で、品種もヴィンテージも関係なく、他のワインの余りをブレンドして造ったというこの「まぜこぜワイン」は、一平さんの理想に近いワインなのかもしれません。
色も香りも味わいも、全体的にひたすら優しく穏やか。明るくてチャーミングで、フローラルな香りが印象的です。適度な苦味と酸で全体を引き締めつつ、最後までほっこりと落ち着く味わい。どんなときでも優しく包み込んでくれるような、包容力のあるワインですね。
気取らず構えず、コップや湯のみでがぶがぶ飲むのもオススメです♪
長野を代表とする井筒ワイン
個人的にフルーティで飲みやすいワインが好きです。
酸化防止剤不使用で無添加の安心して飲めるワインで長野の特産であるブドウナイヤガラの甘い味わいが大好きです。
白 甘口で非常飲みやすいので皆さんにお勧めです。
心地よい
プティマンサン100%で作られたワインは、とてもキレイな黄金色をしており注いだ瞬間に小さく細かい泡が立ちます。ほうじ茶のような奥深い味わいの後、蜜や果実、樽のフルーティーな芳潤な香りが鼻腔をくすぐります。
友達のお土産
蒜山在住の友人が買って来てくれら赤ワイン。結婚記念日直前だったこともあり当日に飲んだところ、爽やかな酸味が心地よくてイベント時には購入して飲むようになりました。香りもとても果実の風味が溢れていてとても満足な一本です。
綺麗な色味。生きたスパークリングワイン。
山梨のワイナリーでおススメされて購入しました。
瓶内二次発酵というこだわった製法で作られているようで興味を持ちました。
また無濾過なので自然な濁りのある、綺麗なピンク色をしていました。
巨峰の甘さを感じつつ、キリっとした味わいもよかったです。
和食にも合うワイン
北海道ワインの中でも特にお勧めなのが、この清見。初めて飲んだ日本のワインなのですが、これはこれで美味しいんです。普通のワインよりもスッキリした酸味があり、飲む度に微妙に違った美味しさを味わえるんですよね。個人的には和食との相性もよく、煮物をつまみながら飲むのにピッタリです。
日本ワインのイメージを根底から覆す素晴らしいワイン♪
このワインの素晴らしさは畑にあります。
長野県の塩尻という土地はとてもブドウ栽培で有名ですが、その中でもこの畑は特に別格です。
岩垂原とは、読んで字のごとく畑を少し掘るだけで大きな岩がゴロゴロと埋まる土地なのです。
その為、日本という雨の多い土地でありながら他の畑よりも圧倒的に水はけがよく凝縮感のあるブドウが出来やすい特異な地です。
そして、この畑はとても美しく管理され、心地の良い風が通り抜けます。
以上のことから、
凝縮感のある果実味が溢れ、樽由来のスモーキーな香りと
柔らかく滑らかなタンニンの心地よい紳士なワインが出来上がります。
日本ワインは薄っぺらいとお思いの方は是非このワインを飲んでみて下さい。
特に、ボルドー好きな方には満足いただけると思います。
世界品質のワインを是非どうぞ♪
絶対に外せない、日本ワイン界の大御所!
「日本ワインの赤」といえば、この商品は絶対外せません。世界の銘醸地としても知られる長野県の塩尻から生まれる定評あるメルロー種を使用しています。
上質な葡萄とオーク樽で18か月間熟成されたワインで、しっかりとした果実味、厚みのあるボディと樽由来の複雑味、キメ細かいタンニンのリッチな味わいを楽しめます。
ワイン会等の大事な場面で何度もお世話になった一本は、その安定感もピカイチ!誰にでも安心しておすすめできる日本ワインとなっています。
樽熟でないスタンダードラインも大変コストパフォーマンスに優れていて、そちらもおすすめです!
スパークリングで飲みやすいです。
国産ワインでは初めてのナイヤガラ種のスパークリングワインです。
ナイヤガラならではの、甘い香りが口いっぱいにひろがります。
スパークリングですのでお酒が苦手な方でもかなり飲みやすいです。長野のブドウを味わってください。
ハーブが香る爽やかワイン!
ソーヴィニヨン・ブランらしい味わいのワインを探していた時に出会った1本で、品種の特徴がしっかりと表現されていると感じました。
パッションフルーツなどトロピカルな香りとハーブのニュアンスが際立ち、厚みがありながらも爽やかな酸が全体を引き締めています。その品質は海外製品に全く引けを取りません……むしろそれ以上かも。
ソーヴィニヨン・ブラン好きの自分としては、ほかにもおすすめのワインがたくさんありますが、そのなかでもこちらはセラーに常備しておきたい1本です!
居酒屋さんもおすすめのワイン
知り合いの居酒屋さんにいただいた白ワインです。特殊な製法でつくられたワインだそうで、少し日を置いてから飲むことを勧められました。苦味も甘さも感じられる、飲む人を選ばないワイだと思います。食事と一緒に飲んでもお互いの味を邪魔しないワインです。
お花見しそびれた皆様、ちょっと遅れてワインでお花見、いかがですか?
山ぶどうを使用したワインに定評のある、岩手の「くずまきワイン」。
山ぶどうスパークリングや山ぶどうクラシックなど、お気に入りのワインはたくさんあるのですが、毎年リリースされる「さくらワイン」はやっぱり外せません。
この「さくらワイン」、なんと、ソメイヨシノの花から抽出した「さくら酵母」を世界で初めて使用して醸造しているというこだわりよう。
山ぶどうと山ぶどう交配種を使用していて、鮮やかなピンク色はもちろんのこと、ほんのり甘味の残る穏やかな飲み口や、華やかで落ち着きのある香りは、まさに日本の春にふさわしいワインです。
いつの間にか春が過ぎ去ってしまった感のある今年。さくらワインで、過ぎ去りしさくらの季節を思い返してみてはいかがでしょう?
とても綺麗な色のワイン
オレンジ色のワインで今までにみたことのないワインで印象に残っています。はじめて飲んだのは、北新地のフレンチ料理店でお料理とのペアリングで頼んだワインなのですが、とても美味しくてあっさりした味で飲みやすかったので好きなワインです。
雑味の無い繊細な味わいが特徴の日本ワインを大集結させた「日本ワイン人気ランキング」!ほかにも「【全商品総合】ワイン人気ランキング」や「スパークリングワイン人気ランキング」など、投票受付中のランキングが多数あります。ぜひチェックしてみてください!
自分にぴったりのワインを知りたい方はこちら
種類別のワインランキングはこちら!
フルボディ・ライトボディの赤ワインランキングもチェック!
こちらのワインランキングも見逃せない!
ワインにあうおつまみは?
清涼感も味わうことができるワイン
ブドウでも色々ありこちらのワインはマスカットを主に利用しているワインであります。白ワインの中でも厳選されたワインに合うブドウを北海道の大地で育てあげ、フルーティならではの白ブドウの味とそれとともに清涼感も同時に味わうことができるワインです。