みんなの投票で「PSPソフト名作ランキング」を決定!PlayStationの発売10周年を記念して発売されたPSPこと「PlayStation Portable(プレイステーション・ポータブル)」。後継機である「PS Vita」が登場するまで持ち運び可能なプレステとして人気を博し、いまなおも中古市場で取り引きされています。モンハン人気の火付け役『モンスターハンター ポータブル』や、名作RPGをモチーフにした『ディシディア ファイナルファンタジー』など、人気タイトルは何位にランクイン?あなたがおすすめしたいPSPの名作ソフトに投票してください。
最終更新日: 2020/11/05
このお題は投票により総合ランキングが決定
このランキングは「PSP向けに発売されたすべてのゲームソフト」から投票できます。あなたがおすすめしたい名作タイトルを教えてください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
1位モンスターハンター ポータブル 2ndG
2位モンスターハンターポータブル 3rd
3位メタルギアソリッド ピースウォーカー
4位ファイナルファンタジー零式
5位ディシディア ファイナルファンタジー
1位モンスターハンター ポータブル 2ndG
2位モンスターハンターポータブル 3rd
3位メタルギアソリッド ピースウォーカー
4位ファイナルファンタジー零式
5位ディシディア ファイナルファンタジー
条件による絞り込み:なし
一番やったモンハン
数あるモンハンのなかで一番遊びました。
私は基本ソロでやるので後半のほうは苦痛になりやすいのですが、このモンハンはちょっとした仕様(バグ?)でかなり簡単になってます。
おかげでずいぶんと進められ満足したモンハンでした。
オートガード最高!
PSPで出た最後のモンハン
なんだかんだ据え置きのゲームよりPSPのような持ち運びのできるハードの方が、モンハンみたいな協力プレイがおもしろいゲームはよかったと思う。DSでもでたけれどPSPの後だと流石に画面が小さく感じてしまった....
思い出の一作。
PSP狩りゲーの総集編!
2ndまでの11種類の武器に加え、新たにスラッシュアックスが追加された3rd。
舞台は「和」をテーマにしたユクモ村。はんなりした村長さんの元、一狩り行こうぜ!
3rdでは食事システムは無く、温泉に浸かれば体力とスタミナを回復出来る親切設計。温泉に慣れると他のモンハンをプレイした時にどの食餌を取ろうかとまどいます(笑)
2ndGにあった水中戦は無いので水中が苦手だったハンターはラッキーですね。
また一緒に連れて行けるオトモアイルーが2匹になるので、大型モンスター専門や収集のみなど行くクエストの適正に合わせて連れていけます
ビッグボス始まりの物語
ネイキッド・スネークのビッグボスとしての最初の物語が語られます。
メタルギアソリッド3とメタルギアソリッド5の間の出来事です。
PSPながらフルボイスで美しいグラフィック。マザーベースを大きくしていくやりこみ要素、デート(?)など楽しみ方はたくさんあります。
協力プレイ
メタルギアの歴史を変えたといっても過言じゃないかもしれない。今までなかった"協力プレイ"が可能になり、一人では倒せなかったボスをみんなに手伝ってもらえたのは感動だった。
それにしてもピースウォーカー改強すぎ!
システムのせいで高難易度なステルスゲーム
PSPのメタルギアシリーズではストーリー、システム共に1番最新作に近い作品であり、様々な種類の重火器が出てくる。にもかかわらず、できる限り敵に見つからずかつ殺さずにクリアをしなければならない。敵を殺しすぎると味方の士気が下がり、物資の開発が遅れるという手の込みようである。そんな、敵を殺さずにどう無力化するかを考えながらプレイするのはこのゲームならではの楽しみ方だと思ったから。
グラフィックとストーリーが最高!
私はもともとファイナルファンタジーシリーズが好きだったけれど、そうでない友達もプレイしていたし、当時の若者が新たにFFシリーズに引き込まれる一つのきっかけになったんじゃないかと思う。ストーリーもよくて普通に号泣したのを覚えてる。書いてたらまたやりたくなってきた...
感動するストーリー
ファイナルファンタジー特有のファンタジーな世界観にも引き込まれますが、この作品はストーリーが個人的な注目ポイントです。作り込まれたストーリーになっており、ラストでは涙が止まりませんでした。
まさかのゲーセン稼働!DFFの記念すべき第一作目!!
人気シリーズ【ファイナルファンタジー】の歴代主人公クラスキャラを操作する、3Dアクションゲーム。
開発も当時は骨太格ゲー(【ストⅡ】や【鉄拳】レベル)を作りたかった訳ではないと思うので。本来のFF層(=格ゲーはやった事無いけど、FFは好きだからやってみたい)にはハマるゲームだったんじゃないかと思います。
実際、自分が押したボタンに対応して、好きなキャラが動く(=自由に動かせる)というのはそれだけで感動だし、ましてやあのグラフィック&演出&BGM!
20周年記念作品という位置付けだった事もあって、色々なシーンを思い出しながら楽しめるゲームでした。
それにしても最新作がゲーセン(アーケード)稼働とは・・・本当分からないモノですね。
FFファンじゃなくても楽しめる
FFシリーズのキャラクターが総登場するのが特徴の対戦アクションゲームですが、FFシリーズファンでなくても楽しむことができます。
大戦中の爽快感が高く、BGMのクオリティもものすごく高いです。
また、対戦のリプレイをYoutubeへ投稿できる珍しい機能を備えているもの特徴でした。
集大成
過去作品の1~10までの主人公、ライバルキャラクターが総出演するお祭りソフト。好きなナンバリング作品のキャラがボイスありで自由に動かせるのが楽しくて仕方ありませんでした。6のケフカが一番気に入っています。
多彩なディシディアのキャラクターを使えたのでポイントが高いです。
このディシディアは、FFの超大作なところがあります。私自身は、結構クリアして凄く楽しい思いでしかなかったのですが、クラウドやスコールなどのキャラクターは、すごく使いやすく良かったですね。
かなりの超大作だと私自身自負しています。
大切な仲間を取り戻す物語
前作GOD EATERの続編に当たる作品であり、死んだと思われていた仲間を救い出すことがメインストーリーである。その仲間は元は自分の上司でありチームリーダーでもあった人物なのだが、変わり果てた姿での再会、幾度もの敵としての戦闘、そんな苦難を乗り越えて最後は肩を並べてラスボス線に挑む。その二人の姿が、最初は新人だった主人公の成長を感じさせると共に、大切な仲間でありリーダーであった人と同じ場所に立って戦えるということに感動できるゲームだから。
この主人公の右京龍也が繰り広げられる。世界感がめちゃくちゃいい!!人生そのものを言っている。かなり感動する。
2位に選んだ詳しい理由としては、私自身は、昔と違って体罰は、ないほうがいいといっていたが、今の腐った世の中よりも昔のような日本独特の文化があるだけ凄く意味があるのだと私は思った。
かなりの部分で今の日本の社会自体を否定してしまいましたが、このクロヒョウの人間味あるストーリーに惚れます。
おしゃれRPG
色んな所に出てくるスタイリッシュ感、それにホラーテイストのスパイスをきかせ最高のRPGに仕上がってます。
ややおもめのストーリーもよかったですし、全体的に遊びやすさもあって、RPG特有の中だるみも個人的には少なかったです。
このPSP版はオリジナルと違って女性の主人公も選べてストーリーも変わります、一粒で二度おいしいソフトですね。
しかし私は男性主人公のストーリーがとても好きなので、まだ女性主人公はやってないんですよね。
いつかやらねばと思うこの頃です。
PS2の移植!主人公が追加されました
パッケージにある通り赤い髪の女の子が収集として追加されました。男主人公とどちらか選んでスタートします。
コミュや仲間の反応に変化があるのでPS2で遊んだ方なら「ここが違う!」と気づく事でしょう。
イベントがキャラのイラストだけなのでPSPからなら気にならないと思いますがPS2勢ならちょっと寂しいと思うかもしれません。
映画や3DSの「ペルソナQ シャドウ オブ ザ ラビリンス」は男主人公なので男主人公でプレイしてないと女主人公が見たくなるかも
学園RPGの王道
ペルソナ3 ポータブルは、PS2ソフトのリメイク版として発売された作品です。高校時代に本当に戻ったかのような世界観と、数々の魅力的な仲間たち。社会人生活に疲れた方にお勧めできる作品です。ラストは感動すること間違いなし。
108の仲間を集める
中国の3大小説「水滸伝」をもとにしたゲーム。宿命の星をもつ108人の仲間を集める話だが、全員集めなくてもストーリーはクリアできる。ただ、全員集めることでEDが変化したり、主人公が仲間達と住む城の設備が豪華になったり、ゲームを楽しむ上で仲間集めは必須だ。あと、Ⅰの主人公の能力が強すぎて、ボス以外の敵を1発で即死させる技を持っているのはご愛嬌。フィールドが広く、やり込み要素が満載なので時間を忘れてプレイしてしまうRPGだ。
幻想水滸伝の入口としては、コレをやっておけば間違いない!
ⅡはⅠの3年後のストーリー。地理的にも近く、前作のキャラも登場するという事で、ナンバリング作品の中でも非常に話が近い2本が一緒になった、一挙両得一石二鳥!お得に両方楽しめる1本です!!
初代PSの発売が1994年12月。その1年後に「プレイステーションよ。これがRPGだ!」というキャッチフレーズで売り出されたⅠ(PS版)ですが。PSになったからとグラフィックを3Dに移行しなかった事は、本当に成功だったと思います(PS2の幻水Ⅲを見るに・・・)。
その他のシステムもⅠを踏襲しているのでⅠ・Ⅱで迷う事はないと思います(戦争イベントは戸惑いますが)。
とにかくストーリーが秀逸で、Ⅰは王道RPG。こちらのストーリーにケチをつける人はそういないと思います。
Ⅱは勧善懲悪でない(前作に比べて敵側の描写も多い)&作品中で詳しく触れられない設定がある分、意見が分かれるかもしれませんが。それも含めての素晴らしいストーリーでした(あえて伏せるという演出)。
何より、これだけゲームをやってきた自分ですが「一番好きなゲームは?」と、聞かれれば・・・発売から20年以上経っても【幻想水滸伝Ⅱ】です(自分でも気持ち悪い自覚はあります)。
DQ、FFに隠れがちですが、是非プレイして頂きたいおススメのゲームです(Ⅲ以降は、ご自分で判断して下さい)!
感動ストーリー
従来のFFとは違う、完全なアクションゲーム。ストーリーにも感動できる。
ボリュームは長くもなく短くもない、ちょうど良い長さだと思う。途中にあるムービーもかなりのグラフィックの高さ。
本編であまり語られなかったザックスというキャラの魅力に引き込まれます。
ダンガンロンパは、頭を使う考察ができることが、凄いところです。
ダンガンロンパをする上で私自身凄く頭使うなと思いましてこの作品を選びました。この作品は、あまりにも犯罪などを暴くために用いられるかなり頭を使う作品になっていて
私自身は、もっと続編があったらやりたいなと思っていました。
独特の世界観で描かれる本格推理
ダンガンロンパは、アニメ化したことでも有名な作品です。アニメでは回収しきれなかった伏線もしっかりと回収し、プレイヤー視点で本格的な推理を楽しめるゲームとなっております。考え事をするのが好きな方にお勧めです。
ストーリーが抜群に面白い
『ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生』は、学園を舞台に超高校級の才能を持つ高校生が集い、世にも悲惨なコロシアイが行われるサスペンスゲーム。
超高校級のアイドル、超高校級の御曹司など類稀な才能の持ち主のなかで、入学の資格を勝ち得たという理由だけで超高校級の幸運に選ばれた主人公は、ごく平凡な男子高校生という設定。最高だ。
なんといってもストーリーの面白さが魅力!なぜコロシアイをさせるのか、誰が黒幕なのか、学園内に16人以外に生きている人間がいないのはなぜなのか、などなど、散りばめられた謎が明らかになる終盤のカタルシスといったら。最近初めてプレイしたが、どハマりした。
パタパタパタポン
様々なクラスが追加され、やりこみ要素がめちゃめちゃ増えた。特に1,2のヤリぽんのようなクラスのヤリーダは他のヤリ系クラスを極めていくと火力がバケモノになる。
早くリメイク出ないかな。
才能の捉え方
南国の島に放り込まれた16人の高校生が、そのなかの殺人犯を当てるというコロシアイに投じる、絶望的なストーリー。殺された面々はもちろん、殺人犯たちが、ゲームの主催者・モノクマのオシオキによって残虐に殺されていくさまの惨さは、2も健在だった。
2はとにかくメッセージ性の強い作品だと思う。このゲームをやる前とあとでは、才能というある種の理不尽に対する考え方が、変わっているように思える。
七海千秋の「才能を持っている人はその才能に囚われる」や
それを受けてのモノクマの「ある意味日向くんはほかの人より自由かもね」
という発言が心に残っている(だいたいこんな文章)。
超高校級の才能を持った高校生が集まるなかで、誰よりも才能に憧れる普通の青年・日向創を主人公にした。彼の苦悩や考え方に共感できたことも、才能への考え方が変わる、1つの理由だったと思う。
多くの魅力的なミニゲーム
バイトヘル2000は、レトロな雰囲気もありながら大人が何となく懐かしい気分になれるゲームです。ガチャガチャでゲームを購入するというPSPゲームの中でありそうでなかった収集要素、外れでもコレクションの面白さに夢中になること間違いなし!
敵や魔物、ストーリーが魅力!
今回のランキング1位はFRONTIERGATE(フロンティアゲート)です。
FRONTIERGATE(フロンティアゲート)が1位になった理由は2つあります。
一つ目は敵が魅力的です。ドラゴンクエストやFFのようなメジャーなRPGモンスターとは違う独特な敵が溢れています。是非やってみてください。
二つ目はです。
キャラや仲間が魅力的です。主人公をサポートしてくれるサポートキャラや主人公と一緒に冒険に出る仲間が魅力的です。特に各仲間にはそれぞれストーリーがあるのでオススメです。
以上がFRONTIERGATE(フロンティアゲート) を1位に選んだ理由となります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
セリフを喋ってくれる!!
人気シリーズスーパーロボット大戦の二部作物。第一部。参加作品が多く懐かしいものから最新のロボットアニメまで網羅しております。ストーリーもさることながら人気声優さんのあの名ゼリフがPSPから聞くことができる。鳥肌物です。
完成されたギレン
ガンダムの歴史に介入出来るだけでも楽しいが、初期からやっているとずいぶんとシステム周りも快適になったと感じます。
委任が細かく使えるのもありがたかったですね。
出てくるモビルスーツやキャラなどもかなりの数が出てくるので飽きが気に食いですね。
戦闘アニメーションはまだモサモサしてますが、やっていくうちにすぐ慣れます。
私のPSPはもはやギレンの専用機になってます。
オリジナルの機体作る目的。
元々シミュレーションが苦手なので、この手のゲームはやらないのですが、ギレンの野望でオリジナルの機体が作れる事を知りプレイするようになりました。
キャスバル専用ガンダムやシャア専用リックドム、ランバラル専用ドムに黒い三連星ゲルググなどなど、専用機を作るためにひたすらプレイしてました。
「モンスターハンター」や「メタルギア」といったビッグタイトルが上位にランクインした「PSPソフト人気ランキング」。2016年にPSPに関するすべてのサービスが終了してしまいましたが、多くの方が熱中していたことがコメントから伝わりました。ほかにも、「ロボットゲーム」「RPG」といったジャンル別のランキングや「スーファミ」「プレステ」など懐かしいゲームのランキングも掲載しています。ぜひ、そちらもご参加ください!
歴代プレステシリーズの人気ソフトはこちら!
ソニーのゲームもチェック!
モンハンの最高傑作
正直、ワールドも面白いけど一番はこれ。武器のモーションも今よりシンプルで扱いやすいし、モンスターも理不尽な動きがなく、ただ強い。
このタイトルだけプレイ時間が1000時間を超えてた気がする。(多分寝落ちしてる)
鬼畜ゲーム
PSPのゲームソフトで一番長く遊んだ作品です。G級クエストの初見プレイは手も足も出せずに失敗しました。モンスターからの被ダメージが規格外で中々クリアできずにPSPを破壊しそうになったことがあります。地道な努力の必要性を痛感するソフト。
何時間あってもやり尽くすことのできないボリューム
数百時間やってもやり尽くすことのないボリューム!数百時間プレイしてもクエストをクリア出来ていません
たとえすべてのクエストをクリアできたとしてもプレイ実績による勲章集めもあるのでまだまだ終わりそうにないほどのボリューム、やり込み要素が素晴らしい
社会現象にもなった伝説的名作
PSPの売上の大半はこのゲームのおかげと言っても良い程に人気があり社会現象にもなった名作ゲームです。
当時は誰もがPSPを持ってモンハンを楽しんでいました。
モンハン持ちという特殊なゲーム機の持ち方も話題になりましたね。
ハンティングゲームの完成形
大ヒットを記録したモンスターハンターのPSPシリーズ3作目になります。本作では、新たな難易度G級が追加され、よりリアルな狩りを体験できます。