「【全ゲーム総合】アクションRPG人気ランキング!」をみんなの投票で決定!緊張感のあるプレイとキャラクターの成長を楽しめるアクションRPG。歴代のゲーム機のソフトからは、“神ゲー”としてプレイヤーから高評価を得たアクションRPGがいくつも登場しました。『ゼルダの伝説』や『聖剣伝説』『キングダム ハーツ』など、人気シーズの作品は何位にランクインするのでしょうか。対応ハードは問いません。あなたが好きなアクションRPGのゲームソフトを教えてください!
最終更新日: 2020/06/14
このお題は投票により総合ランキングが決定
上述の通り、アクションRPGの定義は曖昧。そのため本ランキングでは「一般にアクションRPGと呼ばれることの多いすべてのゲームタイトル」を投票の対象とします。ファミコンからPS4、ニンテンドースイッチまで対応ハードは問いませんが、スマホアプリのゲームは除外します。
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
1位ゼルダの伝説 時のオカリナ
2位聖剣伝説2
3位聖剣伝説3
4位DARK SOULS III
5位スーパーマリオRPG
1位ゼルダの伝説 時のオカリナ
2位聖剣伝説2
3位聖剣伝説3
4位DARK SOULS III
5位スーパーマリオRPG
条件による絞り込み:なし
初めてアクションRPGで2人同時プレイした作品
ゲームボーイで登場した初作品から比べ、すべてにおいて良くなった作品だと思う。得意武器により、それぞれ必殺技が異なり、自分なりの育成方針で難易度が変わったり、2人以上で同時にアクションRPGを楽しめ、協力要素があったり、新しいアクションRPGの先駆けだったと思う。当然、音楽もグラフィックも素晴らしかった。
バグは多いが、感動も多い!!
ボス戦の部屋で戦った後、バグって部屋から出られなくなった人も多い筈・・・自分もなった事あります。今調べてみると、自分が知っている以上にバグの種類が多くてビックリ。当時は致命的バグでもパッチで修正とか出来なかったんで・・・皆、苦労したんだろうなぁ。
バグは多いけど、感動も多い。特に最後のポポイで泣く事は不可避でした・・・。あれはプレイヤーはEDで後日談を知ってるけど、ランディ達はどうだったっけ?知らないまま?
また、BGMが盛り上がる!「危機」「子午線の祀り」など、本当にSFC音源なのかと疑ってしまうような名曲揃いです!
スクウェアならではの独特な世界観が良いアクションRPG
名作RPGのファイナルファンタジーの独特な世界観の中をアクションゲームとして遊べているような感覚になれる所が大好きなゲームでした。村を追われた、かわいそうな少年が冒険を通して徐々に成長して行くというわかりやすいストーリーも感情移入しやすかったですし、アクションゲームとしては、操作性も良く、武器の種類なども豊富な所が良かったです。また、このゲームはBGMもかなり好きでした。
世界を救う少年たちのジュブナイルストーリー
スーパーファミコンで発売され、後にリメイク作も制作されました。3人の少年少女が、それぞれの目的のために旅に出ます。そしてその旅はいつの間にか世界を救うためという大きな目的を持つように。ラストシーンは涙なしには見られません。
武器で冒険
数々の武器を使ってダンジョンを攻略していくというシステムが斬新。
音楽もいまだに聴きたくなるぐらい印象に残る名曲がたくさんある。
暗めのストーリーにもかかわらず、キャラクターが個性的で楽しみながらプレイできた。
友達と一緒にやった
この作品は友達の家にあって協力プレイしたのを覚えています。ランディが錆びた聖剣を抜いたところから話が始まるのでとてもワクワクします。BGMも、とても大好きで聖剣伝説をやっていると言う気持ちに浸れます。
聖剣伝説3
主人公を最初に選んでストーリーを進めていくのですがそれぞれの主人公で始まり方が全員違うのがとても面白かったです。ちゃんとそのキャラのバックボーンがわかる仕組みになっているので愛着が湧きやすいです。一番ホークアイが好きです。
アクションが楽しい
ゲーム初期に6人のキャラクターの中から3人選んで冒険するというシステムが今までになく、斬新で楽しい。
クラスチェンジというキャラクターの育て方にも個性を出せるところも面白く、キャラの立ち絵が変わるのも良かった。
美麗グラフィック!
スーパーファミコン末期における究極的なドット絵のグラフィックがとにかく美しい。
アクションRPGとしてみると、アクション性においては物足りなさを感じなくはないものの、リングコマンドなど当時としては斬新なシステムを積極的に取り込み、当時のスクウェア社の勢いが感じられます。
今まで数々の高難易度RPGをクリアしてきた猛者達のプライドを粉々に砕いてくれます
もうはっきり言って、ちょっとやりすぎじゃない?っていうぐらいボリュームが詰まりに詰まった最凶アクションRPGです。
壮大すぎる世界観、かなり綿密に作られた物語、そして敵…。
そうこのゲームはもちろんボスも鬼すぎるぐらい強いのですが、そこまでの道のりにいる本来ならザコ敵ポジのやつがが全くザコではないのです。寝そべってやってたり油断しているとあっという間にやられたりします。
一つのゲームとしてクオリティがめちゃくちゃ高く、アクション好きならこの一本で無限に遊べます。
ダークソウルシリーズの集大成!絶妙な難易度。
ダークソウルシリーズで一番好きです。
シリーズ特有の理不尽さを残したまま、ボスの強さも絶妙です。
深淵の監視者は序盤の難関ですが、最高にかっこいいです。
各所の王を倒して回るというコンセプトも斬新で素晴らしいです。
ダークソウルシリーズ完結作にして最高傑作!
ダークソウルシリーズの3作目であり、これまでのシリーズの良いところを詰め合わせたような良作。
まずキャラメイキングが細かく設定できるので愛着が湧く。
スタートしてすぐに強いボスと戦うことになるこの理不尽さ。何とか倒し広がる世界。
さらに強い敵達と個性豊かなNPC達。オンラインでの共闘や敵対。周回要素。
どれをとってもバランス良く、何百時間もプレイした作品です。
ダウンロードコンテンツも素晴らしかった。
RPGでありながら戦闘でアクション要素が有って楽しい
今までのマリオのイメージと異なり、初めてRPGに進出したゲームだと思う。とはいっても、戦闘では今までのマリオらしく、アクション要素が強く、ジャンプを連続で何回できるかなど、やりこみ要素も強い。当時はクッパが味方になったことがとても嬉しく、頼もしかった。マリオの世界観も相まって、雰囲気が柔らかい良作だと思う。
任天堂とスクウェアがタッグを組んだ名作
アクションゲームの代表格のマリオがRPGになるということで当時かなり話題になりましたよね。しかも任天堂とスクウェアの共同開発、ヒットしないほうがおかしいです。私も当時かなりハマりました。戦闘シーンでタイミング良くボタンを押すことでダメージが変わるという方式は、とても斬新でしたね。また、沢山あるミニゲームもそれぞれとてもクオリティが高く面白かった記憶があります。
ポップで親しみやすい
アクションゲームとしてこれまでシリーズを連ねてきたスーパーマリオが初めてRPGとなった本作。アクションゲームが派生したRPGなんでストーリーにあまり期待していなかったが意外とストーリーがしっかりしてた。いつもは敵のクッパもここでは共闘!戦闘BGMやフィールドBGMもよかったですしポップな世界観で親しみやすいと思います。
大人になると共に忘れてしまう物を呼び覚ましてくれる
スクウェアとディズニーの提携によってFFとディズニーのキャラがコラボした夢のようなゲームの第1弾。このゲームにはすっかり忘れていた子供のころに夢見た冒険心を思い起こさせられました。
最初の島での友達との競争や、島を出て他の街に行く事や喋る動物と出会い一緒に見た事もない不思議な世界を周るって、性別関係無く夢見た事ってあると思うんです。
そんな叶えられなかった夢を叶えてくれるのがこの作品です。
ディズニーキャラクターと一緒に冒険する世界
ディズニー映画の中を旅するようなゲームの世界観に、まるで本当にディズニーの世界に入って一緒に冒険しているかのような気分になれる。
アクションRPGとしてもとても高い完成度で気が付いたら一日中やってたなんて事はざら。まるで夢の世界を味わえるようなゲームです。
ストーリー・世界観が最高!
ゲーム史において、常に名作とたたえ続けられる超大作です。
PS2時代から圧倒的なグラフィックと壮大なストーリーで、常に驚きと感動を与えてくれます。
2019年には『キングダムハーツⅢ』がPS4で発売され、昔からのファンだけでなく新規のファンを常に獲得し続ける最高のゲームです。
ゼルダならではの世界観と美しい音楽
ゼルダの伝説はディスクシステムの作品もプレイしているが、SFCになって登場して、その画面の美しさに感動。謎解き要素も満載で、最後のダンジョンまで飽きさせない作りになっているし、ボスもパターンを掴まなければ、中々倒せない難易度。ゲームが始まって、フィールドのメインテーマを聞いたとき、そのメロディーの美しさに感動したことを今でも思い出す。
元祖にして完成形
全てのジャンルにおいてゲーム史に残る名作です。世界観、ストーリー、そして謎解きとクオリティの高い要素が組み合わさっています。初めて闇の世界に足を踏み入れたときの恐怖感は、プレイした人ならば共感できるのでは?
古典の王道にして完璧!
スーパーファミコンらしいインターフェースの古さを除けば、システム、ストーリー進行的には今やっても色あせない完璧なレベルです。
何度クリアしても、また新しくはじめるたびに新しく発見がある、スーパーファミコン初期にして完成度が異様に高い作品です。
風を感じる、アクションRPG・・・って、どこの文言だったっけ?
特に印象に残っているダンジョンは「空中庭園」と「ムー大陸」。
簡潔に言えば、これらの単語だけで「おっ?」と、反応した方は、楽しめる素養アリ。そんな古代遺跡を舞台に世界を駆け巡るゲームです。
何かシナリオが重かったり、謎解きが難しかったり、条件達成が難しい上に難易度高い隠しダンジョンがあったりしましたが、ゲームとしては1~3日でクリア出来るので、3~5回はクリアした覚えがあります。
決まった分の成長要素しか無いので(レベルアップによるSTアップや装備品が無い)、純粋に自分の腕前が試されるゲームですが。5回やった末、最初より上手になっていたかというと・・・微妙?
大人になった今、もっと上手に出来るか気になるところですが、目下リメイクなどの見込みは無いので残念です。
隠れた名作!
シナリオ:大原まり子、キャラクターデザイン:萩尾望都という年季の入ったオタクならよだれを垂らすコンビ。
制作はアクションRPGにおいては任天堂にも並ぶと当時言われたクインテット。
凝ったシステム、ぬくもりを感じる演出、切ないストーリーが胸を打ちます。
引用元: Amazon
ジャンル | アクションRPG |
---|---|
対応機種 | PS4、Xbox One |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
価格 | PS Store価格:9,680円 ※2019年10月24日現在 |
発売日 | 2019年1月25日 |
メーカー | スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX) |
公式サイト | https://www.jp.square-enix.com/kingdom/kh3/ |
映画を超えた
特に話題になっていた気がするのはアナ雪のワールド。エルサが城を築くシーンが完全再現さてていて、しかも映像のクオリティがもとの映画より圧倒的にきれい。非の打ち所がない神ゲーです。
引用元: Amazon
ジャンル | アクションRPG |
---|---|
対応機種 | PS4 |
プレイ人数 | 1~5人 |
対象年齢 | CERO:D(17歳以上対象) |
価格 | PS4:2,100円(税込)※PS Store価格 2020年5月22日現在 |
発売日 | 2015年3月24日 |
メーカー | フロム・ソフトウェア |
公式サイト | jp.playstation.com/scej/title/bloodborne/ |
引用元: Amazon
ジャンル | オープンワールドアクションRPG |
---|---|
対応機種 | PS4 |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:D(17歳以上対象) |
価格 | PS Store価格:2,189円(税込) ※2020年5月21日 |
発売日 | 2017年2月28日 |
メーカー | ソニー(SONY) |
公式サイト | jp.playstation.com/games/horizon-zero-dawn/ |
近未来のような古代のような、不思議な世界観
小型の機械獣から迫力あるかっこいい大型の機械獣など、冒険しながらいろいろな敵と鉢合わせるのが楽しいオープンワールド系アクションRPG。
主人公が女性というちょっと珍しいゲームです◎
引用元: Amazon
ジャンル | アクションRPG |
---|---|
対応機種 | PS4、PC |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:D(17歳以上対象) |
価格 | Amazon価格:8,580円 ※2020年2月7日現在 |
発売日 | 2017年2月9日 |
メーカー | コーエーテクモゲームス |
公式サイト | https://www.gamecity.ne.jp/nioh/ |
青い目のサムライと旅する戦国死にゲー
ソウルシリーズとは一味違った難しさ、面白さを誇る本作は戦国時代を舞台にしており、登場する敵キャラクターは実在の人物や妖怪などで、武器や防具なども日本に実在する刀や鎧などが多く登場するので、歴史好きな人にはたまらないと思う。
何度も死んで覚えてはまた死ぬ。それを繰り返して強くなる。
ハクスラの要素もあるので長くやりこめる作品。
扱える武器の種類も多いので、いろんな戦闘スタイルが楽しめる。
伝説のテイルズオブシリーズ第一作目
テイルズシリーズの第一作目として発売された作品『テイルズ オブ ファンタジア』は、のちのテイルズシリーズの原型としてゲームのひな型をなしている。
これなくして今のテイルズシリーズは語れない一品。原点にしてテイルズシリーズの基本システムを兼ね備えたゲームとしてやってみる価値はある。
引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | スーファミ、PS、DS、iOS、Androidほか |
プレイ人数 | 1人(DS:1〜2人) |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
価格 | PS Store価格:1,257円(PSP、PS3版)、App Store価格:1,220円(iOS版) ※2020年3月2日現在 |
発売日 | 1995年3月11日 |
メーカー | スクウェア |
公式サイト | https://www.jp.square-enix.com/game/detail/chronotrigger/ |
引用元: Amazon
ジャンル | アクションゲーム、RPG |
---|---|
対応機種 | PS3 |
プレイ人数 | 1~4人 |
対象年齢 | CERO:D(17歳以上対象) |
価格 | PS3:3,353円(税込)※PS Store価格 11月21日現在 |
発売日 | 2009年2月5日 |
メーカー | ソニー(SONY) |
公式サイト | https://www.jp.playstation.com/software/title/bcjs30022.html |
死んで覚える、その先にある達成感
あまりに理不尽に次々と襲い掛かる突然の死。
死ぬほどに強くなってしまう敵達。強大なボス。
それらを乗り越えた先にある達成感と高揚感。
NPCだけでなくオンラインで繋がった他プレイヤー達との敵対や共闘。
それまで味わったことのない興奮と感動を味わった作品です。
ストーリーに注目
今回のランキング1位はテイルズ オブ ベルセリアです。
テイルズ オブ ベルセリアが1位になった理由は2つあります。
一つ目はストーリーが素晴らしいです。テイルズシリーズおそらく初の女主人公です。始めは普通の村人として生活していましたが、信じていた家族に裏放られ弟の死を目の前で見てしまいます。そこから普通の村人だった女の子の冒険が始まります。
二つ目は戦闘が格好いいです。自分で操作ができるのはもちろんですが操作のしかたによっては必殺技のようなものやコンボなどもつなげられるので面白いです。また演出もかなり格好いいですよ。
以上がテイルズ オブ ベルセリアを1位に選んだ理由となります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
人を信じる大切さと信頼できる友がいる幸せが体感できる
キングダムハーツ1、キングダムハーツ・チェインオブメモリーの続編にあたる作品で、前作と同くFFキャラやディズニーキャラが出てくるのでファンにとっては嬉しすぎる内容です。
しかもこの作品では1にはいなかったFFキャラが一緒に戦ってくれる場面がちらほらあってテンション上がりまくりです。
ストーリーもかなりしっかりしていて新たな目的の為に強大な敵と戦うのですが、終盤でどうしても戦いたくない相手と戦う事になった時は胸が締め付けられました。
もちろん前作からの”あの”キャラが登場し一緒に戦ってくれるシーンは涙が止まりません。
そしてFFのあのキャラが隠しボスとして待ち構えているのでやりこみ度も文句なし間違いありません。
戦闘システム
戦闘システムが他の作品とは少し違って独特で面白かった!
コンボのつなぎ方が意外と難しく、難易度が高かった。回復系の技が少なくてアイテムに依存しがちだったけど、そこも難易度調節的に丁度良く。
ストーリーの後半がやや大味だったけど感動するシーンもおおくて大好きな作品。もっと日の目を浴びてほしかった!
関連するおすすめのランキング
こちらのRPGもチェック!
任天堂のRPGはこちら!
プレステシリーズの名作RPGも見逃せない!
こちらの歴代ゲームランキングも必見!
全てが良い
様々なアイテムを使用したり、時には時代をさかのぼったりして謎を解いていくのが楽しい。
当時、ハート3つクリアなど縛りを入れて何回もクリアするほどやりこんでいた。
このゲームをプレイしたから今でもゲームをしている、と言っても過言ではないほど影響を受けた。
ぎりぎりの難易度
グラフィックが当時の技術だととても綺麗だった。
オカリナを使って馬を呼んだり過去と未来を行き来したりと楽しい。
正直、ゲームの難易度はかなり高いほうだと思うが、なんとか頑張ればクリアできるぐらいの難易度でやりがいがある。
初の3D(任天堂64)ゼルダ
それまでになかった立体の動きができるので、謎解きのバリエーションも増えました。
フィールドが非常に広大で馬のエポナで走っているだけで楽しいです。
何度もやり直せる名作だと思います。
伝説のRPG!3DS版もおすすめ
アクションゲームの伝説的名作です。
当時のゲームとしては広いフィールド、奥深いストーリーなどが魅力的。
操作感が更に良くなって外でも気軽に楽しめる3DS版もオススメです。
名作
任天堂64の名作ソフトですね!
本作をプレイすればゼルダの伝説は大好きになること間違いなし。
BGMも印象的で、またプレイをしたくなる!