1分でわかる「クリスマスソング」
ロックから童謡まで、多彩なクリスマスソング!

冬が近付いてくると、テレビや街中で耳にする機会が多くなる「クリスマスソング」。ひとくちに、クリスマスソングといっても、多くのアーティストがカバーする定番の名曲から、人気アーティストが歌う最新のヒット曲までさまざまです。また曲のジャンルも、カラオケで盛り上がるポップで親しみやすい「ロック」をはじめ、荘厳な「クラシック」や、激しい「ジャズ」、子供向けの「童謡」など盛りだくさん!
邦楽に関するランキングはこちら!
「邦楽」の定番クリスマスソング
「山下達郎」の名曲『クリスマス・イブ』

クリスマス・イブ / 山下達郎
(引用元: Amazon)
「山下達郎」の『クリスマス・イブ』(1983年)は、1989年から始まった遠距離恋愛の2人を描くCM「クリスマス・エクスプレス」で一躍脚光を浴びました。リリースから20年以上経った今なお、クリスマスソングの定番として多くの人から愛されている名曲です。
「ユーミン」の代表曲『恋人がサンタクロース』

恋人がサンタクロース / 松任谷由実
(公式動画: Youtube)
ユーミンこと「松任谷由実」が1980年にリリースした『恋人がサンタクロース』は、映画『私をスキーに連れてって』の挿入歌としても知られている定番のクリスマスソングです。この曲は、ロックでクリスマスソングを作ったら面白そうという、ユーミンの発想によって生まれました。なお、『恋人がサンタクロース』の影響により、クリスマスは恋人と過ごすという風潮が作られたという説があります。
松任谷由実に関するランキングはこちら!
「バクナン」による月9主題歌『クリスマスソング』

クリスマスソング / back number
(公式動画: Youtube)
バクナンことロックバンドの「back number(バックナンバー)」が、2015年に発売したシングル『クリスマスソング』。この曲は、女優・石原さとみとジャニーズの山下智久が共演した月9ドラマ、『5→9〜私に恋したお坊さん〜』のエンディングを飾る主題歌に起用されました。以来、クリスマスソングの新たな定番として、多くの人に愛されているバラードです。
back numberに関するランキングはこちら!
「洋楽」の定番クリスマスソング
日本でも定番!「ワム!」の『ラストクリスマス』

Last Christmas / Wham!
(公式動画: Youtube)
イギリスのミュージシャン「ワム!(Wham!)」が、1984年にリリースした『ラスト・クリスマス(Last Christmas)』。海外のアーティストによって製作された曲ですが、日本でもクリスマスシーズンになると街中や飲食店などで流れる、定番のクリスマスソングです。なおこの曲は、クリスマスの失恋をテーマにした切ないラブソングになります。
アップテンポのラブソング!「マライア・キャリー」の『恋人たちのクリスマス』
「マライア・キャリー(Mariah Carey)」によるクリスマスソングの定番といえば、1994年にリリースされた『恋人たちのクリスマス(All I Want for Christmas Is You)』です。この曲は女性目線で、クリスマスに好きな人を思う気持ちを歌った、アップテンポのラブソング。また、曲のストリーミング回数や売り上げにおいて、3つのギネス世界記録に認定されるほど、世界中の人々から愛される人気のクリスマスソングです。
マライアに関連するランキングはこちら!
多くの人気アーティストにカバーされた名曲『サンタが街にやってくる』
『サンタが街にやってくる(Santa Claus Is Coming to Town)』は、1934年に初めて世に送り出されたクリスマスソングの定番です。これまでに、マイケル・ジャクソンの兄弟で構成された「ジャクソン5」や、アメリカの兄妹デュオ「カーペンターズ」など、名だたるアーティストにカバーされてきました。日本でも、1970年代の人気アイドル「南沙織」や、史上最年少の演歌歌手としてデビューした「さくらまや」といった歌手がカバーしています。
「童謡」でおなじみのクリスマスソング
名作曲家&名作詞家によって作られた『あわてんぼうのサンタクロース』

あわてんぼうのサンタクロース / 松本知子
(引用元: Amazon)
クリスマス前にプレゼントを配る家にやってきたり、えんとつを覗いて落っこちたりと、コミカルなサンタクロースを歌った童謡『あわてんぼうのサンタクロース』。数々の人気CM曲を生み出した「小林亜星」が作曲を担当し、演歌の名曲『天城越え』や童謡の定番『おもちゃのチャチャチャ』の歌詞を書いた「吉岡治」が作詞を担当しています。
童話から生まれた『赤鼻のトナカイ』

赤鼻のトナカイ / クリスマス・ベル
(引用元: Amazon)
みんなに笑われてしまう、赤い鼻のトナカイを歌った童謡『赤鼻のトナカイ』。この曲の元になった童話『ルドルフ 赤鼻のトナカイ』は、百貨店のコピーライター「ロバート・L・メイ」が作った物語です。ロバートの娘はトナカイが大好きだったため、トナカイを主人公にした童話を製作したと言われています。
賛美歌「クリスマス・キャロル」
神を讃える歌・賛美歌を意味する「クリスマス・キャロル」は、ヨーロッパに古くから伝わる曲です。主にキリスト教のミサ(儀式)で歌われています。ちなみに日本で音楽の教科書に採用されるほど、有名なクリスマスソング『きよしこの夜』は、もともと教会で生まれたクリスマス・キャロルでした。
5000万枚を売り上げたクリスマスソング!
クリスマスソングで世界最高セールスを記録したのは、アメリカの歌手、ビング・クロスビーが歌う『White Christmas』。1942年の発売から5000万枚以上を売り上げる、大ヒットを叩き出しました。彼の曲にはほかにも、「サイレント・ナイト(きよしこの夜)」といった数々のクリスマス曲があり、「クリスマスソングの王様」と呼ばれています。