みんなの投票で「フランスのお菓子ランキング」を決定します!さまざまな洋菓子の発祥地であり、世界的に人気のパティスリーも集中するスイーツ大国・フランス。フランスの生まれのお菓子には、上品な味わいと華やかな見た目をあわせもつ魅力的なスイーツが数多く存在します。コロンとした形がかわいい「マカロン」、バターが香るりんごの焼き菓子「タルトタタン」、カリッとした表面と中のもっちりとした食感がクセになる「カヌレ」など、全種類が大集結!あなたの好きなフランスのお菓子を教えてください!
最終更新日: 2020/11/19
このお題は投票により総合ランキングが決定
このランキングでは、フランス発祥のお菓子が投票対象です。投票の際は商品名ではなく「マカロン」や「カヌレ」などの一般名称でお願いいたします。
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
1位マカロン
2位フォンダン・オ・ショコラ
3位カヌレ・ド・ボルドー
4位フィナンシェ
5位クレーム・ブリュレ
1位マカロン
2位フォンダン・オ・ショコラ
3位カヌレ・ド・ボルドー
4位フィナンシェ
5位クレーム・ブリュレ
条件による絞り込み:なし
マカロン(仏: macaron)は、卵白と砂糖とアーモンドを使った焼き菓子の一種。成分の半分以上が砂糖で、たいへん甘い。口の中で少し舐めた後吸うと甘い汁が出でくるのはこのためである。形状は、直径数センチの半円形を両方から合わせた形をし...
フォンダン・オ・ショコラ(フランス語: fondant au chocolat)は、フランスのチョコレートケーキである。日本語では「フォンダン・ショコラ」「フォンダント・ショコラ(こちらの方がフランス語の発音に忠実。fondant と...
カヌレ(仏:Canelé)はフランスの洋菓子。正式名はカヌレ・ド・ボルドー(cannelé de Bordeaux)。 フランスのボルドー女子修道院(fr:Couvent des Annonciades)で古くから作られていた菓子。...
卵黄の虜になるでしょうw
個人的にはマドレーヌが少し固くなって形が立体化したという風に認識しているのですが、独特すぎる解釈だったらゴメンナサイ。冗談はさておき、歴史の古いお菓子である「カヌレ・ド・ボルドー」は、大量に余ってしまう卵黄をどうしたら食べられるか、と考えられて作られただけあり、卵黄を様々な角度から堪能できるでしょう。お土産でいただいた時は、朝食のパンに代わってパクリと食べてしまう私です。
もっちりと食べ応えがある
見た目は少し地味だけれど、もちっとした生地で一つでも満足できるスイーツです。抹茶やフルーツなど練り込んだものもあり、いろんな味が楽しめます。一つが小さめなのでちょっとしたおやつタイムにも丁度いいです。
フィナンシェ(フランス語: financier)またはフリアン(friand)とは、フランス起源のバターケーキや焼き菓子の一種。17世紀にナンシーの"L'ordre des Visitandines"(聖母訪問教会)の修道女によって作...
王道の黄金色!
焦がしバターの風味が、手間ひまかけたリッチな味わいに感じます。フィナンシェがおいしいケーキ屋さんのは他の商品もおいしいと信じています。最近では焼きたて販売をするお店もあり、アーモンドパウダーと小麦粉の香りがより感じられて、食べるだけでうっとりとするくらい大好きです。
老若男女に愛される味
バターの風味と、しっとりじゅわ〜っな歯触りが最高!大人から子供まで、みんなが好きな味!チョコレート味や抹茶味などバリエーションも豊かで、色々な味を楽しむことができるのも良い!
クレームブリュレ(仏: crème brûlée [ˈkʁɛm bʁyˌle])は、カスタードプディングと似たデザート。クリームブリュレと呼ばれることがあるが、クレムブリュレの方がよりフランス語本来の発音に近い。
フロランタン(仏: florentins)はフランスの菓子。ドイツではフロレンティーナ(独: Florentiner)と呼ばれる。いずれにせよ「フィレンツェの」という意味で、カトリーヌ・ド・メディシスがアンリ2世のもとへ嫁ぐ際にイタリ...
タルト・タタン(仏: Tarte Tatin)とは、型の中にバターと砂糖で炒めた(キャラメリゼ)リンゴを敷きつめ、その上からタルト生地をかぶせて焼いたフランスの菓子。ひっくり返してリンゴの部分を上にして食べる。
宝石のようなリンゴケーキできれいです
飴色に煮詰めたリンゴがのったケーキです。キャラメリゼしたリンゴが宝石のようにキラキラ輝いていて見た目も美しく、季節感の楽しめて大好きです。リンゴの種類によって味も変わるので食べ比べるのも楽しいです。これを食べると秋が来たと感じます。
みずみずしいアップルが美味しいお菓子
アップルパイに似ているお菓子ですが、アップルパイよりもフルーツ感が強い。とくにみずみずしいアップルが最高に美味しい。パサついたパイではないので、子供でも食べやすい。朝食にオススメ。
オランジェット(フランス語:Orangette)とは、砂糖漬けの柑橘類の皮(ピール)をチョコレートで包んだフランス生まれの菓子。いくらか苦味のあるピールと甘いチョコレートの味の調和、柑橘香・リキュール・カカオの合わさった深い香りが、そ...
大人の苦味と甘さは男性にも好評
シロップに漬けたドライオレンジにチョコレートをかけて乾燥させたオランジェットは、甘いものがあまり得意ではない人にも好まれるスイーツ。コーヒーや紅茶だけでなくウイスキーとの相性も良く、見た目も華やかで大人のティータイムには欠かせない!酸味とチョコの濃厚さがベストバランス。
見た目が可愛らしいお菓子
オレンジにチョコレートを染み込ませたお菓子。オレンジの色が華やかで、見た目が美しい。人が集まる時に最適のお菓子。コーティングするチョコレートによって、味や見た目の印象が変わるので面白い。
ガレット・デ・ロワ(仏: galette des rois)は、公現祭の日に食べるフランスの菓子である。
年始にしか食べられない特別感!
切分けたピースにフェーブが入っていた人が王冠を被って祝福されるという遊びの要素もあり、フランスのお洒落な新年の団らんに憧れます。アーモンドクリームの香りと、パイ生地のサクサクが本当においしくて、おせち料理のあとでもペロッと食べてしまいます。
サクッとした食感が最高
アーモンドクリームベースのパイ菓子。サクサクとした食感が最高で、日本人が好きなお菓子だと思います。お菓子と言うよりも、菓子パンに近いかな?バターの香りが口の中に広がります。紅茶やコーヒー好きにはたまらない。
モンブランとは、黄色いケーキである。山の形に似せて作ったことからこう呼ばれる。名前の由来は、アルプス山脈のモンブランであり、フランス語で「白い山」を意味する。フランス語ではモン・ブラン・オ・マロン(仏: Mont Blanc aux ...
いつでもどこでも美味しい!
モンブランはどこで食べてもハズレがない!!
モンブラン専門店のモンブランは上品な甘味でいくらでも食べられそうだし、コンビニスイーツはいつでも買えて食べやすい!
たまに、食べにくいモンブランもあるけどそれもまた楽しいかな笑
エクレア(フランス語: éclair、フランス語発音: [eklɛʁ] エクレール、英語発音: [eiˈklɛər] エイクレアー、[ˈeiklɛə] エイクレア)は、フランス発祥の洋菓子(シュー菓子)の一種。
ダックワーズ(Dacquoise)とはアーモンド風味のメレンゲを使った焼き菓子。語源はフランスの温泉保養地ダクスに由来する。
アーモンドの風味にうっとり
コクのあるバタークリームをサンドしたさっくり軽いアーモンドのメレンゲ生地の皮?が最高に美味しい。日持ちもするのでお土産やギフトにも適しており、食べ応えがあるので小腹が空いた時のおやつにもぴったり!
シュークリームは、生地を中が空洞になるように焼き、その空洞にカスタードクリームなどを詰めた洋菓子の一種。フランス語で「chou à la crème」(シュー・ア・ラ・クレーム)と呼ばれる菓子である。詰めるクリームについては、洋菓子店...
クレープ(フランス語: crêpe)は、パンケーキの一種で、フランス北西部のブルターニュが発祥の料理。元になったのは、蕎麦粉で作った薄いパンケーキのガレット(galette)という料理である。
オペラ(フランス語: Opéra)は、フランス発祥のケーキである。 グラン・マルニエまたはコアントローのシロップをしみ込ませたビスキュイ・ジョコンド(fr:biscuit Joconde)という生地に、ガナッシュ、コーヒーのバターク...
見た目も味もエレガント
フランス菓子特有のバター、クリームの美味しさも魅力的ですが1番好きなのはチョコベースのこのオペラ。
見た目もとても上品でエレガントで味もシンプルながらもうまいまずいがハッキリ出るケーキ。美味しいお店のは本当に美味しいです。置いているケーキ屋さんでは必ずオペラを購入します。
サプライズ感
バレンタインで、長年付き合ってきた彼に贈り、褒められたお菓子です。一見、普通のチョコレートケーキに見えますが、温めると中からトロトロに溶けたチョコレートが出てくるので、サプライズ感があって楽しく食べられます。
バスクチーズケーキ、あるいはバスク風チーズケーキとは、バスク地方で食されている、外側を黒く焦がした濃厚な風味のあるチーズケーキである。スペインのサン・セバスティアンにある料理店ラ・ビーニャ(La Viña)のレシピをもとにしたベイクド...
ミルフィーユ(仏: mille-feuille)は、フランス発祥の菓子の一種。 歴史のある菓子であり、形状や製法も様々なものがあるが、現代では3枚のフィユタージュ(仏: feuilletage)またはパート・フィユテ(仏: pâte...
マドレーヌ(仏:madeleine)とはフランス発祥の焼き菓子のひとつである。 無塩バター、バターと同量の小麦粉、卵、砂糖、ベーキングパウダー、好みによりアーモンドパウダー、香料(バニラエッセンスなど)やブランデーを入れて良く混ぜ合...
クイニーアマン(ブルトン語:kouign amann, 発音 [,kwiɲaˈmɑ̃nː])とは、フランスのブルターニュ地方における伝統的な洋菓子の一種である。フィニステール県ドゥアルヌネ(fr)の名物で、イヴ=ルネ・スコルディア(Y...
関連するおすすめのランキング
見た目も味も文句なし!
さっくりとした皮に挟まれた香り豊かなクリーム、さらにはカラフルで愛らしい見た目と、名実ともにフランス菓子の代表的存在がマカロン。クリームの種類も豊富で、ピスタチオやシトロンといった大人の味わいからキャラメルなど万人受けするものまで多彩で、華やかなのでギフトにも喜ばれる!
味も見た目も最高
マカロンの周りはサクッとしていて、中は固めのクリームが挟んであり、独特の食感がたまりません。また、フレーバーもフルーツからチョコやバラ、バニラなど豊富で飽きません。見た目もカラフルであざやかで贈り物にぴったりです。
衝撃的な美味しさ
マカロンは卵白とお砂糖、そしてアーモンドプードルを使ってオーブンで焼きあげたお菓子。外側はサクッとしているのに、中はねっちりとしている独特の不思議な食感が好き。あの食感に衝撃で一瞬で心を奪われました。
可愛い
色々な色があり、コロンとしたフォルムが可愛く、女性に人気のお菓子だと思います。フレーバーも種類が豊富なため、飽きることなく食べられるところが好きです。
カラフルな憧れお菓子
鮮やかな売り場に必ずといっていいほど足を止めてしまいます。味のバリエーションがとにかく豊富で、目でも楽しめる華やかさが好きです。
かわいい
見た目がとにかくかわいくて、ずっと眺めていたい。外はサクサク、中は何とも言えない不思議な食感でやみつきになる。
大切に食べたい
小さなお菓子だけれど、大切にゆっくりゆっくり食べたくなる。中のクリームがねっちりとしたものが好き。
代表
なんと言ってもフランス菓子の代表格で、普段からティーが好きなので茶請けにぴったりです。
かわいい
色がカラフルで見た目もかわいくて、ちょっと一口で気分があが流!