みんなのランキング

【人気投票 1~125位】寿司ネタランキング!みんなが好きな寿司の種類は?

小肌

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数125
投票参加者数8,008
投票数39,328

みんなの投票で「寿司ネタ人気ランキング」!旬&新鮮なネタとそれを引き立てるシャリの組み合わせが絶品のお寿司は、日本を代表する料理。誰もが1つはお気に入りの寿司ネタがあるのではないでしょうか。「大トロ」や「中トロ」、「カツオ」といった赤身から、「タイ」、「サーモン」、「ヒラメ」などの白身。そして「つぶ貝」や「ミル貝」、「ほっき貝」などの貝類、さらには「いくら」、「うに」、「鉄火巻」といった軍艦・巻物まで、すべての寿司ネタが対象です。あなたが好きなネタに投票してください!

最終更新日: 2025/04/04

みんなのランキングはアフィリエイト広告を利用しています

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1位から見る

61とろたく

52.2(44人が評価)

62小肌

51.9(72人が評価)

とりあえずの一貫!!

某寿司漫画などでも、よく目にするネタですが、程よい酢加減とさっぱりとした味わいが堪らない!!コノシロも美味しいですよ!!

コバテツ

コバテツさん

1位(100点)の評価

報告

寿司屋の技が生きる

美味いところのコハダは本当に美味い

ゲストさん

1位(95点)の評価

報告

名前がかわいい魚

名前が可愛いから

まあちゃんさん

3位(80点)の評価

報告

63ツナマヨサラダ

51.7(12人が評価)

65かんぴょう巻き

51.2(64人が評価)

うまい

わさびだけつけると尚良

Toureさん

1位(100点)の評価

報告

66シーサラダ

50.7(18人が評価)

回転寿司オリジナルネタ。

サラダ系寿司ネタですがホッキ貝にイカやトビ子が入っていて、色々な味と食感が楽しめて好きです。回転寿司でしか食べられないメニューなのが高ポイント。

Flash&Redpan

Flash&Redpan さん

2位(90点)の評価

報告

67馬刺し

50.6(1人が評価)
馬刺し

馬刺し(うまさし、ばさし)とは、馬の肉を薄く切って生で食べる日本料理のことである。「馬肉の刺身」の略称である。馬刺しには、大別して「トロ」や「霜降り」、「赤身」があり、また一頭あたりから採れる量が少ないので珍重される「タテガミ刺し」や「こうね(タテガミの脂)」のほか、匂いがほとんどない「レバ刺し」や「タン刺し」などもある。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

68キムチ

50.5(1人が評価)
キムチ

キムチ(朝鮮語: 김치)は、白菜などの野菜と、塩・唐辛子、魚介塩辛、ニンニクなどを主に使用した漬物。かつては朝鮮漬けとも呼ばれる。 単独で、あるいはつけ合せ(特に焼肉店)として食べられるほか、豚肉と一緒に炒めた「豚キムチ」などの材料や、チゲの具(キムチチゲ)としても用いられる。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

関連するランキング

大象 宗家白菜キムチ

キムチランキング

好きなキムチは?

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

注目
注目
注目
注目
注目
注目
注目
鯖

現在40位

採点する
注目
注目
注目
注目
注目

69カキフライ

50.4(1人が評価)
カキフライ

カキフライとは、カキを材料とする日本の揚げ物料理(フライ)の一種。主にマガキが使用されるが、旬の時期(秋から冬)以降はイワガキ(春から夏)が替わって旬を迎えるのでほぼ通年食べることができる。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

70めかぶ

50.4(1人が評価)
めかぶ

メカブ(和布蕪)は、ワカメの付着器の上にある、葉状部の中で厚く折り重なってひだ状になった部分である。生殖細胞が集まった部位で、成実葉や胞子葉に相当する。ワカメは海藻なので根はないが、通俗的には「ワカメの根元部分」とも表現される。 日本では食用にされる。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

71カオラーム

50.0(1人が評価)

72煮ホタテ

49.9(46人が評価)

73白子

49.1(106人が評価)
白子

白子(しらこ)は、主に魚類の精巣を食材とする際の呼び名。タラ、アンコウ、フグなどの成熟した白子は味が良く、酢の物、汁物、鍋物、焼き物などとして食べる。 通常、75-82%の水分、1-5%の脂肪を含み、プロタミン(ヒストン)、ヌクレオプロテインなどの強塩基性タンパク質やポリアミンを多く含むのが特徴とされる。遺伝子としてのDNAも高濃度で含む。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

74ほや

44.2(58人が評価)
ほや

ホヤ(海鞘、老海鼠、保夜)は尾索動物亜門ホヤ綱に属する海産動物の総称。2000種以上が知られる。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

すごく美味しい

フランシスコザビエルさん

1位(100点)の評価

報告

すごい

めっちゃ美味しい知らんかった。

ザビエルさん

1位(100点)の評価

報告

まじ神

ほんとなんで119位なの?

カバンさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

75オクラ

44.1(65人が評価)
オクラ

オクラ(英語: okra、秋葵、学名: Abelmoschus esculentus)は、アオイ科トロロアオイ属の植物、またはその食用果実である。英名 okra の語源は、ガーナで話されるトウィ語の nkrama から。その形状からLady's finger(婦人の指)とも呼ばれる。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

76あん肝

43.7(142人が評価)

美味しい

普通に美味しい

内緒さん

1位(100点)の評価

報告

77カレイ

40.8(6人が評価)

78

40.5(6人が評価)

79石垣貝

40.4(52人が評価)

80キス

40.0(5人が評価)
キス

キス(鱚、鼠頭魚)は、スズキ目スズキ亜目キス科(学名:Sillaginidae)に所属する魚類の総称である。 あるいは、シロギス(Sillago japonica、分類によってはSillago sihama)の異称、あるいはシロギスがキスの異称ともされる。 キス科には、ホシギス・アオギスなど、沿岸の浅い海で暮らす種類を中心に5属約33種が記載されている。キス類の多くは食用に利用されるほか、釣りの対象としても人気が高い。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

81

81位~100位を見る

このランキングに関連しているタグ

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ