白く濁った色と、まろやかで濃厚な飲み口が特徴的な日本酒(清酒)を指す“にごり酒”。製造過程で出る澱(おり)を取り除かずに瓶詰めした“おり酒”や、生きた酵母による炭酸を特徴とする”活性にごり”など、さまざまな種類が存在します。今回は「にごり酒人気ランキング」をみんなの投票で決定!「菊姫 にごり酒」や「桃川 にごり純米 とろうま」など、人気の銘柄は何位にランクインするでしょうか?あなたのおすすめする、にごり酒を教えてください!
最終更新日: 2020/11/30
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングは、これまでに発売されたすべてのにごり酒が投票対象です。現行品だけでなく、販売が終了した銘柄にも投票可能。あなたが好きなにごり酒を、“商品名”で投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位酒千蔵野 川中島 純米にごり酒
2位ほまれ酒造 苺にごり酒
3位高木酒造 豊の梅 酵白 おり酒
4位小西酒造 白雪純米にごり酒
5位白川郷 純米にごり酒
1位酒千蔵野 川中島 純米にごり酒
2位ほまれ酒造 苺にごり酒
3位高木酒造 豊の梅 酵白 おり酒
4位小西酒造 白雪純米にごり酒
5位白川郷 純米にごり酒
条件による絞り込み:なし
とろっとした口当たりは病みつきになります。
甘すぎない、少し酸味のあるすっきりとしたにごり酒です。とろっとしており、とてもクリーミーなお酒です。ロックで飲むべきお酒で純米らしさを味わえます。また、かの有名武将、武田信玄と上杉謙信が戦の疲れを癒すために飲んだとされています。信玄公と謙信公を想いながら飲むのもツウです。
引用元: Amazon
酒蔵 | 三輪酒造(岐阜県) |
---|---|
味わい | 甘口 |
アルコール度数 | 14~15度 |
日本酒度 / 酸度 | -25 / 2.0 |
精米歩合 | 70% |
公式サイト | http://www.miwashuzo.co.jp/product/junmainigori.html |
真夏の夜に飲みたいクールなにごり酒
にごり酒と言ったら外せないのが白川郷です。岐阜の地酒ですが、関東の量販店を中心に広く流通しています。
とにかくキンキンに冷やして飲むのがおいしいです!味わいは甘さ控えめで、爽やかな酸味が映えるスッキリ系。にごりはめちゃくちゃ密度が高く、ドロドロしています。
このドロドロさを活かしてロックやソーダ割りも最高です。こちらの飲み方だとアルコール度も下がるので、ガンガン飲めちゃいます。ビールだけが真夏のお酒でないことを実感できるでしょう。
お米のうまさを感じるダイレクトな味わい
どぶろく祭りにちなんで作られたこちらのお酒、どぶろく製法を活かした濃い飲み口が特徴でお米の美味しさを最大限に生かしたその味は甘味と酸味のバランスが絶妙でお米の自然な旨味が贅沢に味わえる。濃厚なにごり具合と決して甘ったるくないその味わいはこのお酒でしか味わえない。
飲んだ事のない人も飲める甘さだと思います。
米処、酒処としてしられている秋田が産んだ日本酒を、にごり酒に仕上げることによって、上質な酒米のうまみ、甘みをダイレクトに感じられ、日頃飲まない人にも冷たいにごり酒でも、熱燗でも美味しいです。夏場もいける味と思います。
年齢と共に好きになるお酒
昔は苦手だったお酒が、甘いお酒が苦手になってきた頃には一番飲むお気に入りのものになっていました。
甘さよりもさわやかな後味が口のなかに残ります。
辛すぎるのは苦手なので、少し甘さを感じられるこちらのお酒が今の私にはちょうどいいです。
どぶろくを連想させる最高級のにごり酒
アルコールや糖類を一切加えずお米そのものの旨味を極限まで引き出した花垣のにごり酒は純米吟醸と表示してもいいくらいの高品質でふっくらとした炊き立てのお米を連想させるような香りでお米の旨味をダイレクトに感じることが出来るまろやかな甘みが最高です。
現在住んでいる岡山にある酒蔵・十八盛さんのお酒をみんなに教えたい
ラベルが日本酒には珍しくピンクを使ったとっても可愛らしいデザインで、贈り物としてとても喜ばれると思います(特に女性に)。開栓すると華やかな香りがして、飲んだ感じはほのかに甘く少しシュワッとした感じがして飲むのには最適な一本でした。ちなみにSweet Rippleとは甘い波紋と言う意味みたいです。
ずっと好き。ラベルも可愛い
こちらは冬になると買ってしまうお酒で、原料米の栽培や作り方にもこだわっていて、お酒作りに掛ける情熱も2位に選んだ理由です。最初飲んだ時、ちょっとだけカルピスを思い出すような味わいで、つまみがなくても美味しくいただけます。
粒が細かくスッキリと飲みやすいお酒
絞る前のもろみから採り、米や米麹が入った独特な味わいが特徴的な甘口のお酒で甘味と酸味のバランスが絶妙でにごり酒の粒が細かいのでスッキリとした飲み口がにごり酒初心者にもやさしい味わい。
夏はキンキンに冷やして、冬場は鍋料理と一緒に一念を通して飲める。
熱燗にして飲みたい旨みたっぷりのにごり酒
奈良県の久保本家酒造さんがつくるにごり酒です。商品名の「どぶ」はどぶろくから取っています。
こちらは熱燗がめちゃくちゃ似合うお酒となっています。その昔「にごり酒は冷酒」とおぼえていた自分にとって衝撃的でした。特に温度の高い熱燗が最高ですね。
味わいはクリーミーな口当たりに極上の旨みがたっぷり混じったタイプ。いかにも和食のお酒飲んでいるー!という実感が最高です。
食前に飲むと食欲が湧く気さえします。真夏でも熱燗でいきたい傑作ですね。
伝統の製法で作られている本場のどぶろくです
日本古来のお酒として知られているどぶろく、お米だけのシンプルなお酒です。どろどろとした何とも言えないお米だけの味わいが大好きです。現在のお酒のように洗練されていないから、お酒の風味や味わいを最も感じる事ができます。
まだ飲んでいないので、これから飲みたい
紀土も純米~純米大吟醸までどれも美味しいです。居酒屋さんでももしメニューに載っていたら必ず頼んでしまいます。こちらのにごり酒は残念ながらまだ飲めていませんが、ぜひ購入して飲みたい一本です。
引用元: Amazon
酒蔵 | 月桂冠(京都府) |
---|---|
味わい | 甘口 |
アルコール度数 | 10度以上11度未満 |
日本酒度 / 酸度 | - |
精米歩合 | - |
公式サイト | https://www.gekkeikan.co.jp/products/type06/nigori/ |
低アルコールで誰でも飲めるにごり酒
京都の大手酒造メーカー・月桂冠の商品ですね。もちろんスーパーなどで気軽に入手できます。
このお酒の最大の特徴は低いアルコール度です。10~11%という度数でつくられており、通常の地酒が15~18%ぐらいであることを考慮すると、とても低いのがわかります。
普通の日本酒を10%ぐらいのアルコール度数にすると、飲みごたえがなくなりとても薄っぺらい味わいになるのですが、この月桂冠・にごり酒は澱のコクを利用することで物足りなさを克服しているのです。
そのため、アルコールの苦手な人でも楽しめるにごり酒として成立しています。アルコール摂取量に気を使わないといけない人にぜひおすすめですね。
女性受けするお酒
女性が好きそうな風味がきちんとあるお酒なので、これだけでも楽しめるお酒です。おつまみはいらないので、飲みすぎないようにしなければいけません。このまま水割りよりも、炭酸水で割ってのんだほうが味を更に楽しむことができます。
パッケージはかわいいけど飲みごたえは強烈
シロクマがデザインされたかわいいパッケージで、優しい飲み応えなのかなという印象ですが、アルコール度数が19度と高めで強烈です。甘いところは飲みやすいです。アルコール度数が高いものはあまり多く飲めませんが、パッケージのかわいさに惹かれてしまいます。
豆乳のようなお酒
アルコール度数が低めに作られているので、飲みやすく、普段お酒を飲まない人でも楽しめるお酒です。また、豆乳のようなクリーミーさが特徴でロックで飲むのも良し、ソーダ割にするのも良しのお酒です。うちでは、1杯目はそのままで、2杯目はソーダ割というふうに杯数毎に飲み方を変えて楽しんでいます。
見た目以上に美味しい
2020年の冬に初めて飲みました。見た目は派手な感じないのですが、長年愛されているお酒らしくファンも多いようです。お味もしっかりとしていてトロリと舌にさわる感じが美味しかったです。また購入したいと思いました。
お米の旨味がぎゅっと詰まったにごり酒の、人気銘柄が一覧できる「にごり酒人気ランキング」はいかがでしたか?このほかにも、日本酒に関するランキングを多数公開しています。お酒好きな方はぜひCHECKしてください!
甘口・辛口の人気銘柄をチェック!
熱燗・冷酒におすすめの銘柄は?
産地別人気の日本酒ランキングはこちら!
こちらの日本酒ランキングも見逃せない!
にごり酒通の間で話題の純米にごり酒です。
厳選された高品質な酒米でする美山錦を、贅沢に使うことによって、日本酒本来のうまみを凝縮して頂くことができます。日本酒本来のうまみで、喉越しも優しく、口当たり抜群で、飲みごたえもよく、癖になる味わいです。