みんなのランキング

【人気投票 1~20位】にごり酒ランキング!みんながおすすめする銘柄は?

酒千蔵野 川中島 純米にごり酒高木酒造 豊の梅 酵白 おり酒北鹿 北あきた にごり酒小西酒造 白雪純米にごり酒

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数20
投票参加者数28
投票数51

みんなの投票で「にごり酒人気ランキング」を決定!米の旨みが凝縮された、とろりとして濃厚な味わいが魅力の「にごり酒」。酵母が生きたまま瓶詰めされ、シュワっとした爽快感が楽しめる「活性にごり」や、さらりとして飲みやすい「うすにごり」など、その種類は様々です。米の甘みが楽しめる濃厚な一本から、キレの良い辛口、そしてシャンパンのようなスパークリングタイプまで、豊富なラインナップがあるなかで、No.1に輝くのは?あなたがおすすめする商品を教えてください!

最終更新日: 2025/02/18

注目のユーザー

神奈川 建一

専門家日本酒ブログ「お酒ミライ」運営

神奈川 建一

投票した内容とコメントを見る

みんなのランキングはアフィリエイト広告を利用しています

ランキングの前に

1分でわかる「にごり酒」

白濁した色と濃厚な味わいが特徴的

にごり酒とは、白く濁った日本酒のことです。日本酒の製造過程では、醪(もろみ)と呼ばれるアルコール発酵させた米を酒袋やフィルターなどで絞ります。その際に目の粗い袋を使って濾(こ)されたのが、にごり酒です。にごり酒の特徴である白濁した色は、濾されずに残った澱(おり)によるもの。この澱によって、強い米の香りと、なめらかで濃厚な飲み口を生み出します。

にごり酒とよく似た”どぶろく”との違いとは

にごり酒と似た白い酒として“どぶろく”がありますが、両者は製造方法が異なります。目の粗い袋やフィルターに通したものがにごり酒で、一度も通さずに作られたものがどぶろくです。また酒税法では、にごり酒は「清酒」に分類されますが、どぶろくは「雑酒」として扱われるという違いもあります。

にごり酒の種類と特徴

「にごり酒」と一口に言っても、製法や含まれる澱の量によってさまざまな種類があります。ここでは代表的なにごり酒の種類とその特徴を解説します。

  • 活性にごり酒(発泡性) 酵母が生きたまま瓶詰めされており、瓶内で発酵が続くため、微炭酸による発泡感が特徴です。開栓時にはガスが噴き出すこともあるため注意が必要ですが、シュワシュワとした爽快な口当たりと、フレッシュな甘みや酸味を楽しめます。よく冷やして、食前酒としてもおすすめです。
  • おりがらみ 発酵によって生じた澱の一部を意図的に残して瓶詰めされたにごり酒です。活性にごり酒ほど濃厚ではなく、サラサラとしたなめらかな口当たりが特徴。米の旨味や香りが穏やかに感じられ、にごり酒初心者にもおすすめです。冷やして、食中酒として幅広い料理と楽しめます。
  • うすにごり ごく少量のにごり成分(澱)を残した状態で瓶詰めされたにごり酒です。見た目もわずかに白濁している程度で、クリアな酒質にほんのりとした米の風味や甘みが加わります。軽やかな口当たりで、日本酒の繊細な味わいとにごり酒特有の風味の両方を楽しみたい場合に適しています。冷やして、あっさりとした料理との相性も良いです。

にごり酒の選び方

自分好みのにごり酒を見つけるためには、いくつかのポイントがあります。

*甘口・辛口で選ぶ

日本酒の甘口・辛口は「日本酒度」を参考にできますが、にごり酒は米の甘みが強く出る傾向があるため、日本酒度だけでなく、商品説明や口コミも参考にしましょう。甘口は濃厚でデザートワインのように、辛口はすっきりとしたキレを楽しめます。

アルコール度数で選ぶ

一般的な日本酒はアルコール度数15~17度が多いですが、にごり酒の中には10度前後の低アルコールタイプもあります。飲みやすさを重視するなら低アルコールタイプ、日本酒らしいしっかりとした飲み応えを求めるなら高アルコールタイプを選ぶと良いでしょう。

米の種類で選ぶ

にごり酒の原料となる酒米の種類によっても味わいが異なります。例えば、山田錦(やまだにしき)は芳醇でふくよかな味わいに、五百万石(ごひゃくまんごく)はすっきりとした辛口に、美山錦(みやまにしき)は穏やかな香りと優しい口当たりに仕上がる傾向があります。

特定名称で選ぶ

日本酒には特定名称という区分があり、にごり酒もこれに該当します。

純米酒: 米と米麹、水のみで造られたにごり酒で、米本来の旨味やコクが豊かです。

吟醸酒/大吟醸酒: 低温でじっくりと発酵させ、華やかな香りが特徴です。にごり酒としては珍しいですが、より繊細な味わいを求める場合に選択肢となります。

本醸造酒: 醸造アルコールを少量添加しており、すっきりとした飲み口が特徴です。

関連するおすすめのランキング

日本酒人気No.1は?
日本酒の銘柄ランキング

日本酒選びのコツを知りたい方はこちら!
【専門家監修】日本酒おすすめランキング!種類別の美味しい日本酒の選び方も徹底解説

種類別人気の日本酒ランキングもチェック! 

このランキングの投票ルール

このランキングは、にごり酒が投票対象です。商品名で投票し評価してください!

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

とろっとした口当たりは病みつきになります。

甘すぎない、少し酸味のあるすっきりとしたにごり酒です。とろっとしており、とてもクリーミーなお酒です。ロックで飲むべきお酒で純米らしさを味わえます。また、かの有名武将、武田信玄と上杉謙信が戦の疲れを癒すために飲んだとされています。信玄公と謙信公を想いながら飲むのもツウです。

ひさ

ひささん

2位(85点)の評価

報告

にごり酒通の間で話題の純米にごり酒です。

厳選された高品質な酒米でする美山錦を、贅沢に使うことによって、日本酒本来のうまみを凝縮して頂くことができます。日本酒本来のうまみで、喉越しも優しく、口当たり抜群で、飲みごたえもよく、癖になる味わいです。

くろねこたま

くろねこたまさん

2位(95点)の評価

報告

シルキーでミルキー

甘すぎずしっかり日本酒を感じるにごり酒です。
口当たり舌触りが抜群に良い!
毎年数本購入します。
酒宴の席の差し入れ定番です。
ぜひ一度は飲んでみて欲しいお酒です。

ちいさん

1位(100点)の評価

報告

米の甘味が広がるにごり酒

米の甘味、うまみがしっかりわかるにごり酒です。口当たりがよく、飲みやすいです。しかし、アルコール度数が18度と高いので飲みすぎには注意が必要です。また、飲みやすさから女性にも人気だそうで、うちの家内も喜んで晩酌してくれます。

ひさ

ひささん

1位(100点)の評価

報告

甘口のにごり酒です。料理にも使えます。

米と米麹で作られていて、昔からのにごり酒で、日本酒度は12とかなり甘めです。普段飲まれなかったり、苦手意識を持たれている方には、お勧めのにごり酒です。くどくない味わいで、余韻をひきます。今からは冷たく冷やして飲まれるのが最高です。

くろねこたま

くろねこたまさん

4位(85点)の評価

報告

飲んだ事のない人も飲める甘さだと思います。

米処、酒処としてしられている秋田が産んだ日本酒を、にごり酒に仕上げることによって、上質な酒米のうまみ、甘みをダイレクトに感じられ、日頃飲まない人にも冷たいにごり酒でも、熱燗でも美味しいです。夏場もいける味と思います。

くろねこたま

くろねこたまさん

1位(100点)の評価

報告

伝統の製法で作られている本場のどぶろくです

日本古来のお酒として知られているどぶろく、お米だけのシンプルなお酒です。どろどろとした何とも言えないお米だけの味わいが大好きです。現在のお酒のように洗練されていないから、お酒の風味や味わいを最も感じる事ができます。

くろねこたま

くろねこたまさん

3位(90点)の評価

報告

しっかりしたコクとまろやかな飲みごたえ

にごり酒というと口の中に変な甘さが残るものが少なくありませんが、このお酒はしっかりとコクがあり、まろやかな甘味を感じられます。優しい口当たりでのど越しがよいです。雪をイメージしたような爽やかなパッケージがおしゃれです。

ふみか

ふみかさん

2位(90点)の評価

報告

パケ買いのお酒

飾っておくだけでかわいいという理由で購入してみたら、どれだけでも飲めてしまう後味すっきりなお酒でした。アルコール度数が低いし、飲み口は軽いしで、油断して飲むと一本空けてしまう勢いで飲んでしまうので要注意です。

あおりん

あおりんさん

2位(90点)の評価

報告

あっさり甘すぎないにごり

甘過ぎるにごりが多い中さらりとした喉越しに後味もさっぱりした飲みやすいにごりです。
個性はあまり無いですが、
いくらでも飲めてしまう危うさが有ります。

日本酒大好き❗️さん

1位(85点)の評価

報告

豆乳のようなお酒

アルコール度数が低めに作られているので、飲みやすく、普段お酒を飲まない人でも楽しめるお酒です。また、豆乳のようなクリーミーさが特徴でロックで飲むのも良し、ソーダ割にするのも良しのお酒です。うちでは、1杯目はそのままで、2杯目はソーダ割というふうに杯数毎に飲み方を変えて楽しんでいます。

ひさ

ひささん

3位(70点)の評価

報告

国産米を使用していて丁寧に作られたスタンダードなにごり酒です。

日本酒度数は、22とかなり甘めに作られているので、日本酒は辛いという意識をもっている女性におすすめです。切れ味もよく、さっぱりとしていてにごり酒ですので、味わい深いです。一度飲んだら後をひく味です。お値段がお手頃です。

くろねこたま

くろねこたまさん

5位(75点)の評価

報告

年齢と共に好きになるお酒

昔は苦手だったお酒が、甘いお酒が苦手になってきた頃には一番飲むお気に入りのものになっていました。
甘さよりもさわやかな後味が口のなかに残ります。
辛すぎるのは苦手なので、少し甘さを感じられるこちらのお酒が今の私にはちょうどいいです。

あおりん

あおりんさん

1位(100点)の評価

報告

どぶろくを連想させる最高級のにごり酒

アルコールや糖類を一切加えずお米そのものの旨味を極限まで引き出した花垣のにごり酒は純米吟醸と表示してもいいくらいの高品質でふっくらとした炊き立てのお米を連想させるような香りでお米の旨味をダイレクトに感じることが出来るまろやかな甘みが最高です。

りょう

りょうさん

1位(100点)の評価

報告

現在住んでいる岡山にある酒蔵・十八盛さんのお酒をみんなに教えたい

ラベルが日本酒には珍しくピンクを使ったとっても可愛らしいデザインで、贈り物としてとても喜ばれると思います(特に女性に)。開栓すると華やかな香りがして、飲んだ感じはほのかに甘く少しシュワッとした感じがして飲むのには最適な一本でした。ちなみにSweet Rippleとは甘い波紋と言う意味みたいです。

ごま

ごまさん

1位(100点)の評価

報告

11白川郷 純米にごり酒

62.3(10人が評価)
白川郷 純米にごり酒

引用元: Amazon

酒蔵三輪酒造(岐阜県)
味わい甘口
アルコール度数14%~15%
日本酒度 / 酸度-25 / 2.0
精米歩合70%
公式サイトhttp://www.miwashuzo.co.jp/product/junmainigori.html
参考価格1,320円(税込)

もっと見る

真夏の夜に飲みたいクールなにごり酒

にごり酒と言ったら外せないのが白川郷です。岐阜の地酒ですが、関東の量販店を中心に広く流通しています。

とにかくキンキンに冷やして飲むのがおいしいです!味わいは甘さ控えめで、爽やかな酸味が映えるスッキリ系。にごりはめちゃくちゃ密度が高く、ドロドロしています。

このドロドロさを活かしてロックやソーダ割りも最高です。こちらの飲み方だとアルコール度も下がるので、ガンガン飲めちゃいます。ビールだけが真夏のお酒でないことを実感できるでしょう。

神奈川 建一

日本酒ブログ「お酒ミライ」運営

神奈川 建一さん

1位(100点)の評価

報告

お米のうまさを感じるダイレクトな味わい

どぶろく祭りにちなんで作られたこちらのお酒、どぶろく製法を活かした濃い飲み口が特徴でお米の美味しさを最大限に生かしたその味は甘味と酸味のバランスが絶妙でお米の自然な旨味が贅沢に味わえる。濃厚なにごり具合と決して甘ったるくないその味わいはこのお酒でしか味わえない。

りょう

りょうさん

4位(70点)の評価

報告

カルピス

毎年楽しみにしている日本酒です。
特に女性に大人気。
酸味と甘味のバランスが良く微発泡でめちゃめちゃ飲みやすいです。
美味しすぎるので飲み過ぎ注意!

ちいさん

1位(100点)の評価

報告

ずっと好き。ラベルも可愛い

こちらは冬になると買ってしまうお酒で、原料米の栽培や作り方にもこだわっていて、お酒作りに掛ける情熱も2位に選んだ理由です。最初飲んだ時、ちょっとだけカルピスを思い出すような味わいで、つまみがなくても美味しくいただけます。

ごま

ごまさん

2位(90点)の評価

報告

粒が細かくスッキリと飲みやすいお酒

絞る前のもろみから採り、米や米麹が入った独特な味わいが特徴的な甘口のお酒で甘味と酸味のバランスが絶妙でにごり酒の粒が細かいのでスッキリとした飲み口がにごり酒初心者にもやさしい味わい。
夏はキンキンに冷やして、冬場は鍋料理と一緒に一念を通して飲める。

りょう

りょうさん

2位(90点)の評価

報告

とろ~り

日本酒のうんちくが分からない人でもおいしいと感じる事ができる非常に万人受けの優等生的にごり酒

くにさきまんさん

1位(100点)の評価

報告

14生酛のどぶ 純米にごり

61.3(1人が評価)
生酛のどぶ 純米にごり

引用元: Amazon

酒蔵久保本家酒造(奈良県)
味わい辛口
アルコール度数15%
日本酒度 / 酸度+15 / -
精米歩合65%
公式サイト-
参考価格3,960円(税込)

もっと見る

熱燗にして飲みたい旨みたっぷりのにごり酒

奈良県の久保本家酒造さんがつくるにごり酒です。商品名の「どぶ」はどぶろくから取っています。

こちらは熱燗がめちゃくちゃ似合うお酒となっています。その昔「にごり酒は冷酒」とおぼえていた自分にとって衝撃的でした。特に温度の高い熱燗が最高ですね。

味わいはクリーミーな口当たりに極上の旨みがたっぷり混じったタイプ。いかにも和食のお酒飲んでいるー!という実感が最高です。

食前に飲むと食欲が湧く気さえします。真夏でも熱燗でいきたい傑作ですね。

神奈川 建一

日本酒ブログ「お酒ミライ」運営

神奈川 建一さん

2位(90点)の評価

報告

まだ飲んでいないので、これから飲みたい

紀土も純米~純米大吟醸までどれも美味しいです。居酒屋さんでももしメニューに載っていたら必ず頼んでしまいます。こちらのにごり酒は残念ながらまだ飲めていませんが、ぜひ購入して飲みたい一本です。

ごま

ごまさん

3位(80点)の評価

報告

女性受けするお酒

女性が好きそうな風味がきちんとあるお酒なので、これだけでも楽しめるお酒です。おつまみはいらないので、飲みすぎないようにしなければいけません。このまま水割りよりも、炭酸水で割ってのんだほうが味を更に楽しむことができます。

あおりん

あおりんさん

3位(75点)の評価

報告

パッケージはかわいいけど飲みごたえは強烈

シロクマがデザインされたかわいいパッケージで、優しい飲み応えなのかなという印象ですが、アルコール度数が19度と高めで強烈です。甘いところは飲みやすいです。アルコール度数が高いものはあまり多く飲めませんが、パッケージのかわいさに惹かれてしまいます。

ふみか

ふみかさん

3位(75点)の評価

報告

18月桂冠 にごり酒 さわやかフルーティ

53.5(2人が評価)
月桂冠 にごり酒 さわやかフルーティ

引用元: Amazon

酒蔵月桂冠(京都府)
味わい甘口
アルコール度数10%~11%
日本酒度 / 酸度-
精米歩合-
公式サイトhttps://www.gekkeikan.co.jp/products/type06/nigori/
参考価格1,968円(税込)

もっと見る

低アルコールで誰でも飲めるにごり酒

京都の大手酒造メーカー・月桂冠の商品ですね。もちろんスーパーなどで気軽に入手できます。

このお酒の最大の特徴は低いアルコール度です。10~11%という度数でつくられており、通常の地酒が15~18%ぐらいであることを考慮すると、とても低いのがわかります。

普通の日本酒を10%ぐらいのアルコール度数にすると、飲みごたえがなくなりとても薄っぺらい味わいになるのですが、この月桂冠・にごり酒は澱のコクを利用することで物足りなさを克服しているのです。

そのため、アルコールの苦手な人でも楽しめるにごり酒として成立しています。アルコール摂取量に気を使わないといけない人にぜひおすすめですね。

神奈川 建一

日本酒ブログ「お酒ミライ」運営

神奈川 建一さん

3位(75点)の評価

報告

見た目以上に美味しい

2020年の冬に初めて飲みました。見た目は派手な感じないのですが、長年愛されているお酒らしくファンも多いようです。お味もしっかりとしていてトロリと舌にさわる感じが美味しかったです。また購入したいと思いました。

ごま

ごまさん

4位(70点)の評価

報告

いちごを使ったさわやかな味わい

いちごの色を活かしたピンク色の可愛い見た目が特徴的なこちらのお酒、いちごならではのさわやかな飲み口で甘さと酸味のバランスが良く女性にもお勧め!
にごり酒とイチゴの珍しい組み合わせはまろやかで癖になる味わいのリキュールでお土産などにもぴったり。

りょう

りょうさん

3位(80点)の評価

報告

甘さがおいしい

苺のようなほんのりとしたピンク色のお酒がかわいいし、パッケージは苺がデザインされていてかわいいです。味は甘くて、お酒が苦手な人でも飲みやすいと思います。それっぽい苺ではなく、きちんと苺の味を感じられます。

ふみか

ふみかさん

1位(100点)の評価

報告

運営からひとこと

お米の旨味がぎゅっと詰まったにごり酒の、人気銘柄が一覧できる「にごり酒人気ランキング」はいかがでしたか?このほかにも、日本酒に関するランキングを多数公開しています。お酒好きな方はぜひCHECKしてください!

関連するおすすめのランキング

こちらの日本酒ランキングも見逃せない!

産地別人気の日本酒ランキングもチェック!

このランキングに関連しているタグ

ショッピングの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ