みんなのランキング

【投票結果 1~33位】熱燗におすすめの日本酒ランキング!燗酒にぴったりの銘柄は?

国稀 佳撰清酒 八海山飛良泉 山廃純米酒大七酒造 大七純米生もと菊姫 山廃純米九頭龍 大吟醸奥の松 特別純米辛口旭酒造  獺祭 純米大吟醸45初孫 生もと純米酒桃川 大吟醸雫酒 桃川

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数33
投票参加者数27
投票数81

みんなの投票で「熱燗におすすめの日本酒ランキング」を決定!温めることで香りが華開き、米の旨みと甘みがふくらむ、寒い季節にぴったりの「熱燗」。米の旨みをしっかり感じられる純米酒や、キレのある本醸造酒が特に熱燗に向いていると言われています。米の旨みが凝縮された純米酒や、キレの良い辛口の本醸造、そしてどっしりとした山廃仕込みまで、豊富なラインナップがあるなかでNo.1に輝くのは?あなたがおすすめする一本を教えてください!

最終更新日: 2025/03/25

注目のユーザー

島田 律子

専門家タレント・日本酒スタイリスト

島田 律子

投票した内容とコメントを見る

クリーミー大久保

専門家日本酒ライター・エディター

クリーミー大久保

投票した内容とコメントを見る

神奈川 建一

専門家日本酒ブログ「お酒ミライ」運営

神奈川 建一

投票した内容とコメントを見る

みちゅ

専門家「可愛い日本酒パーティー」主催

みちゅ

投票した内容とコメントを見る

みんなのランキングはアフィリエイト広告を利用しています

ランキングの前に

1分でわかる「熱燗」

お酒の本領を発揮させる飲み方・熱燗とは

日本酒の魅力の一つは、温度によって風味が豊かに変化する点にあります。中でも、温めて飲む「燗酒(かんざけ)」は、その奥深さを存分に引き出す飲み方として人気です。

燗酒には、温度帯に応じて様々な呼び名があります。一般的に、5度刻みで以下のように区分されます。

  • 人肌燗(30~35℃): 文字通り人肌ほどの温かさ。米の旨みが穏やかに広がり、口当たりがまろやかになります。
  • ぬる燗(40℃): 米の香りが立ち始め、味わいがふくらみます。
  • 上燗(45℃): 日本酒の香りが一層引き立ち、味わいにまとまりが出ます。
  • 熱燗(50℃): 湯気が立ち、香りが強く感じられます。力強い味わいとキレが特徴です。
  • 飛びきり燗(55℃以上): シャープな口当たりと、より引き締まった旨みが楽しめます。

熱燗は、これらの燗酒の中でも特に香りが立ち、力強い味わいが際立つ温度帯として親しまれています。燗酒の魅力は、米由来の豊かな旨みと香りが引き立ち、口当たりがまろやかになる点にあります。湯気とともに広がる香りは、食欲をそそり、料理との相性も一層深まります。

なお、「お湯割り」は、日本酒を水やお湯で割ってアルコール度数を調整する飲み方であり、日本酒自体を温める「燗酒」とは異なります。

熱燗に合う日本酒選びのポイント

熱燗にすると、日本酒の持つ個性はより鮮明に現れます。一般的に、香り高くデリケートな大吟醸酒は、温めることで香りが飛びやすい傾向があるため、熱燗には不向きとされることが多いです。一方で、米の旨味やコクをしっかりと感じられる純米酒や本醸造酒は、熱燗にすることでその真価を発揮します。温めることで酸味がまろやかになり、米由来の豊かな旨味や甘みが引き立ち、よりふくよかな味わいになるためです。

熱燗と楽しむ相性の良い料理

熱燗は、そのふくよかな旨みとまろやかな口当たりから、様々な料理との相性が抜群です。特に、以下のような料理との組み合わせはおすすめです。

  • 和食全般:
    • 煮物、焼き魚、おでん、鍋物など、出汁や醤油を使った和食は熱燗と非常に合います。熱燗の温かさが、料理の繊細な風味を引き立て、口の中で旨味の相乗効果を生み出します。
  • 味のしっかりした料理:
    • 鶏の唐揚げ、串揚げ、うなぎの蒲焼き、すき焼き、豚の角煮など、濃厚な味付けや脂分のある料理も熱燗と好相性です。熱燗のキレが口の中をリフレッシュし、重くなりがちな料理もさっぱりと楽しめます。
  • 冬の味覚:
    • カニ鍋、あんこう鍋、ふぐ鍋といった冬の鍋料理や、カニ味噌、あん肝などの珍味も、温かい熱燗と合わせることで、体の芯から温まり、食材の旨味をより深く味わうことができます。

熱燗を一層引き立てる器の選び方

熱燗の魅力を最大限に引き出すためには、器選びも大切な要素です。

  • 徳利(とっくり):
    • 熱燗を温める際に使われる伝統的な容器です。陶器や磁器製が多く、保温性にも優れています。口が狭くなっているので、日本酒の香りを閉じ込める効果もあります。
  • お猪口(おちょこ)・ぐい呑み:
    • 熱燗を飲むための器です。お猪口は比較的小ぶりで、少しずつ楽しむのに適しています。ぐい呑みはやや大きめで、日本酒の香りをより感じやすく、豊かな飲み口を楽しめます。陶器や磁器、ガラス製など様々な素材があり、手触りや口当たり、デザインで選ぶのも熱燗の楽しみ方の一つです。

関連するおすすめのランキング

日本酒の選び方が知りたい人は必見!
【専門家監修】日本酒おすすめランキング!種類別の美味しい日本酒の選び方も徹底解説

一番人気の日本酒は?
日本酒の銘柄ランキング

冷酒に人気の銘柄も必見!
冷酒におすすめの日本酒ランキング

このランキングの投票ルール

このランキングは、すべての日本酒の商品に投票可能です。燗酒・熱燗で飲む場合の評価を教えてください!

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

My Best 日本酒!

私にとって一番大好きな日本酒です。
風味やのどごしも好みなのですが、なにより熱燗にした時に感じる昔ながらの日本酒っぽさが最高です。
このお酒を自宅で熱燗にするため、熱燗製造機を通販で取り寄せるほど好きで、今までどれくらい飲んだのかわからない程大好きです。

ぴろ

ぴろさん

1位(100点)の評価

報告

2清酒 八海山

86.6(4人が評価)
清酒 八海山

引用元: Amazon

酒蔵八海醸造(新潟県)
味わい-
アルコール度数15.4%
日本酒度 / 酸度+5 / 1.4
精米歩合60%
公式サイトhttps://www.hakkaisan.co.jp/
参考価格2,035円(税込)

もっと見る

辛口で温めると風味が際立つ

清酒で辛口のため温めるとほんのりとした旨味が出てくるもので、和食や洋食とも合うため深い味わいが期待できます。精米歩合が高くてしっかり磨かれているため、淡麗な辛口が好みであればハマってしまう味わいです。

こいがくぼ

こいがくぼさん

2位(95点)の評価

報告

まろやかで熱燗でも飲みやすい日本酒

飲み口がまろやかで,一口目からとても飲みやすい日本酒です。冷たいまま飲むとちょっと尖った飲み口ですが,熱燗にすることでとてもまろやかになります。純米酒らしくお米の良い香りもして,味わい深いです。おでんや薄味の煮物などの和食に合います。

レッド

レッドさん

1位(100点)の評価

報告

まろやかな味わいです!

この飛良泉本舗 飛良泉 山廃純米酒は非常にまろやかな味わいが印象的です。熱燗として飲むのは勿論のこと、冷酒にして飲むとまた違った味わいを楽しむことが出来ます。基本的にはやはり熱燗としてじっくりと飲むのが一番だと思います。

マーチン

マーチンさん

2位(90点)の評価

報告

どっしりしたコクがある

どっしりしたコクガあり、熱燗にするとおいしいお酒です。でもくどくなくて、ふんわりとした柔らかさも感じられます。香りは白桃のような上品さがあります。魚介類の和食やコクがあるのでクリーム系の料理と合います。

ふみか

ふみかさん

1位(100点)の評価

報告

コクのある味わいです!

以前に寒い冬に飲みに行った際にこの大七酒造 大七純米生もとを熱燗で飲んだのですが、非常にコクのある味わいで美味しかったのです。体の芯まで温まり、それからははまっている熱燗です。また、香りも特徴的なのが印象的です。

マーチン

マーチンさん

1位(100点)の評価

報告

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

5菊姫 山廃純米

84.5(4人が評価)
菊姫 山廃純米

引用元: Amazon

酒蔵菊姫(石川県)
味わい中口
アルコール度数16%~17%
日本酒度 / 酸度-
精米歩合70%
公式サイトhttps://www.kikuhime.co.jp/products/%E5%B1%B1%E5%BB%83%E7%B4%94%E7%B1%B3/
参考価格1,530円(税込)

もっと見る

熱燗に向く重厚な甘酸っぱさが最高の1本

石川県の重鎮・菊姫の看板商品です。酒屋さんでよく売られているのを見かけますね。濃醇な味わいづくりに向く「山廃仕込」という製法を採用した日本酒です。

アルコール度高めの酒質から生まれる味わいは、甘味ドカーン!酸味ドカーン!な濃厚フルボディ系です。うま味たっぷりのこのお酒は、まさに熱燗にぴったりの1本。ほんのり温かな「ぬる燗」がおすすめです。

濃いお酒なので、少し水を加えて熱燗を楽しむのもありです。自分に最適なスタイルを探してみてください。

神奈川 建一

日本酒ブログ「お酒ミライ」運営

神奈川 建一さん

1位(100点)の評価

報告

6九頭龍 大吟醸

82.4(4人が評価)
九頭龍 大吟醸

引用元: Amazon

酒蔵黒龍酒造(福井県)
味わい中口
アルコール度数15%
日本酒度 / 酸度+4.0 / -
精米歩合50%
参考価格5,725円(税込)

もっと見る

世界初の熱燗向け大吟醸酒!

福井の酒蔵・黒龍酒造が販売する別ブランド「九頭龍」のフラッグシップ商品です。同蔵元の高級商品の中では比較的入手しやすいですね。

「大吟醸酒」というお酒は香り高く繊細で、熱燗には向かないと言われてました。そんな常識を打ち破るべく、研究を重ねて生まれたのがこのお酒です。

熱燗したその味わいは、優しく繊細で温かいお酒という異次元のテイストです。今まで熱燗を楽しんできた方でも、その斬新な味に大いに驚くでしょう。特別な日に飲むのにふさわしい日本酒です。

神奈川 建一

日本酒ブログ「お酒ミライ」運営

神奈川 建一さん

2位(90点)の評価

報告

お燗酒の概念を覆す、超絶きれいなお燗酒♪

お燗にして美味しいお酒とは、純米酒などの、旨味が持ち味の低精米のお酒、というのは定説!大吟醸酒などきれいなお酒は、温めると繊細さが失われ、美味しくなくなってしまうと思われていましたが……

なんと! あの「黒龍」には、お燗酒専用の大吟醸酒が存在するのですよ!
このお酒をお燗にすると、なんとも言えない優しい吟醸香がふわ~っと立ち上り、口当たりは柔らかく、黒龍らしいすっきりとした辛口のきれいな味わいはそのままに、ふわ~っと旨味が膨らむ~。う~ん、なんて上品なお燗酒なのでしょう~。

その美味しさの秘密は、通常の大吟醸酒よりも香りを控えめに[続きを読む]

島田 律子

タレント・日本酒スタイリスト

島田 律子さん

1位(100点)の評価

報告

うまみの強い純米酒

うまみが強く,純米酒らしいお米の強い香りが楽しめます。冷酒よりもお燗で飲むとさらに香りが強まり,日本酒好きにはたまらないと思います。辛口なので食事と一緒でも美味しく飲むことができ,お酒に負けない味が強めの和食,個人的にはたれの味強めの焼き鳥によく合います。

レッド

レッドさん

2位(95点)の評価

報告

オーソドックスで温めるとさらに深みを増す!

スッキリした味わいと香りがおだやかなため飲みやすく、オーソドックスではありますが温めるとおいしくなります。辛口のため刺身や焼き魚などと飲むとのどごしが良く、一気に飲まずに少しづつ飲むようにするとおいしいです。

こいがくぼ

こいがくぼさん

1位(100点)の評価

報告

スッキリとした後味です!

この奥の松酒造 特別純米 辛口は後味が非常にスッキリとしているのが印象的です。日本酒としては、ごく普通のオーソドックスな味わいなのですが、熱燗として飲むというよりかは常温ぐらいで飲むことが一番の美味しい飲み方だと思います。

マーチン

マーチンさん

3位(75点)の評価

報告

8旭酒造 獺祭 純米大吟醸45

81.0(2人が評価)
旭酒造  獺祭 純米大吟醸45

引用元: Amazon

酒蔵旭酒造(山口県)
味わい-
アルコール度数16%
日本酒度 / 酸度-
精米歩合45%
公式サイトhttps://www.asahishuzo.ne.jp/products/items/item.html
参考価格3,980円(税込) [221円/100 ml]

もっと見る

熱燗にすると甘みが更に引き立ちます

熱燗に合うというよりかは自分が獺祭が好きなだけかも知れないですが、温めに温めた獺祭は本当に美味しいです。面倒ならレンジで10~20秒チンするだけでも良いです。甘みと香りが引き立ち、且つ飲み口が易しいのでするする入ります。温めすぎるとするする飲めなくなるのでぬるめがおすすめ。アツアツに温めた獺祭に細かくした氷(かきごおりよりも大きい位)を入れる飲み方も個人的には新感覚でおすすめです。

SKR

SKRさん

2位(90点)の評価

報告

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

どんな料理にもよく合う!

日本酒としては飲みやすい部類に入ると思いますが、熱燗にするとさらに飲みやすくなるので、どんな料理にもよく合うのが便利です。

ぴろ

ぴろさん

4位(85点)の評価

報告

2019年の入賞酒

最初に断っておくと公式サイトでは冷やして飲むのが推奨されているお酒です。2019年の全国新酒鑑評会において金賞受賞したことで話題になり購入して見た所滅茶苦茶美味しかったです。冷やして飲んでも美味しいですが、温めると香りが強くなります。まろやかなコクが特徴らしいですが、温めるとすっきりして癖が出ないです。甘いお酒だと舌にねっとりする感覚がありますがソレがないのが良いです。

SKR

SKRさん

1位(100点)の評価

報告

フルーティーで飲みやすい日本酒

お米のうま味と香りが良くでている日本酒です。とくにフルーティーな香りが特徴的で、日本酒をあまり飲まない人でも美味しく感じると思います。口当たりはスッキリしていて辛口です。雑味のない透き通った味わいがクセになります。

サイタマ

サイタマさん

1位(100点)の評価

報告

12にいだ しぜんしゅ 燗誂(かんあつらえ)

78.2(6人が評価)
にいだ しぜんしゅ 燗誂(かんあつらえ)

引用元: Amazon

酒蔵仁井田本家(福島県)
味わい-
アルコール度数14%
日本酒度 / 酸度-
精米歩合80%
公式サイトhttps://niida1711.shop/items/5b0cea0f434c72042200159e
参考価格2,860円(税込)

もっと見る

これぞ「燗上がり」するお酒!隠れていた甘みが爆発!

福島県の「仁井田本家」は、自然米(農薬・化学肥料を一切使わず栽培した酒米)と純米造にこだわるナチュラルな酒蔵さんで、その美味しさ、取り組みが大きな注目を集めています。
ここはずばり、「燗上がり」するお酒として推薦します。

もちろんそのままでもとってもおいしい。お米タイプ(フルーティーではない)の甘みを軸に、こっくりとした深み、コクがあり、「自然」ならではの滋味深さがあります。

しかし、これを一度熱燗にすると、それまで見えなかった味が一気に姿を出します。単に甘み、とか旨み、ではなく、すべての味の情報量がすべて3倍になる感じです。[続きを読む]

クリーミー大久保

日本酒ライター・エディター

クリーミー大久保さん

4位(85点)の評価

報告

無添加なところがいい

農薬不使用の米を使って作っているのだそうです。お酒を飲むならできるだけ健康のことを考えたものを選びたいので、無農薬の米から作っているというところがよいと感じました。常温でもおいしいのですが、熱燗にすると柔らかくまったり濃厚です。

ふみか

ふみかさん

2位(85点)の評価

報告

13十旭日 純米酒

78.2(1人が評価)
十旭日 純米酒

※画像は純米吟醸原酒になります。十旭日 純米吟醸原酒 五百万石五五 17BY 熟成酒 by Ryuichi Tsuruhara / CC BY

酒蔵旭日酒造(島根県)
味わい-
アルコール度数15.5%
日本酒度 / 酸度+10 / 1.8
精米歩合70%
公式サイトhttp://jujiasahi.co.jp/

もっと見る

お米のふくよかな甘み・甘みが優しく広がる!

僕が「御燗(温めた日本酒)の美味しさ」に目覚めたお酒です。今流行のフルーティーな香りとはまったく別の味わいなので、冷や(常温)ではじめて飲んだときは「??」となりました。

ところが温めてみると、見えなかった複雑な味わい(甘さ、旨さ、コク)がグーっと広がり、もう止まらなくなります。

地元・出雲のお米にこだわり、生産性よりも素材ごとの特徴や菌の動きを大事にする旭日酒造。自然の菌の働きを生かした昔ながらの手法「生酛」にも取り組んでいます。

季節によってさまざまな商品を出されていますが、蔵でしっかり熟成して味をのせたスタンダードな「純米[続きを読む]

クリーミー大久保

日本酒ライター・エディター

クリーミー大久保さん

1位(100点)の評価

報告

14酔鯨 特別純米酒

77.5(4人が評価)
酔鯨 特別純米酒

引用元: Amazon

参考価格2,000円(税込) [111円/100 ml]

もっと見る

クセがなく飲みやすい日本酒

お米の香りと甘さが丁度よく飲みやすいお酒です。冷やだと少し辛口ですが、温めると甘みがまろやかで口当たりが良いです。どんな料理とも合うので、日常的に飲むのに丁度よいお酒です。コスパと品質のバランスが良いのも魅力的です。

サイタマ

サイタマさん

3位(75点)の評価

報告

辛口で熱燗にすると香りが増す日本酒

熱燗で飲むと,純米の香りとコクがちょうどよく,まろやかさのバランスも良い日本酒です。辛口で癖が強すぎないので,どんな料理にも合い,普段の夕食のお供にちょうどよいです。

レッド

レッドさん

4位(85点)の評価

報告

15司牡丹・船中八策(超辛口・純米酒)

75.4(1人が評価)
司牡丹・船中八策(超辛口・純米酒)

引用元: Amazon

酒蔵司牡丹酒造(高知県)
味わい超辛口
アルコール度数15%~16%
日本酒度 / 酸度+8前後 / 1.4前後
精米歩合60%
公式サイトhttp://www.tsukasabotan.co.jp/sentyu/sentyu_regular.html

もっと見る

関連するランキング

くどき上手 ばくれん 吟醸酒 超辛口

辛口の日本酒ランキング

おすすめの辛口日本酒の商品は?

とにかくキレる!

元々かなり辛口の日本酒だと思いますが、その辛口度合いが熱燗にするとさらに映えます。
熱燗にした時に感じるキレっキレの迫力に重厚感があり、「日本酒を飲んでいる」という充足感があります。
値段も割と手頃な所が個人的には気に入っています。

ぴろ

ぴろさん

2位(95点)の評価

報告

16不老泉 山廃仕込 特別純米原酒 参年熟成

72.5(2人が評価)
不老泉 山廃仕込 特別純米原酒 参年熟成

引用元: Amazon

酒蔵上原酒造(滋賀県)
味わい-
アルコール度数17%~18%
日本酒度 / 酸度-
精米歩合60%
公式サイトhttp://furosen.com/
参考価格1,876円(税込)

もっと見る

まるで杏 !? 熟れた果実のようなトロトロ甘みをぜひ

滋賀県にある上原酒造は、近年東京でもじわじわとファンを増やしている「通好み」な酒蔵さん。
特徴は「酵母無添加」の「山廃造り」。さらっと書きましたが、いずれも自然の菌、昔ながらの乳酸を一から育てる手法にこだわる(実は、ほとんどの蔵は乳酸や酵母を添加しているのです!)すごい蔵なのです。

味わいは熟した果実のような、若干の「枯れた甘さ」と、それに負けない芯の強さ。唯一無二の個性があり、他に「似ている」お酒が浮かばないほどです。

もちろん生酒などフレッシュなものも美味しいのですが、熱燗ならば蔵で「熟成」させたタイプがおすすめ。どっしりボデ[続きを読む]

クリーミー大久保

日本酒ライター・エディター

クリーミー大久保さん

2位(95点)の評価

報告

飽きがこない飲みやすさ!

飲み口が引き締まっているので、冷で飲むのが一般的かと思いますが、自分の場合は熱燗にする事で若干マイルドな風味にするのが好みです。
熱燗にするとかなり飲みやすくなるので、冬場にアツアツの食べ物をつまみながら飲むのがお好みです。

ぴろ

ぴろさん

3位(90点)の評価

報告

18生酛のどぶ 純米にごり

71.1(2人が評価)
生酛のどぶ 純米にごり

引用元: Amazon

酒蔵久保本家酒造(奈良県)
味わい辛口
アルコール度数15%
日本酒度 / 酸度+15 / -
精米歩合65%
公式サイト-
参考価格3,960円(税込)

もっと見る

熱々で味わって!いくらでも飲めてしまうどろどろ辛口酒

奈良県・久保本家酒造が手掛ける生酛のどぶ。搾ったお酒を粗ごししただけのため、目に見えるほどどろっどろです。
真っ白な見た目からは「甘口」をイメージしがちですが、甘さはそれほど感じません。どぶのどろどろした液体が口に入ると、酸味と骨太なコクがしっかりと感じられます。

ここまでは、とにかく玄人好み。
これを御燗にすると(しかも熱々がおすすめ!)、まさかの「清涼感」を感じます。酸味、甘みが「どぶ」って一体となり、口のなかで爆発。

飲み終わるとなぜかすっきりといい気持ち。
パンチはあるけど、飲むほどにおいしい、飲めば元気になるような、そんな不思議なお酒です。

クリーミー大久保

日本酒ライター・エディター

クリーミー大久保さん

3位(90点)の評価

報告

名前の通り温めるとおいしい!

名前が熱燗としてもおいしくなるように表記され、温めると日本酒の旨味を味わえます。

こいがくぼ

こいがくぼさん

4位(85点)の評価

報告

甘口だけれどすっきり飲みやすい日本酒

甘口ではあるけれど,けっしてべたべたせずに,くどくないので,食事と一緒でも楽しめる日本酒です。冷たいと少し無機質な感じがしてしまうけれど,熱燗にすると純米酒の風味やコクが強まる気がします。

レッド

レッドさん

5位(70点)の評価

報告

価格が安くても温めるとおいしい!

価格が安くて手軽に飲めてしっかりとしたコクを味わえ、温めることで米の旨味を引き出せて深みを増します。甘口のため甘くてほのかな味わいを楽しめるため、酒の初心者や女性などにも飲みやすくて和食にもピッタリです。

こいがくぼ

こいがくぼさん

3位(90点)の評価

報告

21

21位~33位を見る

運営からひとこと

関連するおすすめのランキング

関連するおすすめランキング ジャンル別に日本酒ランキングをチェック!  

産地別の人気の日本酒をチェック!

このランキングに関連しているタグ

ショッピングの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ