1分でわかる「飲みやすい日本酒」
日本酒初心者にも飲みやすい銘柄が豊富!
米と水を主原料に作られたお酒・日本酒。原料や製法ごとに“純米酒”や“吟醸酒”などの分類がされ、味や香りがさまざまな種類が存在します。また、同じ純米酒や吟醸酒でも甘口・辛口と銘柄ごとに飲み口が異なり、じつに奥深い酒でもあります。そんなバリエーション豊かな日本酒ならではの魅力が、日本酒初心者やお酒に弱い人でも飲みやすい商品がたくさんあること。お酒は得意ではなくても、日本酒は好きという人が多くいるほどの人気を誇っています。
飲みやすい日本酒選びのポイント
アルコール度数が低めのものをチョイス
一般的な日本酒のアルコール度数は15度ほどと言われています。しかし最近では、10度前後の低い度数の“低アルコール日本酒”もたくさん販売されるようになりました。お酒に飲み慣れていない人や、お酒に弱い人におすすめです。
まずは“甘口”から挑戦
日本酒の味には甘口・辛口と大きく分けて2種類あり、これらはアルコールの比重の高さで分類されています。米の特性が、醸すほど酒へ近づき、アルコールの比重が高くなること。そのため、醸造過程で米の養分を残したお酒は甘口に、たくさん醸してアルコールの比重を高くしたものは甘口に仕上がります。甘口のお酒は、米の甘い香りや後味が感じられるのが特徴です。アルコール分も少ないため、比較的飲みやすい種類として大人気があります。一方で辛口は、米の甘さが少ないすっきりとした飲み口です。アルコール分も多いので、お酒好きに好まれるタイプでもあります。
辛口でもフルーティーな香りのものは飲みやすい
辛口は、お酒を飲み慣れている人が好むイメージをもつという人も多いはず。しかし、辛口でもフルーティーな香りの銘柄であれば、初心者や甘口が好きな女性も美味しく飲むことができます。香りはお酒の飲みやすさを決める重要な要素。甘い香りが加わることでアルコール独特の辛味が和らぐため、飲みやすさが増します。