みんなのランキング

大吟醸酒人気ランキング!みんながおすすめする銘柄は?

旭酒造 獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分朝日酒造 久保田 萬寿平和酒造 紀土 純米大吟醸 山田五〇旭酒造  獺祭 純米大吟醸45白瀧酒造 上善如水 純米大吟醸

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数10
投票参加者数10
投票数37

みんなの投票で「大吟醸酒人気ランキング」を決定!酒米を50%以下まで磨き上げ、低温でじっくり醸すことで生まれる、華やかな香りと雑味のないクリアな味わいが魅力の「大吟醸酒」。米の旨みが豊かな「純米大吟醸」と、キレのある「大吟醸」があり、日本酒の中でも最高峰の特定名称酒として知られています。果実のようにフルーティーな香りが楽しめる一本や、米本来の繊細な旨みが広がるもの、そして鑑評会で金賞を受賞するような銘品まで、豊富なラインナップがあるなかで、No.1に輝くのは?あなたがおすすめする一本を教えてください!

最終更新日: 2025/07/10

注目のユーザー

神奈川 建一

専門家日本酒ブログ「お酒ミライ」運営

神奈川 建一

投票した内容とコメントを見る

みんなのランキングはアフィリエイト広告を利用しています

ランキングの前に

1分でわかる「大吟醸酒」

香り高く上品な味わいが堪能できる、大吟醸酒

大吟醸酒とは、酒米を精米歩合50%以下まで磨き上げ、米麹と水を加えて、低温で時間をかけて発酵させる「吟醸造り」という特別な製法で造られる日本酒です。この丁寧な製法により、雑味が少なく、クリアで洗練された酒質が生まれます。特に、酵母が低温でゆっくりと活動することで、リンゴやバナナのようなフルーティーな香りが特徴的な「吟醸香」が引き出されます。醸造アルコールが添加されていないものは「純米大吟醸酒」に分類されます。大吟醸酒の魅力は、その華やかで芳醇な香りだけでなく、口に含んだ瞬間に広がる上品で繊細な味わいにあります。香りの華やかさと、透明感のあるクリアな味わい、そして後味のキレの良さが織りなすコントラストは、まさに大吟醸酒ならではの醍醐味です。

大吟醸酒を最大限に楽しむためのポイント

大吟醸酒の繊細な風味を最大限に引き出すためには、いくつかのポイントがあります。

最適な飲用温度で楽しむ 大吟醸酒は、一般的に冷やして飲むことで、その華やかな香りが際立ちます。冷酒として楽しむことで、すっきりとキレのある味わいを堪能できます。一方で、常温に近づけることで、米本来のふくよかさや複雑な旨みがより感じられることもあります。銘柄によって最適な温度は異なりますが、まずは冷酒でその香りを楽しみ、徐々に温度を上げていくことで、味わいの変化を発見するのも良いでしょう。

香りを引き立てる酒器選び 大吟醸酒の大きな魅力である吟醸香を存分に味わうためには、香りが立ちやすい酒器を選ぶのがおすすめです。ワイングラスのように口がすぼまった形状のグラスは、香りを逃がさず、グラスの中に閉じ込めるため、より芳醇なアロマを感じやすくなります。また、薄手のガラス製やクリスタル製の酒器は、口当たりをより繊細にし、大吟醸酒のなめらかな舌触りを際立たせます。

相性の良い料理とのマリアージュ 大吟醸酒は、その繊細な香りと味わいを邪魔しない、上品で素材の味を活かした料理との相性が良いとされます。白身魚の刺身や、出汁を活かした薄味の煮物、旬の野菜を使った和え物などがおすすめです。洋食であれば、クリームやバターを控えめにした魚介料理や、ハーブを使ったシンプルなチキン料理なども良いでしょう。料理の味を引き立てつつ、大吟醸酒の魅力を損なわないような、バランスの取れた組み合わせを探してみてください。

初心者にもおすすめ!大吟醸酒の選び方

初めて大吟醸酒を選ぶ際でも、いくつかのポイントを押さえることで、自分にぴったりの一本を見つけられます。

香りのタイプで選ぶ 大吟醸酒の香りは、大きく分けて「華やか系」と「穏やか系」があります。フルーティーでフローラルな香りを好むなら「華やか系」を、米本来の落ち着いた香りと深みを求めるなら「穏やか系」を選ぶと良いでしょう。商品情報やラベルに香りの特徴が記載されていることが多いので、参考にしてください。

甘辛度をチェックする 日本酒には「日本酒度」という甘辛の目安があります。一般的に、プラスの値が大きいほど辛口、マイナスの値が大きいほど甘口とされます。初めて大吟醸酒を試すのであれば、まずは中口(日本酒度0前後)から始めて、ご自身の好みに合わせて甘口や辛口を選んでいくのがおすすめです。

価格帯で選ぶ 大吟醸酒は、その製法から比較的高価なものが多いため、予算に合わせて選ぶことも重要です。手頃な価格帯から、贈答用にも適した高級品まで幅広く存在します。まずは、比較的手に取りやすい価格帯のものをいくつか試してみて、ご自身の好みの味わいや香りの傾向を見つけるのが、大吟醸酒の世界への第一歩となるでしょう。

関連するおすすめのランキング

【全商品総合】最も人気がある日本酒の銘柄は?
日本酒の銘柄ランキング

日本酒選びのコツを知りたい方はこちら!
【専門家監修】日本酒おすすめランキング!種類別の美味しい日本酒の選び方も徹底解説

種類別人気の日本酒ランキングもチェック!

このランキングの投票ルール

このランキングでは、日本酒の「大吟醸酒」「純米大吟醸酒」が投票対象です。商品名で投票し評価してください!

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1旭酒造 獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分

84.7(5人が評価)
旭酒造 獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分

引用元: Amazon

酒蔵旭酒造(山口県)
味わい-
アルコール度数16%
日本酒度 / 酸度-
精米歩合39%
公式サイトhttps://www.asahishuzo.ne.jp/products/items/item.html
参考価格5,500円(税込) [306円/100 ml]

もっと見る

間違いのない最新型の純米大吟醸

すでに大手酒造メーカーと言っていいほどに有名になった、山口県の獺祭の1本です。

精米歩合39%(お米の61%を削っているという意味)の高級な純米大吟醸ですが、獺祭がすごいのはこのレベルのお酒をコンスタントに安定した味わいで生産しているところです。これは本当に革新的なのです。大人気なのも頷けますね。

この磨き三割九分は最も獺祭らしさを味わえる1本です。澄んだ水のような味わいの中に生まれる綺麗な甘さを楽しんでください。

神奈川 建一

日本酒ブログ「お酒ミライ」運営

神奈川 建一さん

1位(100点)の評価

報告

やっぱり獺祭

時代時代ではやりの日本酒があるものですが、今のはやりであればやっぱり獺祭でしょう!どこの居酒屋にもおいてあるので、飲みたい時に飲めるのが飲兵衛にはうれしいですね。大吟醸のなかでも、特に口当たりがよく、飲みやすく、燗でも冷でもどちらでも美味しく楽しむことができます~、愛されているのもよくわかります♬

やじさん

やじさんさん

1位(100点)の評価

報告

喉ごしがよい

大吟醸で人気なものといって連想するのは獺祭ですね。獺祭もとても喉ごしがよく美味しくて、冷で飲んだらぐいぐいイケてしまいます。もちろん熱燗でも最高。飲みすぎ注意の大吟醸ですね。

バット

バットさん

2位(90点)の評価

報告
コメントをもっと読む

2朝日酒造 久保田 萬寿

84.0(8人が評価)
朝日酒造 久保田 萬寿

引用元: Amazon

参考価格9,560円(税込) [956,000円/100 ml]

もっと見る

安定

久保田はいつになっても安定の美味しさです。ご家族の方や、ご年配の方にギフトとして贈ると喜ばれるかと思います。久保田の萬寿といえば、日本酒好きなら誰しもが知る有名な商品なので、一度口にしてみたいと思う方は多いのではないでしょうか?実際に飲んでみると、優しい香りが鼻を抜け、なめらかな口当たりと、とろけるような芳醇な味を楽しめます。日本が誇る最高峰の一品を是非試して頂きたいところです。

ロカビリ

ロカビリさん

3位(70点)の評価

報告

甘口で飲みやすい

私が一番オススメしたい大吟醸といえば、朝日酒造 久保田 萬寿です。わりと甘口なので、とにかく飲みやすい日本酒です。私ももともとあまり日本酒が得意ではなかったのですが、この萬寿を飲んでから、日本酒がいける口になってしまいました。日本酒の初心者の方におすすめです。

バット

バットさん

1位(100点)の評価

報告

定番の久保田

朝日酒造の久保田も、定番の大吟醸ですよね~。獺祭を常備する前は久保田を常備して、家で愛飲していました!やっぱり長く愛されているものには理由があって、久保田も喉ごしがよく雑味感がないのでとても飲みやすく、初心者でも楽しむことができると思いますよ♪

やじさん

やじさんさん

3位(90点)の評価

報告
コメントをもっと読む

3平和酒造 紀土 純米大吟醸 山田五〇

81.5(5人が評価)
平和酒造 紀土 純米大吟醸 山田五〇

引用元: Amazon

酒蔵平和酒造(和歌山県)
味わい辛口
アルコール度数15%
日本酒度 / 酸度-
精米歩合50%
公式サイトhttp://www.heiwashuzou.co.jp/wordpress/
参考価格2,850円(税込)

もっと見る

日常に溶け込む華やかな純米大吟醸

軽やかな味わいの日本酒を醸している、和歌山県の人気銘柄・紀土の商品です。

このお酒の特徴は華やかでフルーティな香りです。吟醸づくりしたお酒にしか発生しないこの香りを、たっぷり楽しめる商品ですね。

味わいは甘口ですが、くどさはなくほどよくスッキリ。アルコール度も15%前後と軽めなので、どなたでも気軽に飲んでいただけるでしょう。

そしてこのお酒の最大のポイントは、お値段のリーズナブルさ。4合瓶税込1500円前後で買えるのは嬉しいの一言です。

神奈川 建一

日本酒ブログ「お酒ミライ」運営

神奈川 建一さん

2位(85点)の評価

報告

初心者の方におすすめ

この紀土 純米大吟醸 山田五〇は初心者にオススメの大吟醸です~!フルーティーな甘さがあって、つくづく日本酒はおいしいなぁ~と思わせるところがあります。辛口が苦手な方には絶対におすすめ、日本酒をこれから挑戦したいと思っている方にもオススメの日本酒です~

やじさん

やじさんさん

2位(95点)の評価

報告

フルーティーな甘さ

そもそも私は甘口の大吟醸が好きなので、いつも飲むのは甘口になってしまいますが、甘口の大吟醸の中でオススメなのは紀土ですね。とてもフルーティーな味わいなので、飲みすぎてヘベレケになってしまいます。

バット

バットさん

3位(75点)の評価

報告
コメントをもっと読む

4旭酒造 獺祭 純米大吟醸45

81.0(3人が評価)
旭酒造  獺祭 純米大吟醸45

引用元: Amazon

酒蔵旭酒造(山口県)
味わい-
アルコール度数16%
日本酒度 / 酸度-
精米歩合45%
公式サイトhttps://www.asahishuzo.ne.jp/products/items/item.html
参考価格3,980円(税込) [221円/100 ml]

もっと見る

獺祭は裏切らない

獺祭は純米大吟醸関係なしに、どれも美味しいです。一口飲むだけで分かるフルーティーさ、甘み、サラッとした口当たりが、獺祭の大きな魅力だと思います。私自身も最初は日本酒になかなか手を出せなかったのですが、友人が注文していた日本酒(獺祭)をほんのちょっともらって美味しさを知ってから少しずつハマっていきました。これが獺祭のようなフルーティーさを存分に感じられるような日本酒でなければ、ハマることもなかったと思います。日本酒を美味しいと思わせてくれた思い入れのある銘柄でもあるので、これからも応援という意味で購入を続けたいと思います。そして、もっと世に日本酒好きが広がるよう願うばかりです。

ロカビリ

ロカビリさん

1位(100点)の評価

報告

名酒

文句なしの名酒。ただただ美味い。

キャバ兄

キャバ兄さん

3位(80点)の評価

報告

プレゼント

友人にプレゼントとして贈りましたが、とても喜んでくれました!贈ったこちらも大満足です。プレゼントを贈った当日に一緒に飲みましたが、本当に水のような滑らかな口当たりで、これ日本酒!?と疑ったほどです。飲みやすさとしては、日本酒の中でもかなり上位にランクインすると思います。日本酒を好まない人にも良いと思いますよ~。

ミントのアイス

ミントのアイスさん

1位(100点)の評価

報告

飲みやすい

まさに水の如し、スルスル口の中に入ります。やわらかな口当たりでお米の優しい甘味があり、とても美味しかったです。これから日本酒を嗜みたいと思っている方には、真っ先にこの上善如水を勧めます。日本酒のウッとするような癖もなく、いい意味で日本酒っぽくない商品でもあります。高級感のある箱と美しい瓶であるため、シチュエーションを選ばずどこにでも出すことが出来るでしょう。男性にはもちろん、特に日本酒が嫌いという女性にはオススメです。とりあえず日本酒選びに迷ったらこれです。間違いありません。

ロカビリ

ロカビリさん

2位(85点)の評価

報告

日本酒の概念

これを飲んで、日本酒の概念が大きく変わった。飲みにくさもなく、上品な味わいで何杯でもいける旨さ。

キャバ兄

キャバ兄さん

2位(90点)の評価

報告

隠れた名酒

甘口の大吟醸が好きな方にお勧めしたいのが、この美冨久!意外と知られていませんが、とても飲みやすい名酒です~。のど越しが爽やかで、口当たりがいいので、酒が進んでしまいます。ただ、ちょっとお高いので、お正月などの特別なシーンで楽しむのがいいかもしれませんね。

やじさん

やじさんさん

4位(85点)の評価

報告

美味しい!

少し甘さのある日本酒が好きで、美冨久のおいしさに魅了されました。初めて飲んだのは、日本酒の飲み比べをお店で行った時なのですが、とっても美味しくて、しかも、関西の滋賀のお酒であることも嬉しく、気に入っています。お店で見つけた時はいつも飲んでいます。

かわかわ

かわかわさん

2位(90点)の評価

報告

8高木酒造 十四代 純米大吟醸 龍月

71.1(3人が評価)
高木酒造 十四代 純米大吟醸 龍月

引用元: Amazon

酒蔵高木酒造(山形県)
味わい辛口
アルコール度数16%
日本酒度 / 酸度-
精米歩合40%
公式サイト-
参考価格280,000円(税込)

もっと見る

世界一おいしい純米大吟醸

世界一の日本酒をつくる山形県・高木酒造が誇るフラッグシップ純米大吟醸です。誇張なく世界一美味い日本酒と言っていいでしょう。

ほぼ軟水だけのように感じる研ぎ澄まされた酒質に、ありえないぐらい美しい甘みと想像を絶する滑らかな舌触りが同居しています。もし飲んだら、あなたの日本酒観を変えてしまうほどの衝撃を感じることになるでしょう。

3位に選んだ理由は、ほぼ入手することが不可能だからです。しかし、十四代に強い居酒屋なら巡り会えるでしょう。品質管理も難しいお酒ですから、信頼されたお店を探してみてください。

神奈川 建一

日本酒ブログ「お酒ミライ」運営

神奈川 建一さん

3位(70点)の評価

報告

とにかく上級酒

この十四代 純米大吟醸 龍月は、幻の名酒といっていいほどの逸品。私も何度かしか飲んだことがありませんが、そのおいしさは衝撃的。しかし値段もお高いので、気軽に飲むことはできないかもしれません。

やじさん

やじさんさん

5位(75点)の評価

報告

運営からひとこと

関連するおすすめのランキング

こちらの日本酒ランキングも見逃せない!

産地別人気の日本酒ランキングもチェック!

このランキングに関連しているタグ

ショッピングの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ