1分でわかる「大吟醸酒」
香り高く上品な味わいが堪能できる、大吟醸酒
大吟醸酒とは、精米歩合を50%以下のお米に米麹と水を加え、通常よりもゆっくと時間をかけて低温発酵で熟成させる“吟醸造り”という製法で造られる日本酒のこと。そのうち、醸造アルコールが添加されていないものは「純米大吟醸酒」に分類されます。フルーティーで華やかな香りと、芳醇でコクのある味わいのコントラストが魅力です。
関連するおすすめのランキング
【全商品総合】最も人気がある日本酒の銘柄は?
辛口・甘口の日本酒で人気No.1は?
種類別人気の日本酒ランキングはこちら!
間違いのない最新型の純米大吟醸
すでに大手酒造メーカーと言っていいほどに有名になった、山口県の獺祭の1本です。
精米歩合39%(お米の61%を削っているという意味)の高級な純米大吟醸ですが、獺祭がすごいのはこのレベルのお酒をコンスタントに安定した味わいで生産しているところです。これは本当に革新的なのです。大人気なのも頷けますね。
この磨き三割九分は最も獺祭らしさを味わえる1本です。澄んだ水のような味わいの中に生まれる綺麗な甘さを楽しんでください。
日本酒ブログ「お酒ミライ」運営
神奈川 建一さん
1位(100点)の評価
やっぱり獺祭
時代時代ではやりの日本酒があるものですが、今のはやりであればやっぱり獺祭でしょう!どこの居酒屋にもおいてあるので、飲みたい時に飲めるのが飲兵衛にはうれしいですね。大吟醸のなかでも、特に口当たりがよく、飲みやすく、燗でも冷でもどちらでも美味しく楽しむことができます~、愛されているのもよくわかります♬
やじさんさん
1位(100点)の評価
喉ごしがよい
大吟醸で人気なものといって連想するのは獺祭ですね。獺祭もとても喉ごしがよく美味しくて、冷で飲んだらぐいぐいイケてしまいます。もちろん熱燗でも最高。飲みすぎ注意の大吟醸ですね。
バットさん
2位(90点)の評価