みんなの投票で「冷酒におすすめの日本酒ランキング」を決定!冷蔵庫で冷やしたり、グラスに氷を入れたりといった楽しみ方ができる“冷酒”。お酒は冷やすほどに香りが落ち着いて飲みやすくなるため、お酒初心者にも人気のある飲み方です。辛口ながらもフルーティーで飲みやすい「上善如水 純米吟醸」(白瀧酒造)や、米の優しい甘さが感じられる「氷室 純米大吟醸 生酒」(二木酒造)など、全銘柄がラインアップ!冷酒や冷やでもおいしい、おすすめの日本酒を教えてください!
最終更新日: 2020/08/02
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングは、すべての日本酒の商品に投票可能です。冷酒におすすめの商品に投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
条件による絞り込み:なし
冷酒らしいすっきり感を味わえます
私自身は日本酒は甘口よりも、さっぱり感のある辛口の方が好みです。冷酒にするとより一層、切れのある辛口さを求めまてしまいますが、このなまの上善如水 純米吟醸はそんな私の望みにぴったりのすっきりとした飲み心地を味わう事が出来ます。同時に香りも果実を彷彿とさせる爽やかさもあり、キレのある味わいを引き立ててくれるのです。お陰で豚の角煮の様なこってり感のあるつまみと共に飲めば、大袈裟でなく何杯でも飲めちゃう美味さが感じられます。
水のように飲める印象!
以前に何度か購入しては飲んでいましたが、非常に飲みやすくついつい何杯も飲んでしまいました。また、水のような感覚なので飲みすぎてしまうことも多々ありました。味わいが軽やかなため、冷酒好きにはたまらない日本酒のひとつだと思います。
辛口だがスッキリな飲み口
清潔感のある透明の瓶が雰囲気あります。特徴は粘り気、スッキリとした味わい、香りも強く、日本酒の旨みがしっかりしてます。グラスに注いだ瞬間華やかな香りがしてフルーティーな香りとともにがっつりと日本酒の香りもついてきます。
引用元: Amazon
酒蔵 | 三輪酒造(岐阜県) |
---|---|
味わい | 甘口 |
アルコール度数 | 14~15度 |
日本酒度 / 酸度 | -25 / 2.0 |
精米歩合 | 70% |
公式サイト | http://www.miwashuzo.co.jp/product/junmainigori.html |
まるでお米のスムージー。真夏におすすめ!
岐阜県の酒蔵がつくるにごり酒です。スーパーでは定番で、よく見かけますよね。
お酒の中に発酵したお米そのものが残っていて甘酒のような見た目ですが、味わいは意外にも爽やかでスッキリ。真夏におすすめです。
そしてこのお酒もいろいろな飲み方ができちゃいます。オンザロックはもちろん、僕のおすすめは炭酸水割り!さらに飲みやすくなり、お米の食感をたっぷり楽しめます。
商品バリエーションも豊かで、お店によっては複数取り扱っています。ぜひ好みの1本を探してみてください。
とっても美味しい、これぞ「健康美容ドリンク」!
「酒粕」は栄養価満点で、美肌効果も絶大とは、健康番組でも取り上げられ、周知緒事実となっていますよね。もちろん、普通の日本酒も栄養価の高い発酵食ですが、「にごり酒」なら、更にその効果を享受できるというもの。そんな理由もあって、実は私、よく「にごり酒」を頂くんです。
さて、この「にごり酒」は、「どぶろくかっ!」というぐらいに、超濃厚。
そのお味は、あま~くて、酸がきいていて、まるでヨーグルトドリンクみたい!
もちろん冷やしてそのまま飲んでも美味しいですが、食中ずっと飲むために、私はオンザロックにしています。そうるとすご~く爽やかになり、いつまでも飲んでいられるんです。
また、ソーダー水で割るのもオススメですよ。このお酒は、スーパーでも見かけますよね。美味しくて、美容、健康にもよく、買いやすいお手軽さも◎
この最強の健康美容ドリンクを、私の冷酒におすすめな日本酒ランキングのナンバーワンに選ばせていただきました~(^^)
引用元: Amazon
酒蔵 | 平和酒造(和歌山県) |
---|---|
味わい | 辛口 |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 / 酸度 | - |
精米歩合 | 50% |
公式サイト | http://www.heiwashuzou.co.jp/wordpress/ |
引用元: Amazon
酒蔵 | 旭酒造(山口県) |
---|---|
味わい | - |
アルコール度数 | 16度 |
日本酒度 / 酸度 | - |
精米歩合 | 45% |
公式サイト | https://www.asahishuzo.ne.jp/products/items/item.html |
冷やすとスッキリした味になる
獺祭といえばやはりフルーティーな味わいが特徴で、冷やすとおいしさが際立ちます。純米大吟醸は酒米の旨味を味わえることや淡麗な味わいのため冷やすと飲みやすくなり、女性や初心者にも飲みやすくてハマるものです。
引用元: Amazon
酒造 | 菊水酒造 |
---|---|
味わい | - |
アルコール度数 | 19度 |
日本酒度 / 酸度 | - |
精米歩合 | 70% |
公式サイト | https://www.kikusui-sake.com/home/jp/products/p001-2/ |
キンキンに冷やしてグビッと飲もう!
コンビニやスーパーでおなじみの黄色いカップ酒です。これが冷やすとめちゃくちゃうまい!
味はフレッシュな香りに濃厚な甘さがグワッとくる迫力満点なタイプ。アルコール度19%と、加熱殺菌処理がされていない生酒であることが、その味の理由です。
この濃い味が冷たい温度とめちゃくちゃ合うんですよ~。お酒のエキスが十分濃いため、オンザロックもいけちゃいます。日本酒に氷入れるの!?って思われるかもしれませんが、すっごくおいしいです。ぜひ試してみてください。
スッキリした味です!
以前から日本酒好きなのですが、この八海山 大吟醸は非常にスッキリとした味わいで、また透明感のある味わいの印象があります。その為、ついつい飲みすぎてしまうことがあります。新潟を代表するお酒とあって非常に他の日本酒とは違って飲みやすいです。
元々すっきりしているお酒を冷やして更にすっきり
元々そこまでどっしりしているお酒ではないのですが、冷やして飲むことで更にすっきりします。食事中にお酒を飲むのが好きな自分は兎に角すっきり飲みやすくしたいので舞姫は凄く好みです。甘さも香りも柔らかいので邪魔にならないのが良いです。
飲みやすくてお手頃価格!
日本酒としてのバランス感覚がよくクセがないのが好みですが、冷酒だとそれでいてキレが前面に出て来るので、日本酒独特の深みを感じます。
その深みにイヤミが無く飲みやすい所がとても好きですが、何と言っても価格がお手頃なので、毎日晩酌する人間にとってはありがたい限りです。
引用元: Amazon
酒蔵 | 八海醸造(新潟県) |
---|---|
味わい | - |
アルコール度数 | 15.4度 |
日本酒度 / 酸度 | +5 / 1.4 |
精米歩合 | 60% |
公式サイト | https://www.hakkaisan.co.jp/ |
飲みやすい
おそらく日本酒を飲まない方でも聞いたことがあるくらい有名です。味はどちらかというと辛口の部類に入るかと思いますが、極端ではないですし、嫌なくせがないので誰にでも合うお酒です。冷酒できりっと飲むにはちょうどいいです。
すっきり飲みやすい
穀物のような香ばしさがありながらも雑味がなく、すっきりとした味わいです。このすっきりさを感じるには、冷酒で飲むのが一番です。口の中にふくむと柔らかさを感じられて、のどごしはきりっとしています。晩酌に合うようなお酒です。
すっきりと清らかな味わいのお酒
超軟水を使って仕込まれている,とてもまろやかな味わいのお酒です。すっきりと清々しいのど越しで,冷酒で飲むのがお勧めです。さっぱりとしたおつまみがよく合って,枝豆とか白身のお刺身,お漬物なんかが最高です。
コクがありながら飲みやすい!
若干のコクがありながらもなおかつ、のどごしが爽やかで全体として飲みやすい日本酒です。
冷酒にしてもシャープな味わいが落ちずキリっとした飲み口のままなので、リーズナブルな価格設定と共に、飲む人の事を考えて繊細に作られていると思います。
香りや味にアクセントがあり冷やすと際立つ!
香りは燻製のような独特なもので、粘りがある甘みがあって冷やすとおいしくなります。肉料理などと飲めばワインのような感じになるもので、逆に温かくしてもおいしくなるため冷酒にするときは夏場の時期が最適です。
引用元: Amazon
酒蔵 | 新政酒造(秋田県) |
---|---|
味わい | 甘口 |
アルコール度数 | 14度 |
日本酒度 / 酸度 | - |
精米歩合 | 65% |
公式サイト | http://www.aramasa.jp/collection/no.6.html |
柑橘類のように爽やか
柑橘類のような香りがして爽やかな飲みごたえのお酒です。少しだけ酸味があります。さっぱりめのお酒が好きな人が好みそうです、。パッケージにローマ字が印刷されていておしゃれなので、パーティーにもよいと思います。
フルーツ感がありの冷酒に合う
こちらも知名度は抜群で飲んで嫌いという方はいないでしょう。ただ、量のわりに値段が割高なので好きという方以外は手を出しずらいかもしれませんが、一度飲むとどちらかというと甘口のお酒で、冷酒で飲むことでその味をストレートに感じられます。
引用元: Amazon
酒蔵 | 木戸泉酒造(千葉県) |
---|---|
味わい | - |
アルコール度数 | 13.7% |
日本酒度 / 酸度 | - |
精米歩合 | 65% |
公式SNS | http://www.kidoizumi.jp/products/afs/ |
まるでワイン!珍しい、一段仕込みの酒♪
私は、千葉県出身者ですが、干葉の酒といったら、このお酒ははずせないでしょう!普通、日本酒は、三段仕込みと呼ばれるように、原料の米・米麹などを3回に分けて仕込みますが、このお酒は一度に全て入れて仕込む一段仕込で造ります。
このように仕込むことで、甘味と酸味が強調され、日本酒だと言われなければ分からないぐらいに、まるで白ワインのような味わいのお酒になるのですよ~。
木戸泉酒造は、この独自の造り方を、50年以上守り続けています。しかし、50年前とは!当時はさぞかし斬新で、皆びっくりしたことでしょうね!!!
さて、ここまで酸味の骨格がしっかりとしたお酒ですから、キンキンに冷やしていただくと、よりスッキリとしたキレのある酸味が際立ち、更に美味しくいただけますよ!ロックやソーダー割りも◎
是非、お試しください~(^^)
味が濃いめなのでひやして濁らせると飲み安い
甘さが強く辛口なお酒です。冷やして飲むと味が濁るというか軽減されるので飲みやすくなります。そのまま飲んだら美味しい。冷やして飲んだら凄く美味しいお酒です。また温めても美味しく、熱燗では無く少量のお湯わりもおすすめ。
スッキリした辛口が特徴的なお酒
吟醸酒と純米酒をブレンドした日本酒で、お米の甘みと香りを楽しむことができます。口当たりは柔らかくて飲みやすいですが、後から目の覚めるような辛口がきます。きりっとした辛口がクセになります。日本酒好きに飲んでほしいです。
引用元: Amazon
酒蔵 | 出羽桜酒造(山形県) |
---|---|
味わい | 中口 |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 / 酸度 | - |
精米歩合 | 50% |
公式サイト | http://www.dewazakura.co.jp/item/cat03/oka.html |
フルーティーなため冷やすとおいしい!
フルーティーな味わいが特徴で、冷やしてもおいしいためごくごくと飲める味わいです。日本酒でありながらチョコレートなどのデザートにも合うため、夏場になると冷酒として飲めばフラットでなめらかなため病みつきになります。
冷やしてすっきり飲める人気の銘柄が大集合した「冷酒におすすめの日本酒ランキング」はいかがですか?このほかにも、日本酒に関するランキングを多数公開中。お酒好きの方はぜひCHECKしてください!
日本酒の基本を網羅!
1番人気のお酒の種類は?
甘口・辛口で人気の銘柄は?
産地別の人気の日本酒をチェック!
こちらの日本酒ランキングも見逃せない!
種類別人気のアルコール飲料ランキングはこちら!
日本酒に合うおつまみも必見!
定番らしい安心感のある美味さ
久保田と言うと、日本酒好きにとって定番の1つと言える人気シリーズです。そんな久保田の中で1番に冷酒向きなのが、久保田 萬寿 純米大吟醸だったりします。久保田らしい豊潤な香りが特徴ですが、冷酒にするとその特徴が際立ちフルーツ系の甘い香りを存分に楽しむ事が出来る点がまずは素晴らしい所です。しかも最初はまろやかさも感じさせつつ、後に引かないさっぱり感のある飲み心地であり、癖がないので悪酔いする事なく飲み続けられます。
奥深く品のある味わい
久保田シリーズの中でも最高峰の日本酒です。香り、お米のうま味、酸味、ほのかな甘みのバランスが絶妙で、日本酒の完成形に近いのでは?と思います。日本酒マニアでも納得のいく一品です。華やかな香りを楽しみたい人は、冷やし過ぎない方がオススメです。
華やかな香り。
複雑で深みのある口当たり、華やかな香り、柔らかさの中にうまみ、甘味、酸味があり飲んだ後、心地よい余韻が喉に残りどの料理にも合う感じです。スッキリした味わいなので飽きずに飲めます。辛口ではあるものの甘味は充分感じられます。
深い味わいなのが印象的でした!
この朝日酒造 純米大吟醸 久保田 萬寿は非常に深い味わいなのが印象的でした。また、豊かな香りがその部屋中をその香りが包むような感じなので、非常に冷酒にはもってこいだと思いました。また、機会があれば是非のみたいと思えるお酒です。