1分でわかる「冷酒」
冷酒とは
温めたり冷やしたりと、温度によって異なる味わいが楽しめる日本酒。熱燗と同様にメジャーな飲み方が「冷酒」です。冷酒とは、冷蔵庫や氷で冷やした冷たいお酒のこと。グラスに氷を入れたものは「オン・ザ・ロック」、かき氷やクラッシュアイスに注いだものは「みぞれ酒」と呼ばれます。冷酒を自宅で楽しむ際には、冷蔵庫で数時間冷やすのが一般的です。さらに早く冷やしたい場合は、氷水に瓶を浸ける「氷締め」も効果的です。氷を直接グラスに入れるオン・ザ・ロックや、クラッシュアイスを用いたみぞれ酒は、見た目も涼やかで、ゆっくりと温度変化を楽しめます。また、日本酒の細やかな風味を最大限に引き出すためには、提供温度も重要です。例えば、わずかに冷たさを感じる約15℃を「涼冷え」、しっかり冷えた約5℃を「雪冷え」と呼び、温度帯によって異なる表情を見せてくれます。
冷酒と冷やの違い
冷酒と似た「冷や」という言葉があります。冷やとは、常温のお酒のこと。冷蔵庫がない時代、日本酒は温めるか常温で飲むかの二択でした。熱燗よりも温度が低いということから、常温のお酒が冷やと呼ばれるようになり、現在でもそれが定着しています。
冷酒をより楽しむポイント

白瀧酒造 上善如水 純米大吟醸
(引用元: Amazon)
冷酒は香りが引き立つ飲み方
お酒は冷やせば冷やすほど、香りが落ち着いて飲みやすくなります。冷酒は、お酒を冷やすことで香りが穏やかになり、よりクリアな味わいを楽しめます。特に、吟醸酒や大吟醸酒といった華やかな香りのタイプは、冷やすことで香りが引き締まり、米本来の旨味とバランスの取れた軽快な口当たりが際立ちます。また、加熱処理をしない生酒は、フレッシュでみずみずしい風味が特徴です。冷やすことでその爽やかさが一層引き立ち、喉越しの良い清涼感を楽しめます。
冷酒を楽しむためのグラス選び
冷酒をより美味しく味わうためには、グラス選びも重要です。香りの高い吟醸酒や大吟醸酒には、ワイングラスのように口がすぼまった形状のグラスがおすすめです。香りがグラス内に留まり、繊細な香りを堪能できます。一方、すっきりとした味わいの冷酒には、口が広めのグラスや、底が深いストレートな形状のグラスが適しています。素材としては、ガラス製が一般的ですが、薄造りのグラスは口当たりが良く、日本酒の透明感や涼やかさを視覚的にも楽しめます。
冷酒と相性の良い料理
冷酒は、そのクリアな味わいと爽やかさから、様々な料理との相性が良いです。例えば、魚介類を用いた和食、特に刺身や寿司など素材の味を活かした料理とは抜群の組み合わせです。また、あっさりとした鶏肉料理や、野菜をふんだんに使ったシンプルな味付けの料理も、冷酒の軽やかさが料理の邪魔をせず、互いを引き立て合います。脂っこい料理よりも、繊細な味付けの料理と合わせることで、冷酒の魅力をより深く味わえます。
関連するおすすめのランキング
一番人気の日本酒は?
日本酒の銘柄ランキング
日本酒選びのコツを知りたい方はこちら
【専門家監修】日本酒おすすめランキング!種類別の美味しい日本酒の選び方も徹底解説
熱燗に人気の銘柄も必見!
熱燗におすすめの日本酒ランキング
冷やすとスッキリした味になる
獺祭といえばやはりフルーティーな味わいが特徴で、冷やすとおいしさが際立ちます。純米大吟醸は酒米の旨味を味わえることや淡麗な味わいのため冷やすと飲みやすくなり、女性や初心者にも飲みやすくてハマるものです。
こいがくぼさん
1位(100点)の評価