1分でわかる「冷酒」
冷酒とは
温めたり冷やしたりと、温度によって異なる味わいが楽しめる日本酒。熱燗と同様にメジャーな飲み方が「冷酒」です。冷酒とは、冷蔵庫や氷で冷やした冷たいお酒のこと。グラスに氷を入れたものは「オン・ザ・ロック」、かき氷やクラッシュアイスに注いだものは「みぞれ酒」と呼ばれます。また、15度ほどで僅かに冷たさを感じる酒は「涼冷え(すずびえ)」、5度にしっかりと冷えたものは「雪冷え(ゆきびえ)」といったように、温度でも呼称が変わるのが特徴です。
“冷や”との違い
冷酒と似た「冷や」という言葉があります。冷やとは、常温のお酒のこと。冷蔵庫がない時代、日本酒は温めるか常温で飲むかの二択でした。熱燗よりも温度が低いということから、常温のお酒が冷やと呼ばれるようになり、現在でもそれが定着しています。
冷酒に合うお酒選びのポイント
お酒は冷やせば冷やすほど、香りが落ち着いて飲みやすくなります。そのため、フルーティーな香りが特徴の吟醸酒や、すっきりとした飲み心地の大吟醸酒、爽やかな飲み口の生酒などの日本酒がおすすめです。たとえば、辛口ながらも飲みやすい「上善如水 純米吟醸」(白瀧酒造)や、旬の米の優しい甘さを楽しめる「氷室 純米大吟醸 生酒」(二木酒造)や、ワインのように上品な香りの「会津ほまれ 純米大吟醸 極」(ほまれ酒造)などの銘柄が一例として挙げられます。
冷やすとスッキリした味になる
獺祭といえばやはりフルーティーな味わいが特徴で、冷やすとおいしさが際立ちます。純米大吟醸は酒米の旨味を味わえることや淡麗な味わいのため冷やすと飲みやすくなり、女性や初心者にも飲みやすくてハマるものです。
こいがくぼさん
1位(100点)の評価