シン・ゴジラの詳細情報
制作年 | 2016年 |
---|---|
上映時間 | 119分 |
監督 | 庵野秀明、樋口真嗣(監督・特技監督) |
脚本 | 庵野秀明 |
メインキャスト | 長谷川博己(矢口蘭堂)、竹野内豊(赤坂秀樹)、石原さとみ(カヨコ・アン・パタースン)、高良健吾(志村祐介)、松尾諭(泉修一)ほか |
音楽 | 鷺巣詩郎、伊福部昭 |
主題歌・挿入歌 | - |
公式サイト | http://shin-godzilla.jp/ |
動画配信サービス | U-NEXT:配信中 Amazon Prime Video:配信中 Netflix:配信中 Hulu:配信中 |
参考価格 | 2,680円(税込) |
『シン・ゴジラ』は、2016年(平成28年)7月29日公開の日本映画。総監督・脚本は庵野秀明が、監督・特技監督は樋口真嗣が手掛けた。東宝製作のゴジラシリーズの第29作であり、『ゴジラ FINAL WARS』以来約12年ぶりの日本製作のゴジラ映画である。キャッチコピーは「現実(ニッポン)対虚構(ゴジラ)」。 往時のファミリー・子供向け路線から一転し、政治色を前面に出した群像劇。巨大生物(ゴジラ)の出現をきっかけに刻一刻と進行する危機的な大規模災害事象に対して、日本国政府ほか様々な国家機関に携わる者たちが各々の任を全うし、政治的配慮・思惑が錯綜する最中にて問題解決の糸口を模索する様が描かれる。(引用元: Wikipedia)
全 84 件中 21 〜 40 件を表示
ゴジラの東京大破壊
久しぶりの庵野秀明監督の実写映画しかもそれがゴジラというのだから見ないわけにはいきませんでした。序盤から不穏な東京湾が描かれて、そこから怒涛のゴジラの登場。その怪獣ゴジラの対策を日本政府は四苦八苦しながらもなんとか対応していくというお話のですが、今回のゴジラは本当に恐ろしく描かれていて東京を火の海に変えてしまいます。日本人からすれば絶望的なシーンなのですが何故か自分は美しく感じてしまいました。この破壊シーンを撮るために庵野秀明は監督を引き受けたのではないかと思うほどです。はっきり言って東京破壊シーンだけも見る価値はあるので、見てない方には見ていただきたいと思います。
すまん。低点数。
普通におもろい映画ではあるんだが、個人的にゴジラっぽくない。
ゴジラってのは圧倒的な生命力を見せつけてくれる物体だ。
第四形態は当てはまってたが、第二形態がどうしてもそう思えなかった。
それに、ラストが少しモヤモヤしちゃうんで普通におもろいが
ゴジラ映画らしくないという感じ
匿名さんの評価
思ってた以上に・・・
映画の見どころは日本人の権威に対する弱さ、後この国は外圧でようやく動き出す国だというのが良くわかる映画だった。ゴジラはオマケみたいなもので日本という国のいい所、ダメな所を表している映画だと感じた。子供が見てもつまらない映画だと思う。大人向け。ただ大人が見てもつまらなかった。
せっしゅうさんの評価
ゴジラとしては微妙かな
やっぱり庵野作品。ゴジラってよりか、エヴァの出ないエヴァの実写映画を作りたかったのかな?と感じてしまった。
なんか早口で、ちょっとだけ難しそうな事をひたすら話し続けたりと、厨二病が喜びそうな作りもエヴァっぽかった。
ちなみにゴジラとしてではなく、怪獣映画として観ればそこそこ面白かったかな!
でもモンスターパニック系としてはエメゴジにも負けてるけど。
ゴジラマニアさんの評価
こんなのゴジラじゃない
矢継ぎ早に抑揚も無く何の面白みもない滑舌の悪い俳優達の演技が続く中で、唯一評価出来るのは高橋一生の演技だけが驚く程に素晴らしいという事。
ゴジラのビジュアルも内容も最悪だけど、高橋一生が喋ったシーンだけ何故か目が醒めるようにセリフが入ってくるからよっぽど彼は演技が上手い。
クジラさんの評価
神
話すと長くなって1年が経過してしまうので1文字に略します。
神です。見ればわかります。政治味が強い、早口、ゴジラが進化するなどから賛否両論がありますが、私はこれが好きです。なので神です。(語彙力無)
梨月さんの評価
日本人の琴線に触れる
この映画の良さは日本人(の大人)にしか分かりません。無人電車爆弾は海外の人にはギャグにしか見えないでしょう。でも、この電車を利用している人、特に仕事で使う人にとっては刺さるのです。
Ganimedeさんの評価
関連しているアイテム
似ているアイテム
関連しているタグ
みんランで人気のランキング




「映画」タグで人気のランキング





これは21世紀の“初代ゴジラ”である
初めて観た時の感想は「衝撃」の一言だった。
戦後間もない1954年に初代ゴジラを観に劇場へ足を運んだ観客たちもおそらく同じ感想だったのかもしれない。
まさか無いと思っていたゴジラという「災害」に対して人々は何が出来るのか、それを最も真摯に描いた作品です。
追記: 本作のヒットによって『シン・ウルトラマン』『シン・仮面ライダー』、まあ結果はともかく『大怪獣のあとしまつ』も製作されたので、本作が日本の特撮映画史において大きな分岐点となった事は間違いないし、それだけ重要な作品になったと思う。
コロンボさんの評価