シン・ゴジラの詳細情報
制作年 | 2016年 |
---|---|
上映時間 | 119分 |
監督 | 庵野秀明、樋口真嗣(監督・特技監督) |
脚本 | 庵野秀明 |
メインキャスト | 長谷川博己(矢口蘭堂)、竹野内豊(赤坂秀樹)、石原さとみ(カヨコ・アン・パタースン)、高良健吾(志村祐介)、松尾諭(泉修一)ほか |
音楽 | 鷺巣詩郎、伊福部昭 |
主題歌・挿入歌 | - |
公式サイト | http://shin-godzilla.jp/ |
動画配信サービス | U-NEXT:配信中 Amazon Prime Video:配信中 Netflix:配信中 Hulu:配信中 |
参考価格 | 3,418円(税込) |
『シン・ゴジラ』は、2016年(平成28年)7月29日公開の日本映画。総監督・脚本は庵野秀明が、監督・特技監督は樋口真嗣が手掛けた。東宝製作のゴジラシリーズの第29作であり、『ゴジラ FINAL WARS』以来約12年ぶりの日本製作のゴジラ映画である。キャッチコピーは「現実(ニッポン)対虚構(ゴジラ)」。 往時のファミリー・子供向け路線から一転し、政治色を前面に出した群像劇。巨大生物(ゴジラ)の出現をきっかけに刻一刻と進行する危機的な大規模災害事象に対して、日本国政府ほか様々な国家機関に携わる者たちが各々の任を全うし、政治的配慮・思惑が錯綜する最中にて問題解決の糸口を模索する様が描かれる。(引用元: Wikipedia)
全 80 件中 21 〜 40 件を表示
ゴジラ史上一番リアルに近づいた作品!
政治的な部分を細かく描いたことによって、本当にゴジラが出現したのか?という錯覚に陥るほど、ゴジラ史上一番リアルに近づいた作品だと思います。ゴジラがなぜ発生したのか?ゴジラがなぜこのような破壊活動をするのか等の根拠もしっかり描かれているので、頭に?は全く浮かばない良作でした!
赤中テキ$さんの評価
カッコいいゴジラ
ゴジラ映画はとにかくたくさんあります。ハリウッドでもゴジラ題材は人気。ゴジラを観るときはその時代や解釈によってゴジラのフォルムデザインが違うのでその比較が楽しい。シン・ゴジラのゴジラはスタイリッシュでカッコいい。ゴジラに対する人間のあり方の表現の映画なのだと思うけれど、ヒューマンドラマいいからゴジラをもっと見せて。ゴジラが観たいんだよ、とどのゴジラ映画を観てもそう思ってしまう。
サーチライト*さんの評価
これは21世紀の“初代ゴジラ”である
初めて観た時の感想は「衝撃」の一言だった。
戦後間もない1954年に初代ゴジラを観に劇場へ足を運んだ観客たちもおそらく同じ感想だったのかもしれない。
まさか無いと思っていたゴジラという「災害」に対して人々は何が出来るのか、それを最も真摯に描いた作品です。
追記: 本作のヒットによって『シン・ウルトラマン』『シン・仮面ライダー』、まあ結果はともかく『大怪獣のあとしまつ』も製作されたので、本作が日本の特撮映画史において大きな分岐点となった事は間違いないし、それだけ重要な作品になったと思う。
コロンボさんの評価
神
話すと長くなって1年が経過してしまうので1文字に略します。
神です。見ればわかります。政治味が強い、早口、ゴジラが進化するなどから賛否両論がありますが、私はこれが好きです。なので神です。(語彙力無)
梨月さんの評価
日本人の琴線に触れる
この映画の良さは日本人(の大人)にしか分かりません。無人電車爆弾は海外の人にはギャグにしか見えないでしょう。でも、この電車を利用している人、特に仕事で使う人にとっては刺さるのです。
Ganimedeさんの評価
関連しているアイテム
似ているアイテム
関連しているタグ
みんランで人気のランキング




「映画」タグで人気のランキング





空想の世界だが現実的
結局はゴジラが現れ都市を破壊し、日本人が試行錯誤をしゴジラを倒すお決まりのストーリーだが、世界と日本の政治的要因がかなり正確に組み込まれている映画で実は現実的でもあると思う。仮に日本で有事が起こった際には、この様に政府が動いていくのだろうと感じる映画であった。また、ゴジラは日本の特撮として、かなりカッコよく、迫力のあるゴジラであった。
ms111さんの評価