1分でわかる「珍味」
珍味とはどういった食材を指す?
珍味とは主に、希少で出回らなくなった食材、あるいは見た目や味が変わった食材のこと。希少で値の張る食材は「高級珍味」、一般に広く流通する食材は「大衆珍味」と呼ばれることもあります。素材本来の味というよりも、加工や熟成といった工程を施すことで、独特な味わいを楽しめるのが特徴です。
世界三大珍味
「トリュフ」「フォアグラ」「キャビア」が世界三大珍味と呼ばれ、主に希少性のある食材として高級料理に利用されています。トリュフはキノコの一種で、香りの良さが特徴。キャビアは、チョウザメの卵の塩漬け。塩味があるのでパスタやクラッカーなどに少量を乗せて食べられることが多いです。フォアグラは、餌を大量に与えて太らせたアヒル・ガチョウといった鳥類の肝臓。古くから宮廷料理に用いられた食材で、とろけるような食感が味わえます。
日本三大珍味
日本の三大珍味は「からすみ」「このわた」「塩うに」。からすみは、塩漬け後に乾燥させたボラやサバなどの卵巣。このわたは、熟成させたなまこの腸の塩漬け。塩うには、お寿司などで使われる“生うに”とは違い、生うにに塩を加えて熟成させた食材です。高級食材として認知される世界三大珍味に対し、日本の三大珍味はいずれも適度な塩味があるためおつまみとして親しまれる傾向にあります。
関連するおすすめのランキング
好きな&嫌いな食べ物ランキング!
和・洋・中カテゴリ別の人気ランキングはこちら!
ご飯のお供に最適
最初に食べたのは、小学生の頃でした。家族が食べていたものを少しだけ食べました。臭みはあまり感じることなく、お刺身よりも食べやすいなと感じました。
イカが大好きだったのでお刺身とは違う形でイカが食べれるのが、とても嬉しかったです。それからは、ご飯のお供の1つとして、食べるようになりました。お茶漬けの具としても、お酒のおつまみとしても活躍するのがいい所だと思います。
まん丸ダンゴさん
1位(95点)の評価
これぞ珍味と言えるものだと思います
イカの塩辛はそのまま食べてもいいですし、チャーハンの具材やお茶漬けにも使える調味料的な役割ができます。また、イカの黒作りというイカ墨も混ぜた塩辛はコクがあり白ご飯がこの上なく進みます。
みこりんさん
2位(90点)の評価
ご飯との相性も抜群
味がしっかりとしていて食感もあるので、お酒のおつまみとして合うだけでなく、白いご飯に乗せて食べても相性抜群。
大人だけじゃなくて我が家の子供も大好物です。
こーま⭐︎さん
1位(85点)の評価