みんなのランキング

【人気投票 1~21位】秋の味覚ランキング!食欲の秋に食べたい秋の食べ物・旬の食材は?

さつまいもぶどう焼き芋鮭・サーモン梨さんま白米りんご栗モンブラン

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数21
投票参加者数1,756
投票数7,300

今回はみんなの投票で「秋の味覚人気ランキング」を決定!強い日差しで積み重なった夏の疲れを解消してくれる、秋の食べ物。多くの食材は旨味が増し、食欲の秋を彩ってくれます。「にんじん」や「さつまいも」といった野菜や、魚の「秋刀魚(さんま)」や「鯖」など、さまざまな種類の美味しい秋の食材のなかから、見事上位に輝くのは!?秋に旬を迎えるすべての食材に投票可能です。あなたがおすすめする、秋が旬の食材を教えてください。

最終更新日: 2025/05/01

みんなのランキングはアフィリエイト広告を利用しています

ランキングの前に

1分でわかる「秋の味覚」

秋の味覚で夏バテをリセット!

「食欲の秋」といわれるほど、美味しい食べ物が実り収穫される季節・秋。美味しさもさることながら、ビタミン・ミネラル・食物繊維も豊富なんです!そんな食材から作られる秋の料理は、夏にたまってしまった疲れをリセットしてくれます。

根菜類を中心とした、秋が旬の野菜

秋に旨味が増す野菜で代表的なのは、「レンコン」や「にんじん」などの根菜類。たっぷり含まれた食物繊維が体を温めてくれます。そのほかにも、根菜類に含まれる「さつまいも」や「じゃがいも」といったイモ系や、「まいたけ」や「しめじ」といったキノコも秋が旬です。

秋の魚は、脂の量が段違い!

秋の魚といえば、名前の通り「秋刀魚(さんま)」!旬の秋にはたっぷりと脂がのり、まろやかな食感が楽しめます。秋刀魚のほかにも、夏場を乗り超え濃厚な脂を蓄えた「戻り鰹」や、身が固く締まった「鯖」など、さまざまな種類の魚が旬に。和風・洋風などさまざまなアレンジをすれば、旬の味をさらに楽しめます。

旬の果物で秋をフレッシュに!

秋に特に多く旬を迎える食べ物が、果物。やわらかい果肉の「柿」をはじめ、優しい甘さの「栗」や、ぷちっと果汁がはじける「ぶどう」、みずみずしい「梨」などが代表的な秋の果物です。

関連するおすすめのランキング

秋に関するランキングはこちら!

秋の風物詩ランキング

「〇〇の秋」ランキング

季節ごとの味覚をチェック!

夏料理ランキング

冬の味覚ランキング

このランキングの投票ルール

このランキングでは、「秋刀魚」や「柿」などの食材名で投票できます。あなたが好きな、おすすめの秋の味覚を教えてください!

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1さつまいも

86.8(881人が評価)
さつまいも

サツマイモ(薩摩芋、学名: Ipomoea batatas)は、ヒルガオ科サツマイモ属の植物。あるいはその食用部分である塊根(養分を蓄えている肥大した根)。この和名は、琉球王国(現・沖縄県)を経て薩摩国(現・鹿児島県)に伝わったことに由来する。別名として甘藷(かんしょ)。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

関連するランキング

No Image

さつまいもの種類ランキング

好きなさつまいもの種類は?

カルビー おさつスナック

さつまいものお菓子ランキング

おすすめのさつまいもスイーツは?

いろんな料理に…

ご飯と一緒に炊いて『さつまいもご飯』にしたり、おかずにしたり、お味噌汁に入れたり、焼き芋にしたり、ふかし芋にしたり…さらにはスイートポテトにしてデザートになったり‼︎

お手頃価格で簡単にいろんな物が作れる魔法のような食材です!
どの料理にしても、さつまいも本来の自然な甘さが出て美味しくて大好きです!

nana

nanaさん

2位(95点)の評価

報告

幼稚園の芋掘り遠足

 秋の味覚としても当然ですが、さつまいもというとやっぱり子供が幼稚園の芋掘り遠足で持って帰って来てたのを思い出しますね。そんな思い出補正もあって1位です。
 専ら普段は、スーパーでキレイに売られている野菜しか扱わないので。正直、泥だらけ&形が不揃いなさつまいも達をどう料理するか迷う事もありましたが。スィートポテトにさつまいものパイ。お芋ご飯に、味噌汁、天ぷらと・・・思い返せば、色々楽しませてもらった野菜でした。

みよ

みよさん

1位(100点)の評価

報告

さつまいもは超優秀な野菜!!🍠

私は毎日の主食がさつまいもで良いというくらい根っからのさつまいも大好き人間です♡最近ダイエットにもよく活用されており、低GIで腹持ちも良いのがポイントです!さつまいも料理と言ったら何を思い浮かべるでしょうか…?シンプルに焼き芋?笑嫌いな人いますか。もう美味しすぎて自然と笑顔になりますよね(^^)大学芋も大好きです…♡あのパリッとした飴にさつまいもの甘さ…本当にたまらない!!(⑉• •⑉)❤︎スイーツでいったらスイートポテトなどなど!さつまいもがあればあら不思議!!全部美味しくなってしまうんです!!何にでも合います!!꙳★*゚さつまいも[続きを読む]

さつまいも子さん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

2ぶどう

84.4(518人が評価)
ぶどう

ブドウ(葡萄、英名 "Grape"、学名 Vitis spp.)は、ブドウ科 (Vitaceae) のつる性落葉低木である。また、その果実のこと。果実は、そのまま生食されるほか、乾燥させてレーズンに、また、ワインやブランデーなどのアルコール飲料、ジュース、ジャム、ゼリー、缶詰の原料となる。世界的にはワイン原料としての利用のほうが主である。ワインを原料とした酢(ワインビネガー)も製造される。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

関連するランキング

Welch’s グレープ100

ぶどうジュースランキング

おすすめのぶどうジュースは?

シャインマスカット

ぶどう・マスカットの種類ランキング

好きな葡萄・マスカットの種類は?

運動会のメインデザート

 運動会のデザートにあると、何かお弁当が普通でも一気に豪華な感じに盛り上げてくれる、安定のぶどう様。それ位、大粒のぶどうがボンっと一房入ってるとインパクトがあります。
 特に最近は種無し・皮ごと食べられる品種も豊富で、食べやすいのが嬉しい!

みよ

みよさん

2位(95点)の評価

報告

当たりはうまい。ハズレは渋い。

ぶどうは巨峰が有名だが、その巨峰でも当たりとハズレがあり、どっちに当たるかわからないから90点。(だいたい値段が高いほどおいしい)

張ヶ谷優紀

張ヶ谷優紀さん

1位(90点)の評価

報告

美味しい

ブドウは糖質が多く、ブドウ糖と果糖がそれぞれ半分を占めています。 ブドウ糖が即効性のあるすぐれたエネルギー源となり疲労回復に役立ちます。

おもしろ豆知識さん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

3焼き芋

82.2(482人が評価)
焼き芋

焼き芋(やきいも)は、焼いたサツマイモ。東アジア特有の食文化とされ、石焼き芋や壺焼き、かまど焼きなどがある。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

ほくほくしていて美味しい。

石焼き芋が最近通らないけど,AEONの焼き芋や,母から貰う焼き芋はとても美味しいです🍠

音羽さん

2位(100点)の評価

報告

どの種類も美味しい

色々な種類がある中で私は、金時がうまい

目黒蓮さん

2位(99点)の評価

報告
コメントをもっと読む

4鮭・サーモン

79.3(393人が評価)
鮭・サーモン

サケ(鮭 Oncorhynchus keta)は、サケ目サケ科サケ属の魚。狭義には種としてのO. keta の標準和名であるが、広義にはサケ類一般を指すことが多い。サケは程よく油がのったクセのない身をもち、加熱すると独特の食感があらわれる。それらの特徴を引き立たせる様々な料理がある。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

秋鮭は別格!

鮭は今は冷凍等で一年中食べることが出来ますが、なんと言っても秋の生鮭はあぶらがのっていて格別の食材です。
高級ですが鮭児(ケイジ)と言う鮭は鮭の王様の一つで、鮭の概念を変えるくらいの美味しさです。
なかなか食せませんが機会がある時、本当にオススメの鮭です!!

コロンパパ

コロンパパさん

5位(70点)の評価

報告

うまい‼️(煉獄さん)

寿司屋で食べるサーモンは絶品‼️
前、知り合い4人(私入)で高級寿司屋に行ったら
寿司がおいしすぎた。その中でもサーモンと中トロがおいしかった。

また食べに行きたい(人の金)

アトセトラさん

2位(95点)の評価

報告

うますぎる

毎日食ってます〜〜〜

おれっちジバニャンっすさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

5

78.8(446人が評価)
梨

ナシ(梨)は、バラ科ナシ属の植物、もしくは果物として食用にされるその果実のこと。主なものとして、和なし(日本なし、Pyrus pyrifolia var. culta )、中国なし (P. bretschneideri) 、洋なし(西洋なし、P. communis )の3つがあり、食用として世界中で栽培される。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

美味しい梨が食べたいなっしー!(何か懐かしい)

 勿論、品種によって基本的な傾向があるのだと思うのですが。瑞々しく柔らかい梨が好きです!
 なので、包丁で切って、硬めの梨だどテンションダウン・・・。
 基本はデザートとして生食ですが。サラダや炒め物のアクセントにも使えるらしいので、一度は挑戦してみたいです。

みよ

みよさん

3位(90点)の評価

報告

やさしい味

シャクシャクとした水分が多く、甘い秋の果物。涼しくなってくると色んな場所で見かけます。サラダにも合い、デザートとして食べることもあります。

ゆきね

ゆきねさん

4位(85点)の評価

報告

シャキシャキ!とした食感が美味しさ倍増!

シャキシャキとした梨の食感が大好きです!
みずみずしさと一緒にこの食感、そして、甘さがあり秋のフルーツとして1番に食べたくなってしまいます!

nana

nanaさん

5位(75点)の評価

報告
コメントをもっと読む

6さんま

75.6(715人が評価)
さんま

サンマ(秋刀魚、学名:Cololabis saira) は、ダツ目-ダツ上科-サンマ科-サンマ属に分類される、海棲硬骨魚の1種。北太平洋に広く生息する。食材としても重宝されて、特に日本では秋の味覚を代表する大衆魚である。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

関連するランキング

マルハニチロ さんま蒲焼

さんまの缶詰ランキング

好きなさんまの缶詰は?

半径1kmに届く煙

肉と魚だと、圧倒的に肉が好きです。幼い頃は魚のありがたみはあまり感じず、サンマはとくに骨が多いため迷惑くらいに思っていました。しかし、大人になると、なぜかおいしく感じるようになる「さんま」。「秋刀魚」と書くからに、秋が旬な時期ですが、脂がのっていてすごい。塩焼きは、オーソドックスにすりおろし大根と醤油でいただくのが一般的かと思いますが、カボスやすだちでさっぱり食べるのも良き。うまみが増します。

びくとりあ

ロリBBA

びくとりあさん

3位(89点)の評価

報告

あぶらののった秋刀魚の旨さ!

秋の味覚と言えば秋刀魚ではないでしょうか!
塩をふって焼いた時のなんとも言えない香りがたまりませんよね!焼いた秋刀魚のわたも苦味がぐっときて旨さを倍増します。
また、刺身にしても口いっぱいに広がる旨味を堪能出来ます。
秋の味覚の代表ですよね!

コロンパパ

コロンパパさん

1位(100点)の評価

報告

大根おろしとのマッチング

秋の魚といえば秋刀魚!魚嫌いの祖父も焼き秋刀魚は毎年かならず食べています。たっぷりの大根おろしに味ポンで食べるのですが、よく脂が乗っているにも関わらず、さっぱりとした味で食べることができます。胃もたれなんておこすこともなく、お代わりとして2匹目を食べてしまう時もあります。はらわた部分も白身と食べるとほんのりとした苦さできれいに食べることができますよ。

ゆきね

ゆきねさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

7白米

74.6(398人が評価)

関連するランキング

コシヒカリ

お米の種類ランキング

好きなお米の種類は?

日本の凄さ!

秋と言えば新米の季節ですよね!
炊きたての新米はふっくらとしてお米が立ち上がっているのが見ている人を魅了してくれます。
炊きたての新米をそのまま一口!
そのままで何もおかずがいらないくらい、旨味がつまっていてたまりません。
そこに好きなご飯のお供があれば、何杯でもご飯が食べられますよね!
日本人に生まれて良かったと感じる秋の味覚です!

コロンパパ

コロンパパさん

4位(85点)の評価

報告

稲刈りの時期

田んぼが緑から茶色に色づいてくると秋だなぁと感じる。毎日の食卓に欠かせないお米。新米がスーパーなどに並ぶとやっぱりテンションが上がるし食べたくなる。本当はかまどで炊いたご飯が食べたいけど家にはないので、時々時間があるときは土鍋で炊くご飯が格別においしい。最近はつや姫がお気に入りで固さ、粘り気が好み。

ケイナ

ケイナさん

2位(95点)の評価

報告

新米

日本人なら大人しく米
心に武士の精神が宿る。
かたじけない。

ylvs

名もなき番付人

ylvsさん

2位(90点)の評価

報告
コメントをもっと読む

8りんご

71.0(279人が評価)
りんご

リンゴ(林檎、学名:Malus pumila)は、バラ科リンゴ属の落葉高木樹。またはその果実のこと。植物学上はセイヨウリンゴと呼ぶ。春、白または薄紅の花が咲く。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

関連するランキング

No Image

りんごの種類ランキング

好きなりんごの種類は?

グリコ 赤りんご青りんご

りんごジュースランキング

おすすめのりんごジュースは?

秋になると、毎日食べたい!

 出来れば年中毎日食べたいくらいですが・・・流石に一玉300円近くする季節は、毎日食べるのは厳しい。
 そんな訳で、価格が安定する秋はリンゴの季節!
 毎日の食後のデザートが、夏はトマト&キウイフルーツから、秋はリンゴに移行します。有難い!

みよ

みよさん

5位(75点)の評価

報告

林檎しか勝たん。

美味しすぎる。
シャキシャキしているのが好き。
水っぽいのより,しっとり甘味が有りながらも,酸味が有る林檎が好き。

音羽さん

1位(100点)の評価

報告

りんごりんごりんご🍎

♪美味しいりんご🍎はどこにある~。

プリンさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

9

70.6(486人が評価)
栗

日本において、クリは縄文時代初期から食用に利用されていた。長野県上松町のお宮の裏森遺跡の竪穴式住居跡からは1万2900年前~1万2700年前のクリが出土し、乾燥用の可能性がある穴が開けられた実もあった。縄文時代のクリは静岡県沼津市の遺跡でも見つかっているほか、青森県の三内丸山遺跡から出土したクリの実のDNA分析により、縄文時代には既にクリが栽培されていたことがわかっている。生食も可能であるが、現代においては、ほんのりとした甘さを生かして石焼きにした甘栗、栗飯(栗ご飯)の具、菓子類(栗きんとんなど)の材料に広く使われている。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

マロンちゃん

カフェのマロンラテをはじめ、デパ地下で1粒の栗が光って見えるモンブラン、秋が近づくとこれでもかというくらい「栗」系の商品が多く出回ります。中華街で炒ってたり、おせちに栗きんとんとして入っていたりと時期関係なく存在してますが、やはりイメージは秋。殻を割る手間をかけて、大きな実を頬張るのが醍醐味です。余裕があれば、ご飯と炊き込んで栗ごはんにするのも良き。
ウニしかり、栗も、あんなとげとげしてるものを誰が最初に食べ始めようと思ったのか、毎年気になってます。

びくとりあ

ロリBBA

びくとりあさん

2位(94点)の評価

報告

料理にスイーツに万能の味覚!

栗は料理にもスイーツにもどちらにも合う最高の秋の食材ですよね!
栗ご飯や鶏肉と煮付けてもご飯のおかずとしてとまりません。
でも栗はなんと言っても秋のスイーツには欠かせない食材です。最近はその場で作るモンブランなど進化がとまらないです!!
秋の味覚を堪能するにははずせないのが栗ではないでしょうか!

コロンパパ

コロンパパさん

2位(95点)の評価

報告

茹で栗でも栗ご飯でも…

秋といったらこの食材!茹でた栗をそのまま食べても甘くて美味しい!さらにご飯に入れて炊いて栗ご飯にしたらさらに最高で、大好きです!

栗ご飯の栗はたくさん食べたい派なので、自宅で作るときは多めに栗を入れて炊きます。

nana

nanaさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

10モンブラン

68.0(292人が評価)
モンブラン

モンブランとは、黄色いケーキである。山の形に似せて作ったことからこう呼ばれる。名前の由来は、アルプス山脈のモンブランであり、フランス語で「白い山」を意味する。フランス語ではモン・ブラン・オ・マロン(仏: Mont Blanc aux marrons。または短くMont Blancとも。地方によってはトルシュ・オー・マロン)と呼ばれる。尚、上に降りかけられる白い粉砂糖は雪を表している。山名と同様にイタリアではモンテ・ビアンコ(伊: Monte Bianco)と呼ばれる。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

キタアアア٩(๑òωó๑)۶

うまそおおおお

でびとるうさん

1位(100点)の評価

報告

くりがおいしすぎる!

愛知県のが美味しいよ!!!

クソガキ王さん

1位(100点)の評価

報告

モンブラまりたべたことないけどー

確かモンブラン美味しかった気がする!今度たべよっとー

ななさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

11

66.8(352人が評価)
柿

カキノキ(柿の木)は、カキノキ科の1種の落葉樹である。東アジアの固有種で、特に長江流域に自生している。熟した果実は食用とされ、幹は家具材として用いられる。葉は茶の代わりとして加工され飲まれることがある。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

大体秋になると、やって来る

 さつまいもと一緒で、柿そのものより、柿に纏わる思い出補正。
 スーパーに売ってる柿は見た目もキレイだし、種無しだったりと魅力的ですが・・・結局そういう柿は買わずに終了するんですよね、周りからお裾分けが来るので。
 お裾分けでやってくる柿は、そりゃスーパーで売られてる柿より器量は悪いですが。「どこどこのおばちゃんがくれた」とかそう思い出がいっぱいで。
 でも柿の木も世話する人が減って来るだろうし、そういう事をしてくれるおばちゃん達も今の世代で終わりかと思うと・・・これからは「柿を見たら、昔を思い出す」事に価値が出て来るかもしれませんね。

みよ

みよさん

4位(85点)の評価

報告

果物で1番

果物の中でとにかく1番好きなのが柿で、この季節が来ることをとても待ち遠しくて、秋にならないかなって思う時が時々あるくらい柿が食べたくなってしまう。渋柿は苦手だから食べられないけど、甘い柿はいくつでも食べられる。

はーちゃ

はーちゃさん

2位(95点)の評価

報告

干しても生でも!

柿には当たりハズレがありますが、渋柿は干すことによって甘味が出てきます。柔らかい実ですので好んで食べる人も多いです。大人になってから干し柿のおいしさを知りました。

ゆきね

ゆきねさん

3位(90点)の評価

報告
コメントをもっと読む

12そば

66.2(219人が評価)
そば

蕎麦(そば)とは、穀物のソバの実を原料とする蕎麦粉を用いて加工した、日本の麺類、および、それを用いた料理である。中華蕎麦などと区別して日本蕎麦(にほんそば)とも呼ばれる。 本来、蕎麦にはさまざまな食し方があるが、麺にした蕎麦、すなわち蕎麦切り(そばきり)が普及してからは、単に蕎麦と言うと蕎麦切りを意味する。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

関連するランキング

日清食品 冷凍 日清のどん兵衛 鴨だしそば

冷凍そばランキング

おすすめの冷凍そばは?

No Image

富士そばメニューランキング

おすすめの富士そばメニューは?

!どの季節でも!

そばっていろんなアレンジができるし
いろんな種類があるんです
ちなみに、よく使われるそばの麺の種類だけで
なんと15種類もあるんです

その中でも緑やピンクなどがありびっくりしました。

アトセトラさん

4位(90点)の評価

報告

そばやろ

私が好きな蕎麦料理は冷とろろ蕎麦です。
とろろとそばと卵とつゆがマッチングゥー!しています!
あとは食べ終わった後の蕎麦湯が最高に美味しいんです!
ぜひ、食べてみてください!

お蕎麦さんさん

1位(100点)の評価

報告

😋

超うまい

おれっちジバニャンっすさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

13かつお

65.6(225人が評価)
かつお

カツオ(鰹、松魚、堅魚、英: skipjack tuna学名 Katsuwonus pelamis )は、スズキ目・サバ科に属する魚の一種。暖海・外洋性の大型肉食魚で、1属1種(カツオ属 Katsuwonus)を構成する。地方名やマナガツオ・ソウダガツオやハガツオとの判別名としてホンガツオ、マガツオ(各地)コヤツ、ビンゴ(仙台 : 若魚)ヤタ(仙台 : 成魚)サツウ(小名浜)マンダラ(北陸)スジガツオ(和歌山・高知)などがある。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

ツケが大好き

秋のカツオはほどよく脂がのっていてとってもおいしいですよね
そのまま刺身として食べるのが一般的ですが
私は漬け丼にして食べるのが大好きです
カレーにつけ込むことによって独特の臭みが消えカツオの甘みがより引き立ちます

ゆきの

ゆきのさん

3位(70点)の評価

報告

鰹じゃにすると美味しい

鰹を削って、出汁にする。
米を炊き、茶碗に盛る。
そこに味噌漬けにした鰹の刺身を綺麗に盛り付ける。
その上に豪快に熱々の出汁をかける。

これぞ鰹じゃ!!!

ゲストさん

1位(100点)の評価

報告

まろやかでうまい!

初めて食べた時にもう好きになりました。

けいぽんさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

14アップルパイ

65.4(164人が評価)
アップルパイ

アップルパイ(英: apple pie)とは、砂糖煮にしたリンゴを詰めてオーブンで焼いたパイのこと。 アップルパイは国により形状や味が様々であり、オーストリアではパイ生地でロールケーキのように巻かれ、アプフェルシュトゥルーデルと呼ばれる。日本におけるアップルパイのステレオタイプ的な円形に成形され、パイ生地に包まれたアップルパイはアメリカのものである。 アップルパイにアイスクリームを添えて供されるものは、アップルパイ・ア・ラ・モード(apple pie à la mode)と呼ばれる。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

うまい

とっても美味しいそれだけ!

おれっちジバニャンっすさん

1位(100点)の評価

報告

アップルパイしか勝たん!

アップルパイは甘くてサクサクしてて、りんごの下にあるクリームも甘いし、匂いも良くて毎日たべたくなる!!

ななさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

15かぼちゃ

64.1(333人が評価)
かぼちゃ

カボチャ(南瓜、英: pumpkin、米: squash)は、ウリ科カボチャ属に属する果菜の総称である。原産は南北アメリカ大陸。主要生産地は中国、インド、ウクライナ、アフリカ。果実を食用とし、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類を多く含む緑黄色野菜。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

関連するランキング

セブンイレブン とろ生かぼちゃプリン

かぼちゃスイーツランキング

おすすめのかぼちゃスイーツは?

ハロウィン

カボチャ…といえばハロウィン!
ハロウィンの日にカボチャを使った料理を作って食べるのが大好きです!

ハロウィンだけじゃなくても、カボチャの煮物にしたり、お味噌汁に入れたり、サラダにしたり、パンに混ぜたり…。カボチャ本来の甘みとホクホク感が大好きです!また、レストランやパン屋さんなどでカボチャを使った料理が増えてくると『秋だな〜』と感じます。

nana

nanaさん

4位(85点)の評価

報告

色んな料理で楽しめる

カボチャといえばハロウィーンのイメージが強いですが、和食から洋食まで様々な料理に変化してくれます。煮物にしてもよし、サラダにしてもよし、スイーツにしてもよし、どの料理に使われても活かされるあの甘さは、子どもから大人までみんな大好きだと思います。

あかね

あかねさん

2位(95点)の評価

報告

秋の味覚といえばこれ!

黄色の実には甘さがあり、寒い時期になってくるとシチューや煮物としてホクホクしたかぼちゃを食べたくなってきます。かぼちゃパイやかぼちゃの天ぷら、かぼちゃコロッケなど、和食や洋食、そしてデザートまで幅広く食べることができます。冬至にはかぼちゃを食べる風習がありますが、かぼちゃ丸ごとを使ったレシピもあってボリューム満点です。見た目が素朴ながらも裏切らない味ですので秋を味わいたい方にはオススメです。

ゆきね

ゆきねさん

2位(95点)の評価

報告
コメントをもっと読む

16山芋

56.5(183人が評価)
山芋

ヤマノイモ(山の芋、学名:Dioscorea japonica)は、ヤマノイモ科ヤマノイモ属のつる性多年草。または、この植物の芋として発達した担根体のこと。古くは中国原産のナガイモを意味する漢語の薯蕷を当ててヤマノイモと訓じた。また、ヤマノイモ属の食用種の総称ヤム(yam)をヤマノイモ、ヤマイモと訳すことがある。日本原産、学名は「Dioscorea japonica」であり、粘性が非常に高い。ジネンジョウ(自然生)、ジネンジョ(自然薯)、ヤマイモ(山芋)とも呼ぶ。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

秋から冬にかけて旬、栄養満点

山芋はすりおろししてよし、スライスして焼いてよし。私は焼いて塩を振って食べるのが一番好きです。調理するときは手がかゆくなったりぬるぬるしていて触りにくかったり面倒ですが、栄養たっぷりなので是非摂取したい食材ですね。

あかね

あかねさん

4位(85点)の評価

報告

ズルルっと

醤油を垂らして
ご飯にかけて
ズルッとかきこむ
これこそ日本人の粋

ylvs

名もなき番付人

ylvsさん

3位(75点)の評価

報告

17にんじん

56.1(180人が評価)
にんじん

ニンジン(人参、学名:Daucus carota subsp. sativus)はアフガニスタン原産のセリ科ニンジン属の2年草。属名 Daucus、種小名 carota はラテン語でそれぞれ「パースニップ」、「ニンジン」の意。英名 carrotや、栄養素カロテン(カロチン)の名は後者に由来。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

関連するランキング

カゴメ プレミアムキャロット

人参ジュースランキング

おすすめのにんじんジュースは?

便利屋さん

この間とある番組で人参は秋が旬だと初めて知りました。私は人参のことを「便利屋さん」だと思っています。茶色くなりがちなお弁当の彩りに入れたり、みそ汁や豚汁に彩りで入れたり、ちょっと物足りないなあって時に料理に使います。

あかね

あかねさん

5位(75点)の評価

報告

18レンコン

55.9(178人が評価)
レンコン

レンコン(蓮根、英: Lotus root)とは、ハスの地下茎が肥大した物で、食用に栽培される。原産地は中国もしくはインド。はすね、蓮茎、藕などとも書き、主に沼沢地や蓮田などで栽培される。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

シャキシャキ感がたまらない!

シャキシャキとした食感がたまりません。特に良質なレンコンは甘みも感じられてとても美味しいです。私の家ではよく豚肉と一緒に醤油ベースで甘辛く炒めて食べます。

あかね

あかねさん

3位(90点)の評価

報告

19松茸

55.1(246人が評価)
松茸

マツタケ(松茸、Tricholoma matsutake (S.Ito et Imai) Sing.)はキシメジ科キシメジ属キシメジ亜属マツタケ節のキノコの一種。腐植質の少ない比較的乾燥した土壌を好む。秋にアカマツの単相林のほか針葉樹が優占種となっている混合林の地上に生える。菌糸体の生育温度範囲は5-30℃、最適温度は22-25℃、最適pHは4.5-5.5であり、菌糸の成長速度は遅い。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

ただのきのこだけど……

しいたけやエリンギなどと一緒のきのこですが、なぜかとても味わい深く、秋を彷彿とさせる「マツタケ」。値段もお高いのでプレミアム感とスペシャル感あります。そのまま炙って食すのもよいですが、炊き込みご飯は香り・味ともに極上で、土瓶蒸しやお吸い物でも風味が際立ちます。つまり、どんな食べ方でもおいしいのです。まったけ

びくとりあ

ロリBBA

びくとりあさん

1位(100点)の評価

報告

秋の味覚の王様!

松茸は秋の味覚の王様ですよね!
そのまま焼いてスダチを絞って一口、そこに日本酒だと大人にはたまらない贅沢ではないでしょうか!
土瓶蒸し、松茸ご飯と考えるだけでたまらない食材です。
秋の贅沢ですよね!

コロンパパ

コロンパパさん

3位(90点)の評価

報告

貴重な食べ物

生きていて一度しか食べたことがないけど、とても美味しくて大人の味だなっていう印象しかないけど、テレビをつけると秋は松茸という話をよく聞くし、秋といえば松茸なのかなと思う。もっと手軽に食べたいなって思っちゃう。

はーちゃ

はーちゃさん

5位(70点)の評価

報告
コメントをもっと読む

20ナス

51.7(179人が評価)
ナス

ナス(茄子、茄、ナスビ、那須、学名:Solanum melongena)はナス科ナス属の植物。また、その果実のこと。原産地はインドの東部が有力である。その後、ビルマを経由して中国へ渡ったと考えられている。中国では茄もしくは茄子の名で広く栽培され、日本でも1000年以上に渡り、栽培されている。温帯では一年生植物であるが、熱帯では多年生植物となる。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

なんで

なんで子供の頃きらいだったんだろ
めっちゃおいしい
高知県の有名な食べ物だよ遊びに来てね

りお

Ado様神

りおさん

1位(100点)の評価

報告

ナスの味噌使った料理❤️すき   クック??っていうやつの料理だった気がする

クック??のナスの味噌使ったやつ大好きー!

ななさん

2位(80点)の評価

報告

めっちゃいいやん

好きだから

ゴリゴリ・ゴリランダーさん

1位(100点)の評価

報告

21

21位~21位を見る

運営からひとこと

「さんま」や「栗」など、美味しい秋の食材がギュッと詰まった「秋の味覚人気ランキング」はいかがでしたか?このほかにも食べ物の種類に関するランキングを多数公開しています。ぜひCHECKしてください!

関連するおすすめのランキング

好き・嫌いな食べ物No.1が決定!

好きな食べ物ランキング

嫌いな食べ物ランキング

こちらの食べ物ランキングにも注目!

好きな果物ランキング

野菜ランキング

食用きのこランキング

このランキングに関連しているタグ

このランキングに参加したユーザー

1さつまいも

さつまいも

2ぶどう

ぶどう

3梨

4柿

詳細を見る
みよ

みよさんの評価


21
1ぶどう

ぶどう

1りんご

りんご

1かつお

かつお

1鮭・サーモン

鮭・サーモン

1白米

白米

1さつまいも

さつまいも

1山芋

山芋

1栗

1松茸

松茸

1そば

そば

1モンブラン

モンブラン

1焼き芋

焼き芋

詳細を見る

おれっちジバニャンっすさんの評価


18
1かぼちゃ

かぼちゃ

2白米

白米

3さんま

さんま

4さつまいも

さつまいも

詳細を見る
ケイナ

ケイナさんの評価


18
1松茸

松茸

2栗

3さんま

さんま

4柿

詳細を見る
びくとりあ

ロリBBA

びくとりあさんの評価


15

百瀬 崇裕さんの評価


14
1さんま

さんま

2栗

3松茸

松茸

4白米

白米

詳細を見る
1さんま

さんま

2かぼちゃ

かぼちゃ

3柿

4梨

詳細を見る
ゆきね

ゆきねさんの評価


14
1さんま

さんま

2柿

3さつまいも

さつまいも

4栗

詳細を見る
はーちゃ

はーちゃさんの評価


14
1さんま

さんま

2さつまいも

さつまいも

3かつお

かつお

詳細を見る
ゆきの

ゆきのさんの評価


12
1栗

2さつまいも

さつまいも

3さんま

さんま

4かぼちゃ

かぼちゃ

詳細を見る
nana

nanaさんの評価


11
1さんま

さんま

2白米

白米

3山芋

山芋

詳細を見る
ylvs

名もなき番付人

ylvsさんの評価


11
1さつまいも

さつまいも

2かぼちゃ

かぼちゃ

3レンコン

レンコン

4山芋

山芋

詳細を見る
あかね

あかねさんの評価


10
1栗

2かぼちゃ

かぼちゃ

3さつまいも

さつまいも

4梨

詳細を見る
かな

かなさんの評価


10
1さんま

さんま

詳細を見る

ゆいさんの評価


8
1さんま

さんま

2栗

3さつまいも

さつまいも

詳細を見る
1かぼちゃ

かぼちゃ

2さんま

さんま

3栗

4松茸

松茸

詳細を見る
ルカ

ルカさんの評価


8
1栗

2銀杏

銀杏

3かぼちゃ

かぼちゃ

詳細を見る
あこ

あこさんの評価


8
1柿

1梨

1ぶどう

ぶどう

1鮭・サーモン

鮭・サーモン

1さんま

さんま

1さつまいも

さつまいも

1焼き芋

焼き芋

詳細を見る

ゲストさんの評価


7
1アップルパイ

アップルパイ

2焼き芋

焼き芋

詳細を見る

おれっちジバニャンっすさんの評価


7
1梨

1ぶどう

ぶどう

1白米

白米

1さつまいも

さつまいも

1栗

1焼き芋

焼き芋

詳細を見る

「オラあああああああああああああ」さんの評価


5
次の20人を見る

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ