2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されるなど、世界中からの関心を集める"和食"。もちろん日本人にとっても最も身近な料理で、"おふくろの味といえば和食"という人は多いはずです。そこで今回みんなの投票で決めるのは「和食メニュー人気ランキング」。「肉じゃが」「とんかつ」といった肉料理、「刺身」「ブリ大根」「鯖の味噌煮」などの魚料理。そして「筑前煮」「ふろふき大根」などの野菜料理、「天ぷら」「鶏のから揚げ」といった揚げ物など、和食であれば何でもOKです。あなたが好きな和食のメニューに投票してください!
最終更新日: 2021/01/21
このお題は投票により総合ランキングが決定
本ランキングでは「日本の料理・食べ物」を投票の対象としています。あなたの好きな和食に投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
1位寿司
2位天ぷら
3位鶏の唐揚げ
4位とんかつ
5位肉じゃが
1位寿司
2位天ぷら
3位鶏の唐揚げ
4位とんかつ
5位肉じゃが
条件による絞り込み:なし
寿司(すし・鮨・鮓、英語: Sushi)とは、一般に米飯などと主に魚介類を組み合わせた和食。 寿司には、乳酸を主たる酸味成分とする寿司(なれずし等)と酢酸を主たる酸味成分とする寿司(早ずし)がある。 握り寿司が代表的である...
天ぷら(てんぷら・天麩羅・天婦羅)は、魚介類や野菜等の食材を小麦粉を主体とした衣で包み、油で揚げて調理する日本料理である。「江戸の三味」の一つであり、江戸料理、江戸(東京)の郷土料理となっている。現代では、天ぷらは日本国内外に広がって...
お酒に合う!
野菜や鶏肉の素材の味を引き出しつつ、シンプルに楽しむことができます。サクサクとした天ぷらのころもに柔らかくなった野菜達。すこし分厚めに調理することでジューシーになります。苦手な野菜も少し甘めの天つゆにつけて食べ、ご飯と一緒に食べることで新しい野菜の魅力に気づくことができます。大葉などの葉物であったり、ゴボウや人参などの根菜、なんでも揚げてしまい、丼にすると美味しいです。
サクサク!
美味しい素材をさくっと揚げた天ぷら、たくさん食べたい気持ちになります。お野菜からお魚、お肉まで、様々な食材で出来るのも良いですね。普段少し苦手で食べづらいお野菜も、天ぷらにするとなぜか食べれちゃいます。
今でも大好きですお=天ぷら
吾輩の若かりし頃だったら和食ランキング不動の1位。年を取るにしたがい、油っこい食事がだいぶ控えめになってしまった泣。それでもまあ、今でも大好きですお=天ぷら
さくさくの衣
さくさくとし衣にぷりぷりっとしたエビや野菜。
ししとうやれんこん、ナスにかぼちゃなど日本ならではの野菜の種類が沢山で美味しいです。
だしのつゆに大根おろしとおろし生姜をいれて食べるのも美味しいですが、抹茶塩など地域のもののお塩で食べるのも美味しいです( ˆ-ˆ )
様々な食べ方で美味しい一品
天婦羅は海老、白身魚、野菜と材料に種類があり、食べ方も出汁、ポン酢、塩など食べ方もいろいろとパターンがあるので、その時々で味がいくらでも変えられる楽しい料理です。揚げたてのサクサクの衣は味ももちろん、食感も楽しめる素晴らしいものでしょう。
何でも天ぷらにしたら美味しい説
どんな具材でも、天ぷらにするとカラッとサクサクで美味しくなりますよね。天才的な料理だと思います。蕎麦屋うどんになどのつゆにつけることた、天丼として食べるのも美味しいですが、私はシンプルに塩でいただくのが一番好きです。
いろいろな物が食べられる
いろいろな野菜を食べられてお得な気分。
ちなみに特に好きなてんぷらの具はレンコンとしし唐とブロッコリー。
家にあるあまりもの野菜の組み合わせでも美味しく食べられるのが良い。
天ぷらはザ・日本食!
揚げるだけでうまさが倍増!揚げるだけでなぜうまくなるのか分からない。天ぷらは脂が多いですが、味は最高。とくにさつまいも、えび、かぼちゃがおすすめです!作るのも簡単なので挑戦しましょう!
から揚げ(からあげ、空揚(げ)、唐揚(げ))とは、食材に小麦粉や片栗粉を薄くまぶす程度で、衣をつけずに高温の油で揚げること。また、その料理。英語では「fry」(フライ)で料理名ではフライドチキン、フライドポテトなど「fried〜」とな...
みんな大好きなおかず!
鶏の唐揚げは和食のおかずとして子供から大人まで大好きな方が多いと思います。
今や唐揚げ専門店も多くありますよね!
人気の要因はお店や家庭で味が違うため、自分だけのお気に入りが出来ることだと思います。
ご飯のおかずによし、お酒のおつまみにも最高の一品ではないでしょうか!
子供から大人まで安心の定番メニュー!
鶏肉の部位から味付けまで、様々な味を楽しめるご飯のお供。
生姜やにんにく、塩ダレ、おろし、変わり種ではねり梅、からあげ専門店では紅生姜味なんてものも!
付け合せのキャベツやお新香もワンポイントですね。
昔から大好き。
ご飯にはもちろん、お弁当のおかずにも定番の唐揚げ。ベーシックなものやカレー味やにんにくが効いたものなどありますが、どれも美味しいです。
スーパーでは出来合いのものが売っていたり、コンビニでも売っているのでいつでも食べたい時に食べられます。
サクサクした衣の唐揚げも良いんですが、ふわふわした衣も良いんですよね。つまり唐揚げなら何でもありなんです。
王道メニュー
子どもの頃からずっと大好きな唐揚げ。大人になってからはお酒のお供となりました。
しょうゆベースのから揚げはもちろんですが、塩味ベースのから揚げにたっぷりのレモン汁をかけるのが好きです!
豚カツ(とんかつ)は、厚みのある豚のロースやヒレのスライス肉を、小麦粉・溶き卵・パン粉をまとわせて食用油で揚げた料理である。表記は、「とんかつ」・「とんカツ」・「トンカツ」・「豚カツ」など様々である。単に「カツ」と書かれることもある。...
2度揚げは憧れ
マガジンで連載していた「ミスター味っ子」。味皇と、主人公の味吉陽一が出会ったきっかけの料理こそ、「2度揚げのとんかつ」。高温の油で短く揚げたあと、低温の油でじっくり火が通るまで揚げる。するとふっくらとした味わいの絶品とんかつが出来上がるという寸法だ!
続編のⅡでは、よりパワーアップした2度揚げが登場。一回料理人さんが作る2度揚げとんかつを食べてみたいです。
和食にもある、がっつり系
どんな食材・メニューとも相性がいい、とんかつ。味付けもオーソドックスなソースや肉の甘みを感じられるソルト、はたまたカレーの上に乗せるなど、いろいろな楽しみ方ができるのも◎ 家で作るのはなかなか大変ですが、たまにはいいかも!
私はトンカツサンドが好きです
何かの漫画で、トンカツサンドやトンカツカレーを奢って貰う新入社員の話を読んでから大人になってからハマったカツサンド
マイセンなどの有名どころはまだ食べてませんが美味しいですよね
トンカツ
和食の王様!
トンカツは日本人が豚肉を最も美味しく食べることを考えたメニューではないでしょうか!
サクサクの衣の中から柔らかい肉汁たっぷりの豚肉が!
口に入れた時に広がる肉汁に感動します!
トンカツにかけるソースも洋風から和風まで様々で楽しめますよね!
サクサク感
家では、サクサク感とジューシー感を出すのは、なかなか難しいです。
外食で食べに行くのがほとんどです。
夏場にトンカツを作るのは、台所が地獄になるので作るのは暑くないときの期間限定です。
味噌カツが美味しい
愛知県だとかつ屋に味噌カツがない店はない。味噌カツは味噌の濃厚な味がカツにぴったりで美味しい。
他にはポン酢をかけてもおいしい。
とんかつはかける物により味が変えられるから飽きない。
肉じゃが(にくじゃが)は、日本の煮込み料理の一つである。「肉じゃが」と呼称されるのは、1970年代中盤以降とされる。肉じゃがは、肉・じゃがいも・玉ねぎ・糸こんにゃくなどを油で炒めてから、醤油・砂糖・みりんで甘煮にしたもの。 肉は、牛肉...
家族からは不評・・・(=カレーにしてほしかった)
ほっこり、おふくろの味。
甘いジャガイモが無性に恋しくなって作るも、家族からは不評な気の毒な料理。
家族曰く「カレーの方が良かったな。」or「カレーに転生して。」
ジャガイモ・玉ねぎ・ニンジン・肉と、構成する食材がカレーと同じなので、どうせならカレーが良かったのに・・・と、いう事らしい。
仕方ないので、糸こんにゃく入りカレーに転生させたら・・・意外と美味しかった。
子供喜ぶ
野菜嫌いの子供たちが、肉じゃがを作るともりもり食べてくれます。
なので、家では定番のメニューになっています。
肉じゃが作るのも簡単だし、子供たちが喜んでくれるので嬉しいです。
旦那さんも肉じゃがは、お酒のつまみにもなるみたいで喜んでます。
実家の味…
じゃがいものホクホクとした身に染み込んでいる甘辛い砂糖醤油。ご飯にもよく合います。いんげん豆や人参、豚肉を加えると彩りもとても良いです。みりんをプラスするとつやつやとし、和食の代表と言っても過言ではありません。
シンプルゆえに芸術
肉じゃがほど、じゃがいもの旨味をじっくりと味わえる料理は、そうないでしょう。甘辛い味付けに、しらたき、人参はあんまり好きじゃないので入れなくてもよくて、さやえんどうも入ったりなんかするのかな。シンプルイズベスト。和食が生み出した叡智です。
男性の人気おかず!
肉じゃがは男性の好きな和食ランキングの上位に必ずと言っていいほど入っている一品ですよね!!
肉の旨味をじゃがいもをはじめとした野菜がしっかり吸い込んで、ご飯との相性は抜群です。
お酒のお供にもピッタリの一品ですよね!!
ザ.おふくろの味
実家を出て一人暮らしを始めると途端に恋しくなるのが肉じゃがですよね。実家にいるときは当たり前のように食べてた味なのに途端に懐かしさを感じてしまう。まだまだ家の味には及びませんが、作って食べようかなと思います。
おふくろの味
地域やご家庭によって味や具材が異なりますよね。
私の家では、ほくほくのじゃがいもに牛肉、よく煮てとろりとした玉ねぎに白滝、にんじん、絹さやが入っていました。
甘辛い味付けも美味しいですよね。
ザ!日本人の家庭料理の定番と言ったらやっぱりこれ!!
これぞまさに日本人の家庭の味と言えよう。定番中の定番料理、肉じゃが。牛肉とジャガイモと野菜類をおだしで煮込んで醤油や砂糖などで味を付けた各家庭にそれぞれ味があるお母さんの味!
和食…おふくろの味!?
和食といったらこれ!そして、一般的におふくろの味と聞いて一番にパッと出るのがこの肉じゃが!
肉じゃがを上手に作れた時には、料理上手になったなーとしみじみ思ってしまいます。
蕎麦(そば)とは、穀物のソバの実を原料とする蕎麦粉を用いて加工した、日本の麺類、および、それを用いた料理である。中華蕎麦などと区別して日本蕎麦(にほんそば)とも呼ばれる。 本来、蕎麦にはさまざまな食し方があるが、麺にした蕎麦、す...
ざるでもかけでも
本格的な手打ちそばならやっぱりざるで食べるのが一番おいしいです。つゆをつけなくても美味しいです。夏はつるっと食べられるので大好きです。あたたかいそばも美味しいです。ねぎや油揚げ、鳥なんばそば、蕎麦屋さんに行くといろいろなメニューがあって悩みます。
ザ・日本食
実家で週に6日、ほぼ毎日お昼に蕎麦を食べていましたが、不思議と飽きることはありませんでした。
温かい蕎麦ももちろん美味しいですが、冷たく締めた蕎麦の方が歯ごたえも風味も感じられるのでおすすめです。
いつでも食べられる!
ラーメンなどとは違い、油が少ないため朝昼夜いつでも食べられる!また、夏も冬も(冷たいそばとあったかいそば)味を変えて、食べられるところがいい。そばは健康にもいいと言われているのでオススメです。
夏はざるそば、冬は年越しそば!
暑い夏はさっぱりとざるそばを食べて乗り切り、冬は年越しそばを食べて細く長く生きられるよう祈ります。香りやのど越しがよく、めんつゆと合わせて食べると和食の代表のような、素朴で美味しい味します。
刺身(さしみ)とは、魚介類などの素材を生のまま小片に切り、醤油などの調味料で味を付けて食べる日本料理である。造りやお造りなどとも言う。刺身は素材そのものを味わう料理であり、新鮮で味の良い旬の素材を用意することが大切である。
さっぱり
やっぱり魚はお刺身が一番です。海に近い地域だととても新鮮でおいしいです。お寿司や海鮮丼よりも、お刺身で食べたいです。お酒にもよく合います。添えられている大根のツマや大葉も含めて大好きです。お刺身が食卓にあるとテンションがあがります。
うどんは、小麦粉を練って長く切った、ある程度の幅と太さを持つ麺またはその料理であり、主に日本で食されているものを指すが、過去の日本の移民政策の影響や食のグローバル化の影響により、関係各国にも近似な料理が散見される。 饂飩とも書く...
かすうどん
足を踏んで生地をこねるで有名なうどん。かけ、ぶっかけ、天ぷらなど、うどんと一言に言っても色々あるでしょう。この中でどれが一番だなんて争うこともしないで。
ちなみに自分が一番好きなうどんは「かすうどん」。牛の腸をカリッと揚げたかすがたっぷりと乗ったコクのあるうどんです。鎌倉にめちゃくちゃうまい「かすうどん」のお店があったんですけどねぇ。潰れちゃったなぁ。
冬はなべ焼き
さぬきうどんのようなコシのあるうどんが好きです。昼食を手軽に済ませたいときはうどんをよく食べます。かけうどんにねぎをたっぷりトッピングし、七味をたくさんかけるのがお気に入りです。冬は鍋焼きうどんがとても体が温まり、栄養満点なので大好きです。
冷たいうどんも温かいうどんもよい
冷たいざるうどんも美味しいし、温かいうどんも美味しい。さらにいうときしめんも美味しい。
冷たいうどんには長芋を入れたいところ。
温かいうどんにはネギがあれば良い。
味はしょうゆ味が定番ですが私はポン酢をかけて食べるのが好きです。
食器として重箱を用いる場合は鰻重(うなじゅう)と呼ばれる。鰻丼との違いは器のみであるが、鰻丼と鰻重の両方を置く飲食店においては、一般に鰻丼よりも鰻の量が多く、肝吸いや小鉢などの付く上位メニューとして位置付けされている。
ハレの日に食べたいメニュー
いや、常に食べたいメニューナンバーワン
私はまだ、寿司よりもコッチが好きです
本来は鰻丼が好きですが、画像なかったので重で
ちなみにうな次郎ってかまぼこがカニカマ以上に本物に寄せてて美味しいです
皮のちょっとヌルッとしてるとこまでそっくり(苦手な人は要注意)
鰻の資源の保護の為に、うな次郎はとてもオススメです
今年は豊漁らしいのですが、オススメなもんはオススメです
脂っこくなくてオススメ
すき焼き(鋤焼、すきやき、英語:Sukiyaki)は、食肉や他の食材を浅い鉄鍋で焼いたり煮たりして調理する日本の料理である。調味料は醤油、砂糖、酒など、またそれらをあらかじめ合わせた割下が使用される。
好きな和食ナンバー1
個人的に一番好きな和食です。自分の好きなすき焼きは焼くよりも煮込むにかなり寄ったもので、かなり水分が出てきたときにたくさんすき焼き麩を入れるのが好きです。割り下や肉汁などでしっかり味の付いた麩を卵に絡めて食べるのが最高です。
外国人からも有名な日本料理
アメリカ人や外国人でも知っているSUKIYAKI。関西風と関東風があり、それぞれに違った特徴がある。また、九州にはすき焼き風煮込みと少しあっさりとしたすき焼きの様な料理もある。それぞれに美味しい。
卵と肉って何故こんなに合うの
すき焼き!これもお寿司同様高いものは食べたことがありませんが、いつかいってみたいと思っている料理の一つ!最高級の肉を最高級の卵と絡めていただく。考えただけでよだれが出てきます。
自分の将来に期待したいです。
卵との相性バツグン!
醤油ベースで味付けされたアツアツの食材を生卵に絡めて食べた時、本当に幸せを感じます。食材に味が染み込んでて、本当に大好きです。食材を食べてしまった後、シメでまた二度楽しめるのも良いですよね。
豚汁(とんじる、ぶたじる)は、豚肉と野菜を煮込んで味噌で調味した日本の料理。具が多く、豚肉が入っている味噌汁(汁物)の一種である。豚肉(バラ肉を使用することが多い)の脂、ゴボウなどアクの強い根菜などの野菜や味噌の香りが特徴である。
ほっこりする
具はなんでもいいですがやはり根菜類を入れたいところ。根菜からいい出汁がでていてさらに豚肉からもいい出汁が。
豚汁の味噌は白みそ一択。合わせだと中途半端な気がします。
一味をかけたら少しピリッとして美味しい。
めっちゃ好き!
肉の中では鶏肉の次に豚肉が好きなので、本当にご馳走です
オススメは野菜を油で炒めること
て言うか料理本にもそう書いてありますね
どうせ、灰汁も油も取るシートで取れますんで、油で炒めます
はー、美味しい
寒い日のグラタンや豚汁
暑い日のシャリッと凍らせたアイス
なんで、あんなに美味しいのでしょうか
おでん(御田)は日本料理のうち、煮物料理の一種である。鍋料理にも分類される[1]。 鰹節とコブでとった出汁(だし)に味を付け、さつまあげ・はんぺん・焼きちくわ・つみれ・蒟蒻(こんにゃく)・大根・芋・がんもどき・ちくわ・すじ(牛す...
冬はやっぱりおでん!
早いコンビニでは夏の終わり頃から登場する、ほっとするあたたかさ。
冬になると無性におでんが恋しくなりますね。
そのまま食べても美味しい、味噌や柚子胡椒などをつけても美味しい。
冬の定番、あなたが好きなおでんの具材は?
冬になると1度は食べたい
柔らかく煮えた大根やふわっとしたはんぺん、さつまあげなどの練り物にこんにゃく白滝たまご・・・
こちらも地域やご家庭によってタネや汁の味が変わると思いますが、有名な静岡おでんも関西だしのおでんも、関東では入れることの多いちくわぶも、どの地域のおでんも美味しいですよね( ˆ-ˆ )
しゃぶしゃぶ(英語:Shabu Shabu)は、ごく薄く切った肉を食卓の専用鍋に煮え立たせただし汁に数回くぐらせて加熱し、タレにつけて食べる日本の鍋料理である。タレはポン酢とゴマダレが一般的である。
あっさり
しゃぶしゃぶは冬によく家でします。豚肉はしゃぶしゃぶすると脂が落ちてさっぱりといただけます。さっと火を通すので固くならず、フワフワのお肉が楽しめます。お肉は塩を振ったりポン酢で食べるのが大好きです。野菜がたくさん摂れるのも嬉しいです。
茶碗蒸し(ちゃわんむし)は、日本料理の一つである。円筒状の茶碗に椎茸・ギンナン・ユリ根・蒲鉾(主に板蒲鉾)・鶏肉・小海老・焼きアナゴなどの具材と、溶き卵に薄味の出し汁を合わせたものを入れ、吸口にミツバや柚子の皮などを乗せて蒸し器で蒸す...
ワンムシ〜は、ママの味〜
小生にとって茶碗蒸しとは、ずばり母の味そのものである。我が家の茶碗蒸しは、黄色に輝く卵蒸しの上に、麩が乗っており、これがスタンダード。くわえて、その時々で、鶏肉をはじめ、松茸や銀杏が加わる。まさに大島優子ばりの変幻自在なエンターティナー。
手作りしまくってます
卵一個
水200cc
顆粒だし2g
3倍濃縮そばつゆ小さじ1
それが私にはちょうど良いです
めちゃくちゃ量多いので350は余裕で入る満水400ccのをお使いください
私のオススメの具材はカニカマ
良い出汁が出ます
親子丼(おやこどんぶり、おやこどん、英語:Chicken and Egg Bowl)は、割下などで煮た鶏肉を溶き卵でとじ、白飯の上に乗せた丼物の一種である。「親子」という名称は鶏の肉と卵を使うことに由来する。 ネギやタマネギなど...
ジューシーでおいしい
親子丼も家で作る定番です。
前までは、鶏肉のむね肉を使っていたのですが、家族からパサパサするとクレームがきました。
鶏肉のモモ肉を使ったら、パサパサすることなくジューシーに仕上がりました。
簡単に作れるのでおすすめです。
ネーミングセンス
親子丼って鳥と卵だから親子丼なんですよね。始めて聞いたときは中々えぐいネーミングをつけるなと思いました。納得はできるんですけどね!ただ親子だけあって味の相性は抜群です。特に七味を少しふりかけると味が少ししまってなど楽しむのが私のオススメの食べ方です。
お好み焼き(おこのみやき)は、小麦粉とキャベツなどを使用する鉄板焼きの一種である。 水に溶いた小麦粉を生地として、野菜、肉、魚介類など好みの材料を使用し、鉄板の上で焼き上げ、ソース・マヨネーズ・青のり等の調味料をつけて食する。焼...
生姜焼き(しょうがやき)とは、ショウガの汁を加えたタレに漬けた肉を焼いた日本料理。現在では豚肉を基本とするレシピであり、単に生姜焼きと言えば「豚の生姜焼き」を意味する。和製英語ではポークジンジャーとも呼ばれるが、これは厚みのあるロース...
豚肉と生姜のコラボ!
しょうが焼きは男性、女性問わず好きなメニューだと思います。豚肉の臭みを生姜が消すと共に旨味を引き出す最高の料理です。
なんと言ってもしょうが焼きの素晴らしいところは醤油ベースのタレに生姜を混ぜることでピリッと生姜の聞いたソースに仕上がり、豚肉、キャベツ、ご飯のどれとも相性抜群になるところです。
箸が止まりませんね!
だし巻き卵(出汁巻卵、だしまきたまご)は、溶き卵に出汁を混ぜて焼き固める料理である。単にだし巻きとも呼ばれる。 厚焼き卵の一種であるが、だしをたっぷりと含むものについて特にこの名称が使用される。一般的には関西風の味付けで柔らかく...
甘くないやつ
地方によって味付けが違うようですが、私が大好きなのは甘くないやつです。お弁当のおかずにもよく入っていました。飲食店で食べると、そのお店の良し悪しが分かるような気がします。しっかりとだしを取って、丁寧にまかれたものはとてもフワフワでだしがじゅわっと出てきて、本当に美味しいです。普段はスーパーのお惣菜で買ったりもします。これも美味しいものからイマイチなもの、いろいろあります。難しいけど奥の深い料理です。
シンプルに
ふわふわのだし巻き卵がとにかく美味しい。けどふわふわに作るのが難しく毎回パリパリになってしまうので居酒屋などで食べるのがいいです。
ちょっと水分が肉汁みたいにでてくるのがいい。
大根おろしとの合わせ技
この料理は家で食べるというよりも居酒屋の定番メニューとしてのイメージが強い人も多いかもしれませんね。多めの大根おろしを載せた上から醤油などをかけて食べるのが個人的に一番です。
水炊き(みずたき)は、鍋に水を張り、鶏肉、野菜などの食材を煮込んで調理する日本の鍋料理の一種である。
レシピ多数
お腹に優しい、野菜や鶏肉のうまみを感じられる「水炊き」。ひとことで水炊きといっても、専門店で振るまわれる出汁系・白湯のものから、お家で簡単にできるお湯にぶっこむタイプまで、スープや具材も地方によって違うなどバリエーション豊かです。
茶漬け(ちゃづけ)とは、主に米飯に茶をかけた料理のことである。茶をかける御飯の食べ方を指していることもある。お茶漬けと丁寧に呼ばれる場合もある。場合によっては白湯をかけた場合でも茶漬けと呼ぶことがあるものの、白湯をかけた場合は一般に湯...
ほっとする暖かさ
疲れた日や食欲のない日、深夜に小腹が空いたとき。
また居酒屋でのシメご飯としても有能なお茶漬け。
近年ではおしゃれなお茶漬けも増え、お茶漬け専門店も増え少しリッチなお茶漬けも!
日本人にとって、最も身近な料理・和食を集めた「定番和食メニュー人気ランキング」!ほかにも「冬の味覚ランキング」や「好きな食べ物ランキング」など、投票受付中のランキングが多数あります。ぜひチェックしてみてください!
好き・嫌いな食べ物No.1が決定!
こちらの料理ランキングにも注目!
季節ごとの味覚ランキングはこちら!
SUSHI!!
お酢をきかせたしゃりに新鮮な刺身をのせた寿司。
外国人からも愛される日本食です。個人的にはサーモンが好き!ですが、まだまだ食べたことのないネタがいっぱいあるので、回らないお寿司屋さんでさまざまなお寿司を堪能したいです。
お祝い事に。
何かとお祝い事に重宝されるお寿司。
まぐろやサーモン、つぶ貝、ホタテなどネタは選び放題。ネタと甘いシャリがベストマッチです。甘いガリも口直しに食べつつ、ずっと食べてられます。日本=お寿司ですよね。外国人からも寿司人気は高く、日本に生まれて良かったなと改めて思います。
いつかは行きたい江戸前寿司
いつかは行きたいと思っているのが築地だったり銀座などにある高級のお寿司やさん。
カウンターしかなく、メニューもないそんなお店に人生で一度くらいは行きたいです。
調べることは調べて、その写真を観てふりかけの白米を食べます
うまいなこれは… すてきにうまい…
小学生のころ、将太の寿司を熟読していた小生にとって、寿司は完璧かつ至高の食べ物だった。背中に星のある鯛の寿司や、わずか数ミリ(数センチ?)しかないスイートスポットがあるマグロの寿司を、大人になったら食べたいと思ったものだ。
それはそれとして、よく親戚一同で集まる機会があると、出前寿司を頼むことが多々あった。人にやさしくの須賀健太のように、可愛く幼い小生に向かって、大人連中はあれこれ世話を焼いてきたものだった。
「トロは食べないの?」うんにゃ。「ウニは?」うんにゃ。「じゃあどれにする?」
貝類に決まっている。赤貝、トリ貝、ホッケ貝と、美味しい貝類をあげれば枚挙にいとまがない。コリコリの食感に、ふわっと優しく広がる磯の香り。単体でいい味を出しているのに加えて、続けて食べるほかのネタの味を邪魔しない、女優で言えば池脇千鶴のような名役っぷり。
かんぴょう巻きも同じくらい大好きだ。あれは、すてきにうまい。
響きまで
寿司(すし,スシ,sushi)……日本の伝統料理で最も有名なものが寿司であり、日本人にも外国人にも愛されています。酢飯になま物の魚を添えて食べる。外国人には奇想天外なレシピなのに、食べればみんな満面の笑みを浮かべて「very good!」と言います。また、魚をあまり好まない子供ですら、食べたいものを聞かれたら「寿司!」と答えます。食べる寿司のネタのレパートリーで自分の食の成長を感じたりもします。江戸時代から続く日本のソウルフードである寿司は世界中の人々に愛されています。僕なんかは寿司と言い過ぎて、すし、という言葉の響きまでも好きになってしまいました。
和食といえばお寿司
最近では回転寿司のチェーン店が増え比較的簡単に食べられるようになったお寿司。
サーモンやえびなど、新鮮な魚介をにぎりシンプルにわさびと醤油で食べるのがもちろん美味しいですが、アレンジされているオニオンサーモンやカルパッチョ風などの新しいお寿司も美味しくて大好きです。
ネタが豊富
自分では、作れないので家族と一緒に良く回転寿司に行きます。
色々なネタの種類が豊富で、サーモンやえびなど単体でもおいしいんですか、色々なトッピングもついてるネタもあるので飽きないです。
子供たちが喜ぶ、ハンバーグや納豆巻きも大人が食べてもおいしいです。
絶対寿司!
妊娠期間中、お寿司を
食べられないのが辛かった…
つわりの次に辛かった…笑
食べられなかった期間もあって、
どれだけお寿司が好きか
痛感しました。
産後は週3で食べました。笑
妊娠中は、生物以外のお寿司を
食べました。めちゃくちゃ好き!
どうしたっておいしい
和食といえば寿司。
とにかくおいしい。
魚介も米も醤油もわさびも。
全てが日本。全てが繊細。すべてがおいしい。
何でもない日でもここぞ!の特別な日でも食べることができるのも魅力。
海外の間違った寿司屋さんはやめてほしいなと思ってしまいます
日本を代表する食べ物
お寿司を考えた人は本当にすごいと思います。日本を代表する食べ物で、1番で間違い無し!家族で食べる回転寿司や、大人になって行くちょっと高めのお寿司屋さんなど、お寿司だけで思い出がたくさんありますね。これまでも、そしてこれからも、和食一位といえば、お寿司ではないでしょうか。
一生一位じゃないかな?
年齢を重ねて、お寿司の良さを再確認した気がします。
酢飯も大好きです。そんなに高いネタじゃなくても、新鮮ならOK!
ホタテ、ハマチ、エンガワ、活イカ…。
美味しいワサビをたっぷり巻いたワサビ巻きも食べたことない人は
食べて欲しいです…。美味し過ぎるので…。
和食の王道
生まれた時から食べてたお寿司が堂々の一位です。ほんとこの組み合わせを考えた人を私は尊敬したいです。お値段は確かにはりますが、ご褒美としてもよし!本当にレパートリー豊富で様々な味が楽しめ、美味しい最高の和食です。
誰もが知っている和食
外国人でも知らない人がいないくらいの和食の王様。お寿司を食べるとなんだかリッチな気分になりませんか。エビやマグロなどが定番。
寿司は好き・・・だが、ネタによる
お寿司は好きだけど、ツナマヨとかカニカマ天といった、お寿司っぽくないお寿司しか食べられないので(生の魚介類全般ダメ)、本格的なお寿司屋さんには一生行けない。
回転寿司・・・いい時代になったよね。
タブレットのようにぽんぽん食べられる
和食の代表格といえば、寿司。素材のうまみをそのまま味わえ、ネタにも合うように酢飯にも工夫が凝らされているのはさすが日本らしい繊細さが感じられます。穴子とヒラメ・鯛、芽ネギがあればOK。
ロリBBA
日本食の定番
色々なネタが楽しめて、最近は安くで食べられる回転ずしが多くなった。生の新鮮な海の幸が気軽に食べられる日本は恵まれていると思う。醤油によって風味や味も変わってくるのでいつまでも楽しめる。
寿司寿司寿司!!!
日本人に生まれてよかった第一位は寿司。
マグロ、サーモン、ハマチ、いか、うに、いくら.......大好きすぎます♡
パクパク食べれちゃうからついつい食べすぎちゃいます笑
日本食の定番
お寿司は小さい子から大人までみんな大好きだと思います。今は100円からお寿司が楽しめる時代になっていてとても嬉しいですよね♪シャリとネタの組み合わせが最高です。
飽きない
旬の魚も楽しめるし、あっさりしているので。
海外でも寿司文化が浸透しつつあり、海外旅行に行った時もアレンジの加わったお寿司を食べるのが楽しみです。
日本人と言ったら!
やっぱり日本人と言ったら寿司でしょ!
お刺身も美味しいけど、酢飯と魚介がマッチするお寿司が好き!
回転寿司とか何食べようかワクワクするよね!
色々食べれる。
たくさんネタがあっておいしい魚と酢飯のバランスが最高。
少しずつ好きな種類を食べれるのもいいし食欲がないときでもお寿司ならいける。
外国人にも大人気!定番和食
日本食ナンバーワンといえば、やはりお寿司ではないでしょうか。外国人からの人気も高く、誰しも時々食べたくなる味だと思います!
国内外から愛される日本の看板
今では立ち食い・回転寿司と手軽に食べられることの多いお寿司だが、「回らないお寿司」の味はやはり格別!