【人気投票 1~98位】定番和食メニューランキング!みんなが好きな和食料理は?





このお題は投票により総合ランキングが決定
2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されるなど、世界中からの関心を集める"和食"。もちろん日本人にとっても最も身近な料理で、"おふくろの味といえば和食"という人は多いはずです。そこで今回みんなの投票で決めるのは「和食メニュー人気ランキング」。「肉じゃが」「とんかつ」といった肉料理、「刺身」「ブリ大根」「鯖の味噌煮」などの魚料理。そして「筑前煮」「ふろふき大根」などの野菜料理、「天ぷら」「鶏のから揚げ」といった揚げ物など、和食であれば何でもOKです。あなたが好きな和食のメニューに投票してください!
最終更新日: 2022/07/01
ランキングの前に
1分でわかる「和食メニュー」
日本の真心感じる「和食メニュー」
ご飯、お味噌汁、焼き魚……。一口食べるとホッとする、ヘルシーな和食メニュー。昔ながらの簡単レシピで、毎日の献立にも重宝します。家庭料理として広く愛される伝統的な味は、ユネスコ無形文化遺産に登録されるなど、世界に認められる素晴らしい料理です。
和食の定義とは
農林水産省では、「和食は新鮮な食材を用いてバランスがよく、季節感を感じられるもの」と定義されています。西洋文化の影響で洋食・西洋料理が広まり、それらと区別するために日本料理を表す際に、「和食」という言葉が使われ、定着しました。
定番の和食メニュー
日本を代表する「寿司」、家庭料理の定番「肉じゃが」、縁起担ぎでも食される「とんかつ」、香ばしいソースが食欲をそそる「焼きそば」、海に囲まれた日本ならではの「さば味噌」、寒い時期に食べたくなる「おでん」など、幅広い和食メニューがあります。
関連するおすすめのランキング
洋食・中華の人気メニューもチェック!
一番ご飯に合う料理は?
人気No.1のご飯のお供は?
このランキングの投票ルール
本ランキングでは「日本の料理・食べ物」を投票の対象としています。あなたの好きな和食に投票してください!
ランキングの順位について
ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。
ランキング結果
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
\ ログインしていなくても採点できます /
お祝い事に。
何かとお祝い事に重宝されるお寿司。
まぐろやサーモン、つぶ貝、ホタテなどネタは選び放題。ネタと甘いシャリがベストマッチです。甘いガリも口直しに食べつつ、ずっと食べてられます。日本=お寿司ですよね。外国人からも寿司人気は高く、日本に生まれて良かったなと改めて思います。
いつかは行きたい江戸前寿司
いつかは行きたいと思っているのが築地だったり銀座などにある高級のお寿司やさん。
カウンターしかなく、メニューもないそんなお店に人生で一度くらいは行きたいです。
調べることは調べて、その写真を観てふりかけの白米を食べます
\ ログインしていなくても採点できます /
お酒に合う!
野菜や鶏肉の素材の味を引き出しつつ、シンプルに楽しむことができます。サクサクとした天ぷらのころもに柔らかくなった野菜達。すこし分厚めに調理することでジューシーになります。苦手な野菜も少し甘めの天つゆにつけて食べ、ご飯と一緒に食べることで新しい野菜の魅力に気づくことができます。大葉などの葉物であったり、ゴボウや人参などの根菜、なんでも揚げてしまい、丼にすると美味しいです。
報告サクサク!
美味しい素材をさくっと揚げた天ぷら、たくさん食べたい気持ちになります。お野菜からお魚、お肉まで、様々な食材で出来るのも良いですね。普段少し苦手で食べづらいお野菜も、天ぷらにするとなぜか食べれちゃいます。
報告さくさくの衣
さくさくとし衣にぷりぷりっとしたエビや野菜。
ししとうやれんこん、ナスにかぼちゃなど日本ならではの野菜の種類が沢山で美味しいです。
だしのつゆに大根おろしとおろし生姜をいれて食べるのも美味しいですが、抹茶塩など地域のもののお塩で食べるのも美味しいです( ˆ-ˆ )
3位鶏の唐揚げ
\ ログインしていなくても採点できます /
みんな大好きなおかず!
鶏の唐揚げは和食のおかずとして子供から大人まで大好きな方が多いと思います。
今や唐揚げ専門店も多くありますよね!
人気の要因はお店や家庭で味が違うため、自分だけのお気に入りが出来ることだと思います。
ご飯のおかずによし、お酒のおつまみにも最高の一品ではないでしょうか!
昔から大好き。
ご飯にはもちろん、お弁当のおかずにも定番の唐揚げ。ベーシックなものやカレー味やにんにくが効いたものなどありますが、どれも美味しいです。
スーパーでは出来合いのものが売っていたり、コンビニでも売っているのでいつでも食べたい時に食べられます。
サクサクした衣の唐揚げも良いんですが、ふわふわした衣も良いんですよね。つまり唐揚げなら何でもありなんです。
子供から大人まで安心の定番メニュー!
鶏肉の部位から味付けまで、様々な味を楽しめるご飯のお供。
生姜やにんにく、塩ダレ、おろし、変わり種ではねり梅、からあげ専門店では紅生姜味なんてものも!
付け合せのキャベツやお新香もワンポイントですね。
4位とんかつ
\ ログインしていなくても採点できます /
2度揚げは憧れ
マガジンで連載していた「ミスター味っ子」。味皇と、主人公の味吉陽一が出会ったきっかけの料理こそ、「2度揚げのとんかつ」。高温の油で短く揚げたあと、低温の油でじっくり火が通るまで揚げる。するとふっくらとした味わいの絶品とんかつが出来上がるという寸法だ!
続編のⅡでは、よりパワーアップした2度揚げが登場。一回料理人さんが作る2度揚げとんかつを食べてみたいです。
和食にもある、がっつり系
どんな食材・メニューとも相性がいい、とんかつ。味付けもオーソドックスなソースや肉の甘みを感じられるソルト、はたまたカレーの上に乗せるなど、いろいろな楽しみ方ができるのも◎ 家で作るのはなかなか大変ですが、たまにはいいかも!
報告和食の王様!
トンカツは日本人が豚肉を最も美味しく食べることを考えたメニューではないでしょうか!
サクサクの衣の中から柔らかい肉汁たっぷりの豚肉が!
口に入れた時に広がる肉汁に感動します!
トンカツにかけるソースも洋風から和風まで様々で楽しめますよね!
5位肉じゃが
\ ログインしていなくても採点できます /
家族からは不評・・・(=カレーにしてほしかった)
ほっこり、おふくろの味。
甘いジャガイモが無性に恋しくなって作るも、家族からは不評な気の毒な料理。
家族曰く「カレーの方が良かったな。」or「カレーに転生して。」
ジャガイモ・玉ねぎ・ニンジン・肉と、構成する食材がカレーと同じなので、どうせならカレーが良かったのに・・・と、いう事らしい。
仕方ないので、糸こんにゃく入りカレーに転生させたら・・・意外と美味しかった。
実家の味…
じゃがいものホクホクとした身に染み込んでいる甘辛い砂糖醤油。ご飯にもよく合います。いんげん豆や人参、豚肉を加えると彩りもとても良いです。みりんをプラスするとつやつやとし、和食の代表と言っても過言ではありません。
報告子供喜ぶ
野菜嫌いの子供たちが、肉じゃがを作るともりもり食べてくれます。
なので、家では定番のメニューになっています。
肉じゃが作るのも簡単だし、子供たちが喜んでくれるので嬉しいです。
旦那さんも肉じゃがは、お酒のつまみにもなるみたいで喜んでます。
\ ログインしていなくても採点できます /
ざるでもかけでも
本格的な手打ちそばならやっぱりざるで食べるのが一番おいしいです。つゆをつけなくても美味しいです。夏はつるっと食べられるので大好きです。あたたかいそばも美味しいです。ねぎや油揚げ、鳥なんばそば、蕎麦屋さんに行くといろいろなメニューがあって悩みます。
報告ザ・日本食
実家で週に6日、ほぼ毎日お昼に蕎麦を食べていましたが、不思議と飽きることはありませんでした。
温かい蕎麦ももちろん美味しいですが、冷たく締めた蕎麦の方が歯ごたえも風味も感じられるのでおすすめです。
\ ログインしていなくても採点できます /
かすうどん
足を踏んで生地をこねるで有名なうどん。かけ、ぶっかけ、天ぷらなど、うどんと一言に言っても色々あるでしょう。この中でどれが一番だなんて争うこともしないで。
ちなみに自分が一番好きなうどんは「かすうどん」。牛の腸をカリッと揚げたかすがたっぷりと乗ったコクのあるうどんです。鎌倉にめちゃくちゃうまい「かすうどん」のお店があったんですけどねぇ。潰れちゃったなぁ。
冬はなべ焼き
さぬきうどんのようなコシのあるうどんが好きです。昼食を手軽に済ませたいときはうどんをよく食べます。かけうどんにねぎをたっぷりトッピングし、七味をたくさんかけるのがお気に入りです。冬は鍋焼きうどんがとても体が温まり、栄養満点なので大好きです。
報告冷たいうどんも温かいうどんもよい
冷たいざるうどんも美味しいし、温かいうどんも美味しい。さらにいうときしめんも美味しい。
冷たいうどんには長芋を入れたいところ。
温かいうどんにはネギがあれば良い。
味はしょうゆ味が定番ですが私はポン酢をかけて食べるのが好きです。
8位うな重
\ ログインしていなくても採点できます /
ハレの日に食べたいメニュー
いや、常に食べたいメニューナンバーワン
私はまだ、寿司よりもコッチが好きです
本来は鰻丼が好きですが、画像なかったので重で
ちなみにうな次郎ってかまぼこがカニカマ以上に本物に寄せてて美味しいです
皮のちょっとヌルッとしてるとこまでそっくり(苦手な人は要注意)
鰻の資源の保護の為に、うな次郎はとてもオススメです
今年は豊漁らしいのですが、オススメなもんはオススメです
脂っこくなくてオススメ
ふわふわの身が最高
ふわっふわの身と鰻の甘めのタレ。ご飯がいくらでもたべれちゃいます。高いのでたまにしか食べれないけど、それがまた美味しさを引きたててくれてる気がします笑
報告\ ログインしていなくても採点できます /
さっぱり
やっぱり魚はお刺身が一番です。海に近い地域だととても新鮮でおいしいです。お寿司や海鮮丼よりも、お刺身で食べたいです。お酒にもよく合います。添えられている大根のツマや大葉も含めて大好きです。お刺身が食卓にあるとテンションがあがります。
報告10位味噌汁
\ ログインしていなくても採点できます /
「一汁三菜」の、8割は味噌汁
色々な汁物があるけど、やっぱり一番ホッとするのは味噌汁。
具材次第で色々と楽しめるのもポイントで、当に飽きが来ない。
冷蔵庫の中に何もなくても、乾物のお麩と乾燥ワカメがあれば「豆腐とワカメの味噌汁」の出来上がり。簡単なのに体にも良さそうで、本当に頼りになる。
ほっこりする温かさ
お味噌汁にはただの温かさだけでなく、人のぬくもりのような温かさも感じられる気がします。シンプルにわかめのお味噌汁から野菜たっぷりで栄養満点の具沢山のお味噌汁もありますし、割とどんな具でも合うところもお味噌汁の良いところですよね。
報告様々な具で楽しめるので飽きない!
和食には味噌汁が欠かせないですよね。温かい味噌汁を一口すすると疲れた日もほっとします。豆腐やわかめなどの定番の物から、工夫を凝らしたジャガイモやコーン、お肉や魚など様々な具と会うのも魅力です。
報告11位豚汁
\ ログインしていなくても採点できます /
ほっこりする
具はなんでもいいですがやはり根菜類を入れたいところ。根菜からいい出汁がでていてさらに豚肉からもいい出汁が。
豚汁の味噌は白みそ一択。合わせだと中途半端な気がします。
一味をかけたら少しピリッとして美味しい。
めっちゃ好き!
肉の中では鶏肉の次に豚肉が好きなので、本当にご馳走です
オススメは野菜を油で炒めること
て言うか料理本にもそう書いてありますね
どうせ、灰汁も油も取るシートで取れますんで、油で炒めます
はー、美味しい
寒い日のグラタンや豚汁
暑い日のシャリッと凍らせたアイス
なんで、あんなに美味しいのでしょうか
12位すき焼き
\ ログインしていなくても採点できます /
好きな和食ナンバー1
個人的に一番好きな和食です。自分の好きなすき焼きは焼くよりも煮込むにかなり寄ったもので、かなり水分が出てきたときにたくさんすき焼き麩を入れるのが好きです。割り下や肉汁などでしっかり味の付いた麩を卵に絡めて食べるのが最高です。
報告卵と肉って何故こんなに合うの
すき焼き!これもお寿司同様高いものは食べたことがありませんが、いつかいってみたいと思っている料理の一つ!最高級の肉を最高級の卵と絡めていただく。考えただけでよだれが出てきます。
自分の将来に期待したいです。
外国人からも有名な日本料理
アメリカ人や外国人でも知っているSUKIYAKI。関西風と関東風があり、それぞれに違った特徴がある。また、九州にはすき焼き風煮込みと少しあっさりとしたすき焼きの様な料理もある。それぞれに美味しい。
報告\ ログインしていなくても採点できます /
冬はやっぱりおでん!
早いコンビニでは夏の終わり頃から登場する、ほっとするあたたかさ。
冬になると無性におでんが恋しくなりますね。
そのまま食べても美味しい、味噌や柚子胡椒などをつけても美味しい。
冬の定番、あなたが好きなおでんの具材は?
冬になると1度は食べたい
柔らかく煮えた大根やふわっとしたはんぺん、さつまあげなどの練り物にこんにゃく白滝たまご・・・
こちらも地域やご家庭によってタネや汁の味が変わると思いますが、有名な静岡おでんも関西だしのおでんも、関東では入れることの多いちくわぶも、どの地域のおでんも美味しいですよね( ˆ-ˆ )
14位親子丼
\ ログインしていなくても採点できます /
ネーミングセンス
親子丼って鳥と卵だから親子丼なんですよね。始めて聞いたときは中々えぐいネーミングをつけるなと思いました。納得はできるんですけどね!ただ親子だけあって味の相性は抜群です。特に七味を少しふりかけると味が少ししまってなど楽しむのが私のオススメの食べ方です。
報告ジューシーでおいしい
親子丼も家で作る定番です。
前までは、鶏肉のむね肉を使っていたのですが、家族からパサパサするとクレームがきました。
鶏肉のモモ肉を使ったら、パサパサすることなくジューシーに仕上がりました。
簡単に作れるのでおすすめです。
\ ログインしていなくても採点できます /
こなもんの王様
僕は関西の人間なのでお好み焼きは小さい頃からよく食べていましたので外せません
関東の方はあまり食べないみたいですが関西ではご飯の食べるので一度試してみてください
鉄板でアツアツ
お好み焼きと言ったら、鉄板!
鉄板でアツアツに焼けたお好み焼きにお好みソースをかけてジュ〜!って音がまた食欲をそそる!
鉄板の上で切ってアツアツのまま食べるのが最高に旨い!
腹もちが良い
山芋や豆腐を入れるともっちり、ふっくらと焼き上がり、ソースとマヨネーズで食べるのも美味しいが、三杯酢などで食べてもさっぱり美味しい。腹持ちも良く、よく作って食べている。
報告16位さばのみそ煮
\ ログインしていなくても採点できます /
サバの一番美味しい食べ方!
さばの味噌煮はこれぞ和食と言っても過言ではないと思います。
青魚なため、味噌で臭みを消して旨味だけを引き出している!また、梅干しと一緒に炊く琴電琴平味が引き締まり、口いっぱいにさばの旨味が広がります。
ご飯が何杯でもいける一品です!
臭みのある鯖を味噌で濃厚に煮込んだ料理
ちょっと臭みのある鯖だが、同じく独特の濃厚な香りの味噌と一緒に煮込むことで、とっても食べやすく美味しくなる。これこそ、日本のあじだと言える料理だ。
報告高タンパク中脂肪
低脂肪ではないので注意が必要ですが、それでも優秀な食材かと。
何よりご飯のお供にぴったりで、しかも野菜も一緒に摂れば栄養バランスも抜群に良いと悪い所がありません。
17位茶碗蒸し
\ ログインしていなくても採点できます /
手作りしまくってます
卵一個
水200cc
顆粒だし2g
3倍濃縮そばつゆ小さじ1
それが私にはちょうど良いです
めちゃくちゃ量多いので350は余裕で入る満水400ccのをお使いください
私のオススメの具材はカニカマ
良い出汁が出ます
ワンムシ〜は、ママの味〜
小生にとって茶碗蒸しとは、ずばり母の味そのものである。我が家の茶碗蒸しは、黄色に輝く卵蒸しの上に、麩が乗っており、これがスタンダード。くわえて、その時々で、鶏肉をはじめ、松茸や銀杏が加わる。まさに大島優子ばりの変幻自在なエンターティナー。
報告最近ハマってます
昔からそれなりに好きでしたが、一周回ってまた茶碗蒸しがマイブームになりました。
沢山魚介が入ってるのが好きです…。夏には冷たいまま食べるのがおすすめです♪
18位お茶漬け
\ ログインしていなくても採点できます /
めちゃくちゃ好き!
カツ丼も鰻丼も親子丼もわざとちょっと残して熱々にしたお茶をかけます
永谷園ののり茶漬けあったら掛けてます
のり茶漬けと梅茶漬けと鮭茶漬けであられが違うんですよね
ほっとする暖かさ
疲れた日や食欲のない日、深夜に小腹が空いたとき。
また居酒屋でのシメご飯としても有能なお茶漬け。
近年ではおしゃれなお茶漬けも増え、お茶漬け専門店も増え少しリッチなお茶漬けも!
19位だし巻き
\ ログインしていなくても採点できます /
甘くないやつ
地方によって味付けが違うようですが、私が大好きなのは甘くないやつです。お弁当のおかずにもよく入っていました。飲食店で食べると、そのお店の良し悪しが分かるような気がします。しっかりとだしを取って、丁寧にまかれたものはとてもフワフワでだしがじゅわっと出てきて、本当に美味しいです。普段はスーパーのお惣菜で買ったりもします。これも美味しいものからイマイチなもの、いろいろあります。難しいけど奥の深い料理です。
報告シンプルに
ふわふわのだし巻き卵がとにかく美味しい。けどふわふわに作るのが難しく毎回パリパリになってしまうので居酒屋などで食べるのがいいです。
ちょっと水分が肉汁みたいにでてくるのがいい。
20位しゃぶしゃぶ
\ ログインしていなくても採点できます /
あっさり
しゃぶしゃぶは冬によく家でします。豚肉はしゃぶしゃぶすると脂が落ちてさっぱりといただけます。さっと火を通すので固くならず、フワフワのお肉が楽しめます。お肉は塩を振ったりポン酢で食べるのが大好きです。野菜がたくさん摂れるのも嬉しいです。
報告21位
ランキング結果一覧
運営からひとこと
日本人にとって、最も身近な料理・和食を集めた「定番和食メニュー人気ランキング」!ほかにも「冬の味覚ランキング」や「好きな食べ物ランキング」など、投票受付中のランキングが多数あります。ぜひチェックしてみてください!
関連するおすすめのランキング
好き・嫌いな食べ物No.1が決定!
こちらの料理ランキングにも注目!
季節ごとの味覚ランキングはこちら!
人気の和菓子もチェック!
このランキングに関連しているタグ
ライフスタイルの新着記事
おすすめのランキング





あわせて読みたいランキング




SUSHI!!
お酢をきかせたしゃりに新鮮な刺身をのせた寿司。
外国人からも愛される日本食です。個人的にはサーモンが好き!ですが、まだまだ食べたことのないネタがいっぱいあるので、回らないお寿司屋さんでさまざまなお寿司を堪能したいです。
ナナさん
2位に評価
96いいね