みんなの投票で「高級食材人気ランキング」を決定!料理のグレードを一気にあげる、高級食材の数々。世界各国にはさまざまな種類の高価な食材が存在し、そんな高級食材が楽しめる商品も贈り物やギフトとして大人気です。高級食材の代表格「フカヒレ」をはじめ、和洋問わず人気がある「アワビ」や、希少性の高さから高級魚の中でもトップクラスの地位を誇る「クエ」、世界三大珍味の一つとされる「白トリュフ」や「フォアグラ」など、バラエティー豊かな高級食材が大集結!あなたが好きな高級な食べ物を教えてください!
最終更新日: 2020/11/21
このお題は投票により総合ランキングが決定
このランキングでは、高級とされている食材・食べ物が投票対象です。特定の商品やメニュー、料理名は投票対象外となります。あなたが好きな高級な食べ物に、「フカヒレ」や「トリュフ」など食材名で投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位ウニ
2位伊勢海老
3位フォアグラ
4位松茸
5位キャビア
1位ウニ
2位伊勢海老
3位フォアグラ
4位松茸
5位キャビア
条件による絞り込み:なし
イセエビ(伊勢海老、伊勢蝦、鰝、学名:Panulirus japonicus、英語: Japanese spiny lobster)は、イセエビ科に属するエビの1種。広義にはイセエビ科の数種を指す。 別名に外房イセエビ(千葉県産)、...
かなりおいしく特別な感じ!
やはり見た目や味にも高級感があり、口に入れるだけでほっこりした贅沢な気分を感じさせてくれます。値段は高くてなかなか食べられないですがそれ相応の味ですし、はれの日などに食べたりすると記念に残せるくらいの美味しさです!
フォアグラ(フランス語: Foie Gras)は、世界三大珍味として有名な食材。ガチョウやアヒルに沢山の餌を与えることにより、肝臓を肥大させて作る。フランスでは、クリスマスや祝い事の伝統料理およびご馳走として食される。フランス料理の食...
コース料理の華!
フレンチに欠かせない食材で、メインディッシュとしても人気があります!濃厚で食べ応えがあり、フォアグラが出てくるととても華やかな食卓になりますね!この芳醇な味わいはフォアグラ以外で代用しようとしても難しいと思います!
おいしい!
世界三大珍味と言われるだけあって、とってもおいしいです。テリーヌやソテー、ポワレ、ココットなどありますが、ソテーがオススメです!口の中でとろけるおいしさは、何度食べてもおいしいです。お酒にもよく合うのが最高ですね!
脇役にも主役にも!
クリスマスなど特別なイベントに食べています。お気に入りの食べ方は、焼いたお肉に添えて食べることや、トーストしたパンを一口サイズに切って、フォアグラをのせて食べることです。白ワインやシャンパンもフォアグラに合う、いいコンビネーションですね!
マツタケ(松茸、Tricholoma matsutake (S.Ito et Imai) Sing.)はキシメジ科キシメジ属キシメジ亜属マツタケ節のキノコの一種。腐植質の少ない比較的乾燥した土壌を好む。秋にアカマツの単相林のほか針葉樹...
秋の味覚の王道はやはりこれ!
味、と言うよりやはりその香りと歯触りが極上なのが松茸。特に土瓶蒸しでいただくのが大好きで、これを食べると秋が来たなと実感します!安いものは香りがイマイチですが、それなりのものだとシコシコとした食感と香りが同時に楽しめて秋をそのまま食べているかのようですね!
香りと歯触り
香りと、シャクシャクとした歯触りがたまりません。小さい頃に松茸を大量にいただいたことがあり、母が焼き松茸や土瓶蒸し、松茸ご飯など、松茸づくしの料理を作ってくれたことを20年以上経った今でも覚えています。
鼻が松茸を食いたがるんだよね(笑)
秋になると食したくなるが、スーパーで売っている外国産ですら高値で手が出ない松茸ですけど、国産品ともなると高級素材らしい見事な価格で売られ、見るだけの存在となってしまいます。笑
あの芳しい香りは、高級食材No.1の座に相応しい物だし、「匂い松茸、味しめじ」と言われる通り鼻で食する素材だと思います!ですから、手で割いた後炭火でチョイと炙りながら香りを十分堪能してから食べるのが最高です!♪
口のなかでとろける
脂がすごくのっていて、焼くと肉汁が口のなかでじゅわーとでて、とけていくように柔らかいです。肉の味がたいへん美味でとても幸せな気分になります。良質な脂なので、たくさんは食べれませんが胃もたれせず、少量ですごく満足します。
松坂へ出張した際に食った松坂牛のすき焼きが忘れられない
高級食材である松坂牛をステーキで食するのが定番でしょうが、私は惜しげも無くすき焼きにし食らうのが好きです!但し割り下は薄めにし、余り長く煮す、霜降りの油が解け出さない内に口に放り込む!個人的には溶き卵に通さない方が良いですね。これから鍋の季節に突入しますが、頑張って複数回は松坂牛ですき焼きをしたく思います!
アワビ(鮑、鰒、蚫、英語: abalone [æbəˈləʊni])は、ミミガイ科の大型の巻貝の総称。アワビ属についてはHaliotisではなくてNordotisとしている図鑑もある。雌雄の判別は外見からではほぼ不可能で、肝ではなく生...
こりこりの新鮮な刺身が大好き!
高級食材で、特に海産物で一番好きな食材は、あわびです。それも新鮮なあわびの刺身限定です。あわびというと、バター焼きの柔らかい食感が好きだという人が多いですが、私の中では刺身しかありえません!
実家が日本海沿岸で、新鮮な海産物を食する機会が多かったのですが、その中で一番好きだったのがあわびでした。鮮度が良いので、刺身で食べるのが一番美味しく、あのこりこりとした歯応えはたまりません。帰省したら、またひたすらあわびの刺身を食べたいと思っています!
焼くだけで美味しい
アワビを網焼きして、調味料なしでもアワビのだしが出て、十分美味しく食べられます。新鮮なものは刺身でもたべられ、焼いたり、煮たり、炊き込みご飯にしたりとにかく万能な食材!こりっとした独特の食感と香りが最高ですね!
ウナギ(鰻、うなぎ)とは、ウナギ科(Anguillidae) ウナギ属(Anguilla) に属する魚類の総称である。世界中の熱帯から温帯にかけて分布する。ニホンウナギ、オオウナギ、ヨーロッパウナギ、アメリカウナギなど世界で19種類(...
スタミナがつく感じがする
名古屋に住んでいた時、色んなお店のひつまぶしやうな丼を食べる機会があり、それまで以上にうなぎが好きになりました。お店によってうなぎの厚みや調理方法に違いはありますが、どのお店のうなぎを食べても美味しいと感じるのは、食材の力だと思います。
濃厚な食感や味わいが最高です
国産うなぎは外国産よりも深みのある味わいで、なおかつ香ばしい香りがするし何度でも食べたい気分になります!しかし最近ではかなり珍しく値上がりもしているらしく、取り扱う店が限定されたり気軽に味わえなくなったことが残念です。
手が出せなくなった国産天然うなぎの味を思い出すだけでヨダレが!
高級素材になってしまった国産うなぎですが、私の幼い頃は高くは有りましたけど、庶民がチョイと奢って食べられた美味い物でしたね。国産うなぎは身が締まっており、味が凝縮され白焼きをわさびを付けて食らえば、それだけで酒を2,3合呑めます。笑 大好きなうなぎが、高級素材となってしまった事は寂しいですが、大好きな食材です!
高級食材で、「黒いダイヤ」とも呼ばれる。フランス産のペリゴール・トリュフ(黒トリュフ、T. melanosporum Vitt.)とイタリア産の白トリュフ(T. magnatum Pico)が特に珍重され、他にも数種のヨーロッパ産セイ...
ふかひれ(鱶鰭)は、大型のサメ(鱶)のひれ(鰭)(主に尾びれや背びれ部分)を乾燥させた中華料理の食材。中国語では「魚翅」と書く。
食感
中華料理屋さんでよく口にします。スープにちょっと入っているだけで極上でリッチな気分を味わえるのが不思議ですよね。フカ=サメのヒレなのにっ!あんなにクセのある生き物の一部なのに、どうしてこうも淡白な味で、どんな味にも染まるのでしょうか!?冬場は特に美味しく感じられます!
プルプル食感
初めて食べたときに、なんだこれと思ったことがきっかけで、はまってしまいました。
なんとも言えないプルプル食感と、スープが染み込んで、なんとも言えない味わいが癖になります。
頻繁に食べれるわけではありませんが、食べれたときには幸せと感じます。
イクラ(鮭卵、𩺡、ロシア語: икра, ikra イクラー)とはサケの魚卵。筋子の卵巣膜(卵を包む薄い膜)を取り除き、産卵前の熟した卵を1粒ずつに分けたものを特に指して呼ぶ。バラ子とも呼ばれる。一般的には加熱加工せず、塩漬けや醤油漬...
シャインマスカット (Shine Muscat) は、ブドウの品種のひとつである。日本で、安芸津21号(スチューベン×マスカットオブアレキサンドリア)と白南(カッタクルガン×甲斐路)を掛け合わせて育種され、2006年に品種登録された。...
皮まで食べられるブドウの王様!
数あるシャインマスカットの中でもやはり岡山産が絶品!皮まで食べられるし皮さえもジューシー、価格を忘れてついポイポイと口に含んでしまう止まらない美味しさです。爽やかな香りと豊潤な甘みがたまらなく、お酒にもぴったり合うのも嬉しい!
毎年1度は食べたい高級食材
フルーツや甘いスィーツが好きな私としては、夕張メロンは旬の時期に毎年1度は食べたい食材ですね。その年の相場や品質にもよりますが1玉5000円から1万円程と果物の中では特に高額、でもそれだけの価値がある美味しさです!それに夕張メロンを使ったお菓子ならリーズナブルな価格で気軽に食べられるのも嬉しいですね!
オレンジ色の果肉でとても甘い
初めて食べたのはホテルの夕食でデザートとして出されたもので、それまで果肉がオレンジ色のメロンは食べた事が無かった為に、その甘さと濃厚な香りに衝撃を受けました。味も香りも果肉が緑のメロンとは全く違い、とにかく美味しいです。
一度食べるとその美味しさと甘さが病みつきに
宮崎さんのマンゴー、太陽のタマゴはとにかく絶品。糖度が高くとても甘いのに後味が良くて、香りと美しいオレンジ色も相まって本当に贅沢な味わい!お高いので自分へのご褒美として特別な時に食べますが、毎年シーズンが来ると食べたくてソワソワしてしまうほど!
カニ(蟹)は、十脚目短尾下目(たんびかもく、Brachyura、別名:カニ下目)に属する甲殻類の総称。タラバガニやヤシガニなどは十脚目異尾下目(ヤドカリ下目)に属するが、これらも漁業・流通等の産業上、「カニ」として扱うことがある。また...
色んな料理で楽しめる
カニが大好きで、毎年冬には城崎温泉に行ってカニを楽しむのが恒例になっています。茹でて良し!焼いて良し!鍋にして良し!カニ味噌もお酒に合います。カニを食べる時は無言になるけど、あの無心でほじる時間も幸せだなぁと感じます。
カキ(牡蛎、蛎、牡蠣、蠣、牡蠇、蠇)は、ウグイスガイ目イタボガキ科とベッコウガキ科に属する二枚貝の総称、あるいはカキ目もしくはカキ上科に属する種の総称。海の岩から「かきおとす」ことから「カキ」と言う名がついたといわれる。古くから、世界...
関連するおすすめのランキング
高級料理もチェック!
高級食材を用いた料理が多数ランクイン!
高級缶詰ランキングもおすすめ!
美味しさに気づいたら大ハマリ
小さい頃ウニが嫌いでしたが、大人になって高級寿司屋さんで出てきたウニがクリーミーで本当に美味しくて、それ以来どんなウニも好きになりました。