みんなの投票で「泣けるゲーム人気ランキング」を決定! プレイ中に思わず泣いてしまう、感動の名作ゲーム。恋愛ゲームや仲間との友情にグッとくるRPGゲームなど、秀逸なシナリオ・ストーリーで号泣必須の泣けるゲームが多数存在します。RPGを代表する神ゲー『ファイナルファンタジーVII (FF7)』、泣けるギャルゲー『ときめきメモリアル』シリーズ、最高のエンディングがたのしめる『メタルギアソリッド3 スネークイーター』と、感動の傑作ゲームが目白押し。そのなかから、あなたがホロッときた泣けるゲームを教えてください!
最終更新日: 2021/02/22
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングにおける「泣けるゲーム」の定義は「あなたが感動して泣けると思ったゲーム」です。PC(パソコン)からスーパーファミコン、初代PSにPS4、ニンテンドー3DSまで、ハードは問わず、歴代の名作でも新しめの作品でも何でもOK。あなたがおすすめしたい「感動して泣けるゲーム」のタイトルを教えてください。
このランキングに投票しているユーザーのバッジについて
ゲームを500作品以上プレイしたことがある
ゲームを300作品以上プレイしたことがある
ゲームを100作品以上プレイしたことがある
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位ファイナルファンタジーX
2位ドラゴンクエストV 天空の花嫁
3位CLANNAD(ゲーム)
4位大神
5位MOTHER2 ギーグの逆襲
1位ファイナルファンタジーX
2位ドラゴンクエストV 天空の花嫁
3位CLANNAD(ゲーム)
4位大神
5位MOTHER2 ギーグの逆襲
条件による絞り込み:なし
引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | PS2 |
発売日 | 2001年7月19日 |
メーカー | スクウェア |
公式サイト | http://www.squareenix.com/jp/archive/ff10/ |
引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | SFC、PS2、DS |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
発売日 | 1992年9月27日 |
メーカー | エニックス |
公式サイト | https://www.jp.square-enix.com/game/detail/dq5/ |
ゲマ!
ストーリーが作り込まれていて最後まで楽しい。
パパスが殺されるシーンは涙が‥
他には主人公が未来の自分と会うのですが後になってジーンと来る。
ゲマが憎すぎてゲマを倒したら私の中ではもうこのゲームは全クリした気分。なので最後のボスは全然記憶にない。
ロゴの「3つの輪っか」の意味
泣き所盛沢山の感動の名作。
涙腺弱い自分は尽く泣かされる訳ですが、特に泣けたのは息子&娘が助けに来てくれた、例の名シーンです。感動で泣いているのか悲しみで泣いているのか、自分でも判断微妙な場合もありますが、これはまさしく感動の涙!
「自分が石になっている間に、こんなに大きく(8歳位)なって・・・」
と思うと、主人公も感動の涙だった事でしょう。
しかし冷静に考えると、幼少時代(6歳)、奴隷時代(10年間)。その他諸々含めて、石化した時点を20歳と仮定すると、見た目20歳で8歳の双子の父親。
ビアンカ(主人公より2歳年上&石化が2年後)に至っては、見た目22歳で10歳の母親という事で・・・結構、時代の先を行ってる作品だったんだなぁと、別の意味でも感動(?)でした。
親子三世代が紡ぐ、感動のストーリー。どの年代・世代にもおススメです。
父の死で失われた10年を取り返す勇者物語
ほとんどのプレーヤーがそうだと思うけど、
父の死を受け入れられず、主人公ほんま悲惨という悲しい気分になる。泣く。
その後は色んな再会を果たし、幼馴染かお金持ちのお嬢様と結婚するか選べるが、
お金持ちのお嬢様を選ぶと、幼馴染のその後に悲壮感があり泣ける。
感動的というよりも、不幸な場面も多く泣けた。
親子三代の心あたたまるストーリー!
やっぱり伝説の泣けるゲームはこれだと思う。主人公のパパが亡くなり、そして主人公が今度はパパとなるゲーム。親から子へ、子から孫へ引き継がれていくストーリーが最高に泣けてくる
引用元: Amazon
ジャンル | アドベンチャー |
---|---|
対応機種 | PS4、Switch |
発売日 | 2018年6月14日 |
メーカー | プロトタイプ |
公式サイト | http://www.prot.co.jp/ps4/clannad/index.html |
クラナドは人生
クラナドはPCで発売された作品。一応R-18作品ではない。
某掲示板の名言でもあるように人生の一部を体感させられる感動のストーリーが展開しエンディングまで到達した際には思わず「クラナドは人生」と言わざるを得ない超名作。
ギャルゲーとして不朽の名作
ギャルゲーの中でも泣ける名作の一つ。
最初はギャルゲーというだけで嫌悪感があったもののいざプレイしてみるとこれはただのギャルゲーじゃない。人生だ!と強く言える作品。
僕自身この作品から多くのギャルゲーをプレイしましたがこの作品ほど泣ける作品にまだ出会えていません。
ギャルゲーに抵抗がある方はアニメでも同作品があるのでそちらを視聴してみるのもありかも。
人の思いや絆をテーマにした感動ストーリー
このゲームはヒロイン一人一人のルートがある恋愛アドベンチャーとなっています。
どのヒロインも人には言えない悩みを抱えており、とてもメッセージ性の強いシナリオが魅力です。
涙あり、笑いありの大好きな作品です。
引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | PS2、Wii |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
メーカー | カプコン(CAPCOM) |
公式サイト | capcom.co.jp/o-kami/ |
引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | SFC、WiiU、Newニンテンドー3DS(バーチャルコンソール) |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
発売日 | 1994年8月27日 |
メーカー | 任天堂 |
公式サイト | https://www.nintendo.co.jp/n08/a2uj/mother2/index.html |
メタ的な切り口とゲイム中の音楽が心に響いた作品
2位は『MOTHER2』。私は、昔からメタ的な切り口に弱かったのよ。
「どうしても倒せない……」「やばい!どうしたらいいんだ……」なんてピンチが訪れるボス戦で、作り手のほうから「あなたが祈ってあげなさい」みたいに語りかけてくるのよね。
そこで私は「おおっ!」って衝撃を受けて。今まで「作り手」から「ゲイムのキャラ」を通じて、「私」にメッセージが来ていたのに、「ゲイムのキャラ」をすっ飛ばして、直接「私」に来やがった!直接「私」に来やがった!って思ったの。その流れに感動したわ。
ちなみに『MOTHER2』は、ゲイム中に流れる音楽も評価されている作品。私も「このBGMを計算して作ったのか!」とあとあと思うことがあって。人の心を動かす切り口で音楽を作ったって考えるとすごいなと感じたわ。
引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | PS4、3DS、Switch、PC |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
発売日 | 2017年7月29日 |
メーカー | スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX) |
公式サイト | https://www.dq11.jp/ |
サブタイトルがやばい
何もかもネタバレになってしまうので何も言えないのですが…これまでドラクエ3、1、2と繋がっていた「ロトシリーズ」の原点、ロトの勇者のモデルとなった青年の物語を描いた作品です。ストーリーもかなり濃厚で、錬金やカジノなども併せてやりごたえばっちりです!ドラクエシリーズをプレイした人なら胸が熱くなること間違いなし!そして泣いてください。
最新作だけど最初の物語!?
今回のランキング1位はドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めてです。
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて が1位になった理由は2つあります。
一つ目はPS4と3DSの二種類から選べることです。PS4では圧倒的な世界観が分かりやすく仕上げてあります。また3DSでは3DSオリジナルのストーリーなどあり、両方ともやってみるのもオススメです。また進化したswitch版が今年出ますよ。
二つ目はストーリーです。あまり言い過ぎるとネタバレのようになってしまいますので多くは言いませんが、最後までやっていただくと今までの作品とこう繋がるのかと泣けます。
以上がこのゲームを1位に選んだ理由となります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
仲間の大切さが身に染みるドラクエ
ドラクエシリーズはモンスターズしかやったことなかったが、プレイ動画を見て初めてやってみた作品なので思い入れが強い。特に仲間の一人が主人公たちに思いを託したところとその仲間の妹が決意したところなどが感動した。
勇者が悪魔の子として追われる!?
今までと一味も二味も違う設定となっている。勇者の子として認められた主人公だが、何故か町の人たちからは「悪魔の子」として追われる羽目に!?この設定とそのストーリー中に起こる数々のドラマはまさに涙なしには語れない!!
過ぎ去りし時を求めて
もうサブタイトルのままです。後半の泣かせ方がやばい。ストーリーもしっかりしていてグダらないし。ただ、ボスを含め敵が攻撃は痛いけどHP低すぎて凝り押せてしまう印象だったので、もう少し強くてもよかったかな。
引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | GBA |
発売日 | 2006年4月20日 |
メーカー | 任天堂 |
公式サイト | http://www.nintendo.co.jp/n08/a3uj/index.html |
人生の哀しさや無情さをポップに描いたRPG。
サウンドバトルやドラムロールとなどのシステムなどどうでも良くなるほど
1、2をやっていたファンとしてはショッキングな展開。
叶わなかった希望やうつろいゆく日常。
そんな人生の哀しさや無情さをポップに描いたRPG。
涙をこらえながらのラスボス戦
第1章からいきなり衝撃の展開があったり、いろいろと泣いてしまいそうな場面があるが、一番はラスボス戦。MOTHERシリーズの歴代ラスボスは全て特別な倒し方をするものなのだが、MOTHER3では主人公の気持ちを考えると辛すぎた。
引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | DS |
発売日 | 2009年4月18日 |
メーカー | 株式会社ポケモン |
公式サイト | http://www.nintendo.co.jp/ds/c2sj/index.html |
何度でも感動出来るエンディング
感動できる場面がたくさんあるが、特にラスボスBGMからの倒した後のエンディングが何回もデータを消してやり直しても泣いてしまうほど感動できるものであるから。またマイナーチェンジ前の時、闇との最大の違いであるスペシャルエピソードでもかなり感動できる。
引用元: Amazon
ジャンル | アクションRPG |
---|---|
対応機種 | PS4、Xbox One、PC |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:C(15歳以上対象) |
発売日 | 2018年3月6日 |
メーカー | スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX) |
公式サイト | http://www.jp.square-enix.com/ff15/ |
やっぱつれぇわファンタジー
SNSなどでもすでに有名な「悪い。やっぱ辛いわ。」というフレーズを聞いたことがある人もいるはず。正直、FF15は「FF」というよりも「FF15」という別な作品という印象が強いです。ですがストーリーの作りこみが半端なく、いろんな伏線など末に、ノクトから放たれるあの一言に涙腺が耐えられませんでした…。また、オープンフィールドとなっていてサブクエストや釣りなどやりこみ要素も豊富なため、クリア後も存分に楽しむことができます。
一味違った青春
このゲームは、男4人で旅をしていく内容になります。学生自体の青春とは一味違いますが、男同士の友情には胸が熱くなるものがあります。「やっぱつれぇわ」という名言が生まれたゲームにもなります。
引用元: Amazon
ジャンル | アクションRPG |
---|---|
対応機種 | PSP |
発売日 | 2007年9月13日 |
メーカー | スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX) |
公式サイト | http://www.squareenix.co.jp/ccff7/ |
25歳くらいで初めてプレイ&全クリして糞ほど泣いた
FF7へと続く、外伝的な作品。セフィロスやクラウド、エアリスが登場し、クラウドのあいまいな記憶の謎、ソルジャーのこれまでがわかる。
とにかくザックスが最高すぎて、クラウドはくそ野郎すぎる。エアリスの結末も知っている人間からすると…本当に幸せになってほしかった。
号泣しながら闘うことになります。FF7より超々おもしろい、泣けるRPGです。大人でもおすすめ!
引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | PSP |
発売日 | 2011年10月27日 |
メーカー | スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX) |
公式サイト | http://web.squareenix.co.jp/fabula/0/ |
その名を「マキナ・クナギリ」と言った。
FFのタイトルがついてはいるが、全くの別作品と思った方がいいかもしれない。公にされていなかった候補生0組。その0組の9人と新たに加わった2名の切ないストーリー。エンディングで流れるアコースティックVerの「ゼロ」が余計涙を誘います。
引用元: Amazon
ジャンル | アドベンチャー |
---|---|
対応機種 | PS3、PS Vita、Xbox 360 |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:C(15才以上対象) |
発売日 | 2009年10月15日 |
メーカー | 5pb. |
公式サイト | http://steinsgate.jp/ |
断トツ!
やられました・・・
今までにないキャラ設定ながら、なぜか親しみやすいキャラクター達。
膨大なシナリオでキャラの心情をきっちり表現し、その時の喜びや悲しみをきっちり伝えてくれます。
多数出てくるヒロインたち一人一人に魅力があり、どのエンディングでも感動があります。
しかし私のすきなエンディングは牧瀬です。
このゲームは主人公がタイムリープを使い、何度も何度も失敗を繰り返しながらヒロイン達を救おうと努力します。
やり直しの自覚があるのは本人だけ!周りの友人たちも気づかない孤独の戦いのなか、くじけそうになりながらも進んでいく姿に感動しました。
しゃべり方も大きく変わり、最初はおちゃらけ的なしゃべり方も後半では息をひそめます。しかしそれは成長したからではなく、もう本当にそんな余裕もない状態だったんじゃないかと思うとまた切なくなります。
読むゲームって苦手な方も多いかもしれませんが、是非たくさんの方に遊んでほしいゲームの一つです。
引き込まれるストーリーに注目
この作品はストーリーの出来が素晴らしい。
引き込まれる内容で泣けるシーンも多数あります。
ギャルゲーに手を出すのが苦手な方は同作品のアニメも同様に泣けるシーンが多数あるのでそちらを視聴するのもありかも。
引用元: Amazon
ジャンル | シミュレーションRPG |
---|---|
対応機種 | SFC |
発売日 | 1996年2月9日 |
メーカー | スクウェア |
公式サイト | http://www.squareenix.com/jp/archive/bahamut_lagoon/ |
最後の命令が「・・・泣くな」だなんて(勿論、号泣)
サウザーとパルパレオスの最後のやり取りで、毎回泣いてました。
その他、ヒロインの名前を「好きな女の子の名前」にすると、別の意味で泣けるゲーム。今時はそういう名前の付け方しないかもしれませんが、当時は結構あったそうです。
因みに自分的にはセンダック(乙女なジジイ)が好きでした。ジジイって公式で言われちゃう、可愛いジジイ!今なら絶対、第二ヒロインとしてカワイイ女の子に変更されてそうなポジションです(それは嫌)。
それをあえてジジイにした当時の遊び心というか、制作側の心意気が素敵なゲーム。今リメイクしたら、細かいネタが色々と変更されてそうです。
またSFC終期のドット絵の美しさ。空の広さを思わせる伸びのある松枝賀子さんのBGMが心地良いゲームでした。
敵キャラに泣かされる…!
子供の時にプレイした時は、ただドラゴンを育てて戦うゲーム。という印象だったが、大人になって再プレイして涙が…。主人公達に泣かされるゲームは多いが、敵キャラに涙したのはこのゲームが初めてでした。ドラゴンを育てながら人も一緒に戦うというシステムや、キャラクターも個性があって面白い。
引用元: Amazon
ジャンル | アドベンチャー |
---|---|
対応機種 | ドリームキャスト、PS2、PSP、PS Vita |
発売日 | 2001年9月20日 |
メーカー | インターチャネル |
公式サイト | http://sega.jp/dc/010804/ |
メインヒロインが可哀想で、感情移入してしまう
今作のヒロインは前世が原因で呪いのようなものを背負っています。
それが原因で友達ができなかったり、最終的には亡くなってしまいます。
それでも懸命に生きようとする姿を見てボロボロ泣いてしまいました。
BGMも素晴らしく、かなり没頭できます。
遊ぶ年代によって捉え方が変わるRPG。
プレイヤーのそれまでの人生を、感じてきた嬉しかったこと、悲しかったこと、出会いや別れを赤いキャップの少年やヘンテコなキャラクター、あるいは物に投影して一本のゲームにギュッと閉じ込めたようなゲームなので、遊んだ時の年齢や経験によって捉え方が全然違う。
だけどいつ遊んでも、遊び終えた時にいつも勇気をくれる作品。
糸井重里氏の言葉遊びも秀逸。
MOTHER2でも3でもなく、初代のインパクトが凄い。
引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | 3DS、PS2 |
発売日 | 2011年6月30日 |
メーカー | バンダイナムコ |
公式サイト | http://toa.namcoch.net/ |
歌が全て
ストーリーは主人公の成長とどんでん返しの展開が引き込んでいきます。
少しずつ成長していく主人公と周りの人の反応などもしっかりと作られていて最初から最後まで一切手抜きは感じられませんでした。
今でもラストシーンをはっきりと覚えているゲームです。
内容は細かく書きませんが、このゲームの主題歌はほぼメインストーリーを全部書いたようなものだと終わってから分かりました。
怖いけどでも泣けるゲーム
2005年に発売されたPS2最後の零シリーズ作品です。この作品泣けます。最初はホラーなので幽霊にびびって怖がっているんですけど、幽霊にだんだん慣れてカメラでばしばし幽霊をしばきながら資料を集めて読んでいくと幽霊たちの悲しい過去が判明していきます。特にラスボスの零華とその恋人周辺が悲しすぎました。何も罪をおかしていないのに全身に刺青を施され四肢を釘で打たれ、果ては死ぬ直前に目の前で恋人を殺された巫女の零華……。こんなん怨霊になるなっていうのが無理です。恋人要の殺害シーンはムービーで最終戦前に流れます。いやー零に出てくる組織の頭は良いことをしませんね。しかも彼を殺した頭は彼の祖母という恐ろしい因果があるのが流石のホラゲー。零華と最後の戦闘を終えると、彼女と要の魂を船に乗せ常世海というあの世の世界に送るんですが、送ったあとあの世が開き主人公と車の事故で亡くなった彼女の亡くなった恋人が再開して本当に最後のお別れをするんですが、それも切なく、天野月さんの主題歌をバックに涙をためてみていました。なのでホラーゲームですが人生で一番泣いたゲームですので、ランキング1位に選んでみました。
みんなの記憶に残った泣けるゲームが大集結する「泣けるゲーム人気ランキング」。ほかにも、ハード別のゲームランキングや、泣ける漫画・アニメランキングなど、おすすめのランキングを公開しています。ぜひCHECKしてください!
最も報われない鬱ゲーは?
名作RPGも要チェック!
機種別人気ソフトはこちら
泣ける作品に関するこちらもおすすめ!
今はやりの異世界ものの原点!?
ある日急に知らない世界に呼びだされて!という今はやりの展開からスタートしますが、この世界を知らない主人公とプレイヤーがシンクロできることが多く、すんなり入っていけるゲームです。
ストーリーは死がテーマにあるようにかんじますので、ある程度は生き死にがあるのですが、最初は軽めに描かれていったものが、後半に一気に重くなり、エンディングではまさかの展開に心を持っていかれました。
細かくかくとネタバレ満載になってしまうので書きませんが、まだこのゲームをやっていない方は、是非遊んでください。
今では、PS2、PS3、PS4で遊べます。
出しすぎやろ!!
ファイナルファンタジーシリーズで名作中の名作
当時自分が中学1年の時にPS2で発売され、朝のニュースでも取り上げられるところを今でも覚えている。
BGMも心地良いものが多く、世界観もアジア風でありどこか洋風な部分もある…そして何より主人公とヒロインの織り成すストーリーが切なく感動間違いなし。
泣きまくった
物語が進んでいくにつれてやりたくなくなっていく…
もちろんつまらないからではない。
悲しすぎて…
「僕たちは、運命に立ち向かった」
ストーリーがストーリーなので、全体的に「悲壮感」というフィルターを一枚挟んで見ているような作品でした。泣き所も多いけど、常にに物悲しいというか。
特に印象に残っているのが、当初の最終目的地・ザナルカンド遺跡のBGM「いつか終わる夢」が、戦闘に切り替わっても流れ続けるという演出。「旅が終わる=別れが待っている」という事を分かった上で、進んで行かなけらばならない。そんな終焉に向かう一行の心情を表すような美しくも切ない「素敵だね」のアレンジ曲でした。
泣き所を書くのは勿体ないので。是非プレイして泣いていただきたい名作です。
究極の選択
このゲームを選んだポイントは葛藤です。
物語はシンプルで主人公のティーダがシンという謎の生物を倒すのが目的で、その生物を倒すには究極召喚をしなくてはならないのですが、現実はそう簡単ではなくそれをすると召喚士の少女ユウナは死んでしまい、その死ぬことと究極召喚を頼られる少女ユウナとの葛藤が最高です。
泣けるRPGの王道!
メインストーリーの中で、各キャラクターの過去などに触れているので、凄く感情移入してしまいます。そんなシナリオに、何度聞いても心に染みる音楽、涙無しではクリア出来ません!プレイした後は音楽を聞いただけでも泣けます…。
ユウナが変わっていくんです
FFシリーズを避けてゲームをしていたのですが、様々な人の勧めから始めました。今までプレイした中で最も綺麗な作品でした。
個人的にはティーダ(主人公)の影響を受けて次第に変わっていくユウナが本当に微笑ましくて切ないです。ファンタジーの中での青春を味わっているようでした。
「ザナルカンドにて」は静かな夜に聞いてしまいます。
世界一ピュアなキス
このゲームは、主人公とヒロイン、その一行が世界を救う旅に出ることになるものになります。様々な障壁が立ち塞がる主人公とヒロインの恋愛は、どこかもどかしくも感じ、ラストは号泣です。
ティーダの成長と召喚士であるユウナの自己犠牲愛
シンを倒すために召喚士の犠牲が必要で、それを知りつつ冒険をしていたユウナの心の強さと、それを知ったときのティーダの悲しさが心に響いたからです。
世界を救うという"使命"
めちゃめちゃ泣いた。周りからの"救ってくださる"という視線が余計につきささる。
エンディングもぼろ泣きだったけど雷平原も半べそだった。
親子愛
超絶口下手な親父とソイツが大嫌いな息子が理解し合っていくストーリーが最高