みんなの投票で「北海道の人気料理ランキング」を決定! 北海道といえば、新鮮な海鮮料理をはじめ、ジンギスカンやラーメンなど、ご当地グルメが目白押し。北海道旅行の楽しみといっても過言ではありません。濃厚なバター&コーンが絡みあう「札幌ラーメン」、北海道のソウルフード「ザンギ」、コリコリの歯ごたえがクセになる「イカそうめん」など、北海道の名物グルメのなかから、あなたがおすすめする食べ物を教えてください!
最終更新日: 2020/10/30
このお題は投票により総合ランキングが決定
本ランキングでは「北海道の食べ物・料理」を投票の対象としています。名物でも家庭料理でも食材でも、北海道をイメージさせる食べ物・料理であれば何でもOKです。
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位ジンギスカン
2位スープカレー
3位石狩鍋(秋味鍋)
4位いくら丼
5位札幌ラーメン
1位ジンギスカン
2位スープカレー
3位石狩鍋(秋味鍋)
4位いくら丼
5位札幌ラーメン
条件による絞り込み:なし
ジンギスカンは、マトン(成羊肉)やラム(仔羊肉)などの羊肉を用いた日本の焼肉料理。鍋料理に分類されることもあるが調理方法は鉄板料理の調理方法である。
スープカレーは、日本のカレー料理のひとつ。札幌の発祥であり、そのヒントになったのはスープ、インドネシア・タイなどの汁気の多いカレー等である。
疲れを吹き飛ばす北海道のソウルフード
辛さは自分のお腹と舌の具合に合わせて選ぶことが出来ます。辛いのが全くダメな方は辛さゼロというものを選ぶことができます。野菜を丁寧に下処理されたものはスープカレーのルーをよく吸収します。チキンのスープカレーを選んだ人は、スプーンでチキンに触るとほぐれるので、お肉によく火が通っていることを知ることでしょう。とにかく、スープカレーの野菜とお肉にはどうやら圧力釜の魔法がかかっているようで、熱々、ほくほくの状態で美味しく頂くことができます。お好みに応じてトッピングできるところもスープカレーの魅力です。
辛さの先に、旨味が待っている
北海道にはスープカレーのお店がとても多く、それぞれ具材や味付けが異なります。特に豚の角煮が入ったコッテリとしたものが個人的には好み。素揚げしたナスやピーマンなどがゴロゴロと入っているのが特徴で、野菜もたっぷり。北海道の野菜はとっても美味しいので、東京などで食べるスープカレーとは一味も二味も違いますね。辛さも選べる店が多くて、辛いものはガツンときた先に、旨味がじんわりと染み込んできます。
いまや全国区!カレーは飲み物です(笑)
カレーといえばルーカレーという常識を覆したスープカレー。いまや北海道のみならず全国的にスープカレー屋さんは増えましたが、基本的には、具材はチキンをメインに、色とりどりの野菜を素揚げして、食すスタイル。まさか、カレーの具にゴボウ、レンコン、かぼちゃスライスがこんなにマッチするとは、考えた人は天才だと思います。そして、そのまま食べるもよし、スープにライスを浸すもよし、正解のない食べ方がまたよいと思います。
野菜もお肉も入っててバランスが良い!
お店やメニューによって、野菜が違ったり、辛さを選べたり、トッピングできたりするのが楽しいです。辛い物が好きなので、激辛にして汗をかきながら食べ、食べ終わった時に爽快感がたまらない!スーパーにスープカレーの素が売ってるので、家庭でも作ってみました。好きな野菜(冷蔵庫の余り物も)を素揚げして、トッピングするのも楽しいですね♪
石狩鍋(いしかりなべ)は、鮭を主材料とし味噌で調味した日本の鍋料理であり、北海道の郷土料理である。塩鮭を用いた三平汁と混同されることが多いが、石狩鍋は味噌仕立てであり塩漬けしていない生鮭を使用する。
心も身体も味も暖かい
寒い冬に食べる石狩鍋は、身も心も温まって美味しいです。北海道らしく、鮭の切り身が入っています。味噌味がベースなので、濃厚で満腹感も充実しています。キャベツとの相性も抜群です。子どもの頃から、家庭の味を楽しみ、大人になっても飽きずにずっと美味しく食べてます。味付けは、代々引き継がれていきます。タラなどの鍋とは味が全然違うので、ぜひ皆さんに食べてもらいたいです。
北海道を代表する鍋が石狩鍋です
石狩鍋と三平汁は良く間違われるる事があるようですが、三平汁は塩味に対して、石狩鍋はみそ味になっています。具材もほぼ同じですが、秋にとれたっての鮭を無駄なく使っています。北海道に秋の深まりを告げる料理です。生の鮭が最高なので季節限定の鍋になりますが、今ではいろいろなアレンジがなされ、バターを使ったりと、進化した石狩鍋が食べられます。
石狩鍋で北海道の幸を味わう
石狩鍋は北海道の代表する鍋の1つであります。北海道の野菜や魚介類をふんだんい使った鍋料理ですし、そのぼりゅーむに圧倒されます。石狩鍋をたべるとごはんは3杯くらいはオカワリできちゃいます。それくらい食がどんどん進む鍋料理なのです。石狩地方ならば石狩鍋を食べれる店は結構ありますが札幌にいって食べるのが一番無難かと思います。食べれるお店が多いですので。
冬に温まるし、ご飯にも合う!
北海道の冬はとにかく寒いので、よく鍋を食べます。味噌味のスープでご飯にもビールにも焼酎にも合う!野菜も鮭と昆布の出汁の味が染みて美味しく戴けます。栄養バランスも良いし、ヘルシーですしね。締めにうどんやラーメンやおじやにしても美味しいです。フタを閉める前に溶き卵を入れて、トロトロ卵にするのが我が家の定番です。
秋に遡上する、神様からの贈り物、サケを全て利用したみそ味の鍋です。
石狩鍋は、すでに全国的にも有名な郷土料理です。サケが神様からの贈り物と言うアイヌの時代からの言い伝えの様に、魚一匹を無駄にすることなくすべてを使います。野菜も地元の物を使い、サケを大切に思う心のこもった伝統の味です。秋が旬のなべ物で人々はサケが遡上する季節を待っているのです。
札幌ラーメン(さっぽろラーメン)は、北海道札幌市発祥のラーメン一般を指す通称である。ご当地ラーメン(ご当地グルメ)の一つ。札幌におけるラーメンの元祖は、中華料理店「竹家食堂」が1922年にはじめた「肉絲麺(ロゥスーミェン)」といわれる。
美味しい味噌ラーメンは絶品
札幌市の札幌ラーメンは味噌ラーメンなのです。とにかく札幌ラーメンにしかない味ですし癖になる味噌味はハマる事間違いなしなんです。店によって料金は微妙に違いけども平均すると大体一杯700円くらいが多い印象であります。ごはんとの相性も良いのでご飯と札幌ラーメンのセットで食べるとより美味しく感じられます。
海鮮丼(かいせんどん)とは、白飯の上に魚介類の刺身などを盛りつけた丼物料理。 戦後に誕生した料理で、北海道、東北など北日本から全国に広まった。江戸前のちらし寿司から派生したものという説もある。
北海道と言えば海鮮!
季節によってネタが変わります。漁師さんが経営するスーパーや居酒屋に行けば新鮮な魚や貝が安く食べられたり、手に入りします。トロっととろける雲丹やイクラ、歯ごたえの良い鮑やつぶ貝が美味しいです♪脂ののった青魚も美味しい!自宅で魚を捌いてお刺身や丼にして、よく食べます。秋にはイクラの醤油漬けは家庭でも作る事が多いです。手軽に食べられるのも良いですね。
安くて旨い、海鮮丼
関東地域だと多分、3000円以上の値はする海鮮丼。北海道だと2000円以下で食べれます。しかも新鮮で大盛。でも、関東の人から聞いた話によると、マグロは関東の方が新鮮なんだとか。それ以外は100点満点だって言うから、本当なんだろうね。イカもホタテもエビも新鮮そのもの。また、季節によってはシャコものっかっている海鮮丼。鮭は必ず海鮮丼にのかっていて、本当に色艶良くて口の中でとろけます。嘘だと思ったら、一度食べてみて!
ザンギは北海道で広く用いられる呼称である。料理の名前であり「から揚げにしたもの」という意味を持つと、くしろザンギ推進協議会 は定義している。
唐揚げとは一味違う
鶏肉にしっかりと下味をつけてから片栗粉を混ぜて揚げるのがザンギ。家庭や店によっても味付けは変わりますが、しゅうゆやごま油、ニンニクや生姜などをたっぷりと揉み込み漬けるのが最高に美味しいです。ご飯にも合いますし、ビールにも相性抜群。居酒屋に行くと、毎回頼んでしまうのがザンギです。モモ肉で作るのもいいですし手羽先肉で作るザンギも最高ですよ。
鶏の唐揚げではなく、ザンギ!なんです
世間では鶏の唐揚げですが、北海道では昔からザンギです。普通にご飯と一緒に食べるもよし、酒のツマミはもちろん、ザンギカレーにザンギ丼、コッペパンにはさんだり、おにぎりの具にもなります。トリモモ肉に生姜、ニンニクをとにかく効かすのがポイント、醤油味がいいんです。毎日どころか毎食食べても飽きません。ザンギ最高です。
三平汁(さんぺいじる)は、北海道の郷土料理。昆布で出汁をとり、サケ(鮭)、ニシン、タラ、ホッケなどの魚の塩引きまたは糠漬け(糠ニシン)をダイコン、ニンジンなどの根菜類やジャガイモと一緒に煮た塩汁で、冬の名物料理である。 同じくサケを...
白身魚のカジカを塩味で食べるなべ物です。
北海道は広いので、各地にそれぞれの鍋料理があります。その中でも一番単純な鍋ですが、別名・鍋恐しと言われるほど美味しいのが三平汁だと思います。北海道中で食べられている、寒い冬には欠かすことができません。魚のうまさと、野菜の素材の味がとても素朴で昔から食べられている証拠だと思います。
冬限定の塩味の鍋です
冬の寒い北海道には、温かな料理が欠かせません。その中でも、冬にとれる、タラなどの魚と保存のきくジャガイモ、ニンジン、玉ねぎなどを塩味で仕上げた三平汁は人気です。今では鮭や、ほっけなどいろいろな魚が使われた三平汁が作られていますが、最高なのはかじかの三平汁でしょう。別名鍋壊しといわれるほどのおいしさで、鍋が壊れるほど鍋を突っつくことからきています。
味噌ラーメン(みそらーめん)は、ラーメンスープのたれとして味噌を使用した、日本のラーメン。札幌市を発祥とする味噌ラーメンの知名度が高いが、札幌以外で発祥した味噌ラーメンも存在する。
味噌ラーメンが美味すぎる
札幌にはたくさんの行列のできるラーメン屋さんがあります。並んででも食べる価値があります!個人的には、札幌市の狸小路にある炎神というお店が好きです。ここは濃厚な味噌ラーメンが大人気でお昼に行くと必ず並んでいます。その他にもタベログなどで調べたら美味しい店が山ほど出てきます。ぜひ北海道に来たら食べてください。
やっぱり味噌ラーメン!
縮れ麺が美味しい!最近は、ラーメンブームなので、色々味比べができて、どこで食べるかも考えるのが楽しい!麺屋も沢山あって、どこの麺が好みか探すのもワクワクします。好みの麺屋を見つけたら、どの店が好きな麺を使っているかを調べて巡るのも楽しいです。週に何度も食べれます。スーパーにも沢山の種類が売っているので、お家でも作って楽しめます!
ラーメンサラダとは、北海道発祥の冷製サラダ。サラダとラーメンの麺が組み合わさったもの。
ごまダレと冷やしラーメンの相性が抜群
冷製ラーメンと野菜の組み合わせは、見た目が冷やし中華に似ているのですが野菜の量が多いので“サラダ”という名称が付いています。北海道の居酒屋での定番メニューで、ごまダレとマヨネーズで和えた味付けが堪りません。甘めの味付けが多く、ザンギと一緒に食べると箸が止まらないほど相性が良いです。北海道ではスーパーでも売っているほどポピュラーな料理です。
北海道発祥のイチ押し。毎日いけます!
北海道の飲食店が発祥といわれ、ラーメンの麺をゆで、流水で冷やし、レタス、トマトなど野菜たっぷりのせて、ゴマダレドレッシングをかけて食べるというメニューです。もちろん、そのまま一品料理として食すのもアリですが北海道の居酒屋の大半で定番メニューとしてあるように、酒席でのツマミとして非常に合います。サラダというだけあってビタミンも豊富に取れますし、みんなで取り分けもできるので文句なしのうまさです。
旭川ラーメン(あさひかわラーメン)とは、北海道旭川市周辺で供され食されるラーメンであり、ご当地ラーメン(ご当地グルメ)の一つ。
寿司(すし・鮨・鮓、英語: Sushi)とは、一般に米飯などと主に魚介類を組み合わせた和食。 寿司には、乳酸を主たる酸味成分とする寿司(なれずし等)と酢酸を主たる酸味成分とする寿司(早ずし)がある。 握り寿司が代表的である...
ちゃんちゃん焼き(ちゃんちゃんやき)は鮭などの魚と野菜を焼いて味噌などで調味した日本の郷土料理。北海道の漁師町の名物料理である。 ちゃんちゃん焼きは、2007年に農林水産省の主催で選定された農山漁村の郷土料理百選において、ジンギスカ...
チャンチャン焼きは割と新しい料理ですが、今ではホッケの他にも、魚を変える事で新しいチャンチャン焼きが生まれているのです。
チャンチャン焼きにはホッケが一番だと思います。身の厚いホッケを開いて、キャベツを切った上にホッケをのせ、その上に少し甘めの味噌にしょうがをいれてホットプレートで蒸し焼きにします。完成したら混ぜて食べる。ご飯のおかずに、お酒のともに、各家庭の味が出る料理です。最近は、鮭を使ったり、地元のお魚を使ういろいろなちゃんちゃん焼きが生まれています。
ホットプレートで簡単!
秋鮭がスーパーに出回る時期に食べます。鮭ともやしとキャベツと玉ねぎなど、好きな野菜を入れて、味噌バター入れてフタを閉めて待つだけで美味しい物ができるので、よく作ります。フライパン1つでも出来るので、メイン料理としても良いです。子供も大人も好きな味だと思います。北海道でなくても、どこの地域でも作れちゃうので友人に教えて大好評です。
岡山県のきび団子とは似ても似つかない
きび団子と言えば岡山県のきなこがかかったものを頭に思い浮かべる人が多いかと思います。しかし、北海道の人からしたらきびだんごと言えば板状の桃太郎の絵が描かれた包装紙にくるまったものと100人中100人が答えること間違いないでしょう。食べると歯にくっついてしまうけれど、それが良い!!噛めば噛むほど美味しさが口の中に広がります。
チーズケーキ (cheese cake) は、チーズを使ったケーキ。温製のベイクドと湯煎焼きのスフレ、冷製のレアに大別される。
濃厚でしっかりとした味
北海道の放牧場でのんびりと悠々に育った乳牛から作られるチーズはとても濃厚です。そんなチーズケーキはふんだんにチーズが使用してあるので、最後の一欠片までおいしく食べることができます。なんと言ってもチーズ層がハッキリとしています。ベイクドチーズケーキでもレアチーズケーキでもどちらでもおいしく食べれるのでお好きなケーキとコーヒーとで最上級のおやつタイムになりますよ。
松前漬け(まつまえづけ)は、北海道の郷土料理。数の子、スルメ、昆布を醤油で漬けこんだ保存食である。
ご飯のお供に最適!
松前漬けの独特のねばねば感とするめの歯ごたえが好きです。
年末になると数の子も出てきて松前漬けが食べたくなります。
するめの歯ごたえと数の子のプチプチする食感が絶妙で、ぜひ年末年始のおせち料理として食べてもらいたい一品です。
スーパーなどにも年中売っているので、松前漬けが食べたいなと思ったときはたまに買って食べたりしています。
北海道や山梨県には、甘納豆を赤飯に入れる風習がある。室町時代に甲斐国(山梨県)南部の人たちが移住した青森県の一部でも、この風習が残っている。小豆やささげなどの一般的な赤飯も現存するが、甘納豆(花豆、金時豆など)を用いる場合がある。甘納...
これじゃないとお赤飯とは呼べない
一般的に、関東のお赤飯ではお豆が小豆だと思います。しかし、北海道のお赤飯は一味違います。小豆ではなく甘納豆を入れるのです。そして、もち米も赤く染めるために小豆の煮汁ではなく食紅を使用します。
私のお家では、この甘納豆入りのお赤飯が好きすぎてお祝いの日以外の平日でもこのお赤飯が出てくることが多々ありました。甘くなければお赤飯ではありません。
ロイズが生み出した贅沢すぎるスナック菓子
私が自信を持っておすすめしたい北海度スイーツ・ロイズのポテトチップチョコレート。
しょっぱいポテチに濃厚で上品なチョコレートを贅沢に塗りたくった神商品です。
甘いとしょっぱいが同時に楽しめて、病みつきに。
新千歳空港に着陸したら必ずこの商品を買いに行って、旅のお供にしてます!
常温でも美味しいけど、冷蔵庫で冷やしてから食べるのも美味しいからおすすめ♡
車での移動中に2箱は食べ終えてしまうから、4箱は必要……笑
お土産で買っていったら、友だちに喜ばれること間違いなしです!
じゃがバター(もしくはじゃがバタ)は、加熱調理したジャガイモにバター(マーガリンで代用されることもある)を添えた料理。
北海道といえばジャガイモとバター!名物同士の最強コラボ
ジャガバター、ふかしたおいもの上にバターを乗せて、その溶けたバターと一緒に食べるのが最高にうまいんです。一見単純なように見えますが漫画美味しんぼにも登場した札幌の老舗居酒屋、味百仙では、仕込み日数が半端ないため、じゃがバターを食べるのには一週間前から予約しないと食べれないというほどの食材でもあります。ちなみにそのまま食べても美味しいじゃがバターですが、ジャガイモの上にイカの塩辛を乗せたり、ネリうに、生うにを乗せたりというゴージャスな食べ方もあり飽きない一品です。
溶けたバターを塗ると最高!
よくお昼ご飯にジャガイモをゆでてバターを食べていました。
茹でるお湯には塩を入れると茹でたあとのジャガイモが少ししょっぱくてバターとすごく相性がよく、熱々のジャガイモにバターを乗せて少しバターが溶けたところを食べるのがすごくおいしいです。
なかには塩辛とバターを乗せる人もいて、お酒にすごく合うと思います。
最近はあまり食べなくなったので5位に選びました。
関連するおすすめのランキング
北海道の観光地ランキングはこちら!
道内の地域別にも観光地をチェック!
北海道No.1の道の駅は?
北海道をもっと知りたい人はチェック!
北海道といえば羊肉、これは永遠
有名すぎるほど有名ですがやはり北海道郷土料理にジンギスカンは外せません。いまでこそ生ラム肉が普通に出回り、もちろんラム肉はクセも少なく美味しいのですが、北海道民のジンギスカンといえばマトンでしょう。クセがあるので好き嫌いがはっきり分かれると思いますが専用のジンギスカン鍋に油を敷いて、その上にキャベツ、もやし、その他お好みの野菜を焼いて、その上にマトンを載せて焼きながら食べる。もちろん、タレはジンギスカンのたれ。北海道ならどこにでも多数種類あります。中華麺を混ぜても美味しいです。昔から変わらない名料理だと思います。
臭みのない美味しいラム肉を食べてって!
店によってジンギスカンのタレの味が違います。肉が柔らかくて美味しいことを期待している人は「ラム肉」を食べてみましょう。美味しいですよ。北海道には様々なメーカーさんがあります。特に有名なのが「松尾ジンギスカン」。その他には「かねひろジンギスカン」、「小樽ジンギスカン」、「富良野ジンギスカン」、「十勝ジンギスカン」等々、ご当地の名前が付いたジンギスカンがあります。お肉屋さんに行くと、それぞれの地名が付いたジンギスカンがあり、気になる方は全てを購入して食べ比べしてみると良いかも。
長沼ジンギスカンが特に美味しい
ジンギスカンは北海道が発祥の地です。今は全国にジンギスカンがありますがやはり本場の北海道で食べるジンギスカンが一番おいしいです。中でも長沼町の「かねひろジンギスカン」が最高レベルで美味しいので北海道に旅行に来た方には長沼町によってかねひろジンギスカンを食べてほしいです。味付けも独特ですし他にはないジンギスカンを味わえます。
北海道民のソウルフード
焼肉を食べるよりもジンギスカンを食べる率の方が多い気がします。というか、焼肉屋に行ったとしてもジンギスカンを頼んで食べていると思います。カルビほど油っぽくなく胃もたれもしなく、いくらでも食べ続けることが出来るもの。それがジンギスカンです。ひと月に一回は必ず食べます。なぜか定期的に食べたくなってしまうんですよね...。初めて食べる方には生ラムよりもタレに付けてあるものの方がオススメです!
夏になると食べたくなる味!
タレに浸かったお肉の味がすごくおいしいので1位に選びました。
そのタレで野菜やうどんを煮るとさらにおいしいです。
夏になると外で焼き肉をするので、そのときにジンギスカンを焼くとすごくおいしくて夏が来たなと感じます。
松尾ジンギスカンなどいろいろなメーカーがあるので食べ比べをしてみてもおいしいです。
私の出身地は松尾ジンギスカンの発祥の地なので、小さいころからジンギスカンは大好きです。
美味すぎる
北海道と言えばジンギスカン!スーパーで安く売られている味付けジンギスカンでも美味すぎる!個人的に好きなお店は、中標津町にある「そら」というお店です。ここはランチからディナーまでやっていて店員さんもとても親切です。このお店は、ジンギスカンが美味しいのはもちろんの事、新鮮な海鮮丼などがあります。海鮮丼のおすすめは、うにいくら丼です。うにイクラ丼とジンギスカンのコラボが最高です!
野菜もお肉もたっぷり食べられる
ジンギスカンは野菜もお肉もたっぷり食べられます。タレに浸けたお肉は羊肉なのでさっぱりしており、胃もたれせずにたくさん食べられます。野菜も肉汁やタレの味が染み込むことで普通に焼くよりも格段に美味しくなり、箸が進みます。ビールにも相性抜群で、道民のソウルフードとして最も支持されるのがジンギスカンです。お店によっても味付けが変わるので何店も巡るファンも大勢います。
飽きない!
どのお店で食べても、間違いなく美味しい。飽きない。スーパーにも売ってるから、家でも食べれる!低コストから高コストまで肉・味を選べる!道民にとっては、臭みはなく、ビール、ハイボール、焼酎に合います!子供服から大人まで幅広く、家族で鍋のように囲って楽しく食べれるのも良い所です。子どもの頃は、ジンギスカンと瓶のジュース中もして食べるのが好きでした。
温まりながら羊肉を堪能♡
北海道の寒さを乗り越える必需品、ジンギスカン。
マトン・ラムなどの羊肉をアツアツの状態で存分に味わえます!
東京で食べる羊肉は臭みが強くて抵抗があったけど、本場・北海道でジンギスカンを食べたら、あまりの美味しさにラム肉が大好きになりました♡
野菜も一緒に食べられるし、かなり健康的だと思う。
また北海道のジンギスカンが食べたい♡
誰もが知っている料理
北海道民が一番食べる鍋は、やはり北海道のソールフードジンギスカン鍋でしょう。人が集まると鍋を囲む、それがジンギスカン鍋なのです。味付きのジンギスカンには、地方の特色ある味付けがなされたものが多く、それぞれの特色のある味付けが人気があります。北海道では一年中食べられている鍋です。