天ぷらは、室町時代に外国から伝わってきた日本の歴史深い料理のひとつ。種類や食べ方のバリエーションも豊富で、誰もが1つはお気に入りの具材があるのではないでしょうか。そこで今回、みんなの投票で決めるのは「好きな天ぷら人気ランキング」です。「エビ」や「イカ」、「アナゴ」といった魚介類から、「かぼちゃ」や「さつまいも」、「山菜」などの野菜、さらにはボリューミーな「かき揚げ」や鶏肉を使った「とり天」まで、天ぷらに使われる具材であればなんでもOK。あなたが好きな天ぷらの具材に投票してください!
最終更新日: 2021/04/13
このお題は投票により総合ランキングが決定
このランキングでは、すべての天ぷらの種類に投票できます。店舗独自の呼び方ではなく、「エビ」や「かぼちゃ」など、一般的な天ぷらの具材名で投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位エビ
2位鶏肉
3位舞茸
4位レンコン
5位さつまいも
1位エビ
2位鶏肉
3位舞茸
4位レンコン
5位さつまいも
条件による絞り込み:なし
エビ(海老・蝦・魵)は、節足動物門・甲殻亜門・軟甲綱・十脚目(エビ目)のうち、カニ下目(短尾類)とヤドカリ下目(異尾類)以外の全ての種の総称である。すなわち、かつての長尾類(長尾亜目 Macrura)にあたる。現在、長尾亜目という分類...
鶏肉(とりにく、けいにく)とは、キジ科のニワトリの食肉のこと。英語ではchicken(チキン)と呼ぶ。 鶏はもっとも代表的な家禽であり、単に鳥肉といえば鶏肉を指すことが多い。牛肉、豚肉、羊肉と並んで世界で日常的に食用にされる肉のひと...
ジューシーで食べ応え抜群
天ぷらの中でも、お肉を扱っているものは少ないように感じます。多くはフライになってしまいますね。「かしわ」(鶏肉)はとても食べ応えがあります。また鶏の胸肉を使用しているため、あまり脂質やカロリーを気にしなくても存分に楽しめる天ぷらえす。
おかずになるボリュームが最高
ひとつでもおなかいっぱいになるボリュームとおかず感です。
天ぷらというと何個かで盛り合わせになっているものもありますが、かしわ天の場合は単品でもおなかを満たしてくれるので好きです。脂身が少なくて臭みもない鶏肉なので食べやすく、塩にも合います。
“天ぷらといえば海鮮”を覆すようなおいしさ
他のお肉に比べてあっさりとした味わいでありながら、お肉なのでお腹にたまります。特に丸亀製麺のかしわ天は絶品で、行くと必ず食べてしまいます。天つゆで食べるのもいいですし、塩で食べるのもお肉のジューシーさが感じられておいしいです。個人的にはうどんと一緒にいただくことが多いので、うどんつゆに少しつけて食べるのが好きです。
他の天ぷらと違う
唐揚げとはまた違った味で唐揚げよりあっさりしていて食べやすい。他の天ぷらはご飯に乗っけて食べても美味しいですが、かしわ天はうどんとの相性が抜群でうどんがスルスルと食べられ、箸が止まらなくなります。他とは違う美味しさです。
ガッツリ感がたまらない
私が2位だと思うのは鶏胸肉です。天ぷらと肉の相性って良いんですけど、中でも鶏胸肉が秀逸です。他の肉だと油っこくなりがちなんですが、タンパクな鶏胸肉だとそうはなりません。また鶏胸肉のガッツリとした食感も最高に良いです。
肉の味が詰まってる
私はかしわの天ぷらは丸亀製麺でしか食べたことがないのでその天ぷらについて語りますが、とても味が良くくせになるので、いつも買ってしまいます。衣が薄く、鶏肉とのバランスが絶妙で肉本来の味を楽しめると思います。
最近知りました
天ぷらにとり天というものがあるのを最近知りました。あっさりしていてカロリーもあまりなさそうなのですごくおいしいです。最近では、セルフのうどん屋にもおいてある具材なので行くたびについ多めに食べてしまいます。
マイタケ(舞茸、学名:Grifola frondosa、英:Hen of the Woods)は担子菌門トンビマイタケ科のキノコ。食用として馴染み深いキノコである。中国語名は「灰樹花」「舞菇」などと呼ばれている。
天ぷらだけどきのこだからヘルシー
天ぷらを食べている時点で油ものではあるのですが、そんななかでもヘルシーさを兼ね備えていると思うのが「きのこの天ぷら」です。特にまいたけはボリュームがあってバラバラになりづらいので良いです。
大好きな天ぷらのお店のまいたけ天ぷらは手をパーにしたくらいの大きさがあって、食べ応えが十分なのでいつもオーダーします。
舞茸がサクサクになって美味しい!
まいたけの料理の中で一番天ぷらが好きです。サクサクにあがったまいたけをたれにつけて食べると最高です。
まいたけの天ぷら丼にして食べるのも好きです。大きめにカットしたまいたけをサクッとしつつも、ふんわり挙げて食べるのがいいです。
独特な味だけど癖になる
舞茸のあの独特な味が好きなのと、やはり食感!噛んだときのシャクっとした食感のあとに、舞茸独特の旨味。天丼に地味に乗っていることが多々ありますが、存在感はかなりあります!職員旅行で群馬に行ったときに、大きくて美味しい舞茸の天ぷらをいただいてから大好物になりました。
香りが最高!
「香りは松茸」とよく言うけれど、私にとっては香りも味も舞茸!大きく切った舞茸の衣のサクッとした食感と身の食感の違いがたまりません。揚げたての舞茸を口に運んだときの、ふわっと香る匂いが食欲をそそります。
レンコン(蓮根、英: Lotus root)とは、ハスの地下茎が肥大した物で、食用に栽培される。原産地は中国もしくはインド。はすね、蓮茎、藕などとも書き、主に沼沢地や蓮田などで栽培される。
サクサク&ホクホク!
あまり食卓に並ばず食べる機会の少ないれんこん。
自宅で調理するのも難しいのです……。
天ぷらにするとれんこん独特のさくさく食感とホクホク感が感じられてとっても好きです。
飲食店やうどん屋チェーンなどに行くと必ず頼みます。
揚げ物なのにさっぱり!?
あのさっぱりとした味とシャクシャクとした食感。それを衣のサクサクで包み込む、まさにさっぱりとこってりのコラボレーション!塩で上品にいただいても、タレたっぷりの天丼で食べても上品な味が大好きです。
サツマイモ(薩摩芋、学名: Ipomoea batatas)は、ヒルガオ科サツマイモ属の植物。あるいはその食用部分である塊根(養分を蓄えている肥大した根)。この和名は、琉球王国(現・沖縄県)を経て薩摩国(現・鹿児島県)に伝わったことに...
おやつ感があるさつまいもの天ぷら
我が家で作るときは細身のさつまいもを輪切りにして天ぷらにすることが多いのですが、おやつ感があるので残りもちょっと小腹がすいたときにさくっと食べられます。
お芋はもともとはあまり好んで食べなかったのですが、さつまいもの天ぷらはかぼちゃと同じように甘さがあって美味しいと気づいてからは、好きな天ぷらのひとつになりました。
甘さがたまらない!
なんと言ってもさつまいもの甘いところ!
あとはホクホクしていているところです。てんつゆにつけてしっとりさせてから食べるのもまた美味しい!
家で作って余ったら、2日目に卵でとじて食べると甘味がつゆに染み出してなんとも言えない美味しさが!一度で二度おいしい!
子供から大人まで好きな一品
天ぷらのサツマイモが嫌いな人を見たことがありません。いつから食べ始めたか覚えていませんが、おそらく天ぷらの中で一番食べている食材だと思います。油で揚げるだけで、サツマイモの香りが一段と良くなります。外側と内側の食感が違うところも美味しいです。
さつまいもの甘さが天ぷらに合っているから
やはり天ぷらのさつまいもは外せません。天つゆをつけて食べるとさつまいもの新しい顔が見えるのですごく好きです。ホクホクしていて揚げたてを食べるとさつまいもの良さを十分にわかることができるのでできるだけ揚げたてが食べたいですね。
甘さがちょうどいい
サツマイモの甘味がほどよくあり、分厚くても食べられるので大好きです。食物繊維も豊富なので、たくさんたべるとお腹の調子も良くなります。野菜の部類ですが子供にも食べやすく、罪悪感などもなく食べられるところがいいと思います。
ほくほく
カラッとあがりつつも、中はサツマイモのホクホク感が残るところがらサツマイモの天ぷらのおいしいところです。自宅でも毎回、天ぷらを揚げるときは必ず作っています。家族にも好評で、みんな大好きなメニューです。
ナス(茄子、茄、ナスビ、那須、学名:Solanum melongena)はナス科ナス属の植物。また、その果実のこと。原産地はインドの東部が有力である。その後、ビルマを経由して中国へ渡ったと考えられている。中国では茄もしくは茄子の名で広...
油との相性がいい
茄子も油と相性がいいんですよね。
油の素揚げでも美味しいんですが、天ぷらの衣と絡むとまた絶妙。
海老と似て淡白な食材のほうが天ぷらには合うのかなという気がします。
水けも渋みもいい具合に封じ込められていて、サクッジュワ~となります。
子どもの頃から食べているから
小さい頃からナスの天ぷらをよく食べていたのと、他のナス料理とは違った食感で食べやすいから。
もちろん揚げたてのの方が美味しいが、冷めてシナっとしても比較的美味しく食べられると思います。
シソ(紫蘇、学名:Perilla frutescens var. crispa)は、シソ科シソ属の植物。芳香性の1年生草本。かつてはエゴマをこれと同属異種の植物(P. ocymoides)と分離したが、現在の遺伝子学研究で両者を同種「...
食わず嫌いは良くないなと
しその天ぷらは今まで人にあげるか残していました。
しかし今は、しそ特有の苦味と衣の存在感が合わさり、醤油で絡めると口の中が楽しくお茶が進みます。
最初に食べるもよし、最後に食べるものよし、大葉の順応な姿勢には毎回やられます。
衣との相性◎
天ぷらというのはやはり、衣とどう合わせるかだと思うわけです。
だからあまり自らは味を主張しすぎず、衣のよきパートナーとして控えめでありながら引き立つ個性的なものを持っている食材がいい。
そう考えるとしそは究極で、その薄い存在感に、強めの個性ある香りが立っている。なるほど定番になっているわけだと思うわけです。
これならいくつでも食べられそう
衣のサクサク感を存分に感じられる天ぷらです。衣のサクサク感の中にも、しその風味が爽やかに感じられて揚げ物ののくどさを気にせず食べられます。衣の外側からも葉の緑が見られるので、色合いの鮮やかさもプラスしてくれる天ぷらです。
食べやすいのがいい
紫蘇の葉は普通は薬味とかに使うことが多いが、天ぷらにして食べると薄いお煎餅みたいな感覚でサクサクしていて紫蘇とは思えない感じで紫蘇嫌いな人でも美味しく食べれる。衣を薄めに付けて特に揚げたてが一番サクサクしていて美味しい。
香りがいい
小さい頃は嫌いだったしその葉ですが、大人になると急に美味しく感じはじめました。しその葉の香りもいいし、味もよく、コストパフォーマンスもいいので、本当に素晴らしい具材だと思います。しその葉は何にでも合いますね。
イカ(烏賊・鰞・柔魚・魷 英:Squid(ツツイカ)または Cuttlefish(コウイカ))は、海生軟体動物の一群である。分類学上は軟体動物門頭足綱十腕形上目(または十腕形目) Decapodiformes とされる。十腕目 Dec...
甘さが引き立って衣との相性抜群
イカフライがあるのであれば天ぷらでもいける。カロリー低めのイカに、カロリーの高い天ぷらの衣が喧嘩せず、かなりの相性の良さで旨味をだす。イカの甘味をころもがギュッと閉じ込めて、一口食べるとイカの旨味が口いっぱいに広がる!天丼でも好きだけど、天ぷらでビールと一緒に食べるとかなりうまい!
ただただ美味しい
イカは海老と違って歯応えもあるけれど、柔らかくて食べやすい。そして何個でもパクパクと食べてしまう美味しさです。イカはゲソの部分もおやつ感覚で食べれるぐらい食べやすいし、海老同様そのまま何も付けずに食べても美味しいですし文句の付けどころがない。
イカの風味がすごく感じられるから
イカの天ぷらはすごくご飯に合うと思っています。塩でも天つゆでもすごく美味しくてこのイカ天をご飯に乗せて丼のようにして食べるのが大好きでよく食べていました。たまにこのイカ天にポン酢をつけて食べたことがあったのですがすごく合って美味しかったです。
噛めば噛むほど美味しい
弾力のあるプリッとしたイカの天ぷらが美味しいです。なかなか家庭では同じくできないので、うどん屋さんで食べるのが好きです。大きいので、1つで満腹感が味わえるのも好きな点です。カリッとあがっている天ぷらを汁に浸して食べると美味しいです。
ガッツリ歯ごたえで胃袋を満たす!
イカの天ぷらはすごくチープに楽しめます。もちろんピンからキリまでありますが、一般にも出回っている商品でしょう。何よりも歯ごたえが強く、満腹感が非常にあります。食べ盛りの若い青少年に推す素面お天ぷらです。
プリプリ感がたまらない
食べ応えが凄く好きな具材です。イカはあっさり風味ですし、また肉厚がたまりません。サクサクとした歯ごたえは最高に美味しく、まさに天ぷらの王道といったところでしょう。子供の頃はエビの次に好きだったほどです。
カボチャ(南瓜、英: pumpkin、米: squash)は、ウリ科カボチャ属に属する果菜の総称である。原産は南北アメリカ大陸。主要生産地は中国、インド、ウクライナ、アフリカ。果実を食用とし、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどのビ...
ホクホクで美味しい
薄めにカットしたカボチャの天ぷらが甘味もあって柔らかくて美味しいから。
天ぷら=油料理ですが、野菜も同時に食べられるのと、半円にカットして揚げるので食べやすいです。
冷めても味もほとんど変わらず、最後の方に食べても口直し的になって良いから。
我が家でも1番人気の甘くてふんわりした食感のかぼちゃ天
かぼちゃの天ぷらは甘みがあるのが特徴だと思います。天ぷらをいただくとき、お蕎麦と合わせることも多いのですが、かぼちゃはお蕎麦にもとっても合います。癖もない味なので家族全員が好きで、家で天ぷらを揚げるときも1番人気です。
さつまいもとはまた違った甘さが虜に
かぼちゃによって当たり外れがあるので、甘くてねっとりしたかぼちゃに出会えるかワクワクして食べれるところも大好きです。天丼のタレをかけて食べるとご飯が何倍でも食べられちゃう!
甘くて美味しい
かぼちゃは固いから薄く切るのが一苦労なんですけど、天ぷらにするとおいしいんです。お店で食べるならもっとおいしい! 我が家ではかぼちゃの天ぷらが人気です。中はホクホク、外はからっとアツアツのうちに食べるのが最高です!
竹輪(ちくわ)は、魚肉のすり身を竹などの棒に巻きつけて整形後に加熱した加工食品であり、魚肉練り製品の一つである。 竹輪の起源は弥生時代とも平安時代ともいわれはっきりしないが、いくつかの室町時代以降の書物に「蒲鉾」(かまぼこ)という名...
最高の相性だと思います
ちくわを天ぷらにすると、ちくわがより美味しくなる感じがします。ちくわを磯辺揚げにすると磯のかおりとちくわの海鮮の旨味が合わさって、最高の組み合わせとなります。ちくわは安い食材ではありますが、ここまで美味しくなるのはすごいと思います。
ほどよい甘み
ちくわの若干の甘みが、天ぷらになることで美味しさを増してるように感じます。しかも、ちくわ特有のぷるっとした食感が衣のサクサクといい感じに合わさってくせになります。さらに、磯辺揚げにしたりチーズを入れたりと、レパートリーを多く持つのも良いところです。
香ばしい磯の香り
天ぷらにすることで、よりちくわに練り込まれている海藻が際立つ逸品です。ちくわというとお粗末に聞こえますが、ジューシー感はお肉に負けないほどです。磯辺揚げにするととても香ばしくうどんにも合うのですが、十分ご飯のおかずにもなります。
美味しくて簡単
味も元々あるので何も付けなくても美味しいし、あおさを付けて揚げるとますます美味しくなり、安くて美味しいし最高です。自分で作るときも他のものより手間もなく簡単にできて美味しい。一石二鳥なのでちくわ天はよく作って食べます。
キス(鱚、鼠頭魚)は、スズキ目スズキ亜目キス科(学名:Sillaginidae)に所属する魚類の総称である。 あるいは、シロギス(Sillago japonica、分類によってはSillago sihama)の異称、あるいはシロギス...
やわらかな白身が癖になるメリハリのある食感
衣のサクッとした食感の後に感じられる白身魚のふんわりとした柔らかい食感が癖になり、何度でも食べたくなる天ぷらです。そしてサイズ感も大きいのでインパクトも強くて、見た目にも満足感のあるのがうれしいなと思います。
魚が苦手な人でも美味しく食べられる一品
天ぷらのキスは、クセがなく軽い食感が魅力的な食材です。天ぷらの専門店では必ず注文する一品。揚げるだけで魚の臭みがなくなりさらにおいしくなので、魚が苦手な人でも美味しく感じると思います。天ぷらの魅力がよく出ていると思います。
タマネギ(玉葱、葱頭、学名:Allium cepa)は、ネギ属の多年草。園芸上では一年草もしくは二年草として扱われる。主に球根(鱗茎)が野菜として食用とされるほか、倒伏前に収穫した葉(葉タマネギ)もネギと同様に調理できる。色、形状、大...
オニオンリングとはまた違ったフライ
モスで食べるオニオンリングと玉ねぎの天ぷらは似て非なるもの。
オニオンリング特有のジャンクな味わいよりも玉ねぎの天ぷらはシンプルで、新玉でやられた日には口の中をよぎった記憶が数日巡ります。
和食としても洋食としてもお店で見ることが増えてラッキーだなと感じます!
シンプルに美味しい
たまねぎの天ぷらは一度食べたら病みつきになる美味しさです。オニオンフライがありますが、それとはまた少し違って、塩や醤油と合うのでいろいろと味わえます。また、たまねぎの甘みと衣の香ばしさがお互いを引き立てあっていると思います。
新玉ねぎなら
普通の玉ねぎの天ぷらはそこまでおいしいとは感じないのですが、新玉ねぎなら話は別です!甘みが濃く味がいい新玉ねぎの天ぷらはおいしいんです。少し固めなくらいが私は好きです。玉ねぎもあなどれません。安いので試してみて下さい!
シイタケ(椎茸、香蕈、学名:Lentinula edodes、英語:Shiitake, Shiitake mushroom)は、ハラタケ目-キシメジ科に分類されるキノコである。異説では、ヒラタケ科やホウライタケ科、ツキヨタケ科ともされ...
秋に魅力が一層引き立つ
田舎の山の幸として名高いしいたけ。
しいたけの天ぷらといえば、田舎であれば昨日取れたれという新鮮なものをプリッと衣で包まれたものが出てきます。
これも塩をサッとかけたら身の弾力と衣の包容感に包まれて昇天しそうな勢いです。
うまみが強い歯ごたえのある天ぷら
噛み応えのある肉厚なシイタケとサクッとした衣の組み合わせが絶妙な食感です。キノコ類に代表されるシイタケはうまみが強くてジュワっと衣からにじみ出てきます。魚や肉、野菜とはまた違ったおいしさを感じられるのがシイタケの天ぷらの良さです。
ピーマンはナス科の一年草、およびその果実。学名はCapsicum annuum L. 'grossum' であり、トウガラシの栽培品種に分類される。果肉は種子以外ほとんど空洞である。 日本の店頭で食用として販売されるものは、明治...
癖もふわりと暖かく
ピーマンといえば苦味。大葉とは違った芯まで貫くあの苦味。天ぷらにしたらそれもいいスパイスになりました。むしろ僅かですが、甘さを引き立てる天ぷらに無限の可能性を感じずに入られません。
居酒屋で出てくる大皿に乗ったピーマンの天ぷらは、みんな避けがちですが、この僅かな甘さがヤミツキで率先して食べてしまいます。
苦味がいい
天ぷらのタレは甘しょっぱいものが多いので、ピーマンの苦味がいい感じに味を引き立てていると思います。甘い天ぷらの具材を食べたあとは、ピーマンの天ぷらを食べてさっぱりとした後味にもなるのでその点もお気に入りです。
カキ(牡蛎、蛎、牡蠣、蠣、牡蠇、蠇)は、ウグイスガイ目イタボガキ科とベッコウガキ科に属する二枚貝の総称、あるいはカキ目もしくはカキ上科に属する種の総称。海の岩から「かきおとす」ことから「カキ」と言う名がついたといわれる。古くから、世界...
アスパラガス(竜髭菜、Asparagus spp.)とは、被子植物の中の単子葉植物に属する多年生草本植物である。クロンキスト体系ではユリ科に含めているが、分子系統学によるAPG植物分類体系ではキジカクシ科に属している。雌雄異株である。...
中とろとろ
玉子の天ぷらは最初は油っぽいし牽制していたのですが、いざ食べてみたら外はサクサクで中は半熟、こんなに美味しいものだとは知らず本当にびっくりしました。
天丼に入っていたら、ご飯に黄身が溶け出してより一層美味しくなりますし、食べ応えありです。
和食人気メニュー・天ぷらの具材がぎゅっと集まった「天ぷらの具材人気ランキング」! みんなは何に投票しましたか? ほかにも「定番和食メニュー人気ランキング」や「秋の味覚人気ランキング」など、投票受付中のランキングが多数あります。ぜひCHECKしてください!
人気No.1の和食メニューは?
人気の洋食メニューもチェック!
秋の味覚といえば?
日本各地の郷土料理をチェック!
王道のおいしさ
天ぷらと言えば、えび天を思い浮かべる人も多いと思います。私もそのひとりで、特に大きなえびに薄めの衣のえび天は最高ですよね。えび天に関してはシンプルに天つゆで食べるのがおいしいです。天丼を食べる際に、他の種類の天ぷらを食べきって最後に残しておいたえび天を食べるのがすごくワクワクします!
美味しすぎる
エビの天ぷらは天ぷらの中でも華があり主役です。数年前にアレルギーと発覚するまでは特に何も考えずに食べていました。しかし、エビを食べなくなってしまってから天ぷらの主役がいないような状況になり、あのエビのおいしさを今では懐かしむことしかできないのが残念でありません。
王道。天ぷらキング
説明はいらない。ただただ旨い
海老のプリっとした食感と衣のサクサクがたまらない!
もともと海老が好きなのと、揚げ物が大好きなのと、揚げ物の中で一番好きなのが天ぷらなので、好きな物が合体してさらに好きといった感じですかね。もう大好物です!
天丼を頼む際は絶対海老はマストです。あのプリっとした海老の食感と衣のサクサク感は最強です!
天ぷらの王様
天ぷらといえば皆さんがえびのイメージが強いと思います。私もその通りで、海老の味も大好きです。カリカリふわふわの衣と甘くて大きな海老、それをタレにつけて食べるのが大好きです。王道の具材でもあるので、文句なしの1位です。
エビフライよりも海老の天ぷら!
形がまず良いです。ザ・天ぷらの形状を目にすると食欲がわきます。
お店にもよりますが、さくさくの衣とえびの柔らかさがマッチすると絶妙なおいしさです。
海老の尾の部分までしっかりとあがっているとなお良いので、えび天を食べたときの美味しさのポイントにしています。
子供の頃から大好き
天ぷらの中で一番何が好きか?と問われば、間違いなくエビです。エビの天ぷらって最高に美味しいんですよね。天ぷらの王様といっても良い程でしょう。エビ独特のプリプリ食感が最高に美味しく、エビの天ぷらさえあれば他はいらない!と感じるほど大好きです。
幸せを感じる食材
天ぷらのエビは、あるだけで幸せを感じてしまう一品です。油で揚げることによって、エビの香りがより強まります。単品で食べても美味しいですが、どんぶりや蕎麦に入っていると特に美味しく感じます。食べるだけで笑顔になれる不思議な食材です。
まさに王道
えびの天ぷらって嫌いな人いらっしゃるんでしょうか?
えびは生でも美味しいですが、火を通すと食感ぎプリプリになってたまりません。生だとなかなか難しいですが、天ぷらにすると尻尾の部分まで食べられて、またこれが香ばしくて大好きです。
やっぱりエビが一番好き
やっぱり天ぷらと言ったらエビが一番に思い浮かびます。天丼にも乗っていますし一番美味しいです。エビの天ぷらは天つゆをかけても美味しいですが塩だけで食べてもすごく美味しいので最高です。身がプリプリしている天ぷらは美味しいですね。
1番美味しい!
天ぷらと言ったらえび天です!他に1番は思い当たりません。塩で食べても、天つゆで食べてもおいしい!!我が家でエビが残ることはほとんどないけど、次の日に天丼みたいにして食べてもおいしいです! むしろエビだけ食べていたいです。
天ぷらといえば
プリプリした食感とサクサクの衣で、特に揚げたてのホクホクでアツアツの海老の天ぷらのサクサクプリプリ感がたまらなく美味しいのと、海老の天ぷら=プチ贅沢な感じがするから。
天ぷらといえばエビというイメージが定着している。
ぷりぷりかつサクサク
昨今、とても新鮮でプリプリの食感が楽しめるエビ天が多いですね。また某うどんチェーン店だけでなく、回転寿司でも天むすとして出回っていることが多いです。揚げたてのようにサクサク感とプリプリ感を楽しめるため、選びました。
まさに天ぷらの王様!
天ぷらの王様と言っても過言ではないくらい天ぷらには欠かせない、なくてはならない存在です。ぷりっとした食感がたまりません。大ぶりのものだったらかぶりつくのが楽しみになる、見た目も鮮やかなのがポイントだと思います。
圧倒的天ぷらの王道
天ぷらといえばエビ。
うどんにもお蕎麦にも普段から天ぷらといえばエビを注文してしまいます。
塩でさっぱり楽しむのがこの頃好きです。
揚げたての熱々は衣がホカホカしており、エビの身が弾ける音と共に楽しめます。
プリプリがたまらない
衣のサクサクした食感と、火の通ったプリプリとしたエビの食感の違う2つが合わさると、最高に美味しい料理になります。天つゆも美味しいですが、お塩や甘たれなどでいただくエビの天ぷらもとても美味しいと思います。
エビ特有のぷりぷり食感
私は、まず、エビ自体がとても好きです。しかも、天ぷらになると、ぷりぷり具合が増してとてもとても美味しくなります。えびの身がおいしいのは言うまでもないですが、しっぽもパリパリで香ばしいのでおすすめです。
もはや言うまでもない天ぷらの王様
たんぱくでありながら噛み締めると旨味のにじみ出てくるぷりっとした白い身に、衣の油の味わいが絶妙に合います。
似たような食材でも蟹の天ぷらだとそこまででもないんですよね。
発見した人に賞をあげたい。
ぷりぷりしていて海老はもう美味しすぎる!
食べた瞬間、中ぷりぷりで外サクサクであの味はダントツの美味しさです。何も味を付けなくても海老本来の香ばしい味があるのでそのままでも美味しいですし、何か付けたら付けたでより美味しくなるので最高です。