1分でわかる「おでん」
寒い冬に欠かせない「おでん」とは!ルーツは’’田楽’’?
日本では、煮物料理や鍋料理にも分類される「おでん」。室町時代に豆腐を串に刺して焼き、みそを塗った「田楽」が発祥と言われています。時代とともに進化を遂げ、江戸時代末期からその庶民的な味が評判を受けて「煮込みおでん」一般に広まり、現在に至るまで加工品や野菜、こんにゃくなど豊富な具材と地域色豊かな出汁やタレが一緒に楽しまれるようになりました。また、‘’おでん’’という呼び方は、むかし宮中言葉で「御田(おでん)」と呼んでいたことに由来しているとのこと。
関東・関西でこんなにも違う、「おでんの味と具」!
「おでん」は関東が発祥であるため、関西では「関東煮」や「関東炊き」とも呼ばれています。関東風と関西風の大きな違いはなんといっても’’ダシ’’。ほかの調味料や味付けでも言えることですが、関東の場合は味やダシが濃いめに作られており、関西風は透明感のあるダシで味も薄めに作られています。また、おでん種(おでんの具)も実は関東風と関西風では異なり、関東風のおでんでは「ちくわぶ」や「はんぺん」といった練り物が多く見られますが、関西では「クジラの舌(さえずり)」や「クジラの皮(コロ)」といった珍しい具材を用いたおでんがあります。他にも「ご当地おでん」と呼ばれる、各地域独自の味付けでアレンジされたおでんが多くあります。
おでんは何位にランクイン?
自分好みに大変身!おでんに合う調味料
定番
おでんを食べる際のアクセントにかかせないのが調味料。定番どころだと、程よい辛さがクセになる「からし」、さっぱりと味わいたいときにぴったりな「柚子胡椒」、濃厚で塩気が抜群にあう「味噌」など、家庭にある材料が万能です!
変わり種
定番以外にも、意外とおでんに合う絶品調味料があります。飯田市民が愛してやまない「ネギだれ」、洋風なテイストで楽しめる「マスタード」など、味変をしていつもと異なる味を楽しみたい方におすすめです!
コンビニ大手3社のおでん
こだわり満載!セブンイレブンのおでん
( º∀º )/{セブンからお知らせ♪
— セブン‐イレブン・ジャパン (@711SEJ) November 12, 2021
˗ˏˋ 🍢ただ今、おでん10%引き【11/18(木)まで】🍢ˎˊ˗
今すぐ店頭レジ横カウンターへ❗💨https://t.co/q2LnzoqmWe#セブンイレブン pic.twitter.com/qJ1Zyj0L9k
世界で初めておでんを販売したコンビ二「セブンイレブン」。1977年に販売してから、美味しさを追求し日々進化を遂げています。そんなセブンイレブンおでんは、出汁にこだわり未冷凍のカツオを使用したり、具材によって作る場所を分け、全65カ所にも及ぶおでんの工場で最高傑作を生みだしています。その他にも、おでん専用のたまごを開発したりと、相当なこだわりを見せています!
セブンイレブンに関するランキングはこちら
女性向け具材を開発したローソンのおでん
毎年、新しい具材が登場したりと個性際立つ「ローソン」。ローソンおでんは、お客様の要望にこたえてオリジナリティ溢れる具材を作っています。2019年は野菜の比率を増やした「つゆしみがんも」、「ひじきと5種野菜のさつま揚げ」や、女性向けにチーズをたっぷり使用した「チーズの野菜ハンバーグ」などが登場しました。またローソンでは、コンビニでは1番多く9つの地域ごとに出汁を変え、その場所で馴染みのある味に仕上げたりと工夫をしています。
ローソンに関するランキングはこちら
味しみが魅力のファミリーマートのおでん
地域別でこだわった出汁をたっぷりしみ込ませた「ファミリーマート」のおでん。2019年は、具材への味のしみ込みレベルがアップして、噛めば噛むほど旨味が増していきます。味シミが通常の3倍になった「だし巻き卵」は、ファミマイチ押しの商品です!他にも、ファミマで人気のシュウマイ弁当に入っているシュウマイがおでんの具材となって登場するなど、遊び心満載の商品が登場しています。
ファミマに関するランキングはこちら
具材の廃棄が多く出るためおでん販売縮小
おでん好きにとっては人気が高いコンビニおでんですが、年々販売を縮小する動きがでてきています。おでんは、要時間つゆに浸すため販売時間が限られたり、具材の補充や入れ物の清掃など、手間がかかることが問題視されています。コンビニ従業員の人手不足もあって、コンビニおでんは課題が山積み状態です。
これ1つでおでんが完成!おでんの素
おでんの素の魅力
家で簡単に美味しいおでんを作りたい!そんな願いを叶えてくれるのが「おでんの素」。具材と素を使うだけで、誰でも手軽に本格的なおでんを作ることが出来る優れものです。食品メーカーのS&Bでは、スープから作る粉末タイプと、そのまま使用できるつゆタイプなど種類が豊富です。公式サイトでは、「おでんの素」を使ったアレンジレシピなどが載っているので興味がある方はチェック!
基本の材料
本格おでんを作るための材料は、おでんに入れたい具材、おでんの素、水のみです。
基本の作り方
作り方は簡単で、まず鍋に水(1000ml)と「おでんの素」を入れます。そこにカットした具材を入れて煮込めが完成!じっくり火を通したい具材を先に入れると、味がしっかりしみ込んでより美味しく出来上がります。
関連するおすすめのランキング
人気No.1の野菜は?
おでんは何位にランクイン?
これも冬に食べたい!鍋用スープ・鍋の素のランキングはこちら
栄養価の問題ではなく美味しいから!
大根にはジアスターゼなどの消化酵素やイソチオシアネート、ビタミンCが多く含まれていて、「医者いらず」と言われる野菜や果物の中の一つです。でも、栄養価の問題ではなく美味しいから僕の中ではおでん1位!根菜独特のほど良い甘さがたまらないですよね。
宅配弁当ライター・食生活アドバイザー
こせたんさん
1位(90点)の評価
出汁を吸った大根は最高
おでんの具と言えば、真っ先に思いつく方も多い大定番の「大根」。煮込むとだしを吸収してくれるので、おでんに限らず鍋物や煮物などに好んで使われています。
ただ、切ったものをそのまま煮込むとアクが出てしまうので、下茹でしてからおでんのつゆに入れるのがポイント。また、面取りや隠し包丁など丁寧にした処理をすることで、ワンランク上の仕上がりになります。
あおさん
1位(100点)の評価
色の変わりで食べ頃がわかる
大根を煮ていると色味が変わっていきます。それは眩しい白から優しい色である茶色へと変化します。出汁が染み込んだ大根をお箸で半分に割ってみると、じゅわりと出汁が溢れてきます。ハンバーグの油が滲み出てくるようで、大根の辛さも半減されています。生の大根を食べるのが苦手な人でも、おでんの大根は食べやすいので1度食べてみて欲しいくらいです。
ゆきねさん
2位(95点)の評価