みんなのランキング

【人気投票 1~1378位】好きな食べ物ランキング!最も人気がある料理・食材は?

さつまいもマグロロブスターあじフライチキンナゲット肉まん(豚まん)たらこすじこ玉名ラーメンレモン

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数1,378
投票参加者数16,016
投票数104,049

「好きな食べ物は何ですか?」と聞かれたら、あなたは何と答えますか?食の好みは人それぞれですが、多くの人に愛されている食べ物を明らかにするべく、今回は「好きな食べ物人気ランキング」をみんなの投票で決定したいと思います。「寿司」や「ラーメン」、「焼肉」、「カレー」を挙げる人が多い印象を受けますが、年代を問わず上位にランクインするのは!?料理でも食材でも構いません。あなたが好きな食べ物に投票してください!

最終更新日: 2025/11/22

みんなのランキングはアフィリエイト広告を利用しています

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1位から見る

201さつまいも

57.5(24人が評価)
さつまいも

サツマイモ(薩摩芋、学名: Ipomoea batatas)は、ヒルガオ科サツマイモ属の植物。あるいはその食用部分である塊根(養分を蓄えている肥大した根)。この和名は、琉球王国(現・沖縄県)を経て薩摩国(現・鹿児島県)に伝わったことに由来する。別名として甘藷(かんしょ)。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

関連するランキング

カルビー おさつスナック

さつまいものお菓子ランキング

おすすめのさつまいもスイーツは?

No Image

さつまいもの種類ランキング

好きなさつまいもの種類は?

おいしい

やわらかくてもちもち

ゲストさん

1位(100点)の評価

報告

202マグロ

57.5(15人が評価)
マグロ

マグロ(鮪)は、スズキ目・サバ科マグロ属(学名:Thunnus)に分類される硬骨魚類の総称。暖海性で外洋性、回遊性の大型肉食魚で、日本を始めとする世界各地で重要な食用魚として漁獲されている。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

203ロブスター

57.5(29人が評価)
ロブスター

ロブスター(英: Lobster)は、狭義にはエビ目(十脚目)・ザリガニ下目・アカザエビ科(ネフロプス科)・ロブスター属 (Homarus) に分類される甲殻類2種を指す。 ザリガニ下目、ひいてはエビ類としても最大級の大きさで、西洋料理では高級食材として扱われる。食材名としては「オマール」(仏: Homard)、「オマール海老」、「オマールロブスター」、「ウミザリガニ」とも呼ぶ。 広義の「ロブスター」は、イセエビやアカザエビなども含めた大型の歩行型エビ全般を指す総称で、淡水産ザリガニ類のマロンや、鑑賞用に飼育されるショウグンエビ類なども含む。ちなみにイセエビ類は英語でスパイニーロブスター("Spiny lobster"、棘のあるロブスター)と呼ばれる。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

204あじフライ

57.4(19人が評価)

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

注目
注目
注目
注目
注目
注目
牡蠣

現在115位

牡蠣

採点する
注目
注目
注目
注目
注目
注目
注目
注目
ねぎ

現在389位

ねぎ

採点する
注目
注目
餅

現在71位

採点する
注目
注目

205チキンナゲット

57.4(18人が評価)
チキンナゲット

チキン・ナゲット(chicken nugget)は、鶏肉の小片や鶏挽き肉を塊にして、衣やパン粉をまぶして調理した料理である。ウィスコンシン州のJ・J・K・ブース(JJK Booth: 1788年 - 1853年)によって考案されたとする説があるが定かではない。尚、ナゲットとは英語で「天然の金塊」の事。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

いろんなソースに合う

そのままでも美味しいナゲットですが、いろんなソースに合うのも魅力ですよね。

ライターさん

7位(94点)の評価

報告

207たらこ

57.3(24人が評価)
たらこ

たらこ(鱈子)は、タラの卵巣(魚卵)、およびそれを加工した食品。広義にはマダラ(真鱈)も含むが、一般にたらこと呼ばれるものは、スケトウダラ(スケソウダラ)の卵巣を塩漬けにしたものを指すことが多い。日本国内の主な産地は北海道など。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

208すじこ

57.2(18人が評価)
すじこ

筋子(すじこ)とは、サケ科魚類の、卵巣に入ったままの卵。または、その塩蔵加工品。 その名の通り、筋(スジ)のような卵巣膜によって卵が繋がっている。この卵巣膜を取り除きバラバラにしたものをイクラもしくはバラ子と呼ぶ。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

注目
注目
注目
注目
注目
桃

現在44位

採点する
注目
豆腐

現在158位

豆腐

採点する
注目
注目
注目
注目
注目
注目
注目
梨

現在62位

採点する
注目
注目
桜餅

現在162位

桜餅

採点する
注目
ナス

現在429位

ナス

採点する
注目
柿

現在232位

採点する
注目
注目
注目

209玉名ラーメン

57.1(90人が評価)
玉名ラーメン

玉名ラーメン.jpg by Horaizon2018 / CC BY

玉名ラーメン(たまなラーメン)は、熊本県玉名市を中心に提供されているラーメン。 熊本ラーメンのルーツといわれる。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

遠くからでも行く価値は有り❗️✌️

基本的にどこもメチャ美味いけど、
基本的にどこもチト無愛想です(笑)
玉名ラーメン🍜は…
1.千龍 2.大輪 3.雲龍軒 4.番屋
5.黒龍 6.桃苑 7.極ラーメン宙
8.麺のおやま 9.玉龍 10.麺家いっぽう
11.来々軒 12.中王 13.龍願 
15.らーめんとんとん 16.案山子 
17.味千ラーメン玉名店 18.タンポポ 
19.天琴 20.廣龍 …の順番ですね!👍

あおあかダディ

あおあかダディさん

1位(100点)の評価

報告

210レモン

57.0(38人が評価)
レモン

レモン(檸檬、英語: lemon、学名: Citrus limon)は、ミカン科ミカン属の常緑低木、またはその果実のこと。柑橘類のひとつであり、なかでも主に酸味や香りを楽しむ、いわゆる香酸柑橘類に属する。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

関連するランキング

KIRIN 本搾りチューハイ レモン

レモンサワーランキング

あなたがおすすめしたいレモンチューハイは?

酸味の中にある甘さ

酸味はきついけど、その中に甘味がある。

紅茶と猫

紅茶と猫さん

4位(75点)の評価

報告

酸っぱい

酸っぱくてうまい。フォーとか、唐揚げとかにかけるとめっちゃ美味しくなる。

名無しさん

8位(88点)の評価

報告

211白子

56.9(60人が評価)
白子

白子(しらこ)は、主に魚類の精巣を食材とする際の呼び名。タラ、アンコウ、フグなどの成熟した白子は味が良く、酢の物、汁物、鍋物、焼き物などとして食べる。 通常、75-82%の水分、1-5%の脂肪を含み、プロタミン(ヒストン)、ヌクレオプロテインなどの強塩基性タンパク質やポリアミンを多く含むのが特徴とされる。遺伝子としてのDNAも高濃度で含む。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

212トムヤムクン

56.8(45人が評価)
トムヤムクン

トムヤムクン (ต้มยำกุ้ง, Tom yum goong) は、辛味と酸味、複雑な香りが特徴的な有名なタイ料理。トムヤンクンとも表記される。「トム (ต้ม)」は煮る、「ヤム (ยำ)」は混ぜる、「クン (กุ้ง)」はエビのこと。エビ入りトムヤムスープという意味であり、他にも鶏肉やイカ等、他の食材入りのトムヤムスープもある。鶏ならトムヤムガイ(ต้มยำไก่)、魚肉ならトムヤムプラー(ต้มยำปลา)、イカならトムヤムプラームック(ต้มยำปลาหมึก)となる。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

酸っぱ辛い

もともと酸っぱいのと辛いのが好きだから、酸っぱ辛いトムヤムクン大好き。カップヌードルのトムヤムクンも大好き。

名無しさん

1位(100点)の評価

報告

213うずらの卵

56.8(127人が評価)

小さくて美味しいです。

ウズラの卵は小さくて、大きい卵とそんなに味も変わらないですが、小さいので、八宝菜に入れて食べると本当に美味しいです。ウズラの卵が八宝菜のあんの味がしみ込んでくれていて、卵をたくさん食べることが出来ます。

大食い女子

大食い女子さん

3位(90点)の評価

報告

214サイコロステーキ

56.7(15人が評価)
サイコロステーキ

肉を一口大にに切ったもの。また、結着剤で屑肉や牛脂などを固めてサイコロ状の成型肉にしたもの。ナイフとフォークを使う必要がないため、しばしば膳形式で箸とともに供される。その発祥は、東京日本橋・兜町のバンボリーナが『「ステーキを切る暇の無いほど忙しい」証券マンのために考案したのが始まり』と言われるほか、『福岡県久留米市の牛鉄で「スタミナステーキ」の名称で昭和45年に商品化された』事、また『昭和40年代にビッグシェフ・グループの前身である洋食店で、藤咲信次シェフが開発した』との説もある。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

食べやすい

他のステーキと違って、肉汁が中にたっぷりはいってるし小さい子供でも食べやすくていいと思うけど、やっぱり自分はサイコロステーキ先輩を思い浮かべてしまう。

名無しさん

5位(92点)の評価

報告

215あんこう鍋

56.7(18人が評価)

216ツナマヨ

56.7(15人が評価)
ツナマヨ

ツナマヨネーズとは、ツナ缶のツナ(マグロ、もしくはカツオの油漬け)とマヨネーズを和えたアメリカ料理であるツナサラダの通称であり、日本国内ではサンドイッチ・調理パン・惣菜パン・おにぎり・寿司などの具材として広く用いられる。略称ツナマヨ。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

217たこ飯

56.7(36人が評価)

蛸飯(たこめし)は、タコを用いたご飯料理で、郷土料理のひとつ。タコとご飯に炊き込むもの、煮たタコをご飯に乗せたり混ぜたりするもの、両方を組み合わせたものがある。 愛媛県、香川県、広島県、岡山県、兵庫県など、瀬戸内海周辺の島嶼、海岸地域を中心に食べられている。また、茨城県でも太平洋のタコを用いて作られている。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

218梅干し

56.6(117人が評価)
梅干し

梅干しとは、ウメの果実を塩漬けした後に日干しにしたものである。日本ではおにぎりや弁当に使われる食品であり、健康食品としても知られる。なお、塩漬けのみで日干しを行っていないものは梅漬けと呼ばれる。 伝統的な梅干しは非常に酸味が強い。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

超酸っぱい梅干しが大好き

祖母が作ってくれる超酸っぱい梅干しが大好き。ご飯にかけるとさらに美味しくなる。
ちなみにわたしは,甘い梅干しは食べられない。

タウマタファカタンギハンガコアウアウオタマテアテゥリプカカピキマウンガホロヌクポカイフェヌアキタナタフさん

1位(100点)の評価

報告

うますぎんだろ

美味しいよ!美味しいよ!甘いのも酸っぱいのも大好き!米にも合う!ほんと美味しい!塩分補給にもなる!昔は梅干しは塩分補給として遊びに行く時とかもよく持って行ってたそうです!(親が言ってた)
なぜ216位…

食欲旺盛シャチオタクさん

1位(100点)の評価

報告

美味い

ご飯とあうし、酸っぱくてうまい。カリカリ梅もうまい。

名無しさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

219生クリーム

56.6(16人が評価)

220杏仁豆腐

56.6(70人が評価)
杏仁豆腐

杏仁豆腐(きょうにんどうふ、あんにんどうふ)は、中国発祥のデザート。またの名を「杏仁羹」(キョウニンカン)ともいい、「あんにんどうふ」(唐音)の呼び方が最も一般的である。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

221

221位~240位を見る

このランキングに関連しているタグ

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ