1分でわかる「鍋料理」
鍋料理は冬の風物詩
鍋料理とは、肉や野菜などの具材を調理に使った鍋のまま楽しむ料理のこと。いろいろな種類がありまうが、複数人で鍋を囲み、各々で具材を取り分けてタレをつけて食べるのが一般的。体が温まることから、日本では冬の風物詩として親しまれています。
鍋料理の定番
鍋料理の定番といえば、ほどよい辛さでさらに体が温まる「キムチ鍋(キムチチゲ)」、水か出汁で鶏肉や野菜などを煮る「水炊き」、濃いめの出汁で煮て溶き卵にくぐらせて食べる「すき焼き」などがあります。とにかくいろいろな具材が味わえる「おでん」も鍋料理の一種です。
全国にある「ご当地鍋料理」
日本全国には地域に根付いた「ご当地鍋料理」もあります。つぶして串に巻いたご飯が特徴の「きりたんぽ鍋」(秋田県)、相撲部屋が発祥の具だくさん鍋「ちゃんこ鍋」(東京都)、ふぐのまろやかな旨味を味わえる「ふぐちり(てっちり)」(福岡県・山口県など)などが有名です。
甘辛いすき焼きが好きだけど、余裕がないとなかなか出来ない
甘辛のタレが絡んだ牛肉は最高ですが、金銭的に余裕が無いとなかなか手が出ないです。
卵に絡めて…本当に美味しいです。
どうしてもすき焼きが食べたい時は、豚の薄切りですき焼きもどきにしちゃいます。
美味しい牛肉、長ネギ、白菜、豆腐…全部に絡むあの甘辛つゆが最高です。
あおつきさん
5位(75点)の評価
とき卵が具材にぴったり
すき焼きのあの甘辛いタレがとき卵と一緒になると絶妙にまろやかになって、いくらでも食べられます。具材も牛肉だったり豚肉だったりそこそこの味があり、味の染み込んだ白滝や豆腐もいつもとは別の食材の様に変化します。締めに入れるうどんも大好きです。
エムエムさん
1位(100点)の評価
鍋も良し、締めも良し
私の家では正月にすき焼きをしています。
毎年年末に霜降り牛のお歳暮が身内から届くので、それをすき焼き調理しています。
この日だけは家族全員で協力し合って、事前準備を行っています。
妻が調理を、子供や私がすき焼きのヒーターやお皿などの準備など協力し合ってます。
家族みんなで一緒に協力してできたすき焼きは格別の味です。
かずやさん
1位(100点)の評価