みんなのランキング

【人気投票 1~1320位】好きな食べ物ランキング!最も人気がある料理・食材は?

かぼちゃタンタンメン(担々麺)キムチ鍋いちご大福桜餅焼き芋たい焼き海鮮鍋パエリアカルパッチョ

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数1,320
投票参加者数14,607
投票数95,353

「好きな食べ物は何ですか?」と聞かれたら、あなたは何と答えますか?食の好みは人それぞれですが、多くの人に愛されている食べ物を明らかにするべく、今回は「好きな食べ物人気ランキング」をみんなの投票で決定したいと思います。「寿司」や「ラーメン」、「焼肉」、「カレー」を挙げる人が多い印象を受けますが、年代を問わず上位にランクインするのは!?料理でも食材でも構いません。あなたが好きな食べ物に投票してください!

最終更新日: 2025/02/24

みんなのランキングはアフィリエイト広告を利用しています

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1位から見る

161かぼちゃ

58.8(104人が評価)
かぼちゃ

カボチャ(南瓜、英: pumpkin、米: squash)は、ウリ科カボチャ属に属する果菜の総称である。原産は南北アメリカ大陸。主要生産地は中国、インド、ウクライナ、アフリカ。果実を食用とし、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類を多く含む緑黄色野菜。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

関連するランキング

セブンイレブン とろ生かぼちゃプリン

かぼちゃスイーツランキング

おすすめのかぼちゃスイーツは?

取り柄のない食べ物

野菜に甘味は要らない
そもそも野菜感がない

佐藤さん

4位(50点)の評価

報告

162タンタンメン(担々麺)

58.8(112人が評価)
タンタンメン(担々麺)

担担麺また担々麵(たんたんめん、中国語: ダンダンミェン、成都方言: ダンダルミェン 拼音: dàndār miàn)は、中国四川省発祥の辛みを利かせた挽肉やザーサイの細切りなどをのせた麺料理である。日本の麺料理の一種としても定着しているが、各地で大きくアレンジされ、風味などが異なっている。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

辛さが自由

激辛にはまってからは、ラーメン=激辛。

ちぇる・高鳴松

高校生

ちぇる・高鳴松さん

4位(85点)の評価

報告

163キムチ鍋

58.8(115人が評価)

なぜ1位ではない?

ちょっとキムチ鍋のことを語ろうとすると、文章がとてつもなく長くなり、タイピングするのが大変なので、みじかくまとめると、
うどん入ってるやつが好き 神フード なぜ155位
となります。

名無しさん

1位(100点)の評価

報告

164いちご大福

58.8(22人が評価)
いちご大福

いちご大福(いちごだいふく)は、昭和後期に考案された和菓子で、大福餅のうち餡とともにイチゴの果実が包み込まれたもの。見出し語の書き方以外に、イチゴ大福、苺だいふくなどいくつかの表記がある。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

甘くて美味しい

いちご大福甘くてめっちゃ好き

ゲストさん

1位(100点)の評価

報告

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

注目
注目
注目
牡蠣

現在123位

牡蠣

採点する
注目
注目
桃

現在42位

採点する
注目
注目
注目
注目
注目
注目
注目
梨

現在70位

採点する
注目
注目
ねぎ

現在447位

ねぎ

採点する
注目
餅

現在69位

採点する
注目

165桜餅

58.7(116人が評価)
桜餅

桜餅(さくらもち)は、桜にちなんだ和菓子であり、桜の葉で餅菓子を包んだもの。雛菓子の一つでもあり、春の季語である。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

僕もピンクの髪の毛がいいな

みつりちゃんになりたいから

ゲーム仮面さん

1位(100点)の評価

報告

166焼き芋

58.6(34人が評価)
焼き芋

焼き芋(やきいも)は、焼いたサツマイモ。東アジア特有の食文化とされ、石焼き芋や壺焼き、かまど焼きなどがある。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

これだけで生きてけます

甘くてホクホクねっとり、、、
冷やしても美味しくて腹持ちもいい、、
口の中が幸せで溢れます、、

irukaさん

1位(100点)の評価

報告

めっちゃおいしい

甘くてなんこでもたべれるおいしさ。
一生たべていたい。

プウプウ人間さん

1位(100点)の評価

報告

167たい焼き

58.5(22人が評価)
たい焼き

たい焼き(たいやき、鯛焼き、タイヤキ)は、鯛を形とった金属製焼き型で焼いて作られた食べ物であり、餡(あん)入りで小麦粉主体の和菓子である。明治時代から食べられている日本の菓子。 主に日本国内で製造、販売、消費されている。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

168海鮮鍋

58.4(43人が評価)

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

注目
注目
注目
注目
注目
豆腐

現在171位

豆腐

採点する
注目
注目
注目
注目
注目
注目
注目
注目
注目
桜餅

現在165位

桜餅

採点する
注目
ナス

現在422位

ナス

採点する
注目
注目
注目
注目

169パエリア

58.4(151人が評価)
パエリア

パエリア、パエリャまたはパエージャ(バレンシア語:paella)は、米(ジャバニカ米)どころとして知られるスペイン東部バレンシア地方発祥の、ジャバニカ米と野菜、魚介類、肉などの食材と共にそのスープを米に炊き込む料理。スペインを代表する世界的に人気の料理の一つで、本場バレンシア地方ではパエリアの祭りなどもある。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

170カルパッチョ

58.4(78人が評価)
カルパッチョ

カルパッチョ(Carpaccio)は、生の牛ヒレ肉の薄切りに、チーズもしくはソースなどの調味料をかけた料理の総称である。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

171豆腐

58.3(43人が評価)
豆腐

豆腐(とうふ)は、大豆の搾り汁(豆乳)を凝固剤(にがり、その他)によって固めた加工食品である。 東アジアと東南アジアの広範な地域で古くから食されている大豆加工食品であり、とりわけ中国本土(奥地を含む)、日本、朝鮮半島、台湾、ベトナム、カンボジア、タイ、ミャンマー、インドネシアなどでは日常的に食されている。加工法や調理法は各国ごとに異なる。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

172ふぐ刺し

58.2(29人が評価)

173カシューナッツ

58.1(102人が評価)
カシューナッツ

仁(「にん」、種子の中身)であるカシューナッツは、その歯ごたえと濃厚な食感が好まれる上、その約50 - 70%を占める脂肪分に加え、炭水化物やタンパク質、ビタミンB1をはじめとするビタミン類、カリウム・リン・亜鉛などのミネラルと、5大栄養素を豊富に含むことから、人気のある食材となっている。 塩で味付けされた製品が、そのまま菓子や酒肴などとして良く食されるほか、調理の具材として、シチューやカレーのような煮物料理や、広東料理の腰果鶏丁(鶏肉カシューナッツ炒め)などの炒め物などに好んで利用される。 また、いわゆる2級品(味に差し障りはないが色目が斑あるいは褐色度の強いもの)の実は、すりつぶして加工し、ピーナッツバターに似た「カシューバター」の製造に利用されることが多い。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

174ウニ

58.1(188人が評価)
ウニ

ウニ(海胆、海栗、英: Sea urchin)は、ウニ綱に属する棘皮動物の総称。別名にガゼなど。なお、「雲丹」の字をあてるときはウニを加工した食品について指す。日本の俳句では春の季語。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

175徳島ラーメン

58.1(37人が評価)
徳島ラーメン

徳島ラーメン(とくしまラーメン)は、徳島県のご当地ラーメンである。中華そばいのたにが、1999年に新横浜ラーメン博物館に期間限定で出店したのを切っ掛けとして全国的に徳島ラーメンが知られるようになった。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

うまいのにーーーーーーーー

大好きなのに大好き

ボウリング雑魚ですさん

3位(100点)の評価

報告

176目玉焼き

58.0(42人が評価)
目玉焼き

目玉焼き(めだまやき)は卵料理のひとつで、平坦な鉄板などに卵を割り入れて焼いたものである[1]。黄身と白身が共に平円状となり、見た目が目玉のようになることからそう呼ばれる。英語でフライドエッグ(fried egg)と呼ばれるものに近いが、油を引いた鉄板で焼かないものも目玉焼きと呼ぶ場合もあるため、必ずしも同じものを指す言葉ではない。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

よく焦がすけど定番の朝食

これを食べると母を思い出します。

ライターさん

13位(55点)の評価

報告

177ピビムパプ(ビビンバ)

57.9(87人が評価)
ピビムパプ(ビビンバ)

ビビンバ(朝鮮語: 비빔밥ピビムバプ, 교반/攪飯キョバン)は、韓国料理の一つ。ビビンパ、ピビンバ、ピビンパなどとも表記される。丼や専用容器にご飯とナムルや肉、卵等の具を入れ良くかき混ぜて食べる料理(写真参照)。コチュジャンやごま油等の調味料をかけ、匙(スッカラク)でよく混ぜてから食べる。少量のスープを振りかけると混ぜやすい。ご飯の上に盛られている具は本来五種類とされ、手前・奥・右・左・中央に分けて盛られている。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

石焼

ビビンバはカンカンに熱した石焼で、ざっくりとかき混ぜるのがよろしい。と、壇一雄先生風に書いてみたつもりだが、怒られそうなので陳謝。

焼肉屋か韓国料理屋に行った際はまず間違いなく、注文する。おこげの香ばしさは何物にも代え難い。田舎に住んでいた子供の時分は、都会でたまに食べる石焼ビビンバが楽しみで仕方なかった。

ほろけい

ほろけいさん

2位(97点)の評価

報告

178ホタルイカ

57.9(25人が評価)
ホタルイカ

ホタルイカ(螢烏賊/蛍烏賊、学名Watasenia scintillans (Berry, 1911)[1])は、ツツイカ目(開眼目) ホタルイカモドキ科に属するイカの一種である。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

179盛岡冷麺

57.9(59人が評価)
盛岡冷麺

盛岡冷麺(もりおかれいめん)は、岩手県盛岡市の名物麺料理。辛味のある冷麺である。わんこそば、じゃじゃ麺と並んで「盛岡三大麺」と称されている。盛岡では一般的に「冷麺」というとこれを指す事が多く、主に焼肉店での定番として供される。公正取引委員会が承認する特産・名産麺料理10品目の中で唯一の冷製専用品目である。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

大学生の時よく食べた

大学生の時よく食べたので、思い出の懐かしい食べ物。面が普通の面と違い歯ごたえがあり、キムチの辛みと飾りの果物の甘さが微妙にマッチしていておいしい。ただ、家で作るとあの味が出せないのがとても残念なのと、地元で食べる冷麺の容器が上品すぎるのもちょっと残念。

Neko

Nekoさん

4位(70点)の評価

報告

180松茸ごはん

57.9(97人が評価)

181

181位~200位を見る

このランキングに関連しているタグ

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ