みんなのランキング

【人気投票 1~1374位】好きな食べ物ランキング!最も人気がある料理・食材は?

グレープフルーツ松茸ごはんさくらんぼホタルイカ

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数1,374
投票参加者数15,761
投票数102,042

「好きな食べ物は何ですか?」と聞かれたら、あなたは何と答えますか?食の好みは人それぞれですが、多くの人に愛されている食べ物を明らかにするべく、今回は「好きな食べ物人気ランキング」をみんなの投票で決定したいと思います。「寿司」や「ラーメン」、「焼肉」、「カレー」を挙げる人が多い印象を受けますが、年代を問わず上位にランクインするのは!?料理でも食材でも構いません。あなたが好きな食べ物に投票してください!

最終更新日: 2025/09/18

みんなのランキングはアフィリエイト広告を利用しています

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1位から見る

181大学芋

58.1(48人が評価)

182グレープフルーツ

58.0(87人が評価)
グレープフルーツ

グレープフルーツ(学名:Citrus × paradisi、英名:grapefruit)は亜熱帯を原産とする柑橘類である。グレープフルーツは様々な種類があるが、例えば「ルビー」などのように果肉の色で呼び分けるのが一般的である。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

183松茸ごはん

58.0(98人が評価)

184さくらんぼ

58.0(18人が評価)
さくらんぼ

サクランボまたは桜桃(おうとう)は、バラ科サクラ属サクラ亜属の果樹であるミザクラ(実桜)類の果実。食用。木を桜桃、果実をサクランボと呼び分ける場合もある。生産者は桜桃と呼ぶことが多く、商品化され店頭に並んだものはサクランボと呼ばれる。サクランボは、桜の実という意味の「桜の坊」の「の」が撥音便となり、語末が短母音化したと考えられている。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

かわいい

かわいいしめっちゃ甘くて美味しい。
かわいい果物の代表。🍒

名無しさん

1位(100点)の評価

報告

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

注目
注目
注目
注目
注目
注目
桃

現在45位

採点する
注目
注目
注目
注目
注目
注目
注目
注目
注目
注目
桜餅

現在165位

桜餅

採点する
注目
ナス

現在464位

ナス

採点する

185ホタルイカ

58.0(26人が評価)
ホタルイカ

ホタルイカ(螢烏賊/蛍烏賊、学名Watasenia scintillans (Berry, 1911)[1])は、ツツイカ目(開眼目) ホタルイカモドキ科に属するイカの一種である。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

186ウニ

57.9(190人が評価)
ウニ

ウニ(海胆、海栗、英: Sea urchin)は、ウニ綱に属する棘皮動物の総称。別名にガゼなど。なお、「雲丹」の字をあてるときはウニを加工した食品について指す。日本の俳句では春の季語。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

187ソフトクリーム

57.9(18人が評価)

コーヒー&バニラは至福

フードコートでホットコーヒーを
飲みながら食べるバニラ味のソフトクリームはメチャクチャ美味い

DT Xさん

3位(95点)の評価

報告

188盛岡冷麺

57.8(61人が評価)
盛岡冷麺

盛岡冷麺(もりおかれいめん)は、岩手県盛岡市の名物麺料理。辛味のある冷麺である。わんこそば、じゃじゃ麺と並んで「盛岡三大麺」と称されている。盛岡では一般的に「冷麺」というとこれを指す事が多く、主に焼肉店での定番として供される。公正取引委員会が承認する特産・名産麺料理10品目の中で唯一の冷製専用品目である。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

大学生の時よく食べた

大学生の時よく食べたので、思い出の懐かしい食べ物。面が普通の面と違い歯ごたえがあり、キムチの辛みと飾りの果物の甘さが微妙にマッチしていておいしい。ただ、家で作るとあの味が出せないのがとても残念なのと、地元で食べる冷麺の容器が上品すぎるのもちょっと残念。

Neko

Nekoさん

4位(70点)の評価

報告

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

注目
牡蠣

現在115位

牡蠣

採点する
注目
注目
注目
豆腐

現在159位

豆腐

採点する
注目
注目
注目
注目
注目
注目
注目
注目
梨

現在58位

採点する
注目
餅

現在70位

採点する
注目
柿

現在228位

採点する
注目
注目
注目
注目
注目
注目
注目

189鶏刺し

57.8(30人が評価)
鶏刺し

鶏刺し(とりさし)とは、鶏肉の刺身の呼称である。「鳥刺し」とも呼ばれる。 生の鶏肉や砂嚢などをスライスしたものをニンニクやショウガ、柚子胡椒などの薬味を入れた醤油や、そのまま、または塩などを入れたごま油など調味料につけて食する。レバーを用いたものについては「レバ刺し」とも呼ぶ。 鶏肉については表面を炙った「たたき」にしたり、「湯洗い」にして食すこともある。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

激うまい!!!

おいしい

(^^)さん

1位(100点)の評価

報告

190チヂミ

57.8(66人が評価)
チヂミ

チヂミ(지짐이または지짐)またはチジミは、韓国料理の一つ。様々な食材を溶いた小麦粉などと合わせ、油で平たく焼いた粉食。雨の日になるとチヂミを食べる俗習があるが、これはチヂミを焼く音と雨の降る音が似ているため。荒天時は買い物が面倒なため、家に常備した小麦粉で食事を調えるという意味合いもある。祭祀に欠かせない料理でもある。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

191鶏卵

57.8(20人が評価)

193きんぴらごぼう

57.7(110人が評価)
きんぴらごぼう

金平(きんぴら)は、日本食の惣菜の一つ。繊切りにした材料を砂糖・醤油を用い甘辛く炒めたもの。 材料としてはゴボウ、レンコン、ニンジンなどの根菜類が一般的だが、厚めに剥いたダイコンの皮や、ヤーコン、ウドなどで作っても美味しい。味付は味醂(あるいは日本酒、砂糖)、醤油を基本とし、好みで鷹の爪、ゴマなどを加える。豚や牛のバラ肉を加えることもある。また、鰹節を使うやり方もある。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

定番!おふくろの味!

和食 おふくろの味の定番のきんぴらごぼうはご飯が何杯でも食べれちゃうのが魅力のひとつ。ゴマや一味を入れるだけで、また違う味を楽しむことが出来ます。母がごぼう好きだったと言うのもあって遺伝なのか週1回は作るほど大好きです。

あきたん

あきたんさん

3位(70点)の評価

報告

194タコライス

57.7(74人が評価)
タコライス

タコライス(英語:Taco Rice)は、メキシコ風アメリカ料理のタコスの具材を米飯の上に乗せた沖縄県の料理である。トマトベースのサルサ(スペイン語で「ソース」の意)をかけて食べる。1984年に沖縄県金武町で誕生した。同県内では1990年代から学校給食に採用されるなどポピュラーな料理となっている。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

195酢豚

57.6(119人が評価)
酢豚

酢豚(すぶた)とは、下味をつけた角切りの豚肉を用い、衣をつけて油で揚げ、甘酢あんをからませた中華料理である。広東料理店が多い欧米でも人気が高い料理である。長崎では酢排骨(スーパイコ)とも呼ばれる(九州他県の一部の中華料理店でもスーパイコと表記されていることもある)。 日本の中華料理店では「酢豚」は一般的なメニューとなっている事が多く、一般家庭で作る事もあり、レトルトパックや調味料パックの他に弁当屋のメニューとなっている事も多い。欧米では、酢よりトマトケチャップの方が好まれるため、トマトケチャップあんで提供されることが多い。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

元気が出る

酢豚の1番の特徴は酸味と甘さの融合。私は絶対にパイナップルを入れる。一日の労働に疲れて食欲が湧かないときも、この酸っぱさと甘さが全身に染み渡っていき、気づけば完食している。栄養のバランスもよく、元気を出したいときに必ず食べるのが酢豚。

明日蘭

明日蘭さん

3位(75点)の評価

報告

196鯖寿司

57.6(26人が評価)
鯖寿司

鯖寿司(さばずし)とは、サバを用いて作られる 棒寿司の一種、または鯖のなれ寿司のことである。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

197マグロ

57.5(15人が評価)
マグロ

マグロ(鮪)は、スズキ目・サバ科マグロ属(学名:Thunnus)に分類される硬骨魚類の総称。暖海性で外洋性、回遊性の大型肉食魚で、日本を始めとする世界各地で重要な食用魚として漁獲されている。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

198さつまいも

57.5(22人が評価)
さつまいも

サツマイモ(薩摩芋、学名: Ipomoea batatas)は、ヒルガオ科サツマイモ属の植物。あるいはその食用部分である塊根(養分を蓄えている肥大した根)。この和名は、琉球王国(現・沖縄県)を経て薩摩国(現・鹿児島県)に伝わったことに由来する。別名として甘藷(かんしょ)。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

関連するランキング

No Image

さつまいもの種類ランキング

好きなさつまいもの種類は?

カルビー おさつスナック

さつまいものお菓子ランキング

おすすめのさつまいもスイーツは?

おいしい

やわらかくてもちもち

ゲストさん

1位(100点)の評価

報告

199ロブスター

57.5(29人が評価)
ロブスター

ロブスター(英: Lobster)は、狭義にはエビ目(十脚目)・ザリガニ下目・アカザエビ科(ネフロプス科)・ロブスター属 (Homarus) に分類される甲殻類2種を指す。 ザリガニ下目、ひいてはエビ類としても最大級の大きさで、西洋料理では高級食材として扱われる。食材名としては「オマール」(仏: Homard)、「オマール海老」、「オマールロブスター」、「ウミザリガニ」とも呼ぶ。 広義の「ロブスター」は、イセエビやアカザエビなども含めた大型の歩行型エビ全般を指す総称で、淡水産ザリガニ類のマロンや、鑑賞用に飼育されるショウグンエビ類なども含む。ちなみにイセエビ類は英語でスパイニーロブスター("Spiny lobster"、棘のあるロブスター)と呼ばれる。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

200もつ鍋

57.4(126人が評価)
もつ鍋

もつ鍋(もつなべ、英語:Motsunabe)とは、牛または豚のもつ(小腸や大腸などの内臓肉、別名「ホルモン」)を主材料とする鍋料理である。ホルモン鍋(ほるもんなべ)とも呼ばれる。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

プリプリのもつの舌触りに心もとろける

大学生の頃、近所に評判のもつ鍋屋さんができたので、行ってみたら大ハマり!ぐずぐずに柔らかく煮込まれたキャベツと一緒に食べるプリプリのもつに病みつきになってしまいました。シメは断然雑炊派、チャンジャと一緒に食べるのがお気に入りです。

しお

しおさん

3位(70点)の評価

報告

201

201位~220位を見る

このランキングに関連しているタグ

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ