みんなのランキング

【投票結果 1~344位】嫌いな食べ物ランキング!最も苦手な料理・食材は?

八丁味噌台湾ラーメンメロンさんま

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数344
投票参加者数9,916
投票数61,463

食べ物の好き嫌いはダメといわれてきたけど、大人になっても嫌いな食材がある人は少なくありません。では、世の中の多くの人が嫌っている不人気の食べ物は何なのでしょうか?今回みんなの投票で決めるのは「嫌いな食べ物ランキング」です。「ゴーヤ」や「レバー」、「セロリ」、「グリーンピース」など、におい・味・食感にクセのある食材が上位に入りそうですが、結果やいかに!?あなたが嫌いな食べ物に投票してください!

最終更新日: 2025/09/05

みんなのランキングはアフィリエイト広告を利用しています

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1位から見る

201八丁味噌

49.4(37人が評価)
八丁味噌

八丁味噌(はっちょうみそ)とは、愛知県岡崎市八帖町で生産されている長期熟成させた豆味噌。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

慣れれば病みつきになるらしい~んだけど

独特の風味が、名古屋圏外の人間にはちょいとハードル高めかも?

料理によっては食べれるものもある。味噌カツは好きだったりする。もつ煮込みと味噌煮込みうどんは今のところ苦手。味噌汁がギリギリ行けるかどうか

うどん

うどんさん

4位(85点)の評価

報告

めっちゃ好き!

いや、普通に上手くね?いや私だけ?私の友達もめっちゃ大好きだで。
味噌煮込みうどんとか、もつ煮とか、あっ!でも愛知県民でもういろうはどうしても無理。昔小学生のころういろうが出てきてたべたら石鹸の味

まひとくん。推しさん

1位(100点)の評価

報告

202生姜

49.4(4人が評価)

203台湾ラーメン

49.3(218人が評価)

台湾ラーメン(たいわんラーメン)は、主に中京圏で供されるラーメンの一種である。「台湾麺」とも。豚挽き肉・ニラ・長ねぎ・モヤシなどをトウガラシで辛く味付けして炒め、醤油ベースのスープを加えて茹でた麺にかけたもので、大量のニンニクを入れるのも特徴。 「台湾」と名付けられているが発祥は愛知県名古屋市で、名古屋めしの一種とされ、台湾では「名古屋拉麺」と呼ばれている。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

口やのどにダメージを受ける

私は基本的に辛い食べ物が苦手です。口のなかが痛くなって食べた気がしないからです。お腹もまったくふくれません。でもラーメンは好きです。大好きなラーメンなのに辛くて食べられないから台湾ラーメンが嫌いというのもあります。今住んでいる名古屋近郊は台湾ラーメンのお店が多いので本当に困ってます。

ソルト

ソルトさん

1位(100点)の評価

報告

204メロン

49.2(130人が評価)
メロン

メロン(和名:メロン、英名:melon、学名:Cucumis melo)は、果実を食用にするウリ科の一年生草本植物である。また、その果物・果実のこと。北アフリカや中近東地方の原産地と推定されたが、最近の遺伝子研究によれば、インドが原産地と裏付けられた[3]。紀元前2000年頃に栽培が始まった。通常Cucumis melo L.の西方に伝わった品種群をメロンと呼び、東方に伝わった品種群を瓜(ウリ)と呼ぶ。日本のマクワウリなどもそのひとつである。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

「メロン嫌い」だから好きなワケがない

メロンパンは好きだけど、メロンは超まずい。こんなクソみたいな食べ物が好きとか意味わからない。給食に出すなこんなメニュー。

メロン嫌いさん

1位(100点)の評価

報告

あの甘さがダメ

メロンパンは好き💕
メロンソーダも好き💕
しかしメロンは嫌い。高いし、一生食べなくても大丈夫

はまぐりさん

1位(100点)の評価

報告

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

注目
注目
注目
注目
注目
注目
注目
注目
注目
注目
ナス

現在183位

ナス

採点する
注目
栗

現在206位

採点する
注目
注目
注目
注目

205さんま

49.2(52人が評価)
さんま

サンマ(秋刀魚、学名:Cololabis saira) は、ダツ目-ダツ上科-サンマ科-サンマ属に分類される、海棲硬骨魚の1種。北太平洋に広く生息する。食材としても重宝されて、特に日本では秋の味覚を代表する大衆魚である。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

関連するランキング

マルハニチロ さんま蒲焼

さんまの缶詰ランキング

好きなさんまの缶詰は?

206

49.0(187人が評価)
栗

日本において、クリは縄文時代初期から食用に利用されていた。長野県上松町のお宮の裏森遺跡の竪穴式住居跡からは1万2900年前~1万2700年前のクリが出土し、乾燥用の可能性がある穴が開けられた実もあった。縄文時代のクリは静岡県沼津市の遺跡でも見つかっているほか、青森県の三内丸山遺跡から出土したクリの実のDNA分析により、縄文時代には既にクリが栽培されていたことがわかっている。生食も可能であるが、現代においては、ほんのりとした甘さを生かして石焼きにした甘栗、栗飯(栗ご飯)の具、菓子類(栗きんとんなど)の材料に広く使われている。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

子供の時栗を食べた時に、中に虫がいたので。

私は子供の時に、栗を食べた時に中に白い幼虫が入っていてそれ以来トラウマになってしまい栗が食べられなくなりました。
栗は調理はできるのですが、食べるのは無理で、そのままの栗に限らず、栗を使った料理やデザートその他にも栗の加工品も苦手です。

ミント

ミントさん

4位(70点)の評価

報告

むーりー

普通に美味しくないしモンブランとかスイーツではない。

とくめいさん

3位(85点)の評価

報告

207玉ねぎ

49.0(297人が評価)
玉ねぎ

タマネギ(玉葱、葱頭、学名:Allium cepa)は、ネギ属の多年草。園芸上では一年草もしくは二年草として扱われる。主に球根(鱗茎)が野菜として食用とされるほか、倒伏前に収穫した葉(葉タマネギ)もネギと同様に調理できる。色、形状、大きさは様々である。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

味、食感、匂い全てが無理

カレーとかオニオンスープとかなら
いけるんですが、野菜炒めとかほぼ食感が
残っていると無理です...
匂いもツーンとするし、食感のシャキシャキが...たまに芯が入っていると食欲失います。味も言い表しにくいけどとにかく嫌い!

うれゆるたんさん

1位(100点)の評価

報告

人生のバイブル

何と組み合わせても最高の味になる。名脇役とはまさに玉ねぎのためにある言葉。
彼氏に引かれても私は玉ねぎステーキ食べるのやめたくない。

あんちゃまさん

1位(100点)の評価

報告

食感

特に火が通り切っていない玉ねぎが苦手で、独特なシャキシャキとした食感が嫌い

taku0607

taku0607さん

5位(70点)の評価

報告

208トマト

49.0(2,328人が評価)
トマト

トマト(学名:Solanum lycopersicum、英語: Tomato)は、南アメリカのアンデス山脈高原地帯(ペルー、エクアドル)原産のナス科ナス属の植物。また、その果実のこと。多年生植物で、果実は食用として利用される。緑黄色野菜の一種である。日本語では唐柿(とうし)、赤茄子(あかなす)、蕃茄(ばんか)、小金瓜(こがねうり)、珊瑚樹茄子(さんごじゅなす)などの異称もある。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

体に良いのはわかっている。わかっているけど無理なんだ

トマトといえば、超優良健康食品です。どんな病気もトマトを食べていればかからないだろうというぐらい。でも私は、トマトって本当にダメなんですよね。臭いはそんなキツくありませんし、味もクセがあるって程でもありません。思い当たるのはせいぜい食感ぐらいです。私はガッツリ歯ごたえのある食べ物が好きなので、トマトはどちらかというと歯ごたえのない食べ物ですから。でもトマトがあるだけで、その料理すべてがイヤになってしまう程。健康に良いのはわかっています。時に私は40代という色んな病気を発症してしまう年代ですから、トマトを食べたい。でも無理なんです。

こーじー

こーじーさん

2位(90点)の評価

報告

緑色のジュレが諸悪の根源

種を含む緑色したジュレ状の物質
アレが すべてを台無しにしている。

①生で食べると感じる 独特な酸味と青臭さ
②「プチトマト」の場合、カットしてない→ 口の中で弾ける感覚
上記2点が苦手で、どう考えても原因が あの緑色のジュレなので 取り除いたらたぶん食べられます。

---
ケチャップやパスタなどに使用するピューレ状態(加熱・加工 調理による変化)は大好き

まさしばさん

3位(70点)の評価

報告

青臭さ

青臭いような味が苦手です。小さいときに、給食で無理やり食べさされて吐いてからはもっと嫌いになってしまいました。匂いを嗅ぐだけで気持ち悪くなるときさえあります。中から溢れ出てくる汁がすごく気持ち悪く感じます。

sor

sorさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

注目
注目
注目
エビ

現在197位

エビ

採点する
注目
注目
桃

現在54位

採点する
注目
注目
注目
注目
注目
柿

現在48位

採点する
注目
注目
ねぎ

現在191位

ねぎ

採点する
注目
注目
黒豆

現在109位

黒豆

採点する
注目
注目
注目
カニ

現在247位

カニ

採点する

209赤飯

48.9(554人が評価)
赤飯

赤飯(せきはん)は、もち米にアズキやササゲを混ぜて蒸したおこわである。 ハレの日の食事として用いられる(吉事に用いられることが多いが凶事に用いる地域もある)他、栄養価が高い事から缶詰やフリーズドライ化された物も普及しており、非常食などとして用いられている。また、「赤飯おにぎり」「赤飯弁当」のように、一般食としてコンビニエンスストアやスーパーマーケット、駅売店で売られている事も多い (引用元: Wikipedia)

もっと見る

味が無理

入学祝いで昔食べましたが、まず見た瞬間に「これ嫌いなタイプだ」と思いました。案の定嫌いな味でした。あの黒い豆がご飯の中に入ってるのがどうしても無理です。相性いいの?と思ってしまいます。今後関わりたくない料理です

ボブサップ

ボブサップさん

1位(100点)の評価

報告

美味しい

塩の味もするしもち米なので美味しい。

春桜さん

1位(100点)の評価

報告

豆!なんなんだ!

豆が無理。小豆かしら。米と合わなくないか?もち米もおいしくないし。なんなんだ!

ピキノド

ピキノドさん

3位(90点)の評価

報告
コメントをもっと読む

210いか焼き

48.9(36人が評価)
いか焼き

大阪のイカ焼きは小麦粉を主体とするいわゆる「粉もの料理」である。小麦粉の生地にイカの切り身を入れて焼き、甘辛いソースをハケ等で塗る。鉄板で押しつけて焼くため、小麦粉に含まれるグルテンの作用によってコシの強い、もちもちした食感がある。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

211びわ

48.8(29人が評価)
びわ

ビワ(枇杷、学名: Eriobotrya japonica)は、バラ科の常緑高木。原産は中国南西部で、日本では四国、九州に自生し、多くは果樹として九州地方、四国地方、和歌山県、千葉県(房総半島)で栽培される。樹高はおよそ10メートルほどになる。葉は濃い緑色で大きく、長い楕円形をしており、表面にはつやがあり、裏には産毛がある。そして、その大きな葉陰に楽器の琵琶に似た形をした一口大の多くの甘い実がなり、黄橙色に熟す。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

212ししゃも

48.6(133人が評価)
ししゃも

シシャモ(ししゃも、柳葉魚、Spirinchus lanceolatus)は、キュウリウオ目キュウリウオ科に属する魚で、川で産卵及び孵化し海で成長後に川に戻る(遡河回遊魚)。日本固有種。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

お腹の卵が気持ち悪い

子持ちししゃものお腹の部分の卵が気持ち悪い。ヌメっとした食感で口の中でプチプチする感じが絶えられない。せっかくそれ以外の部分はおいしいのに、卵の部分を口にすると一気にテンションが落ち、食欲も減退してしまう。

まさよちゃん

まさよちゃんさん

4位(85点)の評価

報告

うまい

中にあるプチプチの卵もいいしししゃも自体の味もうまいから100点です

ドラさん

1位(100点)の評価

報告

213ちらし寿司

48.6(213人が評価)
ちらし寿司

ちらし寿司(ちらしずし)は、酢飯に多種類の具材を合わせて作る寿司の一種である。 「ちらし寿司」の語源は、寿司飯の中、あるいは上に様々な具を「散らす」という意味で、単に「ちらし」と呼ばれる事もある。 江戸前寿司においては、白い酢飯の上に、にぎり寿司に用いる寿司種を並べたものを指すが、関東周辺以外の地域では一般に、酢飯に調味した具材を混ぜ込み、錦糸卵や海苔などで飾り付けを施したものをちらし寿司と称する。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

具が多すぎ

お寿司はすきですが、ちらし寿司は苦手です。ちらし寿司の具が苦手で、具を避けて酢飯だけを食べることが多いです。酢飯に甘辛く煮た具が酢飯の味を壊していると思います。そこにさらに錦糸卵をかけるとさらに甘さが増すので嫌いな食べ物です。

おおあき

おおあきさん

4位(85点)の評価

報告

嫌いな魚が入っている

地方によって、ちらし寿司も具が色々だと思うが、この周辺は、穴子を混ぜたり、酢魚を飾ったりしている。お祭りの時など作った物をもらうこともあるが、魚の部分を取り出して食べている。できれば、もらいたくない食べ物である。

Neko

Nekoさん

4位(75点)の評価

報告

まじで、嫌い

色んな入ってって、マジ美味しくない

tatsuさん

1位(100点)の評価

報告

214杏仁豆腐

48.5(149人が評価)
杏仁豆腐

杏仁豆腐(きょうにんどうふ、あんにんどうふ)は、中国発祥のデザート。またの名を「杏仁羹」(キョウニンカン)ともいい、「あんにんどうふ」(唐音)の呼び方が最も一般的である。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

あれはダメだと思ったら正体はフルーツだ

保育園の頃、おやつの時間に出た杏仁豆腐
見た目からしてなんか不味そうと思いつつ口に入れたらおえっとなった。
だいぶ大きくなってから杏仁豆腐って杏から出来てると知り納得。
フルーツはみんな嫌い。

はまぐりさん

1位(100点)の評価

報告

超美味しい

あの独特の香りがたまらない。中華を食べたあとは必ずデザートに食べる

たまポチさん

1位(100点)の評価

報告

215ナメコ

48.5(250人が評価)
ナメコ

ナメコ(滑子)は、モエギタケ科スギタケ属のキノコの1種。日本、台湾などに分布する。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

味噌汁に入れるなんて、、、

なめこ汁のヌルヌル感が嫌い。キノコの臭みとヌルヌル感で味噌の香りをぶち壊し、優雅な朝の食卓を台無し。また、そのなんともいえない陰気臭い色合いがいただけない。なめこを眺めていると、気分まで落ちこんでしまうのである。

まさよちゃん

まさよちゃんさん

3位(90点)の評価

報告

味噌汁に入れるなんてひどい!

せっかくの味噌汁が・・・
台無しになる!

サキユミさん

3位(99点)の評価

報告

は?

めっちゃうまいんだけど。

春桜さん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

216ししとう

48.4(244人が評価)
ししとう

シシトウガラシ(獅子唐辛子)はナス科のトウガラシの甘味種。また、その果実のこと。シシトウと呼ばれることも多い。植物学的にはピーマンと同種。中南米原産、ヨーロッパ人のアメリカ大陸発見後、南米からヨーロッパに入り、その後世界に広がる。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

たまにくる強烈な辛さがつらい

辛いもの全般苦手なのですが、ししとうは特にダメです。ものによって辛かったり辛くなかったりして、いつ辛いものに当たるのかわからないのが恐怖心をますます煽ります。一度、辛いもの好きな家族も驚くほど強烈なものに当たってしまい、泣きながらお水をあおる羽目になって、もう食べません。

しお

しおさん

1位(100点)の評価

報告

トラウマ

小学生の時に家族みんなでバーベキューしたんですよ。
ししとう焼いて食べてみて、ちょっと苦いけど美味しい。と思ってもう
1個食べたんです。(小さいやつ)瞬間、めっちゃ辛くて泣きわめきました!しばらく強烈な辛みが消えなくて、めっちゃ辛くて死ぬかと思いました。小学生ですよ!無理無理‼︎もう、一生食べません!

何より何るん?さん

1位(100点)の評価

報告

217さくらんぼ

48.4(91人が評価)
さくらんぼ

サクランボまたは桜桃(おうとう)は、バラ科サクラ属サクラ亜属の果樹であるミザクラ(実桜)類の果実。食用。木を桜桃、果実をサクランボと呼び分ける場合もある。生産者は桜桃と呼ぶことが多く、商品化され店頭に並んだものはサクランボと呼ばれる。サクランボは、桜の実という意味の「桜の坊」の「の」が撥音便となり、語末が短母音化したと考えられている。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

218スコッチエッグ

48.3(26人が評価)

何故組み合わせた

ハンバーグは好き、ゆで卵も好きではないが嫌いでもない。でもこの2つは合わない、美味しく無い。ハンバーグだと思って中がゆで卵だったらどう考えてもガッカリ。

ひろき

ひろきさん

8位(61点)の評価

報告

219豚骨ラーメン

48.2(98人が評価)

ラーメンなのになぜ臭いのか

ラーメンは大好きだが、豚骨ラーメンだけはいただけない。見た目は白く上品な味わいと見せかけて、なんとも生臭い臭いを放ち、がっかりする。数あるラーメンの中でも個性を放ち斜め上を行く様子は反抗的とさえ思える。ラーメンはシンプルが一番。

まさよちゃん

まさよちゃんさん

5位(70点)の評価

報告

臭くない

ぶたのほしによく行くけど豚骨は油こいだけでめっちゃうまい。

春桜さん

1位(100点)の評価

報告

美味い

うますぎでいっ週間に一回食べる

サザエ大好きマンさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

220グレープフルーツ

48.1(98人が評価)
グレープフルーツ

グレープフルーツ(学名:Citrus × paradisi、英名:grapefruit)は亜熱帯を原産とする柑橘類である。グレープフルーツは様々な種類があるが、例えば「ルビー」などのように果肉の色で呼び分けるのが一般的である。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

苦い

昔祖母の家にグレープフルーツジュースというのがあって兄にコップ一杯飲めたら100円やると言われてチャレンジ。一口でノックダウン。
生のグレープフルーツそのものを食べたことはないけど、飴とかでもダメだし、きっとダメだろう。

はまぐりさん

1位(100点)の評価

報告

後味

甘みより苦味が強く、後味が悪い

taku0607

taku0607さん

3位(90点)の評価

報告

ガチおいしくない

何がおいしいのか理解できない

ももさん

1位(100点)の評価

報告

221

221位~240位を見る

このランキングに関連しているタグ

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ