1分でわかる「昭和アニメ」
今日までの礎を築いた「昭和アニメ」
日本が世界に誇るアニメ文化の礎を築いた「昭和アニメ」。現在の多様なアニメ作品のジャンルや表現方法、そしてビジネスモデルの原型は、この時代に生まれました。昭和の時代には二度の大きな「アニメブーム」が巻き起こり、アニメをお茶の間のエンターテインメントとして定着させました。単なる子供向けの作品に留まらず、大人をも魅了する物語を生み出したこの時代の情熱と革新が、今日の日本アニメの原点となっています。
アニメを国民的文化にした、昭和の二大ブーム
第1次アニメブームと『鉄腕アトム』
1960年代に到来した「第1次アニメブーム」の火付け役は、手塚治虫原作の『鉄腕アトム』でした。日本初の本格的な週刊テレビアニメとして、制作体制や関連グッズ販売といったアニメ産業のビジネスモデルを確立した画期的な作品です。この成功に続き、『巨人の星』に代表されるスポーツ根性ものや、『おばけのQ太郎』のような日常ギャグなど多様なジャンルが生まれ、アニメが広く家庭に浸透するきっかけとなりました。
熱狂の第2次アニメブーム

宇宙戦艦ヤマト(アニメ)
(引用元: Amazon)
1970年代後半からの「第2次アニメブーム」では、アニメは社会現象へと進化します。その先駆けとなった『宇宙戦艦ヤマト』は壮大な人間ドラマでファン層を拡大し、『機動戦士ガンダム』はリアルな戦争描写で「リアルロボット」ジャンルを確立、大人も楽しめるアニメの可能性を示しました。さらに『ドラゴンボール』、『Dr.スランプ アラレちゃん』、『聖闘士星矢』、『超時空要塞マクロス』、『うる星やつら』など、後世に語り継がれる多種多様な名作が誕生し、表現の幅を飛躍的に広げました。
現代に引き継がれる名作アニメ
藤子ちゃんにメロメロのルパンの姿もいいですが、しっかりとやるときはやってくれるので見ているこっちも気分がスッキリします。
2013年にはあのコナンとルパンが衝撃のコラボをした『ルパン三世VS名探偵コナン THE MOVIE』が公開されてかなり興奮した思い出があります!
みなかわさん
3位(75点)の評価
グリーンジャケットのルパン
リアルタイムでは観ていなくて、2ndシリーズ後の再放送で観たのですが、自分には1stシリーズのルパン三世の雰囲気がなんだかしっくりきました。
五ェ門に関しては、ルパンと敵対していたり、女好きみたいな雰囲気だったので2ndシリーズの五ェ門の方が好きです。
まふ。さん
1位(100点)の評価
峰不二子は初代二階堂有希子が好き
あの薄い緑色のジャケットの頃のルパン。二階堂有希子の峰不二子。大塚周夫の五エ門。そしてシンプルでありながら内容の詰まったパート1のルパン三世が一番最高でした。そしてアニメの中で流れるチャーリー・コーセイのハミングがそのシーンに印象ある味わいを出している。ルパンが失敗をして捕まり牢獄に入れられた回だけは忘れることができない
どんでん返しマニア
爆太郎さん
2位(99点)の評価